<中国ブログ>中国サイコウ 元/上海駐在日本人が綴る日中経済の状況など

中国駐在時代の経験・知識をもとに、
最高(サイコウ)の日中関係の再構築を目指し、
日本と中国を再考(サイコウ)する

中国訪日観光促進からみる円安メリットの逸失

2013-05-30 | 中国ビジネス

日本政府観光局は5月22日、2013年4月に観光や仕事で日本を訪れた外国人客は92万3千人(推計値)で、前年同月より約18%増え、月別の人数では過去最多を記録したと発表。国・地域別では中国が減ったが、ほかはアジアや欧米などが軒並み増えたとのこと。
日本政府観光局は4月の好調を「円安で日本旅行に割安感が広がり、アジアと結ぶLCCなど航空便も増えているため」と分析。加えて、見ごろを迎えた桜が目当ての旅行客も多かったとみているようだ。

具体的に国・地域をみていくと、最多の韓国が20万4千人と前年比3割以上の増、次いで台湾が19万8千人と前年比4割以上の増を記録。
タイやベトナムも伸びている反面、中国は日中関係悪化の影響で10万人強、3割以上の減少となっている。

日中関係が悪化するまで、「中国人観光客をいかにして取り込むのか」が盛んに議論されていたのが、まるでウソのような状況。
ただ、こうした上下動は過去にも経験済みなので、「当面、調子のいい韓国、台湾、香港、東南アジアをターゲットにすればいい」という業界関係者の考えが透けて見える。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


筆者も、理想論はさておき、現実的な対応としては当面仕方ないと感じている。
だって、国同士の関係なんて、一個人、一企業ではどうすることもできませんからね。
「嵐を過ぎるのを待つ」というのは基本ですが、ただ今回の嵐は少々長引きそうで、いつ収まるか見当がつかないというのが、最も頭の痛いところか・・・と。

こういった政治的な背景はさておき、急激に進んだ円安メリットの享受という観点からみると、こと中国人観光客に関しては、そのメリットを大いに逸失していると言わざるを得ない。
数年前から報道されているとおり、中国の富裕層は絶大な消費力を誇っており、しかも、いわゆる中間層と呼ばれる共働きの若い夫婦世帯にあっても、最近は海外旅行を楽しむ傾向にあるためだ。
日本で生活していると信じがたいことだと思うだろうが、中国では月4千元くらいしか収入がないであろう若者が平気な顔で2千元を超える買い物をするということが珍しくない。
そればかりか、何度か海外旅行にも行ったことがあるという人も少なくないから、何をもって中間層、富裕層と区別するのか、分からなくなってくる。
なかなか不可解な国であります。。。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


加えて、日本製品に対する安全・安心神話はいまだ健在。
円高水準にあった頃でさえ、中国国内で購入するよりも日本で購入したほうが安いということもあって、日本に出張・旅行する人に買い物を依頼する人が殺到するという現象を何度も目撃してきた。
昨年9月に日中関係が悪化したことで、こうした現象も下火になるかと思われたが、実際のところは全く逆。
ウソのような話だが、日中間で戦争が起こったら、もう日本製の商品が入って来なくなる可能性が高くなるから、買えるだけ買って来て欲しいと真顔で依頼する人まで出てきたとか・・・。
ちょっと想像力が豊か過ぎますね(笑)。

冗談はさておき、為替相場というものが旅行業界に与える影響が大きいのは周知の事実。
円安が続いていた頃は、日本も空前の海外旅行ブームでしたからね。
特に欧米のような遠い地域は、今考えてもお得でしたよね、筆者は中国駐在だったので、ほとんど恩恵に浴していませんが。。。

日中関係が冷え込んだとはいえ、両国間の経済活動はほぼ問題なく続けられているワケなので、もうそろそろ人的交流も再開していいんじゃないか・・・と思うんですよね。だって、経済活動が行われていれば、人的交流なんかフツーに行われていますから。
中国側にとっても、メリットは小さくないはず。
そろそろ部分的でもいいので雪解けしましょうよ、政治家の皆さん、切にお願い致します!


↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

行楽(中国の訪日旅行紹介雑誌)読者会の様子

2013-03-17 | 中国ビジネス

またもやブログ更新が滞ってしまいました。。。
理由は・・・、明日の記事で明らかにします。
ホントに忙しいんです、ハイ。

今回は、3月16日(土)午後に行われた行楽という訪日旅行紹介雑誌の読者会の様子をレポート!
この「行楽」という雑誌、元々は北海道旅行を紹介する「道中人」、九州旅行を紹介する「南国風」という二つの雑誌を合体させて誕生したもの。



定価は20元ですが、現在は特別価格で10元。
現在は3月号が発売中で、ネットでも購入できるようになっている。

この雑誌の歴史が上記のとおりなので、九州観光を売り出すという観点で考えると重要なツールのひとつであることは間違いない。
中国での知名度を考えると、九州は北海道に遠く及ばない。
訪日観光の人気投票をすると、常に北海道が上位にランキングされるが、九州は少しずつ知名度が上がってきているとは言え、国内での知名度と比べるとまだまだというのが現状だ。
ここには色々な原因が考えられるが、「中国に最も近い」という利点を最大限に生かす取組みを各県が協力して展開していくという視点が最も重要となるだろう。

その意味では、今回は鹿児島県、熊本県・市、北九州市、JR九州がゲストとして参加したことの意義は大きい。
私は会合などでよく「九州は、島国の中の島国。大いに島国根性を発揮していきましょう」と声掛けすることが多い。
これは半分冗談ではあるが、そのくらいの団結力を見せないと、県単位の垣根を取り払うことが難しいのも事実である。
当地上海では、九州・沖縄でまとまって行動することが多く、他の自治体から羨ましがられることも多いんですけどね。
これを全体に拡げていくことが大事か・・・と。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


話を読者会に戻しましょう。
今回の読者会、定員20名に対し、ナント30名の応募があったとのこと。
文字どおり、会場はぎゅうぎゅう詰めの状態でしたね。とてもイイことです。
こういった読者会に参加する読者は、少しでも自分たちの旅行のためになる情報を得ようと積極的な姿勢が目立つ。
我々ゲストスピーカーが予想もしていなかったような質問もあり、答えに窮するような場面もしばしば。



とはいえ、参加者同士の交流も盛んに行われ、和やかな雰囲気のもと、あっと言う間に予定していた2時間という時間が過ぎることに。



参加者には「南国風」や「行楽」のバックナンバーや参加自治体の資料なども配られ、参加者の皆さんが一生懸命資料に見入っていたのが印象的でしたね。



広報の基本として、「広く浅く」告知をしていくことも大事ですが、こうしたコアな潜在顧客をしっかり掴まえていく努力も同時に行っていくべきだと改めて感じさせられた。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


そして、終了予定時間が近づいてきたところで・・・



九州のアイドル、「KUMAMON」の登場です。
実は、KUMAMON、ここ上海でも知名度が急上昇中。
現在、「お箸や柚子」という日本料理店(3店舗)で「九州・沖縄グルメフェア」を展開中ですが、ここでもKUMAMONが登場すると店内の雰囲気が一変。
写真のフラッシュの嵐となります。
こうした「ゆるキャラ」の文化、もっとアピールしていく必要がありそうです。

それにしても、今回の参加者、日本好きの方が多かったということもあって、ノリが違いましたね。
そのあたりは、画像を見て頂けると分かるのではないか・・・と。



日本での報道だけを見ていると、「日本人は中国人・中国が嫌いで、中国人も日本人・日本が嫌い」という結論になりがちだが、実態はあながちそうでもないんですよね。
国家間の政治面で難しい問題があるのは事実ですが、それを超えた人的交流が存在するというのも事実。
これからも両国の交流に向けて、少しでも役に立てるよう頑張っていきたいもんです。。。


↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Apple(iPhone5、iPad)の気になる先行き(排他性追及の果て)

2013-01-21 | 中国ビジネス

2012年まで破竹の快進撃を続けていたApple社の雲行きが怪しい。
iPhone、iPadの爆発的なヒットによって、全世界にその名を轟かせ、株価も急上昇した同社だが、2013年はどうやら厳しい年になりそうだ。

2012年9月、iPhone5は日本で発売開始となった。
かなりの期待感をもって市場投入された同機だったが、思いのほか売上げ状況は芳しくないようだ。

これは、筆者が駐在する中国でも同じ。
中国では、長引いたiPad登録商標訴訟の影響もあってか、日本と比べて3ヶ月ほど遅れての発売開始となった。
これまで発売初日には長蛇の列が出来たものだが、iPhone5の発売開始は盛り上がりに欠け、発売開始から1ヶ月が経過した現在も在庫切れという話は伝わってこない。

もうひとつの主力製品であるiPadでも事情は似ている。
iPad2あたりまでは独壇場といった状況を醸し出していた同社だが、iPad3あたりから雲行きが怪しくなる。
ましてや、iPad Mini の展開に至っては、革新性を追及する同社の姿勢と根本的に異なるように感じてならないのは筆者だけではないだろう。

いま、巷ではスマートフォン(以下、スマホ)が溢れかえっている。
スマホ時代の扉を開けたのは、間違いなくApple社だが、これまでの歴史と同様、大ヒット商品だけに他社の追随スピードも速い。
しかも、同分野は長年覇権を争ってきたGoogle、Microsoftとの競合も避けられない。
Appleが成長を維持していくには、消費者に強烈なインパクトを与える「革新性」を追及し続け、また提案し続けていく必要があると言える。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


では、同社の最大の強み、また他社と異なる点は、どこにあるのだろうか?
筆者は一言で言って、その「排他性の追及」にあると思っている。
前述のGoogle、Microsoftと比べると、これは明白なこと。
Googleは自社開発したOS、Androidを携帯機器メーカーに無償提供するかわりに、数多くの携帯電話メーカーを取り込むことに成功している。要は、同社はAndroidというツールを活用して商売のすそ野を拡げ、さまざまな形で利益を得ようというビジネスモデル。これは、同社が主力としているネット検索ビジネスに通ずるところが大きいだろう。
一方、Microsoftはご承知のとおり、Windowsを活用してPC市場を牛耳ってきた会社。
Linuxなどに期待が集まった時期もあったが、民生品の分野でWindowsに匹敵するような商材は未だ出現していない。それほどまでにWindowsの先行利得は大きく、PCで資料作成と言えばWindowsは必要不可欠のものとなっている。少なくともこの数年でこの流れを変えるのは相当に難しいと言わざるを得ない。

この両社、全く異なるビジネス展開ではあるが、プラットフォームを提供し、他社から必要不可欠となる存在となることで、自社のサービス展開を協会していくという点では、非常に共通した面を持っていると言える。
つまり、「共用化の追求」と定義づけることができ、この点でApple社と正反対の戦略だということが理解できる。

ただ、どちらも世界に冠たる企業なのだから、どちらが間違いということ等ありはずがない。
しかし、ここはビジネスの社会だけに、その時代ごとに「最強の勝者」というものが生まれることになる。それが、ここ数年の携帯市場及びタブレット端末市場においてはApple社だったということなのだ。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


筆者も中国に駐在しているという立場上、iPhoneは必要不可欠なツール。
言語対応も完ぺきだし、使いやすさという点でも群を抜いているという印象は強い。
肌感覚なので数字上の裏付けはないが、駐在員全体では半数を大きく超える割合を占めているのではないか・・・と感じている。

しかし、今後に目を転じると、果たして今までのように上手くいくだろうか・・・と思えてならない。
Android陣営も相当使い勝手が良くなっているようだし、何よりiPhone包囲網のようなものが形成されつつある。日を追うごとに、Apple社が優位に立っていた使いやすさという点は失われつつあるように思えてならない。

ここに加えて、Microsoftもスマホ市場、タブレット市場に本腰を入れてきたように感じる。同社の広告等を見ていると、明らかにMicrosoft8発売を機に攻勢に転じようという姿勢が明らか。
それほどまでに、PC市場でのタブレット化の流れが進んでいるということなのかも知れないが、いずれにせよ先々を考えると、これまでのビジネスモデルを大きく転換せざるを得ないと同社が感じているに違いない。

ここまでは供給側の視点で見てきたが、消費者側の立場でみると、こうした傾向はどのように受け入れられるのだろうか?
筆者が思うに、Apple社がここまで広く受け入れられた最大の理由は、他社が手掛けていなかった視点にあると感じている。つまり、携帯やタブレット端末でここまでのことが出来るとは想像もしていなかったワケで、その価値観を常に進化させながら提供し続けてきたことに大きな意味があったのだ。

しかし、スマホもタブレット端末も普及期を迎えつつある。
いずれ携帯のほとんどがスマホ化し、タブレット端末の性能向上によってモバイルPCの需要が減少していくのは自然の流れというもの。
そうなったとき、いまApple社が基本戦略としている「排他性の追求」というものが大きな足かせとなるように思えてならない。

例えば、iPad。
筆者も1台有しているが、iPhoneほど必要不可欠なツールではないと感じている。
その最大の理由は、ビジネスユース性の低さ。
やはり、Microsoftとの互換性のなさは、ビジネスという観点では大きなマイナスなのだ。
ビジネスマンにとって、文書作成のほうが利用価値が大きいのは明らか。その意味では、Microsoft社が提供できなかった部分を先食いする形でiPadが普及したと考えるのが自然ではないだろうか。

仮にiPad並みにアプリのダウンロードがしやすく、画像などの面でもそこまで見劣りしないMicrosoftと互換性のあるタブレット端末が発売されたならば、筆者は間違いなくそれを買い求めるだろう。
いや、Microsoft8の発売によって、その素地は形成されつつあると感じている。

Apple社のこれまでの製品開発力には敬意を表さざるを得ないが、中国でも指摘される「アフターフォローの悪さ、傲慢さ」なども考えると、ここで情勢変化を十分に察知したうえで対応しないと、数年前まで勢いのよかったNOKIAのように一気にシェアを落とすなんてこともあるかも知れないと筆者は感じている。
果たして結果やいかに・・・。

↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

日本人の想像を超えた世界戦略を描く中国企業の野望

2013-01-06 | 中国ビジネス

本日は日曜日にもかかわらず、珍しく経済ネタで。

昨年9月以降、日中関係が悪化したとは言え、日本企業及び日本産業界にとっては「巨大な中国マーケットをいかに攻略するか」が大きなテーマのひとつ。
このあたりは、自動車産業の動向などを見れば一目瞭然ですね。

では、中国企業はどのような戦略を描いているのか・・・?
日本ではあまり報道されていませんよね。

実際のところ、中国企業にとって自国市場はいわゆるホームグラウンドなのだから、何も特別なことを考える必要はない。
人智社会という特性を生かして、人脈をフル活用した事業展開なども可能。
そして、ある程度の成長を果たした企業がこぞって展開しようとしていること、それこそまさに「国際化」という言葉に集約される海外展開なのだ。

日本でも、こうした中国企業の動きは確実に加速している。
有名なところでは、レノボによるThinkPadブランド買収やハイアールのSANYOブランド買収などが挙げられるが、巷に溢れているWiFiルーターの「HUAWEI」というブランド、皆さんも見たことがあるのではないでしょうか?
これ、れっきとした中国企業です。
そのほかにも「ZTE」という通信機器メーカー(国有企業です)も世界展開を急ピッチで進めている。

このように書くと、「大手の国有企業が政府のバックアップを受けて海外進出を果たしているだけじゃないか」と思う向きも多いかも知れないが、実際はそんなレベルではない。
ここから、いくつか例を挙げていきたい。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


まずは、不動産大手の「緑地集団」から。
同集団は、中国で展開する高級ビジネスホテル「ザ・キューブホテル」をスペインの大手ホテルグループと連携して欧州で展開すると発表した。
本年第一四半期には、海外初となるホテルをドイツ・フランクフルトにて開業する予定という。
この会社、何が凄いかって先日、ホテル管理会社を設立したばかり。
まだ自社に運営ノウハウとか蓄積されてないと思うんですよね。
このあたりは、日本企業と根本的に思考パターンが違います。
中国企業、走りながら考えますので。。。

次に、電池・自動車メーカーのBYD。
同社は、自動車市場での苦戦が伝えられているが、そんな状況も何のその。
2012年12月、ブルガリアのエネルギー会社と現地に合弁会社を設立し、電気バスを生産するという計画を発表したのだ。
これによって、同社は初めて海外工場を設立することになるワケだが、最初の電気バスは今年2月にラインオフするというから、まあこちらのスピード感もハンパではない。
今後、毎月40~60台のペースで生産するそうだ。
現地エネルギー会社と折半出資なので、このくらいの量は捌けるという見込みがあるんでしょうね。。。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


そして、最後は超大手の買収話。
海洋油田開発で中国最大手の中国海洋石油は、カナダの石油大手であるネクセンを買収ということで、カナダ政府の認可を受けたとのこと。
ちなみに、この買収額は151億ドル、ネクセンが抱える43億ドルの債務も引き受けるとのことで、総額194億ドルにも上る巨額の海外企業買収は当然ながら過去最大規模のもの。
いやはや、こちらはスピード感ではなく、スケール感で圧倒されます。。。

もっとも、今回はエネルギー企業の売却という特殊性から、カナダ国内で反対の声が多く上がったのも事実。
買収審査も長引いたようですし。
ただ、背に腹は代えられないほど財務内容が悪化していたんでしょうね。
43億ドルも債務を抱えているということなので。。。

ただ、ネクセンは米国市場に上場しているため、米国での批准も必要とのことで、買収完了は2012年末になる見通し。
これまでの米国系などの巻き返しが見られるのか・・・、ちょっと注目ですね。

以上、ほんの一例だけを紹介してきましたが、中国企業のスピード感、スケール感が伝わったでしょうか?
日本企業にとって、中国市場は大きいというイメージですが、中国企業にとっては自国市場が基準となるため、海外市場=全世界という考え方になるんですよね。
そう考えると、日本社会はもっと同じような感覚をもつ若者を育成していく必要がありますね。
ただ、いまの若者は外に出たがらないと言われていますので・・・、筆者も日本国民の一人として、それを最も心配している次第です。

↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Café「時光花園」を活用した日中関連イベントの可能性

2012-12-11 | 中国ビジネス

今回は、グルメ情報のような、ビジネス情報のような話題で。

先日、訪日観光促進の仕事の関係で、カリスマブロガーとお会いする機会を得た。
ご存知の方も多いと思うが、中国では「微博」というマイクロブログ(ツイッターの中国版)が日常生活に浸透しており、ここでフォロワー数をたくさん有していると、中国社会で一定の発言力をもつことになる。

日本と同様、政治家や企業経営者、芸能人といった有名人のブログは言うまでもないが、特定の分野、いわゆる「日本」などのキーワードでカリスマ性をもつブロガーとのコラボは、今後ますます需要が増えてくるものと思われる。

実際のところ、日本の大手企業のマーケティングや広告が、中国社会の実態にマッチしているかと言えば、わずか3年強しか駐在していない筆者の目から見ても???と思わざるを得ない点は多い。

中国の消費市場は、本当に難しい。
国土が広く、拠点都市が各地域に点在している上、消費性向も異なる。
おまけに、所得格差が非常に大きく、ターゲットが絞りづらい。
その上、「中間層」という所得層の幅が極端大きいこと等を考えると、日本企業にとって中国市場は「未知なる市場」と言っても過言ではないだろう。

日本は単一民族で、国土も狭いですからね。
ひとたびヒットすれば、かなりの割合の国民が所有するなんていう現象、今までも結構目にしてきましたから。

で、こうした難しい市場でのPRは、結局のところ「マス(大衆)への仕掛け」、「口コミの増殖に向けた仕掛け」という両極端な2つの取組みを地道に展開していくしか方法がないように思えてならない。

そして、こうした仕掛けを展開する上で、現地で活躍する人々とのコラボなくして成功などあり得ないことは当然と言えるだろう。

そんなこんなで話が盛り上がり、「じゃあ明日、ブロガー自身が経営しているCaféでランチしよう!」という流れになり、ホントに翌日、お店にお邪魔することに。
九州人、根が単純ですから、思い立ったらすぐ行動!です。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


このCafé、「時光花園」というお店。



恥ずかしながら、筆者、初耳でしたので、地図を見ながらお店を探すことに。

場所は、地下鉄1号線の常熟路駅から程近くにある上方花園という小区の一番奥にひっそりと居を構えている。





ミラクルマンダリンという欧米人向けの中国語学校の真向かい。
この学校のHPをチェックすれば、辿り着けると思います。

アプローチ部分はガーデン調にまとめられ、ホントにオシャレな感じ。





一人で静かに仕事したいという理由で、ここを訪れるビジネスマンも結構多いとか。なるほど奥まった位置にあるので、車の騒音なども全く聞こえず、何より電話や来客に煩わされることもないので、納得できるというもの。

一歩、店内に入ると、そこは日本のCaféそのものといった趣き。
カリスマブロガーである店主の方針で、店内には「北海道」をテーマとしたコーナー設置や、オーナー自作のポストカードの販売などが展開されている。



また、田子坊にある「+8」(日本製雑貨のアンテナショップ)にて展示販売している商品の一部がココでも展示されており、購入することも出来る。





また、オーナー自身が若い女性ということもあり、店内の一角には「お薦め化粧品」を陳列したコーナーも設置されている。



このほか、日本関連の書籍なども自由に閲覧が可能。




【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


さて、Caféのメニューは・・・というと、事務所の延長でCaféをやっているということもあり、至ってシンプル。





京都の玄米緑茶や抹茶煎茶も提供しているのは、特筆すべきところ。

当日、食事のほうは「ワンタン」、食後に「チーズケーキセット」を頂くことに。

ワンタンは12個も入っていて、ボリューム満タン(画像は撮り忘れました)。
中国の家庭料理に近い味付けで、美味しかったですよ。

チーズケーキセットは、こんな感じ。



中国では、まだまだ酪農品の文化が根付いていないので、美味しいチーズケーキに出会うことはあまり多くないが、ここのは上位に入ると思われる美味しさ。 ぜひ一度、お試しのほど。

最後に、再び話を仕事関係のほうに戻すことに。

このCafé、週末ともなると、日本好きの中国人で混雑することが多いとのこと。
これは、ブロガー自身が経営しているという点が大きく影響しているワケだが、同様の趣味をもつ人間同士が繋がることが出来るという部分も大きく作用しているのだろう。
現在のSNS文化に通じるところが多いかと。。。

こうしたCaféの特徴を活かし、最近ではこのCaféを舞台に日本関連イベントが企画されるようになってきているとのこと。
最近では、「訪日観光促進」をテーマとしたミニセミナーを開催している。



また、上述したとおり、「+8」とのコラボで日本雑貨のPRも行っていることから、微博のフォロワーに呼びかけて「ミニ集会」や「試食会」などを企画するなど、ここを中国消費者から直接意見を聞く舞台にすることも十分可能だろう。
実際、そういった取組みをドンドン展開していきたいとオーナーも語っていた。
筆者も同感である。

ちなみに、このオーナー兼ブロガー、「外灘画報」に綴じ込みされている「全日本」という雑誌の編集にも加わっている。
この「全日本」という雑誌は、日本の「アエラ」が共同編集者。
http://adv.asahi.com/modules/adtopics/index.php/content0145.html

聞くところによると、反日デモ発生以降も出版差し止めなどにはなっておらず、苦情も見当たらないとのこと。さすが地場系ですね。

日本人はとかく、今までの日本市場での経験に基づいて、日本人の人脈を頼って仕事を完結させようとしがち。
筆者も反省すべき点、多くありますね。
勿論、自分達のポリシーや思想を曲げる必要はないが、現地のマーケット・社会を熟知した専門家の意見にもっと真摯に耳を傾け、一緒になって日本製品の中国社会への浸透を目指していくという姿勢が、いまの日本企業には求められていると改めて実感した。

↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ