<中国ブログ>中国サイコウ 元/上海駐在日本人が綴る日中経済の状況など

中国駐在時代の経験・知識をもとに、
最高(サイコウ)の日中関係の再構築を目指し、
日本と中国を再考(サイコウ)する

上海 地下鉄にみる社会変化の足音

2012-04-18 | 中国社会学

今回は、上海の地下鉄をテーマに。



以前取り上げたとおり、上海の地下鉄は既に世界一の総延長距離を有する。

しかも、今後もドンドン建設する予定で、最終的には現在の倍近くに当たる900km超になるらしい。
こうなると、他の追随を許すこともないでしょうね。。。

筆者が赴任した3年ほど前は、地下鉄のラッシュも東京のような酷さはなかった。
これを自分なりに推測すると、当時は以下2つの要因があったと考えられる。

ひとつは、タクシーの値上げ。
3年前に初乗り11元(約140円)だった運賃は、いまや14元(約180円)。
料金が上がるメーターのペースも値上げされているから、結構な値上げ幅。
「たかが40円程度の値上げじゃないか」と思うかも知れないが、手取り月収が5,000元前後の層にとっては相当痛いことが容易に推測できる。
直近の値上げ直後は、タクシー運転手の嘆きがしばしば聞かれたものだ。

こうした状況は、今に至っても大きく変わっておらず、朝夕の通勤時間帯や雨の日を除けば比較的容易にタクシーを拾える日々が続いている。
万博開催時は、ホントに大変な状況でしたから。。。

庶民のタクシー離れは、必然的に代替手段の確保へと繋がる。
そこで時を同じくして発達したのが地下鉄網というワケ。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


もうひとつの要因として考えられるのは、市民のバス離れ。
ここはもう少し正確に言うと、徐々に変化しつつあるというコト。
上海市内で縦横無尽に張り巡らされているバス網、数年前までは基本:1元が主流で、「空調」と書いたエアコン付きのバスに限って、倍の2元となっていた。
これが時代の流れと共に全車が空調付きとなり、自然な形で2元の運賃が定着することに。
こうなると、初乗り3元の地下鉄は強力なライバルと化す。

元来、バスは身近なバス停から乗降できるというのがメリットだが、渋滞に弱く定時性が確保できないという弱点を有する。

これに対して、地下鉄は駅間の距離が長いという弱点はあるものの、渋滞知らずで快適に時間を読みながら移動できるのが最大の武器。
以前は路線が整備されておらず、地下鉄に乗っても降車駅から再びタクシーやバスに乗り継ぐなんてことも必要だったが、いまは発達した地下鉄網のおかげで、奥まったところ以外は地下鉄だけで移動可能となった。
これで料金も「差不多」であれば、地下鉄利用が増えるのも当然の道理か。。。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


もっとも、最近ホントに困っているのは、朝夕のラッシュの激しさ。
日増しに乗客が増えているような@@@
筆者、通算6年間東京に在住した経験があるが、いまや東京を凌ぐほどの痛勤ラッシュと言ってもよさそうだ。
しかも、毎日風呂に入らない輩も多い中国だけに、夏の車内は色んな臭いで充満しており、キレイ好きな日本人にとっては厄介以外の何物でもない。
ま、だいぶ慣れましたケド。。。

こうした現状を書くと、さぞや列に並ばず無法地帯化しているのでは・・・と思う方も多そうだが、意外なほどキチンと列に並んでいる(どこの世界でも一部守れない人間もいますが、そういった人間に対しても堂々と注意する光景も)。
上海万博前には、市政府が「列に並ぼう!市民全体で文明生活!」というキャンペーンを打っていたが、人間は必要に迫られる(いや仕方ないと諦める)と自然にマナーが身につくものだなぁ・・・と。

そういえば、以前は地下鉄車内でも大声で携帯で喋る輩が多く見受けられたが、特にラッシュ時などはほとんど見かけなくなった。
これをマナーの向上と言ってよいかは分からないが、少なくとも文明生活の第一歩を踏み出していると言ってもよさそうだ。

もっとも、自然にこのような流れが出来たかと言えば、必ずしもそうでもないようで、運営者側もそれなりの努力をしている。
その典型的な例がコレ。



各駅に設置してあるモニターですね。
このモニター、次の列車があと何分で到着するか、始発や終電が何時か等をオンタイムで教えてくれる。
これは、日本の地下鉄では見ないシステムだが、利用者にとっては大変便利。

まあ、気の短い中国人気質を抑えるという意味合いのほうが強いかも知れません。でも、次の列車が到着する時間が分かるだけで、人間の行動は自然と落ち着いたものになるから不思議ですね。

同じようなことは、交差点にある信号にも当てはまる。





信号が「青」や「赤」に変わるまでの時間が表示されます。
コレ、ホントにいいと思うんですよね。
だって、交通事故が起こる原因のひとつが「信号の変わり時」。
事前に分かれば、ドライバーもイライラせずに済むというものです。
ただ、日本は財政難に喘いでいるので、「良い」と思っても整備はできないでしょうが。。。

しかも、地下鉄網の整備に従って、乗換えの機会も増えたワケだが、その表示もドンドン改良が加えられている。ここでも運賃収入が多いと何でも出来るなぁ・・・と関心しつつ。

ふり返ってみれば、高度成長期の日本でも現在ほどのモラルは見受けられなかったはず。
物質的に豊かににあれば、自然と心も豊かになる。
コレ、ある種の自然の摂理かと。。。

↓ ご愛読、有難うございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

「世代交代」の日中比較

2012-04-17 | 日記

気がつくと、筆者も40代前半。
自分では若いと思っていても、社会的には中堅どころということになる。
この上層部でも下っ端でもないという中途半端な階級者からみる景色は、以前想像していたイメージとかなり違うように思う。
今回は、この「世代」をテーマに日中比較を筆者なりに論じてみたい。

まず、ホームグラウンドである日本。
言わずと知れた「年功序列」「終身雇用」を基本とした国。
後者のほうは、長引く経済低迷を背景に多少事情が変化してきたが、前者のほうは各組織体で色濃く存続されているように思う。
無論、どの制度にも長所・短所の両面があるわけで、このふたつが悪いと評したいわけではない。
問題は、このふたつが時代に即しているか・・・?ということだ。

IT技術の進歩によって、仕事を取り巻く環境、ひいては時間や世界の概念は大きく変わった。
壮年期を迎えた筆者にとっても、日進月歩で進化を続ける技術やサービスについていくのは容易ではない。
いや、実質的にはもはやついていけていない部分のほうが多いのかも知れない。

「技術革新」というものが何を意味するのか・・・?
それは、どの分野においても「進化を求める欲求」から生まれるのではなかろうか。つまり、「もっと便利に」、「もっと豊かに」といった欲求を泉にごとく沸き上がらせることが出来れば、技術革新の原動力になることは間違いない。
勿論、技術開発にはお金が必要になるものだが、ここは不思議なもので本当に熱意があって、真に社会に必要とされそうな技術やサービスであれば、出資者が出てくるというものだと筆者は感じている。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


翻って考えてみれば、この激動の社会を迎えても、「年功序列」「終身雇用」を前提とした雇用体系を維持している国は、先進国では日本くらいのものと考えたほうがよさそうだ。
元来、欧米は割り切った雇用体系を敷いているから、人材の流動も盛んだし、MBAなどの資格を背景とした若手幹部の登用も随分昔から行われている。

これは政治の世界も同じで、G8やG20をみても、各国の政治家の年齢層を比較すると、日本は高齢の部類に入ることが分かる。

では、新興国の中国はどうなのか・・・?
筆者が中国社会で接してきた高級幹部は、驚くほど若い人材が多いと言っていい。
これは国有企業でも同じで、筆者と同年代で総経理(社長)の肩書を有している
方々はゴマンといる。
勿論、それなりのバックグラウンドを有しているワケだが、仮に日本で同じような身分だったとしても、他を差し置いて抜擢されることがどのくらいあるだろうか・・・?


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


面白いことに、これは公務員の社会も同じ。
例えば、教育現場を例にとると、中国の学校現場では年配の教師を見かけることが極めて少ない(筆者は見たことがない)。
この理由を探ってみると、学校現場で実際に教鞭をとる教師は大学卒業からステップが決まっており、正式な教師になるには教員免許とは別に現場での経験が必要となる。
その後、教員は担当する学生の成績や研修の受講、教育委員会によるチェックなどを通して、激しい競争に晒されるようだ。
そして、この競争に勝ち残った方々は、副校長や校長への階段を上っていくことになる。
こうした人達以外はどうなるのか・・・。
筆者が聞いたところでは、どうやら年配の教育関係者は教育委員会や教育を管理する部署に配置転換になるようだ。
つまり、これまでの教育現場での経験を大所高所から指導していくことで、円滑な世代交代を支えているとも見ることができる。
日本の教育界も、大いに参考にすべきところがあるのではないだろうか。

筆者もこの歳になって感じるのは、年齢によって自分が見る風景や感じ方は変わってくるということ。
同じものを見ても、40代には40代の、20代には20代なりの見方があるのだ。

そう考えると、会社の経営層や政治家の世代が著しく50~60代に偏っている今の日本というのは、ややバランスを欠いているように思えてならない。
社会保障の議論はその典型で、60代が抱く危機感と20代が抱く絶望感は比較のしようがないものと言っていいだろう。
こうした世代間ギャップを埋め、バランスのとれた社会を形成していくのは簡単ではないが、早急に対応しないと世界のトレンドからドンドン取り残されていくように思えてならない。

↓ ご愛読、有難うございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

SHARPとSONYの不振はどこまで続くのか・・・

2012-04-16 | 中国ビジネス

シャープとソニー、この2社が光り輝いていた頃、いまのような状況に陥るとは誰が予想しただろうか・・・。

両社とも以前このブログでも取り上げたことがあるが、2012年3月期決算見通しでは、更に深刻な経営状態が浮かび上がってきた。
シャープは3800億円、ソニーは5200億円という巨額の赤字見通し。
特にソニーに至っては、4期連続の赤字、しかも過去最大の赤字額という記録ずくめだ。

とはいえ、この決算見通し発表にあわせ、両社とも重要な発表を行っている。

まずシャープ。



既報のとおり、台湾の電子機器受託製造/鴻海(ホンハイ)精密工業と資本業務提携を行うという発表がなされた。「資本業務提携」と言うと聞こえはいいが、鴻海は10%近くの株式を有する筆頭株主になったわけで、しかも液晶パネルを最大で50%買い取ることも約束する大口顧客でもある。
シャープがどんなに高い技術力を有すると主張しても、商売は「売り買い」である。売主と買主、どちらの力が強いか?など論じるまでも無いこと。
その上、出資比率は低いとはいえ、筆頭株主であれば、今後予想される様々な「技術交流」という名目に名を借りた「技術流出」に抵抗することはほとんど不可能に近いだろう。

高い液晶技術を有しているが、供給能力過多に苦しむシャープ。
アップルをはじめとする優良顧客を抱えながら、技術力不足に悩む鴻海。
両社が当面の敵としている韓国サムソン電子に対抗するには、まさに最適な提携だったとも言えるが、この提携、表面上は「対等」でも内実は「親子関係」。
遂にシャープほどの大企業の領域でも中国系企業が「親」の役割を果たす時代が到来したと考えることができる。

同時に、日本では「中国企業による外国企業の買収」を対岸の火事のように考えている人も多いようだが、これは本当に危険。
今後、人民元が上昇すればするほど、日本企業の買収リスクは高まってくるという単純な理屈を理解しておく必要があるだろう。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


次に、ソニー。



ソニーの赤字計上については、「またか・・・」という域に達している。
しかも、想像を絶するほどの巨額赤字。

報道などであまり取り上げられていないが、同社はこのところ、決算期の赤字発表時に公表する収支見通しでは1千億単位の黒字見込みを発表し、時間の経過とともに黒字見込み額が減少していき、最終的には赤字に転落するという道程を繰り返してきている。
筆者は同社に投資していないが、こんなことを続けていたら、そもそも収支見通し自体がおかしいのではないか・・・と疑われても仕方がない。

今回、同社は巨額の赤字見通しの発表にあわせ、いくつかの重要な発表を行っている。
まずは、8期連続の赤字となっているTV事業の立て直し。
モデル数の4割削減、オペレーションコストの3割削減、他社との協業も含めた構造改革・・・と、リストラを想起させる言葉が並ぶ。
とりわけ新しい技術開発については、他社との協業の可能性を強くにじませている。
本当にこのようなやり方で、この事業が再起できるのか。。。

筆者は中国にいて、旺盛な中国消費市場の現状を目の当たりにしてきた。
しかし、そこでの利益追求モデルは「薄利多売」。
42型で3,000~4,000元(約38,000~51,000円)という市場価格での凌ぎ合いである。
もっとも、日本市場の値崩れによって、価格的には大差がなくなってきたとの見方も出来る。このボリューム層でしっかりと顧客を掴めれば、その上の層を取り込むことも決して不可能ではない。

筆者が最も恐れるのは、ソニー自身が自信をなくすことだ。
正直なところ、中国市場で絶好調な韓国サムソンではあるが、中国の消費者が同社の商品に心の底から満足しているか?というと、そこは怪しいものだと筆者は感じている。
その一方で、日本製品に対する好印象が現時点では残っているというのも事実。
つまり、今回の発表を見ていると、あまりにも国内的な状況への対応ばかりで、グローバル市場でどのように戦っていくのか?という視点が語られていないことに大いなる危惧を感じる。
ブランドイメージというものは一朝一夕に形成できるものではない。
その意味で、ソニーはまだまだ目に見えない財産を有している。
グローバル戦略さえ整えれば、もっとソニーは戦えるはずだ。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


あわせて、同社は2014年度に売上高6兆円、営業利益率5%以上、グループ全体で売上高8.5兆円以上などの数値目標を掲げているが、このやり方にも疑問を抱かざるを得ない。

いま、ソニーが問われているのは、現状への早急な対応である。
例えて言うならば、火事の真っ只中。
そんなときに、3年後の話をしても、聞いてくれる人はほとんどいない。
裏返して意地悪な見方をすると、現状から目をそらすための手段と捉えることもできる。

加えて、売上高と営業利益率の向上という2つの課題を同時に達成することが容易ではなくなってきたことぐらい、消費者でも理解している。
これまでの売上げ至上主義を貫くのか、それとも利益至上主義への舵を切るのか、それを明確にしたほうが各方面からの反応はよかったのではないだろうか。
そして、売上げ至上主義を貫くのであれば、中国をはじめとするアジア新興市場でのシェア確保が最重要課題となる。ここで待ち受けているのは、熾烈なまでの価格競争だ。

今回の会見では「奇策はないが、時間もない」との言葉が聞かれた。
同時に「ソニーを変える、ソニーは変わる」との悲壮感にも似た言葉も・・・。
ソニーの改革は、もはや待ったなしのところまで来ている。。。

↓ ご愛読、有難うございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

F1中国(上海)開催間近!!

2012-04-12 | 中国社会学

春の恒例、F1中国(上海)の開幕がいよいよ明日となりました。
筆者、特別モータースポーツファンというワケではありませんが。。。

でも、このF1開催は開催地となっている上海市嘉定区の悲願だったこともあり、同区政府の力の入れようは半端ない感じです。

で、この一大イベントを盛上げようと、市内各所でPRイベントが展開されている模様。
筆者が見かけたのは、中山公園にある龍之夢(巨大ショッピングセンター)1階でのPRイベント。



1階に行って、詳しく様子を見てみると・・・





携帯電話会社がスポンサーでしたね。
F1をネタにネット接続などが楽しめる仕組みに。
なるほど、したたかな戦術です。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


このショッピングセンター、家族連れも多いので、子ども向けにミニカーサーキットも併設。





期待していたほど、子どもは集まっていないようでした。。。

ならば・・・というワケではないでしょうが、レースクイーンもどきの格好をした若い女性陣もスタンバイ。



でも、どこからみても、学生さんのアルバイトといった趣き。
夜7時ごろだったこともあって、少し寒そうでしたね。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


このPRイベント自体は、全体的に中途半端な感じでしたが、本番はこんなことないでしょうね。期待したいもんです。

もっとも、昨年ウチのスタッフがF1観戦に行ったときには、日本ほどの活気は感じられなかったとのこと。
まあ、自動車自体が普及し始めたのがここ10年くらいの話だから、クルマ文化やモータースポーツの領域まで達するのは、まだまだ時間がかかるのも無理はない話かも。。。
ただ、こう思っていたら、いつの間にか世界一になったりするのが中国の恐ろしいところ。油断はできませんからね。

筆者、今週末は関連イベントに出展するため、初めて足を踏み入れる予定。
もっとも、このイベント会場はF1サーキット外なので、F1鑑賞は出来ないようです。
かくなる上は、当日チケットをゲットして・・・などと思いを巡らせている今日この頃です。

↓ ご愛読、有難うございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

西安出張レポート 3(街の様子と夕食)

2012-04-11 | 出張

今回で西安出張レポートは最終回。

仕事の成果は残念ながら今ひとつだっただけに、こういうときは街歩き&食事で成果を出さなければ!
ってことでもないんですが、食べないと生きていけませんからね。

それにしても、やっぱり西安の街並みは古都らしくて情緒があります。
最近、かなり開発が進んではいますが。。。

例えば、こんな風景。





現代生活の象徴と言ってもいいスタバと古都の背景が微妙な感じでミックスされていますよね。
こういった風景は、「中国広し」と言えども、なかなか見られるものではありませんから。

西安の中心部、これは鼓楼の裏側になります。
少し離れたところには鐘楼という建物もあります。



このふたつはセットですからね。

パート1でも少しご紹介したとおり、この界隈には色んな店が集積しています。
食べ物屋や土産物屋、ちょっとしたニセモノ市場等々、本当にたくさんの店が夜遅くまで営業しているので、観光客が夜遅くまでブラブラしています。
ま、その気持ちは分からないでもないです。。。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


その一例を紹介すると・・・





通りの至るところで棗(なつめ)や胡桃(くるみ)が売られています。
この地方の特産のようです。
ちなみに胡桃のほうは塩コショウ味となっていて、日本人の口には馴染まないかと・・・。
そして、道端にはこんなものが山積みに。



一瞬「竹」かと思いますが、コレ、全部さとうきびです。
店頭でこの皮を削って売るんですね。
日本人にはちょっと難しいかも・・・です。

そんなストリートで私たちが選んだ店は・・・、包子でした。
外観を撮り忘れましたが、結構有名な店だったようです。
料理の一例を紹介すると・・・







白菜のスープ煮や麻婆豆腐、それに蒟蒻のような食感の変わった料理等々。
どれも安くて美味しかったですね。
やっぱりガイド本に載ってる店よりも、ローカル色の濃い店のほうが良かったりもしますから。
そして、名物の小龍包(ショーロンポー)。



上海のものと比べると、やっぱり味が濃いです。
作りも家庭料理的な感じですから、好みは分かれるかも・・・。
私は上海のほうが好きです。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


ちなみに、当地ではイスラム系のレストランが多いこともあって、お酒を提供していない店も結構あるらしい。
このお店も同様で、ビールすらありませんでした。
ま、筆者はあまり飲みたいほうではないので、苦にはなりませんでしたが、一杯飲みたそうな方もいらっしゃいました。。。

街中を歩いていると、「上海」を「北京」に変えただけの分かり易いパクリや、先日行ったレストランの一文字だけを変えた店など、相変わらずのパクリがあって、それはそれで中国らしくてイイのかな・・・と。





余談ですが、西安のタクシー、このように運転手が厳重に保護されています。



やっぱり結構、治安がよくないんでしょうね。
上海ではココまで囲っていませんが、煙台などの地方都市でも同様でしたから。

その一方で、上海と同じように後部座席にはTVモニターが埋め込まれています。



こうやって見ると、新旧の波が折り重なっていて、中国っていう国は本当に面白いと思います。
いや、決して中国化しているワケではありませんので、その点は誤解のないように・・・。

↓ ご愛読、有難うございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ