今日も朝から暑いですね。昨日の午後、光化学スモッグ注意報が出ました。
この分なら、今日もありそうです。
しかし、光化学スモッグって過去のものだと思っていました。
環境問題にさほどうるさくなかった、河川に生活廃水をダイレクトに流していたそんな時代に、
モクモクと煙が吐かれる工業地帯では、光化学スモッグになると、学校の窓を閉めて授業する。
そんな話だと思っていました。うーみゅ。
ぶり返した暑さのせいか、ちょっともだるくて、エアコン効かした家でおとなしくしております。
多雨の季節によく働いたチェーンの掃除だけちょこっとしておりました。
■前回と同じ方法でクリーニング。
■吊るしてウェスで拭き取りながら、ちょっと乾かします。
手前のサビチェーンはIGチェーン。クリーニングして人にあげようと思っていたのに、
干したまま忘れてさられてしまったものであります。
脱脂した中古チェーンは、あっという間にサビついてしまいました。
もう1年くらいこのままであります。
■BBのクリーニングもしました。オクタリンクのBB-7700。
ニードル&ボールベアリングなどが精巧に組み合わせられたこのBBは、
私の自転車パーツの中でも、最も複雑なもののひとつであります。
■ベアリングも取り出してピカピカに。
■ルブはドライ系に戻すなり。
きれいにクリーニングした後なので、チャック付きのビニールにチェーンを入れて、
ルブをその中に注入します。
■チェーンの浅漬け。
この状態でビニールごとモミモミモミモミして、まんべんなくいきわたらせたら、
袋から出して乾かして組み付けであります。
ここのところ、立ち漕ぎとかしてハンドルに左右のトルクがかかると、ステム付近から、
少し「キチッキチッ」音がしておりました。増し締めなどのチェックが必要であります。
■暑さがぶり返した土曜日の午前中、ステムのチェックでありました。
■まんず、ステム高を元に戻せるようにテープを貼っておきます。
■引上げ棒を緩めます。このステムはテーパーうす式なので、
全部は緩めず、引上げ棒の頭が3,4mm浮いたところで止めます。
■浮いた引上げ棒を、コチコチと優しく叩けば、うすが外れてスポッと抜けます。
■抜いたところ。ケーブル類はそのまま。
ヘッドチューブ内側のサビ止め塗料が混ざった茶色のグリス。
エンガチョであります。
■ヘッドチューブ内。茶色く見えるのはサビ止め塗料。
ぽちぽち見えるのは進入してきた水。うーみゅ。
梅雨やら夕立やらの季節の中、結構雨に打たれて走りましたもの。
■きれいに拭き取り。
だいぶサビ止め塗料は剥がれてしまいました。
■ウスと引上げ棒もきれいに拭き取り。
■ステムも拭き取りしながら、ヒビなど入っていないかチェックします。
全部きれいにしてチェックしたら、グリスたっぷりで再組み立て。
異音はなくなりましたので、今回はハンドルクランプのボルトはそのまま。
まんず乗ってからであります。
■ついでに、サドルを5mmほど後ろにずらしました。
これも乗りながら様子見であります。
■メンテが終わった自転車のチェックがてら近所周りを10km弱、走ってきました。
まんず、ステムもサドルも調子がいいのであります。むふー。
先日の通勤で夕立に降られたので、ドライ系ルブを使っているチェーンは、
キシキシ、ジャリジャリになりました。
汚れもありますのでクリーニングとオイルアップであります。
■タイヤサイドもシュー汚れがあります。
■BB付近。結構な降りだったので、水しぶきがすごかったです。
■チェーンクリーニングの道具
スプレー式の機械一般油汚用パーツクリーナーと、
山でたくさん使ってお役御免になったナルゲンの16ozボトル。
■チェーンはリンクプレートを使っているので、サクっと外してボトルに入れます。
ここにパーツクリーナーを噴射して、洗浄液が数センチ(100mlライン程度)溜まったら、
蓋をきっちり閉めてシェイクであります。
500mlのペットボトルでも可でありますが、シェイク中にチェーンが絡むので、
カットしないとチェーンが取り出せなくなります。
広口が便利であります。
■少しシェイクしただけで、洗浄液は真っ黒。金属粉や砂利などが、
ジャリジャリしてきます。
このまましばらく漬け込みであります。その間に、ウェスでフレームなんかの、
拭き取りクリーニング。
■ディレーラーのパンタ部などの可動部、ワイヤーの入り口出口などを、オイルアップ。
今はスプレータイプで粘度もあるWAKOSのメンテルーブを使っています。
ペーパーウェスで余分なオイルを丁寧に拭き取り。
■風通しの良いところで、チェーンを取り出して、
ここで先ほどのパーツクリーナーを直接スプレーして仕上げ洗浄。
ほおっておいてもすぐ乾きますが、濡れているうちにきれいなウェスで拭き取れば、
尚良しであります。
■きれいになったチェーン。気持が良いです。
■チェーンをリンクプレートの向きに注意して組み付けて、オイルアップであります。
普段はドライ系が好みでありますが、今回は梅雨前ってこともあって、
FinishLineのROADを使いました。汚れが出やすいと思いますが、
使い心地は上等であると感じています。
チェーンのリンク部に、ひとコマづつ差して、ゆっくり回してなじませた後、
丁寧に拭き取って終了。
■メンテは気持がいいですねー。
交換ホイールを、時々、思い出したように振れ取りしております。
タイヤも変えたので、そろそろホイールも交代でありますね。
...........新しいホイール欲しいです。
IKDのサイトを覗いてみたり、海外通販を探してみたり(なかなかないです)しております。
ALEXRIMS R390 Polish 24H (IKD) に、取っておいた6500の32Hで、
自分で組むのもいいですね。
買っておいたFH-7700と、SUNringle Assault Polish 28Hで、
リアホイールを組む楽しみもあります。
TS-2.2も欲しいです。高いですが、海外通販なら、為替のドサクサで、
スポークテンションメーターとデジタルインジケーター、スタンドをつけてもとんとんであります。
本体だけでいいのでありますが。
うーむ。