長い付き合いの友人2人と久しぶりのランチを楽しみました
観光客の多い嵐山でのランチです
宝厳院は天龍寺の塔頭寺院で、紅葉の時期は人気があります
新緑の季節は観光客は少なく青もみじをゆっくり楽しめます
ランチは「鯛匠HANANA」で鯛茶漬けをいただきました
青もみじを楽しんだ後はティータイムで話がはずみました
鯛茶漬け御膳
おひつのご飯とお茶漬けのだし汁が着きます
デザートはわらび餅です
宝厳院
獅子岩
長い付き合いの友人2人と久しぶりのランチを楽しみました
観光客の多い嵐山でのランチです
宝厳院は天龍寺の塔頭寺院で、紅葉の時期は人気があります
新緑の季節は観光客は少なく青もみじをゆっくり楽しめます
ランチは「鯛匠HANANA」で鯛茶漬けをいただきました
青もみじを楽しんだ後はティータイムで話がはずみました
鯛茶漬け御膳
おひつのご飯とお茶漬けのだし汁が着きます
デザートはわらび餅です
宝厳院
獅子岩
今年も息子からの母の日プレゼントが届きました
遅くなってしまいましたが掲載します
最近は食料品になっています、日持ちするので助かります
毎年嬉しいです
鳥取県境港の「門永水産」お魚の西京漬です
紅鮭、さわら、銀だらです
冷凍保存なので助かります
京都府庁旧本館の「観桜祭」2025年は3月22日~4月6日で終わってます。
まだ桜咲いているかなと、喫茶「salon de 1904」でゆっくりしようと思って8日に
出かけました。
レトロなカフェは「前田珈琲」です。
桜の季節のせいか待ち時間があり、桜もまだ咲いていたし、旧本館の知事室など見学して、ちょうど順番がきました。
京都府庁旧本館
建物に四方囲われた中庭で6種7本の桜が咲きます
円山公園の初代「祇園しだれ桜」の孫にあたる実生木の枝垂れ桜
花は散りかけていました
元京都守護職松平容保の名を継承した山桜の変異と思われる
「容保桜(かたもりざくら)」はもう散ってました。
知事室
salon de 1904
龍之介コーヒーとチーズケーキです
2025年初詣はいつもの北野天満宮でした
1日にお詣りしたので初詣の人々はまだ少なかったです
今年も帰省していた息子と一緒です
息子、娘のお宮参り、七五三、合格祈願など長いお付き合いです
今年のおみくじは「吉」でした
いつも長五郎餅を買って帰ります
今年もよい年であると祈るばかりです
北野天満宮
楼門
干支大絵馬「巳」
三光門
日・月・星の彫刻があることから三光門と呼ばれます
実際には星の彫刻はないとも言われ「星欠けの三光門」として「天神さんの七不思議」に数えられています
国宝御本殿
織部形石燈籠
マリア様の彫刻があります
大黒天の燈籠
この大黒様の口に小石をのせて落ちなければ、その小石を財布に入れて祈るとお金に困らないといわれています、私は落としてしまいました
いい天気に恵まれた初詣でした
10月16日~28日まで京都高島屋で大北海道展が開催されています。
16日に早速行ってきました、朝一番に行ったのですが、もう沢山の人々でした。
海鮮やお肉のお弁当、ケーキ、北海道産の野菜、果物、海産物、昆布、ワイン、ビール
沢山のお店見て歩くだけでも楽しいです。
私が欲しかった函館のワインは残念ながら今回は出店ありませんでした。
美味しそうなケーキを買って、あとは、おなじみの品を買って帰りました。
家でゆっくりティータイムでケーキ美味しくいただきました。
このお店のお得なチーズセット買いました
このお店のさつまいもモンブラン買いました
私のお買い物の品々です
午後のティータイム
さつまいもモンブラン美味しかったです