スピードボードは、ロジカルテストと違って、問題ごとの違いがあまりありません。 最終到達地点に向かって、イメージを移動させることの繰り返しです。 そのため「テンポよく動かす」というのが、ポイントとなります。 ミスを恐れずに、ぐんぐん先に進んでいきましょう。 ユウ . . . 本文を読む
ロジカルテストに「正しい解き方」というものは存在しません。 ですが、自分の解き方を把握することは重要です。 なぜなら、どこに無駄があるのかは、自分の処理プロセスが明確になって、初めてみえてくるからです。 ぜひ、トレーニングの時間外で、定期的に自分の解法を言語化してみてください。 & . . . 本文を読む
スピードチェックは、のんびりとチェックをしていては、単なる事務作業となってしまいます。 先を急ぐことが、トレーニングのポイントです。 余裕が出てきたら、該当するものにチェックをしながら、先の行を見ることを意識してみましょう。 慣れるまではなかなか難しいですが、少し意識するだけでも違ってきます。 . . . 本文を読む
たて一行ユニットでは、スムーズにページをめくっていくことで、適切なトレーニング負荷が生まれます。 少し無理をしたペースで冊子をめくり、そこに追いつこうと頭を働かせるイメージです。 一文一文、確信を持って読み込むのではなく、パッと見てわかる感覚を大切に取り組んでみてください。 ユウ ・https://y . . . 本文を読む
漢数字一行Pシートは、目のトレーニングの中で、一番スコアを伸ばしやすいトレーニングです。 このトレーニングのスコアによって、読字数の上限が決まります。 まずは、〇で1,000を超えることが目標です。 最初の目標を達成したら、引き続き〇も伸ばしつつ、難しい漢字にも挑戦していきましょう。 ユウ&nb . . . 本文を読む
今回の動画は、ランダムシートに苦手意識がある方に、ぜひ観ていただきたい内容です。 トレーニングを始めて、一番最初に躓くポイントといっても過言ではありません。 ランダムシートがなぜ難しいか、どのような姿勢で取り組むべきか。 お伝えしたいことを、まとめてみました。 ユウ . . . 本文を読む
トレーニングの最中に、目の動きを気にする必要はありません。 なぜなら、目の動きに気を取られると、かえって上手くいかないという落とし穴があるためです。 身体の動きというのは、気持ちやイメージに従うカタチで、後からついてきます。 先のポイントに向かって、急ぐことだけに集中しましょう。 . . . 本文を読む
倍速で読むためのコツは、とにかく先に進んでいこうと、前のめりになることです。 目の動かし方や、複数行を同時に見るといったテクニックに気が向く人ほど、上手くいかない傾向にあります。 あくまで、今の自分の読み方が鍛えられていく、というイメージを持ってください。 「負荷をかける」という意識さえあれば、読 . . . 本文を読む
イメージ記憶は、自分の限界の持ち時間になってからは、なかなかスコアが伸びていかないトレーニングですが、それでかまいません。 よくできる時間のうちは、あまりトレーニングになっておらず、個人差はありますが、どこかで必ず大きな壁が現れます。 その時間を延々繰り返すことが大事です。 限られた持ち時間の中で、必死になってイメージ . . . 本文を読む
スピードボードでは、目で見た文字を、頭の中でイメージして、瞬間的に処理する力を鍛えていきます。 平面上でのイメージ操作を繰り返すため、空間把握能力に長けた人が得意な傾向にあります。 人によって、難易度の実感が変わってくるトレーニングです。 ユウ ・https:// . . . 本文を読む
ロジカルテストの解き方は、十人十色です。 これは頭の使い方、働かせ方が、人それぞれ違うからです。 頭の使い方が、人によって違うからこそ、どのレベルから苦戦するかも変わってきます。 一人ひとりに、最適な負荷で奮闘していただくために、細かく教材のレベル設定をしています。 苦戦し始めてからが、本番で . . . 本文を読む
スピードチェックの初回平均スコアは、20弱です。 まずは30問を超えれば、ハイスコアといえます。 よくできる方は、40問を終えることを目指し、その後は限界まで、時間短縮にチャレンジしていきましょう。 形で捉えようとするのがポイントです。 ユウ&n . . . 本文を読む
たて一行ユニットでは、序盤トレーニングで初めて、一定のまとまりをもった文が登場します。 文字が連なり、ひとまとまりの文として意味をもつようになりますが、「広く見る」というトレーニングのねらいは変わりません。 ページ全体を広く見ようとする気持ちが大切です。 常に全体を意識することを心がけましょう。 . . . 本文を読む
漢数字一行Pシートは、広く見る感覚を養うためのトレーニングです。 文字を正確に探し出すトレーニングではありません。 「8割見えればよい」くらいのつもりで、思い切って先の行を見ていきましょう。 ブログでよくできる人のスコアを覗くと、ブレーキをかける必要などないことがわかるはずです。 ユウ&nbs . . . 本文を読む
ランダムシートトレーニングをより効果的なものにするための、二つのルールをご紹介します。 いずれも、トレーニングの負荷を上げるための工夫です。 「受講回数5回」を目安に、トレーニングに慣れてきた方は、これらのルールに従って、スコアアップを目指してみてください。 ユウ&n . . . 本文を読む