goo blog サービス終了のお知らせ 

ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ/自転車で巡る阪神間の道と街

テーマは「No bike no life」ということで、自転車を巡って過ぎゆく日常を書き綴っていくブログです。

「第2回MTBでゆるゆるポタリング&グルメin三田」の試走をしてきました!

2016-03-09 02:30:32 | 三田ポタリング

おはよございます。fumitaroです。
今回は来週13日予定の企画「第2回MTBでゆるゆるポタリング&グルメin三田」の試走記事です。先日、サイクリングマップ委員会のページにも記事投稿しましたが、ブログではもう少し詳細を書きますね。お陰様で現在のところ参加者は10名弱にも増えており、ロードバイクで車道を走る、MTBでトレイルを走る、だけではなくMTB、小径車、ロードバイク、クロスバイク、あらゆる種類のバイクでも色々な道を楽しむライドの人気を感じました。

舗装された車道だけでなく、公園の道やちょっとしたトレイル、畦道などの道をのんびりと走りながら、皆でおしゃべりしして和気藹々と楽しむライド。スポーツバイクのベテランの人も超初心者の人も一緒に自転車で走る楽しさを感じられるようなライドを目指してやっていきたいと思っています。そのためにもやはりルートを抑えておく必要があるのでちょっと下見走です。おかげで普段あまり走らない地域の良い道もたくさん見つけることができてラッキー(^^)/
集合場所は9時にいつもの青野ダムサイト公園です。湖畔沿いの道に出発します。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


千丈時湖畔にはたくさんの公園があるので、その公園の中を道をゆったりと湖畔の風景を眺めながら走ります。ちょっとした坂や橋があったりするので普段こうした場所を走り慣れていない方には良い刺激となると思います。


こんな階段もあって、MTBに乗り慣れている人は階段登りもできるのでしょうね。ちょっと段差が大きいので僕には無理かな。こんな所で遊んでみても良いですね。


湖面を眺めながらちょっと休憩。


湖岸を離れて有馬富士公園共生センターの芝生大広場の脇を通る道を行きます。見事な芝生の大広場には見とれてしまいます。なかなかこの広さで一面の芝生というのは近隣でも見られないものですよ。


ここからは畦道や川沿いの道を走って、住宅地を抜けてひっそりとしたトレイルを走ります。ちょっと頑張って走らないといけない登り勾配です。今回の参加者には小径車やロードバイクの方もいますが頑張ってくださいね(笑)。


そんなこんなで裏道、小道を抜けて、吹上の森に到着。ここでちょっと早めのランチを摂りますね。ガッツリランチではなく軽食を食べながらメンバー同士で親睦を図る、そんなランチになれば良いなと思っています。吹上の森に到着したらちょっとしたサプライズが待っているかもしれません。
お楽しみに。


その後はゴルフ場の脇を通る道を走ります。道の傍にはすぐコースがあって、ゴルフを楽しんでいる方々の様子も間近に見られます。見事な打ち下ろしホールでのドライバーのティーショット。皆さん、右に左に豪快に鋭いライナーを打ったりファーストファールフライのような球を飛ばしておりましたよ(笑)。この風景見たら嫌でも力みますわな(笑)。


木器に入り伊丹市立野外センターの公園内を走ります。三田の山間地域とは思えないような爽やかな風景。高木のラクウショウが風景に良いアクセントとなっています。迫力ありますね。


近くにある大坂峠の峠茶屋。ここで腹ごしらえにもってこいの名物があります。


ここで売られている草餅や桜餅などのお餅シリーズ。峠茶屋のおばあちゃんの手作り餅で、高平で作られたもち米を使って丁寧に作られた美味しさ抜群のお餅。草餅や黄粉をまぶしたうぐいす餅、夏場にはワラビ餅があったりしますが、今の季節は桜餅。桜の葉で包むのではなく、白あんの中に刻んだ桜の葉が入っていて仄かな葉の風味と苦みがまた春めいた感じで美味しいんです。皆さん補給食にいかがですか。


酒蔵の茅葺の吹き替え工事の真っ盛りの木器の岡村酒造場。70年に一度の吹き替え作業で、お手伝いをして下さるボランティアを募集しています。興味のある方はぜひ三田の岡村酒造場さんまでお問合せくださいね。


今日は純米生「三田壱」を購入。純米酒の生酒ということで、お米のまろやかさ甘味がまっすぐに伝わってきます。これは旨い酒だわ。すぐに無くなってしまいました。リュックに余裕のある方は三田唯一の造り酒屋さんのお酒の味を堪能してくださいね。


羽束川沿いに、高平の風景を眺めながら北上していきます。


水田の畦道では雑草を焼く作業が始まっていました。いよいよ春を迎える気配濃厚です。


高平地区とお隣の小野地区を繋ぐ見比峠(けんぴとうげ)。ここを登りたい訳ではないですけど、登らないと仕方がないので登ります。最大斜度は14%です。焦らずのんびりと登りましょうね。


さぁ、見比峠を登ったら、ここからは車道を下らず、三田市道乙原小柿線という珍しいダートの市道を走ります。ちょっと登ってながらかにちょっとした距離を下る感じなので楽しいですよ。


切り通しの峠までは小径車やロードバイクでは難しい登りになっていますが、ここからはずっと下りです。石がゴロゴロしている区間もあるのでバランスに気を付けて走らなくてはいけませんよ。


ダートの道を越えると乙原地区、飯盛山公園を経て青野ダムサイト公園に到着です。ダムサイト公園に戻ってきて解散としますが、希望者は近くのカフェでお茶したりしましょうか。そんな感じで気楽に行きましょう。今のところ日曜日の天気予報は晴れとなっているので良かったです。

いや~ほんま当日が楽しみです(^o^)

新春、走り初め。祝復旧!!の美濃坂峠を走る

2016-01-03 07:36:38 | 三田ポタリング

新年明けましておめでとうございます。今年も拙ブログを細々とでも続けていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、今日は1月の3日、ということでお正月の三が日もまもなく終わり、明日からまたお勤めの方も多いのかな・・・。もちろん大晦日、正月と関係なくお勤めに出られている方は本当にお疲れさまでした。これからのお休みを満喫してくださいね(^^)/

さて私の新年の走り初めは去年の12月28日にようやく復旧した「美濃坂峠」をぜひ登らなければ!!ということで尼ん滝の坂を登って母子に出て、復旧した美濃坂を下って、また登り返してくるというライドを元旦の午後から敢行して来ました。今回の記事はその時の記録です。


今年の冬はオカシイ。暖かすぎる。1月なのに、三田なのに、グローブを忘れてもまぁ大丈夫かぁ・・で本当に何とかなってしまうんですから。去年の元旦はドカ雪が降って三田でも大積雪でしたからね。今年は冬が暖かい分だけ春の到来が遅くなったりするのかなぁ・・もう訳が分からん。


西日が差して山肌がうっすら赤味を帯びていますね。尼ん滝の坂、登りの風景です。


今日は初乗りということもあって尼ん滝までバイクを下して記念撮影。SPD-SLのシューズで滝のところまで下りてくるのが一苦労。マドン6、久しぶりの出番ですね。今年はもうちょっと頑張ってもらいましょうね。


さぁいよいよ美濃坂峠。先月まではここに通行不可の看板と通せん棒が横たわっていたのですが綺麗に無くなっています。


ちょっと登った所が三田市と篠山市の市の境「美濃坂峠」です。去年の夏の台風で道が崩落して通行止めになって5か月余り。ようやくこの峠道を走ることができると思うとかなり嬉しですね。「やっと戻ってきてくれた!」って感じかな。


そうそう!これこれ!この風景。あんまりハッキリとしないんだけど、篠山市街地?の町並みと山の連なりが薄ぼんやりとここから見えるんですよね。


ここが土砂崩れで道路が崩落した箇所だな。道は新しく復旧されているけど、山の斜面の工事はまだ途中みたいで土砂崩れを防ぐ土嚢が置かれているにとどまっている。山の斜面から小石がコロコロと落ちてきていたりしてちょっと不安ですね。この箇所の工事はまだ続くのでしょう。


ここも土砂で道が押し流された感じ。復旧工事で道の傍の木々が伐採されているので見晴らしが良くなっている。


あっ、もう小枕の集落に下りてしまった。下りを堪能するのはアッと言う間ですね。


R372にある「美濃坂峠」の標識。さぁここから登り返して尼ん滝の坂を下って帰途に着きます。でも、久しぶりのマドンはやはり爽快です。なんと言っても登りが軽い。今年はトレーニング的な走りをしっかりして走れる体を作ることとサイクリングマップの作成を両立させることが目標ですね。

夕闇迫る高平でMTBポタリング そして友松寺jへ。

2015-10-20 05:43:12 | 三田ポタリング

日曜日の夕刻、タノカンサカフェの閉店後に夕闇迫る高平を軽くMTBでポタリング。田圃の畦道や川沿いの人の足で踏み固められたような道をブロックタイヤを転がせて走るのは心地よいですね。何ともゆる~いMTBの使い方なんですけど、そういうのが大好きなんです。高平は山に挟まれた羽束川沿いの細長い平野なので日が山並みに沈んでしまうのが早いので夕景を楽しめる時間は僅かしかありません。


夕景の高平の向うに見える尖った山は羽束山、さらに遠くに浮かぶ山並みは六甲山系。羽束山は六甲山最高峰のほぼ真北にあるようです。なるほど。そういう位置関係にあるのか。


羽束川を渡る小さな橋のたもとに友松禅寺の石碑があります。これまでに行ったことがないのでちょっと散歩がてらに行ってみましょう。


小さな集落の脇にお寺に向かう小道がありました。坂道です。この集落を見下ろす高台にお寺はあるのかな。


民家の群れを抜けるとちょっとしたヒルクライム気分を味わえる小道をMTBでグイグイ登って行きます。


闇の中に溶け込むように山門がありました。とてもあの中に入っていく気にはなりません。早朝だったらさぞかし爽快なんだろな・・・と思いつつ脇の車道を登って本堂に向かいます。


境内に入ると真っ白な可愛いニャンコがお出迎え。お寺の看板ニャンコに違いありません。


ずどーんと存在感のある本堂。しかし人の気配がまったくしない。住職さんは不在だったようです。


今日走ったのはだいたいこの辺り。


お寺から下山すると高平はすっかり夕闇に包まれていました。


三田ポタリングの参加者募集

2015-10-14 23:27:12 | 三田ポタリング


こんばんは。fumitaroです。三田の朝は涼しいを通り越してちょっと肌寒いという感じになってきました。今年の10月はいつもに比べて秋の深まりが早い気がします。

【緊急告知】
です。

10月31日(土)、そんな10月の末日の土曜日に、サイクリングマップ委員会主催での三田ポタリング企画を行うことになりました。ロードバイク初心者の方、三田は走ってみたいけど一人では不安という方、輪行を体験してみたいという方、三田の道を詳しく知りたいという方、どんな方でも参加OKです。

企画のコンセプトは初心者の方でもゆったりのんびり三田の自然や道、お店を楽しむためのポタリングですのでお気楽にご参加ください。三田を満喫できるようなコースを私fumitaroが考え、皆さんと同行いたします。三田の名物ランチやカフェも楽しみましょう。

集合場所は、10/31日(土)10時に青野ダムサイト公園です。自走で来られても、カーデポでの参加でももちろんOK。 阪神間から輪行で来られる方は、サイクリングマップ委員会のメンバーのMatsuzoさんがJR宝塚駅で参加者の皆さんをお迎えいたします。輪行の仕方、注意点も委員会メンバーきってのジェントルマンMatsuzoさんが丁寧にレクチャーをした上で同行するので輪行初心者の方でも心配ご無用ですよ。

輪行セットをお持ちでない方でも貸し出しの用意がございますので、輪行ってやってみたいけど、道具がない、どうやっていいか分からないという方もこの機会をぜひご利用ください。

深まり行く秋の三田ポタリングを一緒に楽しみましょう。


【参加申し込み方法】
当ブログのコメントに参加希望の旨を連絡ください。必要事項を追って連絡いたします。

【参加申し込み締め切り】
10月28日(水)までにお願いします。参加メンバーの希望や脚力に合わせてコースを考えます。

多数の方の参加表明ありがとうございます。締め切りは10/28とさせていただきましたが、参加者が大勢集まりましたので、申し訳ございませんが、現在のところまででメールやFacebook、タノカンサカフェに来られて直接の参加表明を頂いた方以外の参加申し込みを終了いたします。今回参加できなかった方は、また次回に企画するかも(?)しれませんので、ぜひその際にご参加ください。



【参加要件】
18歳以上の方でロードバイクもしくはクロスバイクで参加できる方
*MTBや小径車での参加希望の方もご相談くださいね。


ヘルメットの着用必須


走行中の事故やケガ、盗難は発生しないように努めますが、基本的には各自の自己責任でお願いします。
前日10月30日の21時の時点で翌日の天気予報の降水確率が50%以上、もしくは天候判断により走行会は中止とさせていただきます。

ozo cafe 901 までのポタリング。50kmちょいの道のりがロングライドとは。

2015-09-22 19:49:13 | 三田ポタリング

ここ最近はサイクリングマップ委員会の企画の関連で、休日も自転車よりもクルマに乗る時間の方が多くなってしまっていました。とりわけシルバーウィークは日本晴れ!とでも言うような良い天気続きなのに自転車にほとんど乗れず。しかし今日の昼からやっとのことで自転車に乗ることができました。自転車に乗るとやはり気分は晴れ晴れとしますね。そして、やはりいつもの千丈寺湖畔の道からのスタートです。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


小野交差点近くにある「松風地どり」。イベントにも参加してもらっているお店なので、ここの名古屋コーチンの卵を使った卵かけごはんを頂いて、イベント用のマップを置いて行きます。どうやら私はマップ配達ポタという新しいジャンルの乗り方を開発してしまったようです。


この季節、田圃の畦道に咲く花と言えば彼岸花、女郎花ですね。毒々しくも妖しい色とかたち。彼岸の時期になると突然沸いて出てくるように咲き誇るこの花の、この季節以外の状態は一体どうなっているんだろう。なんとも不思議。


ここもいつもの飯盛山公園の道。爽やか過ぎる。


えっと、ここはアトリエパーシモン、吹上の森の前の道を行って、石灯篭のある四つ辻からR176方面に下りていく坂道ですね。里の道という感じで良い雰囲気です。


JR三田駅前を過ぎ、ちょっとした丘を登ると三田城跡地にでます。今は小学校とか高校になっていたり普通の住宅地になっていたりで、当時を忍ばせるものはあまりありません。細かく探せばあるのでしょうけど。篠山や柏原にしろ、江戸時代の藩があった土地でその城下町の風情を今も残していて、それが観光的にも利用できているのに、三田も同じく三田藩っていうのがあって城下町だったのに・・・。国鉄の駅が出来たこともあって古い町並みを壊してしまったのでしょうか。篠山城下町は電車の駅から離れていて不便といえば不便ですけど、それだけに古い町並みが多く残ったということも考えられます。世の中、何が損か得か分かりませんね、ほんと。


そういえば、どこに向かっているのかと言うと、神戸市北区大沢にある ozo cafe 901という三田のおったんの経営するカフェです。今回のイベントマップ「さんだで食べちゃり~なマップ」を置かせてもらいにお店までの道のりを走っています。


大沢町にある「お寺のパン屋」。なんだか気になるので営業している日にまた行ってみましょう。


そして到着。


手前ミソながら、レトロな建物とホリゾンタルのスチールフレームはよく似合う。鞄をキャリアに載せたランドナーならなお良し、というところでしょう。


今日は暑かったのと、久しぶりのロングライド(数十キロですが、今の私には十分なロングライドです)で身体が火照っているので、爽やかな赤紫蘇スカッシュをいただきました。


イベントマップとともにレギュラーのサイクリングマップも数部置かせていただいました。しばしの時間、おったんと奥様とまったりトークを楽しみました。おったんは何やら、使わなくなった牛舎を面白そうな場所に変えようと試行錯誤のようです。奥様はマップに載せている私の絵のファンだそうで・・・。まぁ絵は上手い下手じゃなくて味わいですからね。そういえばデザインきのこも私の下手なイラストをなんだか誉めてくれていたような。


三田への帰路の途中、「さんだで食べちゃり~な」のイベントに協力していただいているパン屋のhonoka+のお店の前を通りました。まだまだ開店までの準備に追われているという感じでしたが。オープンは10月半ばかな。手作り石窯で焼くパンの味を楽しみにしています。


さぁ、三田に戻ってきました。武庫川サイクリングロードをまったりと千丈寺湖畔の道に向かいます。今日は距離にして50km走ったかどうかというところでしたが、今の私にとっては十分なロングライド。自転車チームE.S.Pの300kmライドとかについていけるか甚だ不安です。でも、食べちゃり~なが終わったらちょっと走ろ。

篠山市・今田町のぐるっとポタリング

2015-08-23 03:41:04 | 三田ポタリング

最近の自転車に乗る機会はほとんどサイクリングマップ作りのための調査ポタです。会を立ち上げた4月以降とロングライドもトレーニングライドもほぼ封印してマップ作りの作業に没頭しています。たまにはスコーン!とロングライドにも出掛けてみたい気持ちがあるのですが、そんな時間があったら、マップのルート調査、お店の取材、もしくは家で原稿書いたり、イラスト描いたりができるじゃないか、という思いが離れずにロングライドもトレーニングライドもできず仕舞い。

これは勝手に自分で課しているだけのことですけど、色々と締め切りや期限があるので睡眠時間を削ってそれに追われる日々。これはもはや趣味というより仕事のような感じになってきました。遣り甲斐もありますし、自分で好きで始めたことなので、このまま突き進むしかないですね。ということでお盆休みは六甲山か今田、少しばかり永沢寺や大タワのヒルクライム、もしくは原稿、イラスト作成。そんな感じで私の夏休みは過ぎていきました。

今回の記事は、夏休み中にポタリングした今田町の様子のまとめ、といったところですね。写真の場所は、焼き物の里、立杭から虚空蔵山を眺めたところです。虚空蔵山の山並みは立杭の東にあって南北に壁のように聳えています。山に向う側に国道176線、舞鶴自動車道、JR福知山線、武庫川、など主要な交通ルートがあるので、今田の方が山を越えた向うに側にある山里という感じになるのでしょうね。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


全体的な今田の地理です。前の記事でもあげましたが、ここでも取り上げます。R176の向う側は、千丈寺湖あり、母子や永沢寺があり、高平があり、そのまた東に行くと籠坊温泉、西峠、大野山、長谷の棚田、ハラガタワ、瑠璃渓、そして野間の大けやきからの野間峠や妙見山、一庫ダム、はたまた箕面や亀岡・・・延々と続くサイクリングコースで、自転車乗りたちが年がら年中、季節を問わず、それでも厳冬期であっても走り回っている地域です。

その一方で、今田や、その先の加東市や西脇市のサイクリングコースはあまり聞いたことがありません。これがまた篠山市やその先の丹波市とかにまでなってくると青柿峠や岩屋山といったヒルクライムコースや恐竜街道などのコースが有名なんですけど、東播磨地区の北側周辺は本当に分からない。ただ私が知らないだけで楽しいコースもきっとあるのでしょうね。そんなコースをサイクリングマップで取り上げていきたい、という思いも強く、しかし、六甲山もしないといけないし、猪名川町も能勢町も・・・これまでに作成したマップの改定版も作りたい・・・他にも取り組まないといけないことが多々とあって、もう何が何だか集中しきれない現状です。

と、言いながら身体は一つ。眼の前の今田サイクリングマップ作成に集中するときは集中しないと作業が先に進みませんからね。


今田町を南北に縦断する『兵庫県道141号黒石三田線』を北上して黒石ダムを目指します。道路は広くて綺麗、交通量もかなり少なく、視界に飛び込んでくる山野の風景も心地よく、自転車を走らせるのに楽しい道がずーっと続きます。気持ち登り勾配ですけど、あまり気にするほどでもありません。


道を走らせていくと、沿道に幟があったり、小さな看板があったり、ちょこちょこと宣伝がされてあって気にさせられていた「ねじき蕎麦」の本体がようやく現れた!という感じです。宣伝の効果があって食べてみたい気にさせられましたが、残念ながら開店前。飲食のお店はタイミングが合わないとなかなか入れないんですよね。


今田町の奥にある黒石ダムです。よく見るタイプの重力式コンクリートダムではなく、ロックフィルダムといって名前の通り岩石や砂や土質材料を使うダムです。なかなかデカくて迫力があります。


黒石ダムから引き返して、今田町のほぼ中央に位置する、「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」にやって来ました。温泉施設自体は坂を登ってもう少し上の方にありますが、この6本のカラフルな温泉タンク?が良いトレードマークになっています。この近くに有料の温泉スタンドなるものがあって、ガソリンスタンドで灯油を買うように温泉を買う事ができますよ。


この温泉は、平成の大合併で今田町が篠山市に合併した時に国から下りた補助金で建てられてものだそうで、充実した設備が整っていてとても人気の温泉なんですよ。自転車乗りもここに車をデポして今田町や篠山のポタやサイクリングを楽しんで、最後はここに戻ってきて入浴で締めるというプランを考えるのも楽しそうですね。施設も広々としているのでデポ用の駐車場を作ってくれると嬉しいですね。


色々所が変わってしまいますが、こちらは県道311号上鴨川木津線の今田町と加東市の境界線の近くにあるジェラート屋さん「ブリランテ」です。店主さんの話を聞くと、けっこう自転車乗りのお客さんがやって来られるようで、明石や神戸から大勢のグループでやって来られることもあるんだとか。三田や阪神間からというより、東播磨地区の海沿いの街あたりからこの辺りにやってくる感じなんですね。なるほど。


このお店の名物は「ブラウン・スイス」という希少種の乳牛のミルクを使ったジェラート。味が濃厚なのにあと味がさっぱりとしてとても美味しいジェラートでした。シングルで250円だったかなぁ。安い!これは値打ちがありますね。


またまた一気に所が変わってJR古市周辺の古い街道沿いをポタリング。篠山城下町に向かう古くからの街道ということで道標や常夜灯などが設置されていたそうです。R372やR176は車でいっぱいなので、交通量の少ないこの道をのんびりと走って篠山城下町まで足を伸ばすのも良さそうです。


R176の古市交差点付近にある自転車屋さん「ハイランダー」。自転車を売るお店ではなく、ロードバイクなどのスポーツ車のメンテナンスやカスタマイズが専門のお店です。実業団サイクリングチームのメカニックを担当されるなど技術には定評のある若きメカニックが独立してオープンしたお店です。サイクリングマップも置いてもらっています。今田町サイクリングマップにも掲載予定です。


不来坂(このさか)と読む難読地名の場所にある沿道のお地蔵さま。昔ゆかしい雰囲気が良かったので写真に納めました。


最後は三田市と今田町の境目あたる大川瀬にあるカフェ&レストラン「白い絵本」☜今田の地域情報誌「コンダフル」で取り上げられているので詳しくはこちらをごらんください。店内はログハウスらしく丸太の壁に包まれていて、天上が高く、広々としていて気持ちの良い雰囲気です。ランチメニューやスイーツ、ドリンクが充実していますね。このお店も人気で休日のランチタイムになると駐車場が車でいっぱいになってしまいます。このお店でランチを楽しむのも良いかもしれません。ランチはまだ食べていないのですが、一度ぜひ来てみなければ。


篠山市・今田町ポタリング。四斗谷川沿いの小道と和田寺ヒルクライム

2015-08-08 03:10:27 | 三田ポタリング

先日、篠山市の今田町というところをポタリングしてきました。長閑な田園風景が広がり、気持ちの良い道が多いのでサイクリングをする場所としても良いところだと思います。秋以降のサイクリングマップ作成の候補地になるのではないかということで予備調査も含めてのポタリングです。予備調査ではあまりなにも考えず、メモなども取らず、ただその場所の雰囲気を体で感じるだけという走り方をします。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

今田町の場所

赤丸で囲った辺りがだいたい今田町あたりですが、これまでR176より東側(例えば千丈寺湖や母子、高平といった場所)をポタリングをしたりサイクリングマップのコースにしたりすることが多くて、R176より西側はあまり機会がなく扱っていませんでした。

しかし、最近は大川瀬ダムから立杭までの道を走ったり、今田を走ったりしてこの付近の道をサイクリングする楽しさを感じています。同じ三田でも千丈寺湖や高平周辺はよく走ったので、これからはこの未開拓のこの地域に特化して走ってみることにします。まずは住吉神社(蛙の宮)にお参りをすませて、四斗谷川沿いの道を南に向かって走ります。


写真は南に向かって走っていて、左手側にあるのが虚空蔵山(596)を中心とした山々。右手側にあるのが和田寺山(591)を中心とした山々。その間を流れて平野部を形作っているのが四斗谷川です。陶器で有名な立杭はこの四斗谷川流域にあります。


川の流れに沿って水田が細長く連なり、平地と山が隆起してくる山あいの地域に集落が連なる、日本の田園風景ですね。眺めえていて気持ちがすっとおさまる感じがします。


振り返るとそこには、関西100名山にも選定されている白髪岳(722)の凛々しい姿がありました。


四斗谷川流域、R372より少し南に下がったところに気になるお店?を発見!


『 Koya工房 』という木工の雑貨屋さんのようです。オープンしているんだか、していないんだか分からないのすが扉が開いているので「こんにちはー」と声掛けてみると、お店の中ではなく、私の後ろの民家から「はーい」と声が聞こえました(笑)。


仕事をリタイヤされて、趣味の木工で雑貨や食器、家具を作っておられる店主さんのご自宅がちょうどお店の向かいにありました。家の敷地に小さな建物を建てて販売所、展示所にしてあるようです。可愛らしい木製のアイテムがたくさん並んでいましたが、どれも「安い!!」。「いや、もう素人作品なんでねー」とご主人は謙遜されますが、そんなことないですよ。桜の木や欅のカッティングボード、お店で買えばたぶん3000円~4000円はするようなモノが1500円とかで売られています。プロの商品との違い・・・分かりません。同じように見えます。大きさも良いし、木目も綺麗。これで1500円!!目を見張ってしまいました。そんなこんなで木工の雑貨や食器を7000円分も買い込んでしまいました。


これはまた別の日ですね。この日は快晴で暑かった。鳥居の向うに見えるのが虚空蔵山です。焼き物の里立杭にとってはご神体となるようなお山なのでしょう。


今田と武庫川流域の平野部を繋ぐ小さな峠「オロ峠」。源義経の軍勢がここを通ったという伝承があるらしいけど、すっかり整備されてただの綺麗な道になっていました。峠のあたりに何か碑文でもあれば雰囲気が出るのに、何にもない。もったいない。


和田寺というのがあるみたいです。「わだでら」ではなく「わでんじ」と呼ぶらしい。行ってみます。


山門を越えて少し坂を登ると、郷土記念物「和田寺のシイ」という老大木がありました。ツブラシイの木では兵庫県一の大きさを誇るそうですが、樹幹のねじれ具合や太さはかなりの迫力です。老古木の存在感は大きいですね。


ここから、和田寺までの直線の参道がとんでもない勾配の坂道。直線で斜度15~20%はあろうかというとんでもない道のりです。


距離約250m、平均勾配16.8%のとんでも坂道を足着きなしでなんとか登ってきました。厳しいかったなぁ。これはキツイ。直線路というのがより難所にしていますね。


密度の濃い杉並木なので日光は当たらないのは良いですけど、坂道が半端じゃない。


写真では伝わりませんね。坂好きの方はぜひともお立ち寄りを。

ららさん復活ライドin三田。千丈寺湖でお出迎え。

2015-07-25 18:49:08 | 三田ポタリング

今日、25日土曜日は、宝塚マドンでおなじみのららさんの『ららさん、復活ライド三田青野ダム編』ということで、一時は身動きも困難になるほど大怪我を負われたららさんが、不死鳥の如く蘇り、自転車にも乗れるようになったことをお祝いする、ららさん復活ライドでした。

16名+αのららさんご一行は宝塚の末広公園に集合して十万辻越えで三田までやって来られるという。私はららさんの復活ライドに途中参加するべく青野ダム(千丈寺湖)でスタンバイ。三田、千丈寺湖も最高の青空でららさんをお出迎えというところですね。

+αは戦場事故カメラマンのあげちゃんです。あげちゃんは皆さんのライドの途中で待ち伏せをして皆のライド中の写真を撮影してやろと目論んでいたようです。ところが、参加メンバーで女性の方が十万辻の登りのダメージからか両脚攣りの事態に陥ってしまい、急遽、あげちゃんのビッグな車がサポートカーになりました。あげちゃん!皆の役に立ってよかったね。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


そして、続々とメンバーたちがランチ予定の「うわのそら」に集合してきました。


Aパチーノさんだ!久しぶりです。青いジャージの方、今日はほとんどお話できませんでした。また次の機会に!


こんにちは。初めてお出会いする方ですよね~。


はてなさん、お久しぶりです!たける君、こんちは。真ん中の方、今日初めてお会いしましたね。またご一緒させてくださいね。


うわのそらにバイク17台が集合。なかなか壮観な図ですね。


人気店のうわのそら。17名がすぐにテーブルに着けるハズもなく、空いた席から順次テーブルに移動ということで、待ち時間はかかりましたが、その分たっぷりと色々な話で盛り上がっていたようです。


うわのそら、に来たらやはり特製カレーランチ。ナン&ライスがお気に入りです。店員さんが「ナン&ライス」と滑らかに発音するのがなんか悔しいですね~。


今日は本当に良い青空です。うわのそらを出発して、今度は食後のデザート、ということで、かき氷を食べに、噂の吹上の森まで湖畔の道を走って向います。吹上の森までの案内役ということで、今日の主役のららさんを牽いて走ります。


大集団の先頭ということで、後方の様子を気にして走らないといけないところ、久しぶりでのグループ走での楽しさで、先頭であることを忘れて、ついついスピードを出してしまいました。後ろのららさんからは「速いよ~もうダメ~~」と力の抜けるような情けのない声。デタッ!ららさんの「もうダメ~~~」、光栄なことに復活ライドでしっかり頂ききました!!


失礼しました・・・。先頭なので、しっかりスピード調整しなくちゃ・・・。と思ったら、あと5人くらいいるはずの後続が姿を見せない!ということで、道に迷っているかもしれず、引き換えしてみても全然やって来そうな気配もありません。元のグループの場所に戻ってみると、mozzmarrさんがチューブレスタイヤでタイヤカットをされているそう。

応急処置はなんとか出来そうなので、先行グループはとりあえず吹上の森を目指して走ることにしました。


吹上の森に到着。ここに来るまで何度、後ろからららさんの「また坂だぁ~~」の声を聴いたことか(笑)。かき氷を食べて元気を取り戻してくだいね。サイクリングマップ委員会寄贈のバイクスタンドにたっぷりと役に立ってもらいましょう。


ここでららさん、ゆっくりとバイクを押して登場です。


バイクスタントは互い違いに置いて、7台入りました。こうして見るとなかなか頼もしいコですね。


吹上の森で初めてかき氷を食べました。去年もすごく美味しかった桃のシロップ。吹上の森のディレクターによると、今年のかき氷は色々と課題があるようですが、美味しく頂きましたよ!身体の中が少しヒンヤリとしました。


吹上の森は和室の大広間にテーブルが設置されているので、法事や何やで久しぶりに集まった親戚同士の姿に見えなくもありませんね。


吹上の森でたっぷりと寛いだので、そろそろ帰らなくてはいけません。バイクスタンド君もしっかりと皆のお役に立ってくれたので私は嬉しいです。


吹上の森の中の道を手押しで歩く一行。マウンテンバイク乗りのDomane4.0さんとAパチーノさんと、この森にMTBコース作ってくれたら最高に楽しいのだけどなぁと妄想に浸って遊んでいました。アップダウンが大きい訳でもないので、森林浴を楽しめるMTB用の小道があれば楽しめるだろうなぁ。


さぁ、これからどうやって宝塚まで帰ろ、と皆で試案を巡らせておりました。トリッキーなルートプランも飛び出て面白そうだったのですが、結局は68号から西谷廻りで宝塚に下りるという妥当なコースが選択されたようでした。


私はここでお見送り。ららさん、ほぼ完全復活のようですね。元気な姿を見れてほっと安心しました。それでは皆さん、気を付けてお帰りください。今日はありがとうございました!!


皆さんと別れた後、吹上の森のディレクターとしばらくお話をしていると、素敵なゲストが登場。早瀬野菜研究所のご主人と5才になったばかりの可愛いお嬢ちゃんです。お嬢ちゃん、何故か虫取り網を持ってパパに甘えるようにお話していますね。きっと、「暑いからかき氷が食べたいなぁ」とパパにおねだりしているところでしょう。

三田のマイナーダム、大川瀬ダムから篠山市今田の立杭の里ポタリング。

2015-07-22 05:05:00 | 三田ポタリング


先日の3連休の最終日、絶好の好天の中、仲間たちと一緒にロングツーリングに出掛けた方も大勢いらっしゃると思います。しかし私は午前中に家の用事を済ませて、遅い午後からようやくの始動。遠くまで走りに行くには出発時間が遅すぎるので、サイクリングマップ作成のための予備調査を兼ねたポタリングに出掛けてきました。

コースは、三田のマイナーダム・・・(青野ダムに比べて、ですよ)、『大川瀬ダム』の周回路調査と、四斗谷川沿いに、篠山市今田町立杭、丹波立杭焼きの産地、「立杭」にちょこっと立ち寄りました。走ってみてこのコース面白い。大川瀬ダムからの立杭、といったコースを中心としたサイクリングマップ作成の意欲がもくもくと沸いてきました。写真の場所は兵庫県道75号線、東条川に架かる橋の上からダムを見た図です。


そうそう大川瀬ダムはこんな場所にあります。三田の西端、加東市や篠山市を接する場所です。




出発地点から東条湖の左岸をダムに向かって北上中。タイガー・ウッズの看板が目印です。


平坦路をそのまま進んで行くと道が二又に分かれていて、右に行くとダムの下付近。左の坂を登ると大川瀬ダム左岸の周回路へと入って行きます。


二又の道からダム周回路に入る登りがかなりの急勾配。結構長い距離をグイッと登っていかないといけません。最大斜度は15%くらいあって、なかなか手強い坂道です。


坂道を登っていくと大川瀬ダムの管理棟。ここでダムカードが貰えるらしい。


ダムの堰堤へはフェンスがあって入りませんでした。ずいぶんと坂道を登ったので堰堤からの眺望が良さそうです。


ダム湖に沿って道は進んでいるのですが、ダム湖の様子はほとんど見えません。なんか勿体ないという感じ。


北へ北へと進んで行くと少しずつ眺望が良くなってきました。相変わらずダム湖は見えませんが、正面の山々の姿の風景がなかなか良い感じ。


広大な栗畑。秋の収穫の時期にはいったいどれだけの栗が採れるのだろうか・・・。


そこから先に進んでいくと十字交差点があります。

地図で見ると○の場所。



十字路を左折して進んで行くと、ようやくダム湖沿いの道という感じになってきました。


大川瀬ダムは山の谷間を利用して作られたダムなので湖面の風景も千丈寺湖にはない険しさがありますね。


今度は元の十字交差点に戻って橋を越えて、大川瀬ダムの右岸に出ます。


赤い矢印の道ですね。この先は四斗谷川となって、篠山市今田町の立杭へと続いていきます。


木立の中の爽快な小道です。


風景が広がってきました。前方には綺麗な形をした山が見えます。


川の脇には青々とした水田が広がり、長閑な田園風景を作っています。


ここは、焼き物で有名は丹波・立杭の里です。現在でも多くの窯があり焼き物の煙がいたるところから立ち上っています。


立杭の里ポタリングはそのうちにやってみたいな。今日はちょっと触れる感じの走りしかできませんけど。


立杭の里のご神木。


上立杭の公民館だった建物がカフェになっています。ココロノツキ。味のある良い看板ですねー。篠山市大山にある木工房、monoileさん作だそうです。


公民館というより天井が高くてホールのような部屋になっていますね。元の建物の形が分かりません。色々と調べてみたいカフェです。


壁に掛けられた焼き物のレリーフ。力強さがあって惹き込まれます。この作品も「月」をイメージしたものでしょうか。


大川瀬ダムに戻ってきました。右岸からはダムの堰堤に入れたので、そこからの風景を堪能しました。遠くに見える山並みはやはり六甲山でしょう。

今回のルート。

気だるい早朝の千丈寺湖ポタリング

2015-06-29 06:33:11 | 三田ポタリング

今朝は久しぶりに早朝の千丈寺湖の朝ポタで1時間ほど走ってきました。

基本的に朝は早起きなので、走りに来ようと思えば来れていたはずですが、サイクリングマップの作業をしていたり、持ち帰り仕事をしていたりで、早朝から走りに行く余裕がありませんでした。何のタイミングで朝から出てきたのか、自分でもよく分かりませんが、今朝は冷え込んでいてこの時期にしては涼しいというより、ちょっと寒い。雲も厚く広がっているので朝日を浴びてキラキラ輝く湖面を眺めながらの早朝ポタという訳にはいきませんでした。けど今はそんな半端な感じが自分には心地よく感じたりもしながらなんですけども。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


ポタリングなので、気の向くままに走り出しているという感じです。正面に見えるきれいな円錐状の山が「飯盛山」。あの山を登ると千丈寺湖が一望の下に見下ろせるらしい。そんな眺望の良い場所はなさそうだけど、一度登ってみる価値はありそうだ。


右手側に飯盛山があって、その麓に広がる別荘地帯。その一角に「あぷりこーぜ」があります。木立の中のウッドデッキで珈琲を飲みながらゆっくり時間を過ごすのに良いお店ですね。


あぷりこーぜの前の坂道を登り切って振り返って見たところ。3段構えの登り坂は起き抜けの体には厳しかった。


湖東に佇む末東天満神社。鬱蒼とした社叢の中の古めかしい社が落ち着く雰囲気ですね。


遅れて出てきた朝日に照らされる水田と遠くの山並み。

最初から最後まで気だるい感じで早朝ポタを終えましたが、それは地元で走り慣れている場所だからなのかこそなのでしょうね。自然体でそのままを受け入れてくれるような感じです。