栗東自然観察の森の続きです。
ここには山野草が集められているので、色々見た事が無い野草が見られました。
トップ画像は『鈴虫花(スズムシバナ)』です。
キツネノマゴ科イセハナビ属の多年草
分布は近畿地方以西の本州、四国、九州の山地の木陰に生える 草丈30~80cm 花期は9~10月
案内図をたどっていくとシダ園の木陰の中で一輪咲いていてくれました。
暗い林の中で紫色が目立っていましたが、この花のどこがスズムシなんでしょうね?
和名には何で?と思うのが沢山ありますわ。
因みに、この野草も各地で絶滅危惧種に指定されているそうです。
イトトンボの湿地には『沢桔梗(サワギキョウ)』が群生していました。
キキョウ科ミゾカクシ属の多年草 分布は北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い湿地 草丈 50~100cm
これも紫色の花でした。両手を広げ踊っているように見えませんか?
万葉植物の小径への分かれ道辺りには『蔓竜胆(ツルリンドウ)』が咲いていました。
リンドウ科ツルリンドウ属で長さ40~80cmになるツル性の多年草
分布は北海道、本州、四国、九州の山林 花期は8~10月
花後の実はよく目立つ紅紫色
何かの枝に絡まりながら咲く、リンドウに似た薄紫の花は可愛くて綺麗でした。
そして今回も道案内をしてくれた走る宝石斑猫(ハンミョウ)君です。
栗東自然観察の森は自然観察会なども催されるので、どんな花がどこに咲いているかの案内図が貰え、このように苦労無く四季折々の野草が見られます。
ほんとに、山歩き、野草初心者にはおあつらえ向きの施設ですわ。
ここには山野草が集められているので、色々見た事が無い野草が見られました。
トップ画像は『鈴虫花(スズムシバナ)』です。
キツネノマゴ科イセハナビ属の多年草
分布は近畿地方以西の本州、四国、九州の山地の木陰に生える 草丈30~80cm 花期は9~10月
案内図をたどっていくとシダ園の木陰の中で一輪咲いていてくれました。
暗い林の中で紫色が目立っていましたが、この花のどこがスズムシなんでしょうね?
和名には何で?と思うのが沢山ありますわ。
因みに、この野草も各地で絶滅危惧種に指定されているそうです。
イトトンボの湿地には『沢桔梗(サワギキョウ)』が群生していました。
キキョウ科ミゾカクシ属の多年草 分布は北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い湿地 草丈 50~100cm
これも紫色の花でした。両手を広げ踊っているように見えませんか?
万葉植物の小径への分かれ道辺りには『蔓竜胆(ツルリンドウ)』が咲いていました。
リンドウ科ツルリンドウ属で長さ40~80cmになるツル性の多年草
分布は北海道、本州、四国、九州の山林 花期は8~10月
花後の実はよく目立つ紅紫色
何かの枝に絡まりながら咲く、リンドウに似た薄紫の花は可愛くて綺麗でした。
そして今回も道案内をしてくれた走る宝石斑猫(ハンミョウ)君です。
栗東自然観察の森は自然観察会なども催されるので、どんな花がどこに咲いているかの案内図が貰え、このように苦労無く四季折々の野草が見られます。
ほんとに、山歩き、野草初心者にはおあつらえ向きの施設ですわ。
もし身近にこのような場があれば私もしょっちゅう出掛けて行くでしょう。
鈴虫花、お初です。本当に植物も奥が深いです。こちらでも探してみますね。
花だけ撮って葉や茎を撮らずに帰ったりすると後で調べるのが大変です。
ハンミョウは子供の頃には見かけた記憶がありますが、もう見ることがなくなりました。綺麗な甲虫ですね。
私らにはちょうどよい所ですがね。
ここでは植物、昆虫類、鳥類等の観察会も催されているのでそれに参加するのも良いかなと思ってます。
ネイチャーセンターで教えてもらえるし、自分で調べる事も出来るのにそのまま帰ってきたものですから・・・
ハンミョウは10匹以上見ました。
綺麗な甲虫で前へ前へと飛んでほんとに道案内してくれているようです。
野鳥の観察会も有るようですので一回参加してみる価値はあるかも。