教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
回数を重ねることの大切さとその効果も感じている
2025-04-19 「なぜ違和感があるのかなど、説明を考えるようにした」のMさんについて。
66歳男子です。
まずは、Mさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Mさんの体験レッスンの主なスコア24/2/14」たてサッケイド21 数字ランダム21・13 漢数字一行〇→164、三→134、一84 たて一行ユニット30・32 スピードチェック22・26 ロジカルテストAタイプ14/16(3分)・14/15(3分)イメージ記憶12/40(2分)25/40(2分)初速800字/分・理解度A
「Mさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/2/14」・「体験感想」脳トレ、筋トレのような、ゲームのような感覚の訓練でした。レッスンを受けながら、訓練の設計・構成に何かロジックがあるように思った。体験レッスン後に解説をしていただいて、合理性があることを理解できた。・「入会を決めた理由」読書だけでなく、一般的実用的な文書の読解量と質をあげたいため。
以下は、Mさんの受講60回~160回目アンケートと、最新スコアです。
「Mさんの受講60回目アンケート24/9/4」
プラス・シニアから継続・更新しました。引き続きよろしくお願いします。
「Mさんの受講70回目アンケート24/9/29」
プラス・『速読のすごいコツ』31ページの図解が役に立っています。倍速読書に至るまでの、それぞれのトレーニングの位置づけがわかってきました。自分にとって現時点で重視すべきトレーニングはどこかといったことをこの図をみながら考えています。
倍速読書では推理小説ではない小説を選んでいただいています。小説のおもしろさに目覚め始めました。
仕事の参考書や、ビジネス書、実用書、自己啓発書の類いは小説よりも速く目を通すことができます。ただし、一度に全部理解しない、精度は別にして、全体を把握するというレベルの読みです。
地元の図書館から借り出して、読書の量とスピードを増やしています。
「Mさんの受講80回目アンケート24/10/31」
プラス・睡眠の長さと質など集中力に影響する要因に注意を払うようになりました。
同様の理由で、職場の机上、キャビネットの整理整頓をしました。
歩くのが速くなっているかもしれません。少なくとも速く歩くように心がけるようになりました。多分、トレーニングでスピード重視を心がけるようになったためだと思います。
「Mさんの受講90回目アンケート24/11/29」
プラス・中盤以降のスコアが高原状態なので、いろいろな点で前向きに自己観察をするような心がけが(ようやくこの歳で)芽生えてきた。
倍速読書で読む文章が変わると、それなりに倍速といってもスピードが変わるということがわかってきた。自分の目的と相手に応じて速度目標を考えてみたい。もっと速く、もっと多く読みたいという気持ちも引き続き高まっている。
倍速読書では小説を選んでいただいて読んでいる。文学の味わいというか意味、意義に改めて目覚めて、興味が広がっている。
「Mさんの受講100回目アンケート24/12/26」
プラス・【漢数字一行・漢字二行】 精度はともかく、フッとスピードが上がった回がある。スピードを思い切り上げてやってみた、逆にシート全体が視野に入り、標的の文字が沢山見えるような感じになった。1回しかこのような経験はしていないので、再現できるかまだわからない。漢数字一行・漢字二行に限らず序盤のトレーニングのスピード向上には上限がないと考えて、高速ギアへの切り替えに挑戦していきたい。
【倍速読書】 倍速読書では字や行ではなく、ページ全体が見える、文庫本の見開き全体に行と行間が並んでいるのが視野に映っているという感じが少し出てきた。
「Mさんの受講110回目アンケート25/2/8」
プラス・倍速読書の最後のA読みはすこしずつ速度が上がっている。力まずに読めるときがある。
「Mさんの受講120回目アンケート25/2/22」
プラス・読む本の幅が広がり量も増えている。記録をとっていないので不確かであるが。何か記録をつけてみようかと考えている。読書日誌のようなものは三日坊主に終わると思うので、もっと楽で長続きする方法があれば、ご教示いただきたい。
「Mさんの受講130回目アンケート25/3/31」
プラス・ (未提出)
「Mさんの受講140回目アンケート25/4/30」
プラス・月10回のペースで教室に通うことができている。これが士気を維持する有効な動機になっている。また、スコアが伸び悩んでいるので、スコアの改善につながっているわけではないものの、知覚・感覚がかわってきているかもしれない。
序盤は全般的にスピードを重視するうちに、視野がさらに広くとれる感じがしてきた。たて一行ユニットは精度を気にしてスピードを落としてしまったので、精度は無視して、ページをめくるスピードをさらに速くするようにしてみた。ブロック単位でみるという感じから見開きが視野に入っているような感じになってきた。そのうえで、一行ずつさらさらと入ってくるような感じのときも出てきた。ひょっとすると、スピードを追求しているうち精度もあがってくるのではという気もしてきた。
倍速読書は理解度Cでスピードを追求しているうちに、見開き全体が視野に入り、印刷されている行が並んでいるのが見える感じがしてきた。
ユウTubeの各トレーニングの解説が目的と取組姿勢について参考になるので、拝見しながら士気を維持していきたい。
「Mさんの受講150回目アンケート25/5/31」
プラス・中盤が伸び悩んでいるとはいえ、回数を重ねることの大切さとその効果も感じている。力みや無駄がとれていくような感じがする場合がある。
「Mさんの受講160回目アンケート25/6/28」
プラス・スコアの伸び悩み自体に面白さを感じている。
職場で生成AIがひろまってきた。生成AIでネットのリサーチはさらに便利になった。しかし、生成AIのレポートもそれなりの分量がある。また、構想のための調べごとには書籍が不可欠である。クリエイトのおかげで、量をこなせていると思う。
「Mさんの受講162回目の主なスコア25/7/7」たてサッケイド大114 数字ランダム43・39 数字BP35-3(1分)・93-1(2分)漢数字一行〇→8,000、三→9,450 漢字二行口→1,260、夏→1,275 たて一行ユニット120・100 ロジカルテストBタイプ26/30(2分24秒)・28/30(2分42秒)スピードボード5×514/18(3分)・16/18(3分)イメージ記憶13/40(1分)23/40(1分)倍速読書『アルジャーノンに花束を』3,600字/分・理解度A-※数字ランダム・数字BP・漢数字一行は、前回のスコアです。
月別受講回数は、2月4回・3月6回・4月8回・5月12回・6月10回・7月10回・8月8回・9月12回・10月10回・11月10回・12月10回・2025年1月8回・2月12回・3月10回・4月10回・5月10回・6月10回・7月2回の計162回です。
各回のマイナス部分は、講師が答えていますので割愛しました。
今後は、50回超のマイナスはブログに載せない方向でと考えています。これまで山並みのようにマイナスがありますから、そういうものを参考にしてほしいです。
いよいよ、あと2回ほどで、ロジカルテストはCタイプに突入です
Mさんは受講153回・154回で第46期土日朝トレを受けました。
次の第47期土日朝トレを申し込み、さらに8月末の第54期平日朝トレも申し込んでいます。
この辺から大きく転換していってほしいです。
朝トレ受講のトップランナーは、霞が関のMさんです。
霞が関Mさんよりデキる朝トレ連続受講者は多いですが、劇的変化という点でMさん(慎重派)を超える生徒さんはいないです(受講268回目。25/7/5)。プライスレスになってくれています。真
※クリエイト速読スクールHP
« 国語が得意に... | 読んだことが... » |