<中国ブログ>中国サイコウ 元/上海駐在日本人が綴る日中経済の状況など

中国駐在時代の経験・知識をもとに、
最高(サイコウ)の日中関係の再構築を目指し、
日本と中国を再考(サイコウ)する

中国訪日観光促進からみる円安メリットの逸失

2013-05-30 | 中国ビジネス

日本政府観光局は5月22日、2013年4月に観光や仕事で日本を訪れた外国人客は92万3千人(推計値)で、前年同月より約18%増え、月別の人数では過去最多を記録したと発表。国・地域別では中国が減ったが、ほかはアジアや欧米などが軒並み増えたとのこと。
日本政府観光局は4月の好調を「円安で日本旅行に割安感が広がり、アジアと結ぶLCCなど航空便も増えているため」と分析。加えて、見ごろを迎えた桜が目当ての旅行客も多かったとみているようだ。

具体的に国・地域をみていくと、最多の韓国が20万4千人と前年比3割以上の増、次いで台湾が19万8千人と前年比4割以上の増を記録。
タイやベトナムも伸びている反面、中国は日中関係悪化の影響で10万人強、3割以上の減少となっている。

日中関係が悪化するまで、「中国人観光客をいかにして取り込むのか」が盛んに議論されていたのが、まるでウソのような状況。
ただ、こうした上下動は過去にも経験済みなので、「当面、調子のいい韓国、台湾、香港、東南アジアをターゲットにすればいい」という業界関係者の考えが透けて見える。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


筆者も、理想論はさておき、現実的な対応としては当面仕方ないと感じている。
だって、国同士の関係なんて、一個人、一企業ではどうすることもできませんからね。
「嵐を過ぎるのを待つ」というのは基本ですが、ただ今回の嵐は少々長引きそうで、いつ収まるか見当がつかないというのが、最も頭の痛いところか・・・と。

こういった政治的な背景はさておき、急激に進んだ円安メリットの享受という観点からみると、こと中国人観光客に関しては、そのメリットを大いに逸失していると言わざるを得ない。
数年前から報道されているとおり、中国の富裕層は絶大な消費力を誇っており、しかも、いわゆる中間層と呼ばれる共働きの若い夫婦世帯にあっても、最近は海外旅行を楽しむ傾向にあるためだ。
日本で生活していると信じがたいことだと思うだろうが、中国では月4千元くらいしか収入がないであろう若者が平気な顔で2千元を超える買い物をするということが珍しくない。
そればかりか、何度か海外旅行にも行ったことがあるという人も少なくないから、何をもって中間層、富裕層と区別するのか、分からなくなってくる。
なかなか不可解な国であります。。。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


加えて、日本製品に対する安全・安心神話はいまだ健在。
円高水準にあった頃でさえ、中国国内で購入するよりも日本で購入したほうが安いということもあって、日本に出張・旅行する人に買い物を依頼する人が殺到するという現象を何度も目撃してきた。
昨年9月に日中関係が悪化したことで、こうした現象も下火になるかと思われたが、実際のところは全く逆。
ウソのような話だが、日中間で戦争が起こったら、もう日本製の商品が入って来なくなる可能性が高くなるから、買えるだけ買って来て欲しいと真顔で依頼する人まで出てきたとか・・・。
ちょっと想像力が豊か過ぎますね(笑)。

冗談はさておき、為替相場というものが旅行業界に与える影響が大きいのは周知の事実。
円安が続いていた頃は、日本も空前の海外旅行ブームでしたからね。
特に欧米のような遠い地域は、今考えてもお得でしたよね、筆者は中国駐在だったので、ほとんど恩恵に浴していませんが。。。

日中関係が冷え込んだとはいえ、両国間の経済活動はほぼ問題なく続けられているワケなので、もうそろそろ人的交流も再開していいんじゃないか・・・と思うんですよね。だって、経済活動が行われていれば、人的交流なんかフツーに行われていますから。
中国側にとっても、メリットは小さくないはず。
そろそろ部分的でもいいので雪解けしましょうよ、政治家の皆さん、切にお願い致します!


↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

日経平均の大幅下落は、株式相場の転換点を意味するのか?

2013-05-24 | 日記

本日、日経平均が大幅に下落しましたね。
筆者も7年ほど前から株式相場をウォッチし続けていますが、これだけの下落はかつて経験したことがない。
終値は前日比1,143円28銭安の14,483円98銭。終値ベースでの下げ幅の大きさは、東日本大震災後に福島第一原発事故の状況が危機的と判明した2011年3月15日の1,015円安を上回ったというから、そのインパクトの大きさが分かるというもの。

原因として、長期金利の上昇、中国経済の先行き懸念、外国為替市場での円安の動き一服などが挙げられているようだが、正直なところ、どれも急激な相場下落を裏付けるような要因とは考えにくい。

一部の報道にあるとおり、先物主導で下落したということであれば、今晩の米国市場の動向を注視する必要があるだろう。
NYダウも最近、史上最高値を連日のように更新しており、日本市場と同様、過熱感が高まっている。
ここでも大幅に下落するようだと、暫くは不安定な動きに終始することになるように思われる。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


今回の値動き、一部報道にあるとおり、やはり「大暴落」と言っていいだろう。
今回の大暴落、歴代11位の大きさなんだとか。
それにしても、原因が明確でないというのが、どうにも腑に落ちない。
通常、相場というのは大きな要因が無い限り、大きく振れることはないからだ。

確かにアベノミクスという言葉が登場して以来、日経平均は文字どおりウナギ上りといった形で上昇してきた。
これまで株式購入に興味がなかった国民も、株式購入ハウツー本を買い求める動きが顕著になるなど、ちょっとした資産運用ブームが巻き起こっている。

エコノミストの相場予測なども、日経平均が年内に2万円を突破するといった強気の見方が結構多かったですもんね。

でも、ここでエコノミストや株式評論家の言うことを鵜呑みするのだけは禁物。
彼らは今回の大暴落に対しても、もっともらしい理屈をつけ、これを織り込んだ上で自分の予測を修正していくのだから。

ま、結局のところ、相場の行方は自分で勉強して、自分で判断するしかないワケです。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


で、今回の暴落の要因についての筆者の予測は・・・

ずばり「過熱感」への懸念でしょう。
そして、相場の転換への恐怖感から、とりあえず利益確定しておこうという動きが一斉に出たのではないか・・・と。

最近、株式投資を始めた方はさておき、民主党政権の頃から投資を継続している投資家にとっては、日経平均ベースで60%以上も上昇しているワケだから、日経平均が2万円、3万円だった頃から株式保有している人を除けば、大抵の投資家はそれなりの含み益を持っていると予想できる。
こうしたプチバブル的な利益が、高級腕時計など高額商品の消費を支えているんでしょうね。

ただ、ご承知のとおり、株式は売却しない限り、利益は確定しない。
つまり、相場が上昇を続けているときは問題ないが、不安材料が出てくると、集団心理が一斉に働き、今回のような大掛かりな動きへと繋がってしまうのだろう。
NYダウも、ありえないほどの高値を付けていますし。。。

投資家の大部分が「そろそろ踊り場が来るかな・・・」と何となく思っていたところに、中国経済の先行き懸念を示すデータが発表された。
こりゃ大変!→とりあえず一部を売っておこう!
ざっと、こんな流れではないか・・・と。

では、今後、株式相場はどのように動くのか?

そんなこと、誰にも予測できるはずはありません(当然ですが)。

ただ、間違いなく言えることは、日銀をはじめとする中央銀行の金融緩和で、金融市場にはお金がジャブジャブ供給されている。
こうしたお金、滞留することはないと考えたほうがいいだろう。
だって、お金たくさん持ってて、資産増やそうと思わない人なんて、ほとんどいないでしょ?

まあ、どこまで続くか分かりませんが、ひとまず揺り戻しはあったとしても、大きな動きは変わらないのでは。。。

株式は、「買い時が難しいが、売り時はもっと難しい」と言われます。
投資判断は、ご自身で慎重に行いましょう!

ちなみに、NYダウは値を戻しているようですね。
日本株式としては、円高方向に振れていますので、このままの動きだと一服感が出そうな感じかな。。。


↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

日本の外国語教育に思うコト・・・

2013-05-22 | 日記

珍しく近い間隔での更新となります。
上海駐在の頃は結構やってたんですけどね。
でも、前回は超ひさしぶりに更新したにも関わらず、思いのほかアクセス数が多いことに驚いています。
と同時に、もっと頑張って記事を書かないと・・・と改めて思った次第です。

ってなことで、今回は日本でも話題になっている「外国語教育」について。
日本で外国語教育というと、専ら英語教育ってことになりますね。
まあ、現時点では英語が世界の公用語という認識が一般化されているので、これはこれで当然と言えば当然ですが、10年後、20年後を考えたときに、果たして英語さえ話せればいいと言えるのかどうかは意見が分かれるところだろう。
その最たる例が中国語でしょうね。

ご承知のとおり、中国の人口は13億人。
これに加えて、香港、マカオ、台湾は確実に中国語圏(簡体字と繁体字という違いはあるが)であり、東南アジアを中心とする全世界には華僑も存在するから、人口で言えば中国語は英語に匹敵するほどの力を持つことになる。
その上、中国の経済力、国力が強大になるにつれ、単純に「商売」という観点からも中国語のパワーは増していくものと思われる。
コレ、もはや好きとか嫌いとかの問題ではないです。

ここで、話をいったん英語に戻すことに。
日本の教育現場では皆さんもご経験があるとおり、古くから英語教育が行われてきた。
つまり、ほとんどの日本国民が中学・高校を中心に英語を学んでいるワケだが、果たしてどれだけの割合の方々が英語で会話する能力を身につけていると言えるだろうか?
残念ながら、その割合は大きくないと言わざるを得ない。
これはなぜか・・・?
これも大多数の方がお気づきのとおり、「英語教育のやり方」が問題ということ。
だって、受験英語を必死でやったところで英会話力なんて身につきませんから。。。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


こうした苦い経験がありながら、日本ではいま「小学何年生から英語を正式な科目とするのか?」という議論がまたもや巻き起こっている。
うーん・・・何か違うような。。。
確かに「いつから始めるか?」も重要だけど、問題は「どんな英語教育をするか?」でしょ。どうも本末転倒のような気がしてならない。

仮に、小学5年から英語を正式科目に決定したとする。
この場合、小学教育の現場では、基本的に学級の全科目を一人の担任が教えているため、当然ながら英語も担任が他の科目と同じように教えることになる。
これで、本当に子どもたちの英語力を向上させることが出来るのか・・・?
この点に関しては、今までの英語教育で既に答えが出ていると思うんですよね。
ハッキリ言って、受験英語の予習的な役割しか果たせないだろう。

その意味では、あくまで私見だが、今回の議論はもっと全般的に考えるべき課題だと思う。
つまり、小学校から高校までの期間を通じて、どのような英語教育を施せば子どもたちが楽しく英語を学べるのか、そして将来、世界で活躍できる人材をどのようにして生み出していくのか、ということを議論すべきなのだ。
こう考えると、小学校、中学校、高校というステージ毎に施されるべき教育が違ってくるというのは必然のことだと感じる。

筆者が思うに、日本の英語教育に欠けているのは「興味を生み出す工夫」。
私の身近にいる英語堪能な皆さんは、何かしら英語に関連する興味・関心を持っていた。要は「好きこそモノの上手なれ」なのだ。
ただ、日本の場合、悲しいことにこの興味は個人に依拠しており、学校教育が動機づけという点で果たした役割は小さいと言える。
上記のように考えると、幼少期であればあるほど、まずは「英語って楽しい」、「英語を学べば、色んな経験が出来る」ということを伝えるべきなんでしょうね。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


筆者自身は大いに不満だが、日本の偏差値・内申書重視の教育体制はしばらく続くに違いない(残念ながら)。なぜなら、日本の社会はこうした仕組みに慣れきっており、現時点では世界の変化に対応すべきということに気づいてはいないからだ。

ただ、企業の採用時に求められる人材の理想像は明らかに変化してきている。
企業がいま求めているのは、「自分で考え、自分で行動できる人材」だ。
そう考えると、日本の通常の教育では身につけることが難しい外国語を習得しているというだけで大きな特性になり得ると言える。

もっとも、既に英語をそれなりに操れるという人材は増えてきており、今後は語学力だけで勝負するのは限界がありそうだ。いや、この点では現在も状況は同じと言っていい。

筆者も中国語・英語とも中途半端なレベルなので、あまり偉そうなことを言える立場ではないが、ひと昔前に「語学堪能」というと、なぜか「仕事は今ひとつ」という人材が多かったように思う。これは、本人の語学力というものが、個人の趣味の延長だったという性格が強かったことが原因と思われる。
いまでもこの類の方、よく見かけますよね。

大切なことは、「喋れる」ということではなくて、「話せる」ということ。
よく言われるように、言葉はツールに過ぎませんからね。
でも、外国語というツールがないと、海外では何のコミュニケーションも成り立たないというのも事実。
理想を言えば「何のために外国語を学ぶのか?」を意識しながら、積極的に外国人との会話を楽しみ、世界基準の感覚を磨いていくことが重要なんでしょうね。
自戒の念も交えつつ、若い世代には大いに外国語を楽しんでほしいと思う次第だ。


↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

日本に戻って感じることと中国に対する視点の変化

2013-05-20 | 日記

超ひさしぶりのブログ更新。
こんなに更新しなかったのは初めてかも。。。
もうブログ閉鎖か?って思った方も多いかも知れませんね。
本人的にはそんなコト、微塵も考えてないんですが・・・。

ただ、日本に戻って生活してみないと分からないことも多いですね。
さすがに3年半ぶりですから。
日本での生活、何と言っても「どことなく忙しい」って感じ。
中国で仕事していたときと比べると、ホント、時間が経つのが早いんですよね。
なんでだろう・・・??
気が付くと、もう一週間経っちゃったって思うこと、ザラにあります。

加えて、なぜか分からないけど、疲れるんですよねぇ、上海と違って。
これもハッキリとした理由は不明。
自分なりに推理すると、つまるところ、刺激の有無に関係するのではないか・・・と。

筆者の現在の業務、中国とは全く関係ない上に、具体的な事業を遂行する立場ではなく、完全に裏方の仕事。
正直なところ、あんまり向いてないと思うんですが、サラリーマンですからね、イヤとも言えず・・・。
そんなこんなで、やや悶々とした生活を送っているワケです。

とは言え、この類の仕事をするのは、今回が初めてというワケではないので、以前と比べるとスンナリ職場に溶け込んでいるように思う。
まあ、今回の仕事の特異性と周りのサポートも大いに影響しているのですが。。。

上海では駐在員事務所の所長という立場だったので、ある意味、何でも自分で判断して、自分なりの仕事をこなしていけるという恵まれた環境にあった。
現在とは全く逆の環境ですね。
こういった環境のなか、上海では様々な方とお会いし、素晴らしい出会いを経験することが出来ただけに、現在の仕事では物足りなさを感じてしまうのは致し方ないというもの。
もっとも、これを機に自分なりの感度というものが下がっていくことのほうが怖いですが。。。


【上海関連の情報が満載の「にほんブログ村 上海情報」はコチラ】


上海生活では、余計な人間関係やルーチンワークに取組む必要性があまり無かったので、分不相応にも日中関係などに関して自由に思いを巡らすことが出来た。(その意味では、このブログで書き綴ってきたことをいま読み返してみると、少々恥ずかしくなってしまうことも多いのですが。。。)
現在は中国で生活してないこともあって、情報量が極端に少なくなっていますからね。書きたいという気持ちはあっても、たくさんは書けないというのが正しい状況かも知れません。

で、日本に居て率直に感じること。
それは、よほどの事件などがない限り、日本国民が中国を意識する機会がほとんど無いという現実。
このコトは、頭では理解していたものの、まさかココまで進んでいるとは思わなかったというのが正直なところ。
日中間、政治関係は最悪の状況が続いているが、経済関係ではもはや切っても切れない関係になっているにもかかわらず・・・である。

これは、日本メディアの取り上げ方に影響を受けている可能性が高い。
各社ともスクープを追うこと、他社よりも視聴率や販売部数で優位に立つことばかり考えているため、どうしても報道姿勢が偏り、真実よりも面白みのある話題のほうに光を当てようとしてしまうからだ。
そのため、日本で生活していると、日常的に入ってくる中国関連の情報はネガティブな内容がほとんどと言っていい。
確かに中国という国は、PM2.5や黄砂、北朝鮮問題や尖閣問題など、多種多様な問題において日本に迷惑を掛けていることは周知の事実。この点に関しては、筆者も同様の感情を抱いている。

しかしながら、日本経済の再生という課題に関して考えるならば、もはや中国の存在を語らずに「成功」へのシナリオを描くことは難しいのは自明のこと。
日本が痛みが発生することに目を瞑り、大胆な移民政策を導入することで人口増への道を開くのであればいざ知らず、これまでどおりの日本純血主義を貫くのであれば人口推計どおりの超高齢化社会への道を突き進むことになり、最終的には経済の長期停滞、社会保障制度の崩壊を招きかねないのだから。。。


【中国関連の話題が満載の「にほんブログ村 中国情報(チャイナ)」はコチラ】


ただ、こうした情報の少ない日本で生活していると、マスコミにコントロールされているというところまでは行かないが、かなり慣らされてしまっている自分がいることにも気付く。
端的に言うと、あまり本質を考えない体質へと変わっているのだ。
これは動物的な本能なのかも知れないが、人間は与えられた環境に合わせて、行動範囲を決定する性にあるようだ。
筆者の場合、中国という「とてつもなく大きな海」から日本という「小さな水槽」に戻されたと例えることが出来るだろう。
まあ、水槽には危険が少ないから、安心して生活できるというメリットはあるんですけどね。

ちょっと愚痴っぽい文章を長々と書いてしまいましたが、筆者自身はこの環境にめげず、これまでどおりの文体で日中間の問題を取り上げていきたいと思っています。
そのためには、もう少し中国に関する刺激が欲しいところではありますが。。。
ま、無い物ねだりは辞めておくことに。
そんなこんなで、これからもご愛読のほど宜しくお願い致します。

もう少し落ち着いたら、更新の頻度を上げていきますので。乞うご期待!!


↓ご愛読ありがとうございます。よければ応援クリックをポチっとお願いします。(ブログランキングに参戦中)

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ