goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

終わりは早かった

2018-03-30 | スキー・スノーボード
【2018.03.30(fri)】 スキー   
3月の暖かさが与えたもの…

・4/1の営業終了をひかえ、好天が望めるこの日<ハチ北スキー場>へ。 

・朝一は硬さがちょうどいい中央ゲレンデが賑わうものの、気温が上がるにつれてメインはこちらのパノラマゲレンデへ

・後2日で終わるのが勿体ないような充分な雪量のパノラマ


・スクールの先生方もスタンス、ポジションの確認に余念がない。

・昔はこの北壁のリフト下、パノラマリフト沿いの林の中で沢山の“ふきのとう”が見られました。
今は植生が変わってしまったのか、全く見ることがありません。

・陽光を遮るものが無い鉢伏山頂は早くに雪が消えています。

・鉢伏山頂から南西方向に頂上小屋の見える<氷ノ山>。モノクロ写真です。

・スカイロードを降りる親子連れ。気持ちよさそうです。

・10:30頃までが快適に滑れる時間帯でした。景色の良さに救われます。
今シーズン但馬地方は大雪に見舞われたのですがそれも2月迄で、3月に入ってからは暖かい日が続いて急速に雪が消えたようです。
昨年は4/16が終了日。今年は例年より少し早めのラストランとなりました。

See you.

I.O

県外車も数多い

2018-03-25 | スキー・スノーボード
【2018.03.25(sun)】 スノーボード 
アルパインゲレンデ

・この時期周辺のスキー場は既にクローズのところが多いので皆さんがここを目指して来られます。神戸、大阪、高知等々遠方からも…
<氷ノ山スキー場>のアルパインゲレンデです。 

・いつも気持ちのいい眺め

・リフト乗り場付近で開かれていた<GRAY SNOWBOARDS>の試乗会。 氷ノ山では初めて出会った。

・イヌワシコースは一足先に終了

・奥から見ると広々感のあるアルパイン

・アルパインから“若桜観光”“イヌワシ”“樹氷第二パノラマ”の各リフトを一直線に眺められる場所がありました。

・未だ蕾のミツマタ

・仙谷コース横の林に入ってみるも収穫なし。おみやげは杉花粉でした。頭が痛い!

・晴天ながら周りの山々は春霞がかかりぼんやりと…。 今シーズン最後の氷ノ山でした。 

See you. 

I.O

もう少しは滑れそう

2018-03-12 | スキー・スノーボード
【2018.03.12(mon)】 スノーボード
まだまだ一面の雪に覆われています。

・春スキーのシーズンを迎えました。<氷ノ山スキー場>です。 





・ここには貴重なシングルリフトがあります。  【樹氷第3チャレンジリフト】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ~~帰路出会った光景~~
・R482の<わかさ氷ノ山トンネル>の工事が進められています。


・茗荷谷から舂米間の延長1,350mを整備中の舂米バイパスの殆どの区間をこのトンネル部分が占めるらしい。
2019年度にバイパス全線が完成予定。すれ違いに気を遣う狭隘な部分がなくなるので往来が一段と楽になるでしょう。楽しみです。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<若桜ゆはら温泉ふれあいの湯>より眺めることのできる氷ノ山頂上小屋

See you. 

I.O

夕刻にはピーカン

2018-02-23 | スキー・スノーボード
【2018.02.23(fri)】 スキー 
広がる米子の夜景

・久しぶりに訪れた伯耆町の<大山ますみず高原スノーパーク> 大山の西側斜面に開かれたスキー場です。


・お昼過ぎは雲がかかったり、消えたりを繰り返す大山でしたが…


・夕刻には完全な晴天に…  こんなことあるのですね!
西日に輝く大山…この方向から見るのもいい。

・18:00~ナイターの時間帯となります。

・下界は若干靄がかかっていましたが米子市街が見えています。


・夜景を眺めながらのナイター滑走はこちらのアピールポイント。

・夜は急速に冷え込み板は良く走ります。 

・気象条件が良ければ米子市街の灯りはもっとクリアーになるのでは?…又の機会を楽しみに。
4月中旬になるとゲレンデ左側の“天空リフト”が運行を開始。春のシーズンが始まりますね!
せっかくなのでスキー場から4㎞弱の<モンベル大山店>に寄って帰りました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(2014.12.19)鳥取花回廊から見る大山。雪の時期には枡水高原の位置が良く分かります。

See you.

I.O

大雪も一休みか?

2018-02-14 | スキー・スノーボード
【2018.02.14(wed)】 スキー
走ってびっくり但馬の積雪

・降雪も一段落、晴天予想にて出掛けた<奥神鍋スキー場>
Fb友さんの投稿で岩美地方がハンパない雪と聞いていました。確かにすごいのですが但馬に入ると更に凄まじい積雪。
気温-9℃の表示。R9も完全に除雪されていなくて融雪の為水を流されているのですが、これが車体に飛んでワイパーが凍る。  
スキー場の気温は少し上がったものの、8時を過ぎて-6℃。快晴でした。

・民宿街で見かけた氷柱。



・第5ペアで最上部へ



・大雪ならではのモンスター登場





・今日は樹氷ならぬ、樹雪?を堪能しました。


・第6ペアで万場へ移動/リフトは共通です。

・久しぶりに樹氷が見られるかと期待しましたが、お預けとなりました。
前日は湿度が高く、翌朝は快晴で冷え込むという条件は満たしていても、必ずしも出合えるとは限らない…
雲海との出合いに似た難しさがありますね。
又の機会を待つことにします。

See you.

I.O

続けてほしい!

2018-02-09 | スキー・スノーボード
【2018.02.09(fri)】スキー 
奥大山スキー場

・江府町御机にある<町営・奥大山スキー場>です。

・スキー場が近くなると、大山の南壁が見えてきます。





・リフト終点から広がる展望。

・女良谷コースは天然のハープパイプみたいな地形。



・ここに来る途中の積雪は倉吉が多く、関金、蒜山に入ると減っていきました。里雪の様相だったかも知れません。
スキー場の積雪は120cm、気温-8℃で申し分ないコンディションでした。

・すでに新聞/TV報道で伝えられていますが、現在このスキー場を存続するのか否かの論議がされています。
町の財政負担が大きく、民間委託を模索されているのですが応じる事業者はまだ現れないとのこと。

・1972年のオープンで、スキーブームであった当時は5~6万人/年の人出があったのに、15年度、16年度は1万人台で
2期連続の赤字であったらしい。

・多くの町民の願いがあり、取り敢えず町は来シーズンまでの運営を決定しましたが、
どこが運営するにしても来場者数が増えていかないと経営は厳しいでしょうね。
素晴らしいロケーションを生かして通年型リゾートを目指すなど、施策を考えぜひ存続してほしいです。

See you.

I.O

穏やかな一日

2018-02-02 | スキー・スノーボード
【2018.02.02(fri)】 スキー
寒くもなし、暑くもなし。

・平地での大雪は迷惑ですが、スキー場にとってはありがたいこと…但馬地方にある<おじろスキー場>は約160cmの積雪量です。






・ミカタスノーパーク~ハチ北スキー場(鉢伏山頂:1,221m)が見える。
右奥に氷ノ山(1,510m)が見えるところですが今日は雲の中。

・廃線となったリフト脇斜面は新雪マニアのために…

・緩斜面で講習が行われシングルリフトが満杯に。


・朝一番でも気温は0℃付近。薄曇りにて徐々に雪は緩みますが、まずまず滑りやすい雪質。
温泉小学校のスキー教室が開かれ平日ながら賑わうおじろスキー場。今日は頂いた優待券を有効に使わせて頂きました。

See you.

I.O

今日は大賑わい!

2018-01-26 | スキー・スノーボード
【2018.01.26(fri)】スノーボード
フカフカ雪&超低温

・昨日から雪が降り続いているらしい<氷ノ山スキー場>です。
こんな日はR29の氷ノ山入り口から茗荷谷までが結構大変。それを過ぎるとスキー場までずっと水を流しているので楽々です。

・舂米を過ぎての急カーブで除雪車がグレーチングをひっかけて一時ストップさせられたり、リフトが運転時刻に動かなかったり
大雪ならではのトラブルもありますが、雪質に関しては申し分なし。

・除雪車がフル回転。樹氷リフト横のメイン駐車場付近。

・休憩所にて。 多くのブーツが並んでいるなと思いましたら東高の合宿用に準備された物でした。

・毎年行われる東高1年生の<冬季高原教育> 1/24~1/26の最終日に当たっていました。

・私は高校のスキー合宿によく出くわします。スキーをはじめた頃の自分の姿につい重ねてしまう。

・車に戻るとこのありさま…。

・気温は-6℃位で上がらず。怪我を心配しなくていい極上雪質でした。生徒の皆さんにとっても最高のコンディションだったでしょう。
彼らは11:00頃で講習を切り上げられ、ゲレンデが一気に寂しくなりました。

・帰りのR29はホワイトアウト状態にて30㎞/h位での走行。そんな中、氷ノ山に向かう東高の迎えのバス数台とすれ違いました。 

See you.

I.O

楽々アクセス!

2018-01-15 | スキー・スノーボード
【2018.01.15(mon)】スキー 
兵庫県神河町に新設されたスキー場

・今シーズン(2017.12.16)オープンされたスキー場<峰山高原リゾート ホワイトピーク>に行ってみました。

・鳥取市からですとR29を南下するのが最も近いルートですが、初めてのことで東市場から峠越え出来るかはっきりしなかったので
大回りにはなるものの鳥取道~中国道~播但連絡道路と自動車道を走る確実なルートにて。
関西、山陽方面から来られる方がおそらく利用されるだろうと思われるルートです。スキー場への道はしっかり整備されていました。

・スキー場入り口ゲートを通過

・センターハウス&案内表示

・リゾートの全体図。海外のお客さんも視野に入れ、案内表示には中文あり。

・サウスコースのトップからセンターコース、ウエストコースを見る。
電波塔が見えるのは暁晴山(標高1,077m)

・第1リフト:トリプル

・センター/ウエストコースの最上部案内

・第2リフト:ペア

・ウエストコースの人工降雪機。
この日は-3℃、標高が高く夜間の冷え込みが期待できるので、このタイプが有効なのでしょう。

・自然が良く残されていると思います。

・難しいところの全く無い穏やかなコース



・センターハウス内

・駐車場上のエリアにパオ風の施設があります。

・その一つでは軽食を提供されていました。

・リフト乗車はLIPACAというICカード方式。
ネットでリフト代金の決済をすれば現地の発券場所に行かなくても直接リフト乗車ができるというもの。
今は一日券のみの扱いとのこと。胸の内ポケットに入れていても感知するので手間なしです。


・その昔、1980年代の苗場のごとく芋の子を洗うような人出にはもうどこに行っても出会えません。
そんな状況の中、日本国内で14年ぶりにスキー場を新設されたというニュースに驚き、一ファンとして喜びました。
2003年のいぶきの里スキー場(岡山県)以来とのことです。

・こちらもマックアースグループさんの運営。
播但連絡道路を降りて実質30分でスキー場到着というロケーション。
関西方面からのアクセスはよく、関空からのお客さんも見込めるでしょう。

・リフト最高点の標高は凡そ1,000m位かと…。降雪量は但馬地方よりは少ないでしょうが雪質は期待できそうです。
周りの自然林も多く残され環境もいいので通年型のリゾートとして発展してほしいです。

・帰りは道の様子が分かったので、峠を越えて東市場に降りてきてR29を辿ることに…。
最近めっきり通らなくなった29号線。鳥取市の自宅までは92㎞で、所要時間はジャスト2hでした。

See you. 

I.O

それぞれのスタイルで…

2017-04-16 | スキー・スノーボード
【2017.04.16(sun)】スノーボード
フィナーレを楽しむ。

・4/16は<ハチ北スキー場>がアンコール営業の最終日でした。

・前日は雨だったので、その反動でか晴天のこの日、リフトに最短のこの駐車場は運行開始までに満車。
標高の低いリフトながら何とか滑って降りて来れそう。

・北壁のリフトが動き始める。パノラマゲレンデはまだ充分な積雪量です。

・山頂でも気温は20℃位。雪質は推して知るべし。
ワックスをミスりました。むしろノーワックスが良かったかも。

・鉢伏山の頂上から正面に見える氷ノ山。眼下のハチ高原は既にまだら模様です。

・【クリスタ】では各種ランチがワンコインと大盤振る舞い。




<パラダイスゲレンデ>


・こんなに遅くまで滑れる年は久し振りです。名残惜しく、リフトは待ちが出るほどの賑わい。
ノルディックスキーやアルペンボードも多い。
しっかりと重たい春の雪の中、皆さんが思い思いの滑りでラストシーズンを楽しんでおられました。

See you.

I.O