<中国ブログ>中国サイコウ 元/上海駐在日本人が綴る日中経済の状況など

中国駐在時代の経験・知識をもとに、
最高(サイコウ)の日中関係の再構築を目指し、
日本と中国を再考(サイコウ)する

2012年末 上海コンビニ戦争の現況

2012-12-26 | コンビニ戦争

今回は久しぶりに経済ネタ。
別にサボっているわけではないのですが、経済関係の記事は結構骨が折れるもので、どうしても後回しになりがち。
反省します。。。

もうすぐ2013年なので、2012年の中国経済総括、日本経済の屋台骨である自動車産業の中国における現状と今後の展望などをテーマにしたいと思っています。
もっとも、記事化できるかどうかは未定ですが。。。

さて、本題に。
今回は、以前取り上げた上海におけるコンビニ戦争の現況について。



詳しくは、左側にあるカテゴリーの「コンビニ戦争」を参照ください。
7回にわたって連載していますので。

実は、このシリーズ、読者の反応がかなり良かったです。
書いている本人としては、どれも思い入れがあるので、これと言って当たるとか当たらないとか分からないものですが、意外と誰も取り上げていないらしく、目新しさがあったからなんでしょうね。

で、読み返して頂けると分かりますが、今年初めの同業界はまさにイケイケの状況。我先に出店、出店を競い合っていたような感じでしたね。
それが、いまは・・・というと、残念ながら完全に逆モード。
「コンビニ業界、まとまった閉店が目立つ」と報道されています。
わずか1年足らずですからね、中国消費市場の変化の速さが窺い知れるというもの。

もっとも、こうした出店ラッシュが実体経済にマッチしていたのかと言うと、そこは以前指摘したとおり、非常に怪しいところ。
中国市場に限らず、「先行利得」を得ようと無理な出店を重ねるあまり、会社全体の業績の足を引っ張る結果を招いてしまい、挙句の果てに閉店ラッシュという構図はよくある負の連鎖の典型かと。。。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


つまり、上海のコンビニ業界、完全にオーバーストアの状態になってしまったワケです。
こうした状況に加え、テナント賃料、人件費といった運営コストの上昇が重くのしかかってきている。
こうなると、出店調整に踏み切るしかないですからね。
上海にいち早く出店したローソン、地場系の好徳、可的が店舗整理を断行したのに続き、ほかの主力コンビニチェーンもまとまった数の店舗を閉店する動きを加速させている。

同業界で最も競争力を有するファミリーマートでさえ、今年は少なくとも数十店舗の整理統合を行うとしており、ローソンは約30店舗、セブンイレブンは華東地域全体で約20店舗を閉鎖すると予想されている。





筆者の住む地域でも、ローソンは2店舗、閉鎖したままとなっている。
なるほど、こういう事情があったのか・・・と。

さらに、ファミリーマートの近くに地場系の好徳があったが、突然ファミリーマートにチェンジ。同店舗から目と鼻の先に同じファミマがあるので大丈夫かなぁ・・・と思っていたら、案の定、3ヶ月ほどで閉鎖。
コンビには場所が命なので、ある程度分かりきった結末だと思うんですが。。。

もっとも、地場系コンビニは更に深刻な状況のようで、日系以上に中心顧客層である若い世代の取り込みに苦戦しており、業績回復の糸口すら見出せない状況。
ウチの事務所の近くでも、注目していた喜士多が閉鎖に追い込まれていますから、ホント、競争が激しい市場です。



地場系の一部は生き残り策の一環として、インターネットや電話による受注、宅配といった新たなサービスを模索しているようだが、これも却って人件費が嵩む取組みですからね、簡単には成功しないのではないか・・・と。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


日系コンビニに話を戻すと、やはり中国での最大手、ファミリーマートの動向に注目が集まる。
同社は2012年9月、出店開始から8年余りで累計1,000店舗を達成。
2015年にはグローバル25,000店体制(うち中国:4,500店)、2020年にはグローバル40,000店体制(うち中国:8,000店)という目標を掲げている。
この目標を達成するには、少なくとも1年あたり1,000店舗以上を増やしていかないといけないことになるが・・・。
こうした中、同社は2013年2月末までに1,227店まで増やす計画だったが、これを66店少ない1,161店に引き下げ、2014年2月期の純増数の計画も、未定ながら2013年2月期を下回る見通しと報じられている。
「若年層を中心に将来、中国のコンビニ事業はまだまだ有望」と見込んでいるようだが、果たして・・・。

一方、ローソンは2012年6月に中国初のキャラクターコラボ店「LAWSONウルトラ英雄シリーズ店」をオープンさせたが、わずか半年足らずで営業を停止した。
特別な内装や制服、ライセンス使用料など、コストが掛かりすぎたようですね。
同店の場合、通常の店舗と比べ3倍以上のコストが必要となるらしく、店舗維持を図るには1日4~5万元の売上げが要求されるが、実際のところは1~2万元程度と完全にアテが外れたようだ。
今後は別の場所への移転を計画しているとのこと。
ちびっ子にとっては、復活が待ち遠しいところでしょう。

地場系コンビニ関係者の話では、「一般的に1日5~6千元の売上げでようやく利益が出る水準だが、上海では過当競争が進み、1日3千元に満たない店舗も出てきている」とのことで、出店調整の動きはしばらく収まる傾向にないようだ。

もっとも、こうした見込み違い、近い将来に解消されるかと言えば、それも不透明だと感じざるを得ない。
日本のコンビニを収益面で支えているのは、言うまでもなく弁当などのテイクアウト商材。
ただ、中国では既に「外売」をいう文化が浸透しており、肉まんにしても、弁当や麺類にしても、コンビニよりも既存の路面店のほうが「安くて旨い」というのが常識となっている。
加えて、日系コンビニですら、日本の店舗で漂う「わくわく感」のようなものを醸成できておらず、単なる便利さだけを求めるのであれば、既存店で十分という面は否定できない。
たしかに筆者も、本当に必要なときしかコンビニを利用しませんので。

更に言うと、ここは大陸文化。
日本のように小さな島国ではないため、「必要なものを必要なときに買う」という文化は根付いておらず、どちらかと言うと、「大量に買えば安くなるなら、そのときにまとめて買う」という文化。
近頃では、何でもネットで購入という側面も悩ましいところ。

難しいコトだらけのようですが、何だかんだ言っても伸び続ける中国市場。
苦しいときほど、経営陣の斬新な発想に注目していきたいものです。

↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

台湾に行ってきました(中国との比較考)

2012-12-25 | 中国社会学

1週間ぶりのブログ更新。
お待たせ?しました。
実は、ここ数日、台湾に行っておりましたので。

筆者、台湾に行ったのは生まれて初めて。
ウチの父親が何度か台湾へ旅行に行っていたのは記憶にあるものの、心の中では「中国と似たようなところ」という感覚しかなかった。
無知って怖いですね。。。

ただ、中国関連の仕事をするにつれ、香港や台湾の重要性を改めて認識するようになるワケで、その意味では今回の台湾は大きな意義があったと思う。
特に、IT業界において、台湾は不動の地位を築いていますので。

で、今回は利便性を考慮して、虹橋空港:発、台北松山空港:着の便を確保。
2時間弱という短い時間で松山空港に到着。
飛行機も遅れず、快適な旅でしたね。
松山空港のいいところ、それは何と言っても市内に近いということ。
中心地までは車で10~20分ですから。
しかも、空港自体が大きくないので、入国後すぐに移動が可能。
いやはや、とても便利。
何より中国大陸のように人が多くないのがgood!
よく「台湾は文化的に日本に近い」と言われる理由が分かったような。。。

そのひとつの例として、驚いたのは手荷物コーナー。
日本と同様、中国でもランダムに荷物が流れて来るワケだが、ここ松山空港ではキチンと所有者別に荷物が並べられた状態で流れて来る。
ちょっとしたことだけど、サービスの質の高さが感じ取れるというもの。

街を移動していて目につくのは「緑の多さ」。
日本と同じく、島国(国ではないが)という共通点も影響しているのかも。。。
当たり前だが、上海のように喧しくクラクションを鳴らしまくるドライバーも皆無。
タクシーも新しくて、乗り心地抜群。しかも、上海並みに安い!


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


ここ台湾は、かつて日本が統治していたこともあって、年齢が高い層ほど日本語を話せる人が多い。
また、日本人観光客が多く押し寄せてきたという面もあって、日本人への対応は非常に丁寧で、親日家が多いように感じる。
この「感じる」というのは感覚的なものに過ぎないが、中国に住んでいても絶対に感じることのない感覚であるのは間違いない。
どこの店に入っても、気さくに声をかけてくれる。
そんな気持ちを暖かくしてくれる雰囲気が台湾にはある。

ちなみに、故宮博物館については、圧倒的に台湾のほうが見応えアリ。
まあ、これは常識中の常識ですが。。。
中国共産党との抗争に敗れた中国国民党の蒋介石政権が、台湾に移る際に本土の財物を持ち去ったという話はあまりに有名ですからね。
でも、話に聞くのと、実際に見るのとでは大違い。
台湾の故宮博物館を見てしまうと、「北京の故宮は何なのか・・・」と思ってしまうのは、筆者だけではないだろう。
ま、北京のほうは映画「ラストエンペラー」を思い起こすことが出来るので、そこでよしとしましょう。
中国共産党政権としては、忸怩たる思いがあるでしょうが。。。

ただ、こうした台湾の歴史的背景が、いまの台湾に根付いているということも改めて感じざるを得なかった。
根っからの台湾人にとって、「中国人は、かつて台湾を見放した国」という思いがあると聞く。
その後、日本の統治下に置かれ、植民地的な扱いを受けたものの、日本の順化政策によって、街並みが整備され、教育が施されたという事実も同時に存在する。
そして、太平洋戦争の終結後、国民党政権が台湾に流れ、中華民国を設立。
中華人民共和国が国連に加盟するまで、文字どおり「中国」としての役割を果たしていた。
いま、国際的には国家としてではなく地域としての地位しか与えられていないものの、経済の面ではIT産業をはじめ、多くの部分で存在感を発揮しつつ、中国や米国との挟間で難しい政権運営を強いられている。
これも、地理的な要因が大きいかも。。。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


訪日観光の分野において、台湾からの迎客がテーマのひとつとなっている。
とりわけ、9月以降の日中関係悪化を受けて、台湾からの受入れは観光業界にとって大きなテーマと言える。

台湾は、中国との比較で言うと、「先に豊かになった地域」。
観光という分野においては、台湾は大陸よりも先に日本人を受入れ、日本は大陸よりも先に台湾人を受入れてきたという歴史を持つ。
経済的に言えば、日本のほうが台湾よりも豊かだったとは言え、同じような発展スピードで経済成長してきたことに加え、中国や米国との挟間で難しい環境にあった台湾にとって、軍事的なことを考慮しなくていい日本という国は、最も付き合いやすい国のひとつだったのだろう。

台湾を訪れる前の筆者のように、「台湾は中国と同じような地域」と考える向きは多いかも知れないが、訪問後の筆者から「明らかに異なる!」と声を大にして言いたい。
中国は、いまだ「ひとつの中国」を主張し、台湾は中国の一部という認識を崩してはいない。
台湾にとっても、経済の中国依存が高まる中、どうやって「国家」というものを形成していくのか、あるいは中国統合への道を歩むことにするのか、難しい判断を棚上げにしたままと言っていい。

安全保障という観点に立つと、台湾の立ち位置は極めて重要と言わざるを得ない。
台湾が大陸と統合されれば、防衛線の真っ只中に置かれることになるのは日本、とりわけ沖縄にほかならない。

日本として、台湾とどう向き合っていくのか。
これも尖閣問題と絡んでくる重要なテーマだが、大陸も含めた大局的な観点での政治的判断が求められていると言えよう。

↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

クリスマス前の豫園 福祐門商廈の様子

2012-12-17 | 中国社会学

前回、新天地のクリスマスをレポートしたが、今回は視点を変えて、豫園の外れにある商業施設?の様子を取り上げたい。
その施設は、標題にも書いたとおり「福祐門商廈」。



一般的に「豫園」と言えば、庭園そのものと周辺にある商店群「豫園商城」となるが、実際はそれにとどまらない。
いや、定住している人間にとっては、その外周にある商業施設のほうが面白いんですよ。
ま、住んでないと分からないですからね。
その辺りの事情も踏まえつつ、現地レポートを進めることに。

この商業施設、何を扱っているか?と言うと、「雑貨周辺材」。
あまりに雑多なので、適当な言葉が見つからないが、例えばラッピング材やデコレーション材、携帯電話カバーや帽子、手袋などなど。
挙げればキリがないので、こんな感じでイメージしてもらえれば・・・と。

で、この時期に取り上げたのは、まさにクリスマスが近いから。
商店の取り扱い商品もすっかり・・・、



クリスマス用品一色となった店も。
ココは卸売りも兼ねたような商業施設なので、お値打ちものがズラリといった感じ。まあ、あまりにも中国語が話せないと、ちょっと吹っかけられるかも知れないので、その点は注意が必要かも。
でも、私が知る限り、ニセモノ市場などに行くよりは、断然騙される可能性、及びレベルは低いと思います。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


ということで、買う目的がハッキリしているほど、行く価値があります。
中に入ってみると、小さな商店が所狭しと軒を連ねています。





いろんな商材があって、結構楽しいですよ。
中には、中国的な飾りを取り扱っているお店も。



旅行者の皆さんにとっても、お土産品を取り扱っている店があるので、行く価値はあるでしょうね。







この画像にある品物は、どれも数百円というお値段。
豫園商城なんかだと、とんでもない値段を言ってくることが多いですからね。
時間があるようだったらチャレンジしてみることをお薦めします。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


どうして、このようなことをレポートするかって、こうした商業施設で仕入れた商品が、街角の路上などで販売されているという事情があるから。
その証拠に・・・、





豫園駅の地下鉄では、大きな荷袋を抱えた零細商店主を何人も見かけることが出来る。当たり前の理屈として、卸より安くなること、ありませんから。。。

今回紹介した施設以外にも、文房具関係の施設や雑貨関係の施設などが豫園の周辺には点在している。

機会をみつけて、豫園ではなく、豫園サイドストーリーを探索してみるのは、いかがでしょうか?
中国の実生活の一面を垣間見ることができますよー。

↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

上海 クリスマスを前にした最近の新天地の様子

2012-12-13 | 日記

今日は軽めの内容で、街角レポート。
上海の代表的観光地のひとつ、新天地です。



と言っても、正直なところ、それほど見所のある施設でもないんですけど。。。

この新天地、最近でこそ現地の中国人が増えてきたが、以前は専ら外国人観光客ばかりという状況にあった。
それもあってか、この時期になると、全体がクリスマスムード一色に。
例年、最も大きな装飾が施される一角には・・・、



やはり巨大なモニュメントが出現!
一体いくらお金かけるんでしょうね。
軽く5メートルくらいはあると思いますが・・・。
ちなみに、場所は小龍包の名店、「鼎泰豊」の近く。



新天地でも、この店が一番儲かっているでしょうね。
食事時はいつも列が出来ていますので。

このほか、新天地中央部にあるモニュメントも・・・、



少しだけクリスマスっぽくなっていますね。
もっとも、今年はよく分からないテーマ設定がなされているようで、何でも「PAPINEE」というのが統一コンセプトらしい。



エリア内の至るところに・・・、





こんなモニュメントがいっぱい。
うーん・・・、何か意味あるんですかねぇ。。。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


新天地というと、ここまで画像で取り上げたエリアを想像する方が多いと思うが、実は最近ではもっと奥のほうまで商業施設としての開発が進んでいる。





ちなみに、日系企業もいくつか入居していますので。



で、肝心のお客さんの入りのほうは・・・というと、





あんまり芳しくなさそうですね。
撮影したのが平日のお昼ですから、割り引いて考える必要はあると思いますが、それにしても誰も行き交う人がいないというのはどうか・・・と。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


そんな中、ソコソコ人が集まっているお店を発見。



どうやらブックカフェのようです。
それにしても、店名が「天空之城」。
どこかで聞き覚えのある名前のような・・・、パクリ文化、健在です。
もっとも、店内の雰囲気や陳列など、なかなか斬新だと感じましたね。





お客さんも結構入っていたところをみると、こういう文化も受入れられる時代に突入しつつあるんだなぁ・・・と、改めて実感。
いやはや、日本も中国に追いつかれるの、想像以上に早いかも知れませんよ。

筆者も、休日にこのカフェを利用して、優雅なブックタイムを満喫しようかと思います。
もっとも、その前に中国語の勉強に勤しむほうが先かも。。。

↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

【上海観光案内】絶好の夜景スポット「Hyatt on the Bund」

2012-12-12 | 上海観光案内

今日は久しぶりに現地観光情報をご提供。

上海の外灘(バンド)は、上海観光の見所のひとつ。
ほとんどの観光客が訪れるスポットと言っていいでしょうね。

そもそも、このバンドの夜景、黄浦江という川を挟んで、両岸に広がるビル郡のイルミネーションを楽しむというもの。
しかも、浦西側は往時の上海の面影を強く残す「老上海」、浦東側はこの10年で金融街として急速に発展してきた「新上海」という相反する二つの夜景が楽しめるのが最大の特徴。
特に、上海万博の時などは、毎日がお祭りじゃないか?と間違うほど、人で溢れていましたからね。。。

フツーは浦東側の広いデッキから夜景を楽しむことがほとんど。
でも、現地の人しか知らない絶景スポットって、やっぱりあるんですよ。
それをご紹介しようか・・・と。

その名も「Hyatt on the Bund」。



ハイアットグループのホテルです。
このホテル、吹き抜けも圧巻ですが、最上階のバーが素晴らしいんです。
それをレポートいたします。

まず、ホテル入口を入って、左のほうに進むと「VUE」というバーに向かうエレベーターがあります。
このエレベーターを利用して最上階へ。

バーの入口には、このような表示が。



チャージが100元。 ちなみに、1ドリンク付き。

広いスペースへと繋がる通路も、とてもオシャレ。




【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


このバー、2階建て構造となっていて、1階はやや落ち着いて飲むスペース。
ボックス席に関しては、別途チャージ(最低消費)が必要なようです。



私たち、貧乏なので、ボックス席を利用したことありません。。。

2階に上がると、やや薄暗い感じですが、よく言えば大人の雰囲気。
まあ、子どもが来るようなところではないんですけどね。
店内を見渡すと、欧米人の比率が結構高いことが分かります。

そして、ここに来るお客さんのほぼ100%が足を運ぶのが屋外のスペース。
中央には・・・、



なぜか、大きなジャグジーが。
夏場などは、欧米人が水着を着用して入っていたりすることも。

最も景色のいいスペースには・・・、



やはり有料のボックス席が設置してある。
最低消費のお値段、3,000元(約38,000円)だという噂も。。。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


で、ここから見える夜景はどんな感じか・・・というと、





本当に素晴らしい夜景です!
ここで写真を撮ろうとしなかった人、見たことないですから。



ここからの夜景は、東西どちらの夜景も一度に楽しめるというのが大きな特徴。
しかも、真ん中に流れる川も、キレイに映えますので。
なかなかバンド全体を眺められるスポットは、そうそう無いですからね。
展望している地点から見ると、本当に川の上に立っているようなイメージです。
そう考えると、「Hyatt on the Bund」というネーミングは、なかなかの出来だと思いますね。

ちなみに、1ドリンクは以下の中から選べます。



物価の高い上海で、この夜景=100元はお得だと思います。
上海在住の方、上海に旅行に来られる方、双方にお薦めします!

↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ