来る2月23日の 『 グリーンピア三木スーパーエンデューロ大会 』を控え、今更ながらの悪あがき練習会ということで、宝塚市の末広中央公園に 『 ラヴ・ゾンビーズ 』 のメンバーが集まりました。
当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いで
ブログランキングに参加しています。順位が上がれば、記事を
書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「自転車ブログ」のバナーにポチッとクリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村
参加メンバーは・・・・

往時の名車、LOOK585で参加のimurinさん。レースは出走されないものの、当日応援に来ていただけるとのことで、今日も練習会に付き合っていただきました。細身のカーボンフレームにカーボンラグ、そして手組のチューブラーリムホイールが渋いです。

キャニオンのカーボンフレームに『ZIP303』というローディ垂涎のカーボンディープチューブラーホイールで登場のアマラオさん。バイク重量は6㎏台前半という驚異的な軽さです。

こちらはMADONE5シリーズで登場のimurinさんの奥様。黒色が基調の戦闘的なカラーリング。デュラエースのホイールで結構軽量な仕上がりになっている筈です。クランクは6700より前のアルテグラですね。何だか恰好良いですね。

mozzmarrさんはカンパ・アテナを装着のKOGAのカーボンバイクで登場です。トレードマークはオレンジ色のバーテープですね。シートポストにはmozzmarrさん馴染みのショップ『PUROKU』の金色のステッカーが輝いています。
そして・・・写真撮り逃していました!ごめんなさい。愛車トレック・MADONE4シリーズを駆って武庫川サイクリングロードを1年に500往復はされるという、『武庫サイの華』宝塚マドンのららさんです。
それに加え、私、fumitaroが参加して、総勢6名での練習会となりました。

集合場所の末広中央公園から、東六甲ヒルクライムのスタート地点、阪急逆瀬川駅付近までは軽く流して、ここから本格的な練習のスタートとなります。

この時は青空と白い雲が六甲山の方にも見えて快晴の空だったのですけど。。。

途中、割愛でいきなり甲寿橋交差点。今日はここから先六甲山には上がらないので、いつもよりオーバーペースでここまで登ってきたので、結構な運動になりました。そして、六甲山方面から冷気とともに、どんよりとした雪雲が覆いかぶさり、ちらほらと雪が降り出して来ました。

予定ではここから甲山方面に降りていくことにしていましたが、imurinさんからの提案で、「鷲林寺まで行ってみませんか」と「ちょっとした坂で全然キツくないから」ということで、じゃあ行って見ましょうということに。私も行ったことない場所だったので、是非行きましょうという気分でした。
鷲林寺町の交差点を右折して六甲山方面に向かいます。最初は平坦な道で、寺の前でちょっとした短い坂があるのかなという雰囲気。

しかし、imurinさんの「あんまりキツクない」筈の坂が傾斜の厳しい長い坂になってきました。この傾斜で、「鷲林寺まで300㍍」という看板がありましたが、ほとんど10%を越える(場所によっては15%はあったかも)激坂が続くヒルクライムコースでした。。
女子大生?女子高生?の運動部のメンバーがジョギングしながら坂を登って行く横をヒーコラと言いながら登っていきました。
鷲林寺に続く「かんのん道」はこんなコースです↓↓


なんかとかんとかで男性陣は鷲林寺に登り着きました。

ららさんも最後の坂をダンシングで登ってきました。そして「アマラオさん歩いてたよ~」とばっちり報告を決めてくれました。登りもこなせるスーパーホイール「ZIP303」の威力も空しく激坂の攻勢のために撃沈されたようです。なんてことをアマラオさん到着後にさんざんと皆からいじられていました(笑)。

お寺の入口で激坂の疲れを癒すべくしばし休憩と歓談。雪が吹雪くような場面もあって、寒さが身に沁みました。

休憩の間、鷲林寺境内の散策に行きました。「愛・愛地蔵」なる可愛らしいお地蔵様がちょこんと鎮座されています。

鷲林寺の本堂にて。先ほど坂を一緒に登ってきた運動部らしき女の子のグループが願掛けをしていました。きゃいきゃいとはしゃいだ感じでなんだかとても楽しそうな様子でしたね~。

さぁ、今日の本命のコース、仁川・五ケ池ピクニックロードに到着です。グリーンピア三木の周回コースを想定したコースで少しアップダウンのある道で交通量が少ない道ということでここが選ばれました。
こんなコースです↓↓

全長約2.5㌔、神呪寺下からスタートした場合、下り傾向のハイスピードコース。下りコーナーの練習ができます。もちろん車は歩行者に気を付けながらですけど。そして仁川の住宅地からスタートした場合は登り基調の辛いコース。アップダウンもあるので、下りで勢いを付けてその勢いに乗じて坂を登っていきます。
今回のトレーニングでは、このコースを3往復しました。追い込んで走ったので3往復はかなりハードでした。良い練習になったと思います。
こんな感じで時間も12時近くになり、今回の練習会はこれにてお開き。
mozzmarrさんおすすめのランチのお店へといそいそと向かいます。お腹空いた~~。

阪神間、ランチとスイーツ、パンのお店を色々とご存じのmozzmarrさんお薦めは苦楽園にある「Le Cafe」。私たちが到着した時に合わせるようにちょうどお店がオープンしたので楽々と店内で座ることができました。今日の寒さではテラス席は勘弁なので良かったです。

6台のロードバイクはお店の隣の駐車場の壁に立てかけます。お店に併設されている「珈琲工房」。コーヒー豆だけを売るお店のようですが、お店の古びた佇まいが雰囲気を出していますね。

今日のメンバーは昨年の夏から走行会などで何度もご一緒させてもらっているメンバーなので、自転車談義に始まり、色々な話題で話が尽きることがありません。美味しい料理も花を添えてくれました。

私が注文したのは、ベーコンとキノコとトマトソースのパスタ。厚みのあるベーコンの味が素晴らしかった。パンがハートマークに切ってあってさり気なくお洒落ですね。

食後のコーヒータイム。隣の珈琲工房で炒ったコーヒーかな?? 練習の疲れもあったので、角砂糖2つとミルクをたっぷり入れて甘いコーヒーにして戴きましたが、こちらも美味しかった。おかわりが欲しかったぐらいでした。
充実のランチタイムを楽しんだ後、今日は解散になりました。imurinさん夫妻は、更に坂を登って自宅方面へ帰られました。ららさんとmozzmarrさんは、夙川沿いに海に行くと言って、途中まで私とアマラオさんと一緒でしたが、その後、六甲山に行ったとか行かないとか。。
私はこれから梅田のウエパ―に行きたかったので、ご自宅が大阪にあるアマラオさんと一緒に国道2号線を東へ進みました。信号で立ち止まる事に、お互いの自転車遍歴をお話しができて楽しかったですね。
アマラオさんがこれまでに乗ってこられたロードバイクの種類はどれくらいになるんだろう??という感じでした。
さて、私はウエパーで、とある些細な秘密兵器を購入。さっそくバイクに取り付けて梅田から箕面を大きく迂回して帰途に着きました。
今日の走行記録
走行距離 : 142.2㎞
走行時間 : 7時間25分
平均時速 : 19.1㎞/h
最高時速 : 56.6㎞/h
平均心拍 : 115bpm
最大心拍 : 176bpm
平均rpm : 67rpm
獲得標高 : 1544m
当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いで
ブログランキングに参加しています。順位が上がれば、記事を
書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「自転車ブログ」のバナーにポチッとクリック
よろしくお願いします。

参加メンバーは・・・・

往時の名車、LOOK585で参加のimurinさん。レースは出走されないものの、当日応援に来ていただけるとのことで、今日も練習会に付き合っていただきました。細身のカーボンフレームにカーボンラグ、そして手組のチューブラーリムホイールが渋いです。

キャニオンのカーボンフレームに『ZIP303』というローディ垂涎のカーボンディープチューブラーホイールで登場のアマラオさん。バイク重量は6㎏台前半という驚異的な軽さです。

こちらはMADONE5シリーズで登場のimurinさんの奥様。黒色が基調の戦闘的なカラーリング。デュラエースのホイールで結構軽量な仕上がりになっている筈です。クランクは6700より前のアルテグラですね。何だか恰好良いですね。

mozzmarrさんはカンパ・アテナを装着のKOGAのカーボンバイクで登場です。トレードマークはオレンジ色のバーテープですね。シートポストにはmozzmarrさん馴染みのショップ『PUROKU』の金色のステッカーが輝いています。
そして・・・写真撮り逃していました!ごめんなさい。愛車トレック・MADONE4シリーズを駆って武庫川サイクリングロードを1年に500往復はされるという、『武庫サイの華』宝塚マドンのららさんです。
それに加え、私、fumitaroが参加して、総勢6名での練習会となりました。

集合場所の末広中央公園から、東六甲ヒルクライムのスタート地点、阪急逆瀬川駅付近までは軽く流して、ここから本格的な練習のスタートとなります。

この時は青空と白い雲が六甲山の方にも見えて快晴の空だったのですけど。。。

途中、割愛でいきなり甲寿橋交差点。今日はここから先六甲山には上がらないので、いつもよりオーバーペースでここまで登ってきたので、結構な運動になりました。そして、六甲山方面から冷気とともに、どんよりとした雪雲が覆いかぶさり、ちらほらと雪が降り出して来ました。

予定ではここから甲山方面に降りていくことにしていましたが、imurinさんからの提案で、「鷲林寺まで行ってみませんか」と「ちょっとした坂で全然キツくないから」ということで、じゃあ行って見ましょうということに。私も行ったことない場所だったので、是非行きましょうという気分でした。
鷲林寺町の交差点を右折して六甲山方面に向かいます。最初は平坦な道で、寺の前でちょっとした短い坂があるのかなという雰囲気。

しかし、imurinさんの「あんまりキツクない」筈の坂が傾斜の厳しい長い坂になってきました。この傾斜で、「鷲林寺まで300㍍」という看板がありましたが、ほとんど10%を越える(場所によっては15%はあったかも)激坂が続くヒルクライムコースでした。。
女子大生?女子高生?の運動部のメンバーがジョギングしながら坂を登って行く横をヒーコラと言いながら登っていきました。
鷲林寺に続く「かんのん道」はこんなコースです↓↓

なんかとかんとかで男性陣は鷲林寺に登り着きました。

ららさんも最後の坂をダンシングで登ってきました。そして「アマラオさん歩いてたよ~」とばっちり報告を決めてくれました。登りもこなせるスーパーホイール「ZIP303」の威力も空しく激坂の攻勢のために撃沈されたようです。なんてことをアマラオさん到着後にさんざんと皆からいじられていました(笑)。

お寺の入口で激坂の疲れを癒すべくしばし休憩と歓談。雪が吹雪くような場面もあって、寒さが身に沁みました。

休憩の間、鷲林寺境内の散策に行きました。「愛・愛地蔵」なる可愛らしいお地蔵様がちょこんと鎮座されています。

鷲林寺の本堂にて。先ほど坂を一緒に登ってきた運動部らしき女の子のグループが願掛けをしていました。きゃいきゃいとはしゃいだ感じでなんだかとても楽しそうな様子でしたね~。

さぁ、今日の本命のコース、仁川・五ケ池ピクニックロードに到着です。グリーンピア三木の周回コースを想定したコースで少しアップダウンのある道で交通量が少ない道ということでここが選ばれました。
こんなコースです↓↓
全長約2.5㌔、神呪寺下からスタートした場合、下り傾向のハイスピードコース。下りコーナーの練習ができます。もちろん車は歩行者に気を付けながらですけど。そして仁川の住宅地からスタートした場合は登り基調の辛いコース。アップダウンもあるので、下りで勢いを付けてその勢いに乗じて坂を登っていきます。
今回のトレーニングでは、このコースを3往復しました。追い込んで走ったので3往復はかなりハードでした。良い練習になったと思います。
こんな感じで時間も12時近くになり、今回の練習会はこれにてお開き。
mozzmarrさんおすすめのランチのお店へといそいそと向かいます。お腹空いた~~。

阪神間、ランチとスイーツ、パンのお店を色々とご存じのmozzmarrさんお薦めは苦楽園にある「Le Cafe」。私たちが到着した時に合わせるようにちょうどお店がオープンしたので楽々と店内で座ることができました。今日の寒さではテラス席は勘弁なので良かったです。

6台のロードバイクはお店の隣の駐車場の壁に立てかけます。お店に併設されている「珈琲工房」。コーヒー豆だけを売るお店のようですが、お店の古びた佇まいが雰囲気を出していますね。

今日のメンバーは昨年の夏から走行会などで何度もご一緒させてもらっているメンバーなので、自転車談義に始まり、色々な話題で話が尽きることがありません。美味しい料理も花を添えてくれました。

私が注文したのは、ベーコンとキノコとトマトソースのパスタ。厚みのあるベーコンの味が素晴らしかった。パンがハートマークに切ってあってさり気なくお洒落ですね。

食後のコーヒータイム。隣の珈琲工房で炒ったコーヒーかな?? 練習の疲れもあったので、角砂糖2つとミルクをたっぷり入れて甘いコーヒーにして戴きましたが、こちらも美味しかった。おかわりが欲しかったぐらいでした。
充実のランチタイムを楽しんだ後、今日は解散になりました。imurinさん夫妻は、更に坂を登って自宅方面へ帰られました。ららさんとmozzmarrさんは、夙川沿いに海に行くと言って、途中まで私とアマラオさんと一緒でしたが、その後、六甲山に行ったとか行かないとか。。
私はこれから梅田のウエパ―に行きたかったので、ご自宅が大阪にあるアマラオさんと一緒に国道2号線を東へ進みました。信号で立ち止まる事に、お互いの自転車遍歴をお話しができて楽しかったですね。
アマラオさんがこれまでに乗ってこられたロードバイクの種類はどれくらいになるんだろう??という感じでした。
さて、私はウエパーで、とある些細な秘密兵器を購入。さっそくバイクに取り付けて梅田から箕面を大きく迂回して帰途に着きました。
今日の走行記録
走行距離 : 142.2㎞
走行時間 : 7時間25分
平均時速 : 19.1㎞/h
最高時速 : 56.6㎞/h
平均心拍 : 115bpm
最大心拍 : 176bpm
平均rpm : 67rpm
獲得標高 : 1544m
昨日はお疲れさまでした。
fumitaroのNEWトレックは実力に見合って
ますが、CANONはお恥ずかしい限りです。
でもプロが使用する自転車に私でも乗れる
というのは気持ちいいです。
私のプログでも書きましたが、fumitaroさんの
フルパワーの走り、レースでは見れそうで楽しみです。
fumitaroさんの上りでの追い込みは凄かったですね~!
走り込んでるだけあって余裕のスプリントでした。
レース頑張ってくださいね♪
昨日はお疲れ様でした!
ニューマドンでの走りは異次元でしたね。
あらゆる場面ですべてがレベルアップされてる感じで
大迫力でした。
ランチも楽しんで頂けて何よりでした。
おっ秘密兵器ありましたか!
あれ高いんですけど買う価値はありますよね♪
皆さん頑張ってますね~。
私も休日であれば参加したかったです。
ピクニックロードは三木エンドューロのトレーニングには最適ですね。
記事を読んでなるほどと納得しました。
ではレース頑張りましょう。(^_^)
昨日はお疲れ様でした。
しっかりマドン6を拝見しました。
DURA-ACE 9000シリーズ、軽量で高剛性クランクセットと
キャリパーブレーキがかなり斬新でした。
上りがやっぱりお強いですね~。
寒い中ウエパーで買い物後三田に帰宅・・・それって仁川トレより凄くありませんか?
当レース頑張ってください。
僕のフルパワーなんて大したことなくて
底が知れてますよ。。少しでもマドン6に
見合う走りができるようにトレーニングあ
るのみですね。
トレーニングでしたか??
いや、登りはOさんのような細身のクライマー
には敵わないし、スプリントもまだまだです。
せめて自分を追い込んで少しずつ成長させて
いきたいですね。
ららさんも今のままトレを続けられたら、ご自分
でも絶対成果が感じられるようになるはずですよ。
共にがんばりましょ~~。
でした。
ピクニックロードの最後の回、mozzmarrさんに
追いつけなくて残念でした(T_T)
例のブツ、三木に備えてウエパで買っちゃいました。
在庫1つしかなかったです。今日ちょっと試したので
すが、フォームを崩さないで走るのに効果的ですね。
お仕事だったのですね。ご一緒したかったです。
船乗りさんのド迫力スプリントに負けないように
トレーニングに勤しんできました。
ではレース当日に。互いに健闘しましょう。
でした。
鷲林寺のヒルクライムは思いがけず良いトレー
ニングになりました。教えていただいて良かったです。
仁川トレをした午前中より、午後の方が明らかに気温
が下がって、グローブの中の手がかじかむほどでした。
そんななので、ゆっくりライドでトレーニングにはなって
いませんよ~。
また土曜日にお出会いできるのを楽しみにしていま
す。