教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
文演で学んだことを意識しながら、勉強を続けたい
第61期文演(14/1/25~4/26)アンケートです。
きょうは、文演初の中学生Yさんです。
Yさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 文演は何年も速読に通っている人が受けるもので自分には縁がないと思っていたが、松田先生に誘って頂いたことで興味を持った。その後高校ではレポートの課題が多いと聞いたので、レポートのために自分の考えを正確に書く力をつけたかったし、その力をつけられたら学校を出てからも役に立つだろうと思って受講を決めた。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 文章への印象で変わったことは2つある。1つ目は、作家の文章は本当によく考えられていると気づいたことだ。文演の講座の中で様々な文章の例を読んだことで、文章を書くということの責任の大きさや、大事な部分を書ききることの難しさを思い知らされた。普段何気なく読んでいる本のような、誰にも誤解なくスッと伝わり、読めば映画のように光景が頭に浮かぶ文章を書くには、大変なエネルギーが必要なのだと分かった。2つ目は、自分が今までいかにいいかげんに文章を書いていたかを痛感したことだ。今までは、自分がいちばん伝えたいことをよく考えもせず、ただ思ったことを漫然と書いていた。受講後は以前より何倍も考えながら文章を書くようになっている。いちばん伝えたいこととどうすればそれを人に正確に伝えられるかという点を意識しながら書くことの大切さに気づけた。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 文章中の大事そうなところを抜き出せば良いだろう、と気楽に考えていたが、やってみると難しかった。指定された文字数は思ったより短く、抜き出した文章の中から最も重要な部分を選び出した上にまとめる、という作業が上手くできず、考えるたびによく分からなくなってしまった。自分の要約にあまり自信はない。文章を深く理解していないと要約できないのだと分かった。
A.3-2 「授業後」 自分に対する指摘でも他の人に対する指摘でも、要約しているときには全く気づかなかった点が分かり、新たな視点を得られてスッキリした。と同時に、自分はまだまだだと感じた。要約には読解力が必要なのだと思い知らされた。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 授業で何をやるのかよく分からない、という状態のまま初回の授業を迎えたが、いままで自分の作文がつまらなかった理由が分かったことが嬉しく、「この講座は本物だ!」と感じた。松田先生の問に的確に答える周りの人に圧倒されたり、自分では全く気づかなかったことに気づかされてハッとしたりして、受講するのが本当に楽しかった。文演は、文章に対する心構えを楽しく学べた貴重な経験だった。ここで学んだことはこれから勉強する上で役に立つと確信している。文演で学んだことを意識しながら、勉強を続けたい。
文演期間中、Yさんは高校生になりました。
よくできる大人がそろった第61期生
そのなかの同期Jさんアンケートに、「この人の要約が一番かな,と思うものはあったが,それ以外は差を感じなかったし,自分の要約もその中の1つだと感じた」とありました。
「この人」は、Yさんとのことでした。
それにしては、Yさんのコメントが「難しさを思い知らされた」「考えるたびによく分からなくなってしまった」「自分の要約にあまり自信はない」「全く気づかなかった点が分かり」「自分はまだまだだ」「自分の作文がつまらなかった理由」「圧倒されたり」「気づかされてハッとしたり」等々、慇懃無礼と見紛うほどの表現が散見されます。
栴檀のうえにも栴檀のひとですから、いつまでも、このような気持ちを忘れないでいてくれたらと思います。
きょうから4週間、SEG「速読による能力訓練」。
ブログも、しばらくポツポツとなります
Yさんのような子に、もありますが、最近はYさんを育てたご両親のような大人に出会いたくて、SEGに足を運んでいます。
すぐに池袋に通わせてくれた細やかな心遣いをするお母さんと、文演申し込み初日に電話をくれた慧眼のお父さんという意味で、であります
真
※Yさんは、東大理科Ⅱ類に合格しました。
« 理解力のベー... | ドストエフス... » |