日々の記録と楽しい思い出

日々の楽しかったことや旅行の思い出を写真で紹介したいと思います。

生誕110年「東山魁夷」展

2018年09月28日 | 美術館巡り

庭にいい香りがしていると思ったら、金木犀の花が咲いています。

秋ですね、明日から台風24号の影響で強い風雨の予報です。

今月4日は、風速40メートルの台風の被害が出ましたが、また被害が出ないように祈りたいです。

今日の内に美術館に行かなくてはと思い、出かけました。

京都国立近代美術館で開催されている、生誕110年「東山魁夷」展です。

チケットを買うにも沢山の人でしたがゆっくり鑑賞することができました。

唐招提寺の障壁画、襖絵は見ごたえがありました。

作品の多くに青い絵の具を使うことから「青の画家」とも呼ばれています。

日本画の巨匠東山魁夷は明治41年横浜に生まれ、東京美術学校を卒業し、ドイツ留学の後、太平洋戦争の応召、肉親の相次ぐ死といった試練に見舞われますが、そうした苦難のなか、風景の美しさに開眼し、戦後はおもに日展を舞台に活躍しました。本展では代表作である『残照』『道』『緑響く』のほか、ヨーロッパや京都の古都の面影を描いた風景画など約80点により、国民的画家と謳われた東山魁夷の画業の全貌をたどっています。

構想から完成まで10年を要した東山芸術の記念的大作、奈良唐招提寺御影堂の障壁画(襖絵と床の壁面全68面)を再現展示しています。御影堂の修理に伴い、今後数年間は現地でも見ることができないため、御影堂内部をほぼそのままに間近に見ることができる大変貴重な機会となっています。  パンフレットより。

 

「道」昭和25年 

 

唐招提寺御影堂障壁画 山雲 

クリヤファイルを買いました

 左上から右へ

「緑響く」「晩鐘」「窓」「冬華」「雪降る」「木霊」「静唱」「春雪」「白馬の森」

「たにま」「草青む」「道」「緑の窓」「夕星」(1999年90歳 絶筆)

「花明り」「唐招提寺御影堂障壁画 (山雲)部分」「唐招提寺御影堂障壁画 (濤声)部分

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月生まれの誕生会

2018年09月23日 | グルメ

 

今年も元気で9月生まれの友人達と3人で、誕生会をすることができました。

昨年は中華料理でしたが、今年は京都御所南にある日本料理「さかい」です。

天然物の魚、丹波牛、新米を土鍋で炊いたご飯など、とても美味しかったです。

店の御主人も気さくで、カウンター席からのいろんな質問にも答えて下さいます。

何度か訪れていますが、また友人と行きたいお店です。

 

 

 先付け 

冷製茶碗蒸し(ゆり根、焼きなす、銀杏、花シソ)

 椀物  

海老しんじょう(粟麩、ゆず、枝豆、人参、菊の花)

 

 お造り 

天然ヒラメ、北海道産天然ブリ 

 

 焼物 

マナカツオの幽庵焼き

 揚げ物  

ハモのあられ揚げ、雑穀米、ミョウガ、梅干し、ゆず 

 箸休め 

丹波しめじ、、水菜

 

丹波牛、赤万願寺とうがらし

 御飯物  

新米、だし巻卵、自家製ちりめん山椒

だし茶漬けでもう一膳の御飯です 

 

 デザート  

9月の誕生日に合わせての果物(柿、梨、ぶどう、白玉団子、きな粉クリーム、レモンゼリー) 

 

テーブル席とカウンター席があります 

玄関にはいつも素敵なお花が活けられています 

お店の御主人の笑顔です

 日本料理「さかい」

住所:京都市中京区御幸町通丸太町下る毘沙門町553御幸町ビル102

電話:075-231-6901

定休日:水曜日(月1回不定休あり)

営業時間:12:00~13:00(最終入店)18:00~20:00(最終入店)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花咲く嵯峨野の田園風景

2018年09月21日 | 散歩

 

昨日、今日と雨の天気ですが午後は雨も上がったので散歩に出かけることにしました。

嵯峨野の田園にはきっと、今年も彼岸花が咲いているはずです。

昨年も、彼岸花の撮影に出かけています。

散歩途中の道路脇の木々が折れたりしています、台風の被害が見られます。

毎年きっちりお彼岸に、彼岸花は咲くんですね、きれいに咲いていました。

稲も刈り取られた田んぼもありましたが刈り取り前の稲穂はきれいです。

 

 広沢の池

キバナコスモス 

 

 広沢の池は緑色でした

 

 

 

 

 

オクラ畑

ミョウガの花

 

 

冬瓜の花

案山子が並んでいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人とクリームパンを焼きました

2018年09月17日 | 日記

今日は、友人2人がパン焼きを一緒にしたいと訪ねてきました。

友人はパン教室に通っています。

私は、20年以上パン焼きをしていませんでしたので、ちゃんと焼けるだろうかと不安でした。

昨日は、出始めの時のホームベーカリーを取りだして生地作りをして、クリームパンを焼いてみました。

なんとか焼けましたが、生地がちょっと固く、カスタードクリームがはみ出したパンもありました。

オーブンレンジも新しくなってるので、うまく焼けるようになっていますが使いこなすのは大変です。

今日は3人で協力して、なんとかうまく焼けて、美味しかったです。

年を重ねても、楽しく美味しいものを作るのはいいことですね。

写真は昨日のクリームパンです。今日のは撮影忘れです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名建築見て歩き「岡崎近代建築ツアー」

2018年09月14日 | 趣味

 

9月13日は、曇り空で名古屋あたりは雨になるかもしれないと思っていましたが、

なんと雨は降りませんでした、私は雨を降らせないようです。

友人が受講しているNHKカルチャー「名建築見て歩き」「岡崎近代建築ツアー」に参加してきました。

京都駅八条口をバスで出発して岡崎公園到着、昼食は「いちかわ」で「味噌かつ定食」が美味しかったです。

岡崎市は、旧三河国のほぼ中央に位置する市で、徳川家康が生まれた地として知られています。

岡崎城は公園のみで見学はしませんでした。

名建築は、カクキュウ八丁味噌、旧本多忠次邸、岡崎信用金庫資料館、旧額田郡公会堂(外観のみ)を見学しました。

岡崎公園 

 

 

徳川家康像

 

 

いちかわの「味噌かつ定食」

カクキュウ八丁味噌

八丁味噌は日本の多様な味噌のうちで、赤味噌のひとつ「八丁味噌」とは、愛知県岡崎市八帖町で生産されている長期熟成させた豆味噌であり、米麹や麦麹を用いず、原材大豆の全てを麹にした豆麹で作らtれる豆味噌を言います。八丁味噌は、家康生地の岡崎城より西へ八町(約800m)離れていたことに由来します。

 



カクキュウ八丁味噌資料館 

 

 

資料館の「仕込み」の場面 

 仕込み桶(六尺桶と呼ぶ)

桶には6トンの味噌、のずら積みされた石は3トン 

 

天保15年(1844)の桶

味噌ソフトクリーム

旧本多忠次邸  昭和7年(1932年)

旧岡崎藩主本多家出身の本多忠次 が東京世田谷に昭和7年竣工の昭和初期に流行していたスパニッシュ様式を基調とした建物を移築し復元したもの。忠次は徳川家康の四天王と言われた武将・本多忠勝の末裔にあたる。

 

 

 

「光の装飾 アール・ヌーボー とアール・デコのガラス工芸」が開催されています

エミール・ガレの作品 

エミール・ガレの作品 

エミール・ガレの作品 

ルネ・ラリックの作品 

 

鈴木禎次設計 旧岡崎銀行本店(現・岡崎信用金庫貨幣資料館 )大正5年(1916)
鈴木禎次は名古屋を中心とする中京地区の公共建築の設計、そして後進の育成に尽力しました。

 

 旧額田郡公会堂 大正2年(1913)

維新後の明治初年、廃藩置県により岡崎藩は、岡崎県となり、ついで古来、この地方の中心であった額田県となり、岡崎に県庁がおかれました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする