湖国の住人

滋賀県に来て35年。まだまだ知らない湖国の自然、歳時記を日常の出来事、たまに生まれ故郷西条市、西条祭りの事も交え綴ります

湖国は春祭りが目白押し~近江八幡の火まつり~篠田の花火

2009-05-23 17:39:13 | 歳時記
もう一丁!

近江八幡市上田町にある『篠田神社』で5月4日に行われる『篠田の花火』は、「左義長まつり」、「八幡まつり」とともに「近江八幡の火祭り」として国の選択無形民俗文化財に指定されています。
江戸時代に雨ごいの返礼として、硝石で花火を作り奉納したことに始まる、と伝えられる篠田の花火は、今では珍しい硫黄・硝石・桐灰を調合して作る和火薬を板に描いた絵柄に塗りこむ仕掛花火です。





夜7時頃、太鼓につづいて大松明が宮入し、篠田神社の境内にたてられますが、その前に全国から奉納されたその年の新作花火や手筒花火などが披露されメインイベントを盛り上げてくれました。













午後9時過ぎに高さ約15メートル・幅約25メートルの大きさの、毎年、違った題材の絵柄が描かれた、仕掛け花火は奉火され、その瞬間、周囲はものすごい爆音と炎、そして煙に包まれます。



その時私は境内の外に居たのでこんなんしか撮れませんでしたが煙がおさまったあとに浮かび上がる蛍火のような幻想的な花火絵柄は、まさに夜空に輝く芸術品と呼ぶにふさわしいものでしたわ。



仕掛花火が消えると、最後に大松明が奉火され、夜空を赤々と焦がし祭りもクライマックスを迎えるのです。



大松明の火も収まるとその後は厳かに神事が始まり、華やかで豪快な火祭りも終焉となりました。

何処の祭りを見に行っても思うこと・・・アア参加してみたい・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿