conparu blog

ささやかな身の回りの日常を書き綴ります。
[ブックマーク『conparuの白い航跡』もよろしく]

神武東征

2014-11-08 21:00:00 | 随想

伊勢神宮に祭られている「三種の神器」の由来は、瓊々杵尊が高天原を出て東遷するみぎり、筑紫野の天の岩戸にお参りして勾玉と鏡と剣を授けられた。『祖先の天照大神として奉際せよ』と託されたものである。高千穂峰の宮にあっても奉際していたであろうが、神武の東征によって橿原に都が築かれた時、東の日の出る地に宮を建て「三種の神器」を奉安したのが伊勢神宮の神宝となった。

神武の東征の足取りがあっちこっち跳んでいるのは、父親の彦火火出見尊や祖父の瓊々杵尊の足取りが混入されているからであろう。
瓊々杵尊と彦火々出見尊の親子が出雲を征服した後も、長髄彦が支配する大和やそれに連なる安芸の国や吉備の国には、まだまだ抵抗する勢力があった。

神武が兄のイツセ命を従えて大和征伐に赴いたのは、大まかに言うと日向の港から船団を組み、豊後水道の「速吸の門」を通って瀬戸内に入り、難波湾の河口から河内湖(当時は大きな湖があった)の北辺にある「白肩の津」に着いた。ここで大和を支配していた長髄彦の猛襲を受けるのである。戦いの端緒からイツセ命は矢傷を負ってしまい、神武軍は退散することになる。
イツセの命が「(天照大神の子孫が)日に向かって戦ったからこのように傷を負ったのだ、これからは南にまわって日を背にして戦おう」と言った。



船団は
矢傷を負ったイツセとともに、難波湾を出て泉ノ国に至る。ここで傷の手当てをした。
一応の手当てが済んだところで、さらに南下して紀ノ国の「ヲの水門(ミナト、紀ノ川の河口)」に着いたのであるが、とうとうイツセの命は絶命してしまう。亡骸は紀ノ國の竃山(かまやま)に埋葬した。

神武軍は紀ノ川を遡り吉野に至る。ここでは蕃族の強力な抵抗にあい、身動きが出来なくなってしまった。
膠着状態になっているところへ「八咫烏(やたがらす)」が現れるのである。(熊野一帯の有力者たちであろう八咫烏は、神武の進軍を助けて大和攻撃への道を切り開いた)

いよいよ大和への進入である。

コメント