日々の記録と楽しい思い出

日々の楽しかったことや旅行の思い出を写真で紹介したいと思います。

アルペンルート雪の大谷・白川郷・上高地3日間の旅

2023年05月25日 | 旅行

5月21日から23日まで2泊3日の旅行に行ってきました。

全国旅行支援ありお得な旅でした。

「アルペンルート雪の大谷と上高地・白川郷・金沢市内散策3日間」

1名1室同旅行代金も魅力でした。

今回のメインは雪の大谷ウオークです、他は何度も訪れているので。

幸い天気にも恵まれて、ツアーの方達とも仲良くなれて楽しい旅でした。

 

新大阪発列車特急サンダーバードで小松駅からバスで室堂へ

 

雪景色の山々

 

室堂 ホテル立山

室堂駅 除雪車展示コーナー

雪の大谷ウオーキングゾーン

雪の大谷約500m

ここを歩きました

外国の旅行者が多いです、雪が珍しいのでしょうか?

金沢駅前のホテルに2泊です

2日目は白川郷(世界遺産の合掌集落)散策
昨年12月に雪の白川郷訪れました

であい橋

明善寺
浄土真宗の古刹として知られています
本堂や庫裡は、昔の佇まいを残した趣深い合掌造りで、いずれも江戸時代後期の建築、高さ15m、建築面積100坪、茅面積108坪

今茅葺が行われています、2ヶ月くらいかかるようです

 

荻町城跡展望台からの眺望
行きは徒歩で約20分帰りはシャトルバスで10分

 

和田家(国指定重要文化財合掌造り)

 

中二階には民具など

 

次は上高地です

 

河童橋

 

 

トワサンク上高地

アップルパイは景色を眺めて美味しくいただきました

 

梓川

帰路の処車窓からの大正池

上高地は何度も訪れてますがお気に入りの観光地です

次は飛騨高山へ、雨模様で古い町並みは歩かずお土産品店へ
朴葉みそと赤かぶら漬けを買いました

3日目は金沢市内自由観光です、バス一日乗車券を利用しました
知り合って気が合うツアーの方達4人でおしゃべりしながらの街歩きです

 

尾山神社 神門
明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門
第一層には戸室石を用いており、第三層は四面五彩のギヤマン張りで避雷針は日本最古のものです

拝殿

前田利家公像

お松の方像

松は人質として江戸で生活をしていた際、シャクヤクを育てて心を慰めたとされる。金沢の戻ってからも終生愛でた花といわれ、尾山神社は2016年に像の周囲にシャクヤクを植えた。

 

 

 

尾山神社庭園

金沢城へ

 

 

金沢城の石垣が見ごたえあります

 

石川門

 

徽軫灯籠(ことじとうろう)

唐崎の松

 

霞ヶ池(かすみがいけ)

昼食は近江市場でお寿司を食べました

ひがし茶屋街散策して一休みしてお茶の後は金沢駅へ
帰りもJR特急サンダーバードです

3日間の旅は初めての観光地ではありませんでしたが旅友が出来て楽しい旅になりました。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨のしょうざん「楼蘭」でランチ | トップ | 美術館「えき」KYOTO 和田誠展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事