goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

同じ綴り、発音でも…

2020-12-21 | English conversation
【2020.12.21(mon)】   
意味が違っていた。

・月曜の早朝に放送されてるEテレの<ボキャブライダーonTV>という語学コメディードラマ。2017年4月からレギュラー番組として定着しているよう。
僅か5分の番組だが、訳するのに困る単語が次々と登場するので面白く、飽きずに見ている。 

・あなたの身近な人が外国人に変身し、突然英語で問いかけてくれば困るでしょう。
そこに<ボキャブライダー>が登場して窮地を救ってくれる、というシチュエーション。 

・既にシーズン4で、最初から男性ライダーをされているのはマックスウェル・パワーズさん。
女性ライダーは初代の葵わかなさんから2代目浜辺美波さんへ、更に現在は3代目の桜田ひよりさんとなっている。

・さて今日のテーマは “八方美人”
同僚や取引先の誰からでも頼まれればいやと言わず請け負う部下に対して、
寺脇康文さん演じる専務が「八方美人は良くないと思うぞ」とつぶやく。突然外国人に変わった部下は  “What’s Hapoubijin?”

・お助け<ボキャブライダー>登場。「八方美人」は、英語で “people pleaser” と表現すると…。

・ “pleaser” は「喜ばせる人」という意味。“people pleaser”で「皆を喜ばせる人」つまり「八方美人」の意味になると…。
漢字の「八方美人」にこだわっていては駄目で、本質的な意味を考えないと訳は出てこないですねー。


・寺脇専務は部下に “Don't be such a people pleaser.” と返して一件落着。

・余談で The Beatles のセカンドシングル< Please Please Me>が取り上げられていました。

・同じ言葉を繰り返すのは歌詞の常套手段だが、これは副詞としての please を繰り返しているのではなく…

・後ろの please は“満足させる(喜ばせる)” という動詞として使われているのですね。
よって意味は、「お願いだから、僕を満足させて(喜ばせて)!」この曲は please を使った一種の言葉遊びなんだそう。

・1963年発売のシングルで当時は意味も分からず口ずさんでいたが、50数年振りに題名の意味を知った。恥ずかしーい! 

・英語はスペル、発音が同じでも違う意味の単語が沢山存在します。
漢字のような表意文字で補完されないので、これは様々な例を経験し、覚えていく他ないですね。 

I.O

反射的に口が動くように…

2020-11-17 | English conversation
【2020.11.17(tue)】
何度でも喋ろう。 

・今日の教室で…
現在完了進行形の質問には同じ現在完了進行形で、現在完了形には基本的に現在完了形で答えるというトレーニング。 


・勿論これを教えて頂くのは今日が初めてではないし、中学英語で随分前から頭では理解していること。
ところがこれが反射的に出てこない。これを習慣化し身に付ける迄、長くトレーニングを続けるしかない。

・現在完了形の質問に対する答えは完了形が基本だが、場合によっては過去形が使われる。
Have you eaten lunch yet? に対して I have already eaten lunch.が基本だが I ate lunch.もあり。 

・調べてみるとこれは英語と日本語の過去形の守備範囲の違いから生まれるようだ。
英語の過去形の守備範囲は日本語の守備範囲に比べてとても狭く、かつ現在形と過去形の境界はシビア。

・日本語はその境界が曖昧で守備範囲が広いので過去形で、英語の完了形をカバーしている。
一方、英語は完了形を別に用意しなくてはならない、と言うことらしい。
日本語でいう「私は昼食を食べた。」には経験や完了の意味も含まれるので、上記二つの英訳例が発生する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・教室に通い始めた当初は英語での単純な挨拶すら気恥ずかしかった。
お蔭様で今はそれが全く無い。自分が喋った言葉が相手に通じ、会話が成立することを何度も経験すれば、
たどたどしくも臆することなく喋ることができる。ささやかな成功体験! 

・センテンスを目で追うより、繰り返し自分の口で発することで身に付くのが実感できる。
至って小さな歩みだが自分の中では大きな変化だと思う。 

I.O

マーキングも…

2020-10-01 | English conversation
【2020.10.01(thu)】
時にありがたい。

・某所で頂いた “世界でいちばんわかりやすい基礎英語” という触れ込みの Used book 。 

 
・ページをめくってみてびっくり、随所に夥しいマーキング…
線引きされた本は価値がないので一般には嫌がられるのですが、テキストの類ではマーキングはむしろ有難く感じる。 

・17年前に出版された古い本です。只この類の本は時代の変化で内容が陳腐化することはあまり無さそう。
第1日目の<英語力は「動詞力」である> の部分から中々面白い。 

・日本語の場合は動詞のない文がいくらでも存在する。だが英語では動詞がなければ、通常、文は成り立たないと…。
で、 「英文法をマスターするということは、動詞をマスターすることなのだ。」と言い切っておられる。
常々感じていることでも、こうはっきり言われると嬉しくなりつい先を読みたくなる。

・どの章を読んでも明快な語り口は変わらない。
本の後半はマーキングが無くなっているのだが、内容が徐々に難しくなるので仕方ないですね。
投げ出さず辛抱強く読んでみようと思います。 

I.O

番組のタイトル通り…

2020-03-31 | English conversation
【2020.03.31(tue)】        
即座に反応できるPhrase

・NHKEテレも新年度を迎えて語学番組がリニューアル。
2 Season続いた<おもてなしの基礎英語>の後継番組として<おもてなし 即レス英会話>がスタートしました。

・トレーナーとして<ハリー杉山>さんは続行、<アダムス亜里咲>さんが新規に参加。
コーチは東京学芸大学教授の高山芳樹氏。2015〜2018年度の<エイエイGO!>では初心者に分かり易い語り口がとても良かった。

・オリンピックは延期になってしまいましたが、訪日外国人に話しかけられたらというシチュエーションで作られています。
対話の際に間があいてしまうのは困り物。そこで、これなら瞬発的に出るだろうと思われる短いPhraseが登場!

・今日(再放送分)のPhraseは “Can I help?" (お手伝いしましょうか?) でした。
Are you OK?は身体の具合が悪そうな人に対して使うPhrase、対してこれは手伝いを申し出る、気の利いた表現であると…。

・「自分の身体に染み込ませたものがとっさの場面で役立つ」とのことですが、
要はExerciseと同じで、身体に染み込んだPhraseのみが真に実用になるということでしょう。

・「簡単な英語で「即レス」できる力を一緒に身につけましょう。」が番組のねらい。
Eテレでは他にも沢山の語学(英語)番組がありますが、
これが私には一番合うレベルと思われるので、暫くこの番組に付き合ってみようと思います。

【放送時間帯】 Eテレ・10分番組
本放送:月~木曜日 午後11:20~11:30
再放送:火~金曜日 午前10:15~10:25
(時間帯は変わっていないので録画予約はそのままでOkです。)

 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・昨年、展示会の分譲品として求めた株に花が咲きました。
「雲南岩たばこ」の名称でしたが、イワタバコとは全く形の違う花で開花時期も異なる。唯一の共通点は花の色だけ。
はてさて正式名は何だろう?

See you.    

I.O

We had a good time.

2019-12-20 | English conversation
【2019.12.20(fri)】
It was a wonderful party.  

Our English conversation class lunch party was held.
So we enjoyed a lot of conversation and good food.


One of my classmates played several songs on Erhu. 
【五番街のマリーへ】&【また君に恋してる】
I was happy because the two songs were my favorite songs.  
Finally,All participants sang nostalgic hits along with guitar playing.  


<John Denver - Live in Japan 81 - Take Me Home, Country Roads>

We have had a great year together.
I will continue to learn many English vocabularies.
Thank you for everything.  

See you.    

I.O

やっていることの…

2019-08-27 | English conversation
【2019.08.27(tue)】
方向性は良さそう。

・お盆が明けて初めての教室での話題は… 日本ならでは?の季節感


・話相手の持ち物を見て、更にお値段を聞いた時に思わず発する 「良い買い物をされましたね!」 の英語表現。
色んな誉め言葉がある中でこういうのを教えて頂く。

 It's nice deal.

・家に帰って何気なく録画していた<おもてなしの基礎英語>を見ていると、偶々このdealが使われていました。


・直訳では“対処”とか“引合い”となっています。

・その昔ルーズベルト大統領が唱えたNew Dealも “新規まき直し” の意とされていますが、
恐慌後の経済を立て直すべくとられた新しい施策であった訳ですね。
広い意味を持ち頻繁に使われている言葉と知りました。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・日頃から感じている文法への疑問…タイトルに引かれて読んだ本。 



・入門書として使える書籍で、初心者が少しずつ高度になっていく文法から興味をそらさないよう工夫されているようです。

・25話は最終章の最後の部分にあるのですが
“大人は(子どもと違い)はっきり提出された規則(文法)を生かして、ある程度分析的にことばを身につけるほうが効果的”
の文言は英語を学ぶ身に随分励みとなりました。 

Better late than never.  
See you.       

I.O

新年度がスタートして…

2019-04-01 | English conversation
【2019.04.01(mon)】
“もて基礎” の Season2 が始まった!

・巷はお花見シーズンを迎えています。
Eテレも新年度で語学番組がリニューアルされスタート。

・2018.4.2 から放送されている<おもてなしの基礎英語>も2年目を迎えました。
1年間気楽に見ていて、こんな言い方があるんだ!と随分役立ちました。 

・訪日外国人観光客が年々増えて年間3000万人を超える中、ニーズも高まっているのでしょう。
各地を訪れる彼らの疑問に日本人が “おもてなしの心” で答える為の英語表現を身に付ける講座。
メンバーが変わってこれからも1年間続けられるようです。

・Season1 のメンバーは三田寛子さんと向井慧さん(パンサー)でしたが、今回はマルチタレントの<中川翔子>さん。
彼女の日常を綴ったブログには多くのファンがついていますね。多彩な能力をお持ちのようです。

・MCには<ハリー杉山>さん。
講師は慶應大学教授の井上逸兵氏。このお二方は Season1 と変わらないです。

・井上先生がメッセージで書かれていますが 「楽しみながら続ける、やめない、というのが外国語を身につける秘訣」 とのことなので、
日本の各地を舞台に展開されるスキットドラマをこれから楽しみに見たいと思います。
フレーズは覚えるという意識より“使う”のが大事

【放送時間帯】 Eテレ・10分番組
本放送:月~木曜日 午後11:20~11:30
再放送:火~金曜日 午前10:15~10:25
再放送:火曜日(月曜深夜)午前1:00~1:40(4回分)

・初回4/1の放送で使われたフレーズは How was your flight?
私など “ご旅行は如何でしたか?” の直訳しか頭に浮かびませんが、おもてなしの気持ちで言えば “長旅でお疲れでしょう” の意になると…

・放送を見た後に、もう一度過去の番組で使われたセンテンスを確認したい場合<ゴガクル>が利用できます。
中川翔子さん、反応が素直な方ですね。イラスト上手でもあり番組でも生かされるのではないかと期待している処です。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


There is always light behind the clouds.  
See you.  

I.O

イメージすることで…

2019-02-12 | English conversation
【2019.02.12(tue)】
身につくのかも知れない。 

・今日の教室で教えて頂いたこと… 
注意を要する単語の例…発音や綴りが似通っているので混同しないこと。 


・「かわは何処にあるの?」 と聞かれて一旦は??と思っても、
その後に 「そのかわは何処に注いでいるのかな?」 とか 「ところで、そのかわでバッグは作れるの?」 など情報が加えられ
脈絡のある文章になると、誤認識する可能性は殆ど無いでしょう。私達の母語ですから。

・これが英文の中だと間違って置かれていても私は気付かない! もうこれは習熟するしか手立てがありません。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・いつものように図書館で語学の棚を眺めていて、手に取った本が思いがけず良かった。



・冒頭に書いてあるように、難しい文法について述べられているのではなく、
この本に記載された「英悟の基本センテンス」を身体に覚えこませることで、コミュニケーションは出来るという内容。






・ネイティブスピーカーが実際に使っているフレーズのみが収録されていて、自然な英語表現になっているらしい。
一種の筋トレのごとく例文を何度も音読し、身に着けることができたらこの本の価値はあったと言えるでしょう。 

・基本的に中~高校生初級レベルの文法のようで、難解に思えるところはありません。
センテンスをイメージとして頭に仕舞える可能性を示しているのが、この本の優れたところだと思いました。 

Our tough journey will continue. 
See you. 

I.O

新鮮に感じるのは…

2018-03-13 | English conversation
【2018.03.13(tue)】
まだ自分の身についていないからでしょう。 

・ある日の教室で教えて頂いたこと…“時制の一致のルール”
何度も見聞きしていることですが新鮮に感じました。 



・まず主節が過去形になると、従位節も過去形になるというのが大原則としてあり、
主節の動詞が現在形、現在完了形、未来形の場合は、従位節は主節に関わらず従位節の意味によって動詞が変化。
主節が過去形や過去完了形の場合のみ時制の一致が適用されるとのこと。

・仮定法が使われる文には時制の一致が適用されない。
他にも“習慣として行われていること”、“普遍的なこと”、「ことわざ」 などは例外的に時制の一致が起きないケースとなるらしい。

・おそらくネイティブの方は意識して話すのではなく感覚的に、又習慣として身についているのでしょう。
日本人が普通に日本語で考える場合には時制を一致させようとは考えていませんので、この英語のルールには慣れるしかないですね。
「継続は力なり」を実証できるかな??  

Endurance makes you stronger.
See you.

I.O

Everyone sang a nostalgic song.

2017-12-22 | English conversation
【2017.12.22(fri)】
It was a wonderful hospitality.


An end-of-year lunch party was held and we participated.
at<feedesneiges>
We had a very good time.


<Carpenters - Top Of The World (Live at the White House)>

Finally We chorused the song of Carpenters.
I felt nostalgic, and I remembered the old days.

The feeling that I continue studying English conversation is rising from now on.

It is postscript.
I am watching this TV program. → <You too Karaoke Master>

See you.

I.O