goo blog サービス終了のお知らせ 

ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ/自転車で巡る阪神間の道と街

テーマは「No bike no life」ということで、自転車を巡って過ぎゆく日常を書き綴っていくブログです。

憧れのMTBコンポ、シマノ・デオーレXTグレードついに換装!!

2013-12-21 17:07:08 | マウンテンバイク

今年のクリスマスプレゼントは、MTBのコンポ、シマノ・デオーレXTグレードのパーツの数々です。学生の頃からMTBに乗っています(ほとんど街乗り使用(-_-;)が、コンポは昔のちょい中級グレードのSTX‐RC(もちろんとっくにカタログ落ち)を使っていました。しかし、15年以上も使用しているとスプロケットの歯は摩耗するし、変速性能も低下し、肝心な時にパシット決まる変速はできず、とても山に入ってシングルトラックを楽しめるような状態ではありませんでした。

ここ数年はロードバイクに夢中になっていたので、MTBのことをあまり意識せずにいましたが、最近は林道やシングルトラックをMTBで走りたい気持ちがモクモクと湧いてきたこともあり、コンポを高級グレードに換装することを決意。今回購入したデオーレXTグレードはクロカンモデルとしては、トップグレードのXTRに次ぐ、セカンドグレードという位置付け。ロードで言うところのアルテグラという位置づけでしょうか。

去年は、ディスクブレーキとフロントフォークを交換し、今年はXTグレードの残りのパーツを格安の通販サイト [ bicinet Sana ] で買い揃えました。そして、今日、いつもお世話になっている尼崎・武庫元町のアップル自転車商会で取り付け作業をしてもらいました。


当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村


使い古したSTX-RCのクランクとBBを取り外す作業から始めてもらいました。


こちらが装着後のXTクランク。圧入工具を使用してなんとか入れることができました。フレームの精度がしっかり出ていれば、圧入工具など使わずともすんなりと装着できる筈なのですが、シマノパーツの精度とフレームの精度が折り合わないために装着もひと苦労の様子。店主さんのあれこれの工夫を見ていると、自宅でのパーツ組み付けはやっぱ難しいなぁと実感する次第です。


今日は生憎の雨天。降ったり止んだりとすっきりしない天気です。そんな中、クランクの後は、前後ディレイラー、チェーン、シフトレバー、を取り付けてもらって作業は完成です。


イーストン・エリートの7005アルミパイプのフレームに、コンポとホイールはフルデオーレXT、フロントフォークは軽量エアサスのロックショックスSID RLTのMTBが完成しました。重量測定をすると10.8gなので、アルミフレームバイクとしては結構軽量なMTBになりましたね。フロントフォークの交換、ディスクブレーキ化、コンポのXT換装、結局丸2年かかってMTBが新しく生まれ変わりました。VOODOOのこのフレームも15年以上前の物なので塗装はボロボロですが、今冬はこいつで林道やシングルトラックを走り回りたいと思います。手始めに身近な千丈寺湖周辺、母子、高平、そして多田銀山周辺あたりを走ろうかな♪

年末にようやく完成 VOODOO BOKOR

2012-12-31 20:31:24 | マウンテンバイク
9月の一条宝塚店の六甲山走行会でMTBバイカーの大群と遭遇して以来俺もMTBで山を走りたい!!という想いが灯ってから、この想いを実現するために11月頃より、少しずつパーツを選び、買い集め初めて、完成を目指してきました。そしてついに、この年の瀬の12月30日にようやくMTBが完成しました。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!

こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いで
ブログランキングに参加しています。順位が上がれば、記事を
書くモチベーションもアップします!!

もし良ければ、こちら「自転車ブログ」のバナーにポチッとクリック
よろしくお願いします。

 
にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村




前回記事にした時点では、ステムに白色のイーストンを装着していましたが、やはり色のバランスが納得いかず、中古の黒色のステムを買い求めました。どう見てもこちらが落ち着いて見られます。白色のイーストンEA90はまたいつか出番が巡ってくることでしょう。

VOODOO BOKOR SPEC


今回の本格的MTB化の肝は、ロックショックスの100mmストロークのエアサスペンション、シマノXTグレードのディスクブレーキとホイールです。特にディスクブレーキを使用するのは初めてなので、その強力な制動力をじっくり味わいたいと思います。

その一方でシフターやディレイラー、クランクやカセットスプロケットは古いシマノSTX-RCのままですが、またそのうちにグレードアップしていきたいと思っています。XTグレードで全部揃えれば十分ですね。


そして、組みあがったMTBの初乗りに繰り出しました。

まずは近所の公園や野山を試走した後、一年間たっぷりと満喫させてもらったお礼とこの新車の顔見せを込めて千丈寺湖に向かいました。




この長い階段をMTBに乗って下りてきましたが、バイクがピョンピョンと飛び跳ねるので、そのリズムに体を合わせてバイクと一体になって下りてきました。まるでウサギでもなったような気分でした。ロードバイクでは味わえない感覚が新鮮で鳥肌ものでした。




三田市を流れる武庫川の川原の道を行きます。舗装路でなくても、自分の走りたい所をどんどん走れてしまうのがMTBの一番の魅力ですね。




そして千丈寺湖、青野ダムへ。今年1年間、移り変わる四季の変化を楽しませてくれたり、トレーニングの会場になってもらったりと色々とお世話になりました。今度からはMTBでも度々訪れると思いますが、今後ともよろしくお願いします。




湖岸の公園に降りてメタセコイヤの枯葉の道を走ります。公園にオートバイツーリングでテントを張っている人もいました。




飯盛山公園。冬枯れの公園内の道をのんびり走りました。




家の近所まで戻ってきましたが、腕が上がるとこんな階段も登れるようになるのかなぁ。とても考えられんけどね。これからも色々な場所を走って技を磨いて、トレイルライドを楽しんでいこうと思います。




最後に、このMTBを時間をかけて組んでくれたアップル自転車商会のおっちゃんありがと~。また来年もよろしくです。








念願のMTB完成!・・・・まであと僅か

2012-12-24 09:57:23 | マウンテンバイク
街乗り仕様と化していたMTBを本格的トレイルバイクに組み換える計画も大詰めを迎えています。

wiggleで買い集めていたパーツたちが揃ってきたので、早速いつもの尼崎市の西武庫公園近くにある「アップル自転車商会」に持ち込みました。そして、今日こそは完成!!と意気込んでいたのですが・・・・。



当ブログをお読みいただいてありがとうございます!

こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いで
ブログランキングに参加しています。順位が上がれば、記事を
書くモチベーションもアップします!!

もし良ければ、こちら「自転車ブログ」のバナーにポチッとクリック
よろしくお願いします。

 
にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村





イーストン・エリートという昔のアルミ製のVOODOO・BOKOR(ボコー)というフレーム。フレーム単体の重さを測ってみると、1.5㎏。今の世代でもそう重くはない感じ。塗装はだいぶ削れてしまっている箇所(スタンドを付けていたので左チェーンステイの塗装剥げが痛々しい)が目立ちますが、それ以外に問題はなさそうです。昔のフレームなので、ブレーキ台座がしっかり残っています。今のMTBには無い代物ですね。




今回購入したのは、ロックショックス・SID、シマノXTグレードのホイールと、ディスクブレーキ関係のパーツ一式、タイヤ、ハンドルバーです。現行の物で使用できるパーツはできるだけそのまま使います。とりあえず、乗って走れたらOKという事で。




作業は着々と進み、あと僅かということで問題が発覚。ハンドルバーはブルホーンバーを使っていたのを、イーストンのフラットバーに交換しようと思っていたのですが、ステムの互換性がない事に気づきました。ショップに在庫が無かったので近所にあるプロショップまで買い出しに走りました。ハンドルバーやシートポストと同じくイーストンで揃えようと思ったのですが、黒色が無かったので白を購入・・・色が合うかどうかかなり微妙でしたが、早く完成させたいという気の焦りもあって購入。

で、アップルに戻ってみると、また問題発覚。リアディスクブレーキキャリパーが台座と合わず、アダプターが必要とのこと。このアダプターは発注を掛けないと手に入らないとの事で、作業はここでストップ。日も暮れてきたので、今日はここまでにしようかという事に。





パッと見は完成してそうですけど・・・ワイヤーがフロントブレーキしか入っていません。リアブレーキ、シフトワイヤーも手つかずのまま。アダプターがお店に届くまで、しばしの我慢です。

白色のステムはやはり微妙・・・・やっぱり黒色が良かったのなぁと思っても後の祭り。仕方ないからシルバーのスペーサーを黒色の物に換えたら少しは締まって見えるかも。ま、最初のMTBですので、近所の公園で色々なセクションを練習して、トレイルをある程度乗りこなせるようになってから次の事も色々と考えることにしよう。