goo blog サービス終了のお知らせ 

ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ/自転車で巡る阪神間の道と街

テーマは「No bike no life」ということで、自転車を巡って過ぎゆく日常を書き綴っていくブログです。

2016年5月29日 スズカ8時間エンデューロ大会に向けてのトレーニング①

2016-03-28 07:13:28 | トレーニング記録

いよいよスズカ8時間エンデューロ大会の季節がやってきましたね。今年もラヴ・ゾンビーズのメンバーとして参戦することに決まっているので、本番に向けてトレーニングを遅まきながら始めたいと思います。

スズカは、今年の参戦で4回目となります。1回目よりも2回目は物凄く個人成績がアップしました。ロードバイクに日々乗り続けていたお陰で脚力も相当上がったようです。去年に走った3回目のスズカは、2回目よりもスピードが少し落ち込みました。2月にグリーンピア三木エンデューロ大会があって、それ以降、5月までトレーニングはおろか、負荷をかけるようなバイクの乗り方をしてこなかったことが原因です。

そして、それから1年・・・サイクリングマップ委員会の活動に明け暮れていたこともあり、トレーニングどころかスピードを意識して走るような場面はほとんどないままに時は過ぎ、脚力、心肺機能、は大幅にダウンし、著しく向上したのは体重だけ。げんなり。お正月明けの大野山ヒルクライムでも、前日のMTBトレイルライドの峠道の登り返しでも、重くなった身体ではバイクは思うように進まず、このままの状態でスズカに出走しても、自分の中で満足感を得られそうにありません。

そこで付け焼刃であることは承知で遅まきながら少しずつトレーイングを開始することにしました。


まずは、ロードバイクに乗る時間を増やすということで、千丈寺湖周回コースをぐるぐると疲れない程度の速度で走ります。一番走っている頃であれば
平均時速32km/hくらいで何周も走ることが出来ましたが、今は時速27km/h程度を維持するのでもハードルが高い。情けのないことですが、自分の現在地点はこんなところです。


以前はそう苦労することなしに登り切れていた花山院の激坂。今の自分でも登れるのかどうか試してみると、かなり苦しみましたが、なんとか足着きはせずに山頂まで登り切ることができました。花山院に登ること自体は特にトレーニングにはならないとは思いますが、「まだ登れた!!」と自信にはなりました。


調子に乗って週に2回目となる花山院ヒルクライムへ。今回は軽量のマドン6ということもあり、前回よりかは楽に登ることができましたが、それでも一番傾斜のキツイポイントは相当頑張って何とか・・・。


スズカまであと2か月。ゴールは見えています。残り少ない期間ですが、トレーニングを続け、自分が納得できるような走りがスズカで出来れば良いですね。



乙原TTコースでの追い込み練習。グリーンピア三木でのエンデューロ大会まで1週間。

2015-02-14 18:53:33 | トレーニング記録

グリーンピア三木のエンデューロ大会に向けての追い込みトレーニングです。本番まであと1週間となりました。付け焼刃的ですが、GP三木の登り区間を想定した乙原TTコースを3本走りました。心拍数を上げて追い込んで行きます。

三田市・乙原の地でトレーニングを行うため、乙原の天満神社に安全祈願と当地の安寧無事を祈って参拝をしてきました。こういうことは欠かしたくはないのです。


当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


今回のトレーニングのテーマは心拍をしっかり最大心拍近くまで上げること。

これまで私の最大心拍は184(低いでしょ。もっと上がるようになりたいです)なのですが、1回あたりの走行距離が短いチームエンデューロ戦でもここまで心拍を上げて走り切ったことがない。つまり余力を十分に残したままでチームメイトにバトンタッチをしてしまっているということです。走り終えて倒れ込んでいる人をみると、力を出し切れているんだ、すごいな、と思ってしまいます。

大会当日まで時間も短いので、力を伸ばすトレーニングというより、今ある現状の力をいかに上手く引き出すか、ということを念頭に置いたトレーニングをしました。


今回の記録
(タイム:平均速度:最高速度:平均心拍:最大心拍:ケイデンス)
1st:8分14秒:27.2Km/h :43.2Km/h :170 :181 :82
2nd:8分31秒:26.3Km/h :37.1Km/h :168 :184 :76
3rd:8分35秒:26.0Km/h :38.8Km/h :167 :181 :76


平均速度も平均心拍も大幅に上がり、最大心拍も現在の自分の限界点に近いところまで上がりました。ゴール直前後はヘロヘロになり、何度か軽い咳が込み上げてくる感じです。明日の朝もこのトレーニングに励むとしましょう。

前回の記録
(タイム:平均速度:最高速度:平均心拍:最大心拍:ケイデンス)
1st:9分02秒 :24.6Km/h :34.5Km/h :160 :176 :77
2nd:9分10秒 :24.3Km/h :33.9Km/h :158 :177 :79
3rd:8分55秒 :24.9Km/h :37.5Km/h :165 :180 :76
4th:8分48秒 :25.3Km/h :38.6Km/h :158 :170 :71

乙原TTコース (緩斜面の登りコース) でのトレーニング。

2015-02-08 17:56:00 | トレーニング記録
▽三田市・乙原の黒川橋がスタート地点

2月21日のグリーンピア三木でのエンデューロ大会に向けて練習用にタイムトライアルコースを設定しました。三田の乙原(おちばら)地区を縦断する県道49号線(三田篠山線)を北上して永沢寺に至るヒルクライムコースの手前まで走る3.7Kmのコースです。

グリーンピア三木のコースはスタート地点から緩い登り→下り区間→緩い登り→8%程度の登り、という感じで、下り区間も重要ですが、そこに至るまでの緩い登り区間で速度を落とさず、その勢いを維持して下り区間に突入することがタイムアップに必要不可欠です。このコースをしっかりと走り込んで緩い登りで速度を維持する脚を作っていきたいと思います。もうあまり時間もないけど。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


スタート地点からは田園風景の中や公民館沿いの道、木立の道をひたすらに走ります。斜度は2%前後なので、この区間でいかに高い速度を維持して走り切るかがポイントです。


2.4Kmでバスの転回地。ここまで2%前後だった斜度が4~5%になります。ここからがいよいよ本番です。


水車が特徴的な蕎麦屋「そば茶屋菖蒲庵」さんの前を駆け抜けます。斜度5%前後、気合を入れて速度を上げるべき区間です。


カフェ・スマイルの赤い建物を右手に見て頑張ります。ゴールまであと一息。


宗教団体の緑色の建物が見え始めるとラストスパート。斜度は8%を超えています。ここでヘタらず、最後の力を絞り出して出して登り切れ!


バイカーズカフェ「虎亀」の建物を越えるとゴールはもうそこまで来ています。最後はダンシングで登り切れ! 

乙原TTコース

距離:3.7Km
平均斜度:2.9%


今回の記録
(タイム:平均速度:最高速度:平均心拍:最大心拍:ケイデンス)
1st:9分02秒 :24.6Km/h :34.5Km/h :160 :176 :77
2nd:9分10秒 :24.3Km/h :33.9Km/h :158 :177 :79
3rd:8分55秒 :24.9Km/h :37.5Km/h :165 :180 :76
4th:8分48秒 :25.3Km/h :38.6Km/h :158 :170 :71

4thは30分ほど休憩した後に走っているので体力が回復して記録が向上しています。走れる区間でできる限り飛ばすことがタイムアップに繋がっている様です。短い距離なので、力を溜めておくよりも出せる時に出すことがポイントのコースですね。最後の斜度が高くなる区間は気合で登り切る感じですね。

グリーンピア三木でのエンデューロ大会まで僅か。今日も千丈寺湖周回トレに励みます。

2015-02-08 05:19:45 | トレーニング記録

さぁ、いよいよサイクルエンデューロinグリーンピア三木の大会も2週間を切りました。しがない週末ローディにとって休日の練習時間は限られています。昨日は午後から少し冷え込んできましたが、千丈寺湖周回コースをみっちりと走り込んできました。

これまでのように時速28km/h前後のまったりペースではなく、もう少し追い込んでの周回トレーニングです。

今回の記録
(タイム:平均速度:最高速度:平均心拍:最大心拍:ケイデンス)
1周:25分48秒 :32.3Km/h :45.2Km/h :159 :180 :
2周:26分27秒 :31.6Km/h :43.7Km/h :165 :180 :
3周:26分05秒 :32.2Km/h :44.4Km/h :168 :180 :92
4周:26分11秒 :32.1Km/h :46.3Km/h :171 :183 :92

低気圧の影響で風も強いなかの周回練習としてはぼちぼちのペースで走れたと思います。今年に入ってこれだけの負荷をかけて走ったのは初めてです。グリーンピア三木の周回コースは1周4.8Kmです。これを1人2周か3周交代で走ることになると思います。すると、1人あたりの1回分の走行距離は、9.6Kmか14.4kmになります。この距離を走り切る体力を培っていかないといけない。

これからはレース本番を想定した練習で走り込みの強度を増して行こうと思います。さぁ今日も午前中はトレーニングです。体重も良い感じに減ってきました。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

自転車に明け暮れる1日。朝の乙原と夜の有馬。

2015-02-06 01:45:25 | トレーニング記録

木曜日は出勤時間が遅く、朝の時間が取れるので少しでもロードバイクに乗ってトレーニングです。今朝は千丈寺湖畔の飯盛山のふもとにある小野公園を起点にして、県道を北上し乙原(おちばら)を経て永沢寺へのヒルクライムコースの手前までひとっ走り行ってくることにしました。グリーンピア三木でのエンデューロ大会もあと2週間後に迫って来ました。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


小野交差点を経て乙原地区に入ります。周囲の田畑や正面に立ち塞がる山並みが見渡せて爽快な雰囲気の道をひたすら走ります。


乙原から奥の道は2~3%の登り勾配がずっと続いていく区間です。グリーンピア三木のコースもスタートしてから下り区間に入るまでは緩い坂が続いているので、GP三木対策としても乙原は使えそうです。


途中にハーレーダビットソン乗りが集うロッジのショップがあります。ワイルドですね。


宗教施設の手前にある危険区間の標識をこのコースのゴール地点ということにしておきます。これ以上先へ進むと永沢寺ヒルクライムコースとなって斜度が跳ね上がってしまいますから。


さて仕事帰り。帰宅後一息入れてから夜練ということで有馬温泉まで走りに行くことにしました。ついでに金泉にも入ってしまおう!。


有馬温泉の日帰り温泉「金の湯」です。観光客だけではなく地元の方も入浴しに来られるような庶民的で日常的な湯場ですね。赤茶色に乳白色が僅かに混ざったような柔らかい鉄錆色が特徴の有馬の「金泉」は「含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉」というのが正式名称らしい。お湯が口に入ると確かに少しショッパイ感じです。たまにこの金泉にどうしても浸かりたい衝動に駆られてしまいますね。


有馬温泉のお湯あがりは牛乳でもコーヒー牛乳でもフルーツ牛乳でもなく、コレでしょう。名物の「てつぽう水」です。少しリンゴっぽい香りのする強炭酸サイダーです。レトロな大砲のデザインが良いですね。


この写真では分かりませんが、温泉に入っている間に強い雨が降ったようで路面が真っ黒に濡れていました。跳ね返りを喰らってしまうけど後は帰るだけだからまぁいいか、と思っていたら、雪が解けたような冷たい雨が降ってくる始末。濡れ鼠となって帰宅してからもう一度お風呂に入りましたとさ。

寒風吹きすさび、小雪舞う環境下での千丈寺湖周回トレーニング グリーンピア三木に向けて(3)

2015-02-03 04:20:40 | トレーニング記録
▽千丈寺湖畔末吉橋手前にて


今回の記録
(タイム:平均速度:最高速度:平均心拍:最大心拍:ケイデンス)
1周:30分14秒 :27.7Km/h :41.2Km/h :127 :152 :85
2周:31分00秒 :28.9Km/h :40.6Km/h :133 :153 :86
3周:30分13秒 :29.6Km/h :44.5Km/h :135 :160 :86

今回も寒風吹きすさび小雪の舞う環境下の中での周回トレーニングでした。だいたい6~7割程度の力で走り続ける感じのトレーニングを続けてきましたが、前回よりも、そして前々回よりも遥かに数値が上がってきました。今回などは気温も相当低く、風も強い状況だったのにもかかわらず脚はよく回っていた印象です。

平均時速が30Km/h近いのに平均心拍が135以下に抑えられているのは自分ではそう悪くありません。次回はもう少し力を込めて、平均30Km/hオーバーでの周回トレを1度こなしてみましょう。その後はいよいよ須磨田でのTTトレーニングを始めます。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

参考までに。

前回の記録(1/25)
(タイム:平均速度:最高速度:平均心拍:最大心拍:ケイデンス)
1周:30分15秒 :27.8Km/h :40.1Km/h :127 :154 :84
2周:31分00秒 :27.1Km/h :39.4Km/h :130 :152 :83
3周:30分13秒 :27.8Km/h :40.7Km/h :136 :155 :88
4周:30分26秒 :27.6Km/h :38.3Km/h :139 :161 :82
5周:30分48秒 :27.3Km/h :37.3Km/h :138 :158 :82


前々回の記録(1/12)
(タイム:平均速度:最高速度:平均心拍:最大心拍:ケイデンス)
1周:32分36秒 :26.9Km/h :40.1Km/h :134 :163 : 82
2周:31分21秒 :27.0Km/h :39.4Km/h :144 :169 : 83
3周:29分32秒 :26.5Km/h :40.7Km/h :145 :166 : 87
4周:30分13秒 :25.5Km/h :38.3Km/h :148 :171 : 83

出勤前の3本ローラートレーニング

2015-01-29 08:55:56 | トレーニング記録

2月21日のグリーンピア三木のエンデューロ大会に向けて3本ローラートレーニングも始めました!

今年はエンデューロもブルベも、色々と自転車生活をより充実させていきたいし、他にもチャレンジしてみたいことがたくさんあります。そのために必要なのはその基礎となる身体を作っていくことですよね。具体的にはウェイト管理と栄養管理です。その形が整ってきた時にまた記事にしてみようと思います。

当面の目標は三木のエンデューロですが、先を見据えての3本ローラートレーニングです。自転車に乗れる身体を少しずつ培っていこうと思います。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

冬晴れの中の千丈寺湖周回トレーニング。サイクルエンデューロinグリーンピア三木に向けて(2)

2015-01-26 02:57:00 | トレーニング記録

2/21のグリーンピア三木のエンデューロ大会に向けて着々と調整を進めています。土曜日は色々と予定があってトレーニングは出来ませんでしたが、今日は気温も高く、絶好の自転車日和ということで、千丈寺湖周回LSDトレーニングに励みます。

ところが、トレーニング開始時にガーミンが誤作動を繰り返し、正常に機能しないというまさかのスタート。ガーミン無しでトレーニングを始めようかとも思いましたが、数値が得られないと自分の調子の良し悪しが客観的に分かり難い。

そこで、その場でガーミンを初期化して再設定し直すことで正常に作動したので事なきを得てトレーニングを開始しました。
初期設定したのでガーミン内にあったデータは全部消えたけどPCにログを取ってあるのでほとんど問題ありません。

今回の記録

(タイム:平均速度:最高速度:平均心拍:最大心拍:ケイデンス)
1周目 : 30分15秒 :27.8Km/h :40.1Km/h :127 :154 :84
2周目 : 31分00秒 :27.1Km/h :39.4Km/h :130 :152 :83
3周目 : 30分13秒 :27.8Km/h :40.7Km/h :136 :155 :88
4周目 : 30分26秒 :27.6Km/h :38.3Km/h :139 :161 :82
5周目 : 30分48秒 :27.3Km/h :37.3Km/h :138 :158 :82

前回の記録
1周目 : 32分36秒 :26.9Km/h :40.1Km/h :134 :163 :82
2周目 : 31分21秒 :27.0Km/h :39.4Km/h :144 :169 :83
3周目 : 29分32秒 :26.5Km/h :40.7Km/h :145 :166 :87
4周目 : 30分13秒 :25.5Km/h :38.3Km/h :148 :171 :82

前回に比べると、今回は平均速度がアップしたにもかかわらず平均心拍は下がっている。気温や風の強さといったコンディションが異なるとは言え、自転車通勤の甲斐もあって少し走れる身体になってきたかな。来週もみっちりと走り込んで2月に入ればTTトレーニングを開始しよう。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ケルビム・ピューマ号での自転車通勤2回目。「夜の道を自転車で走る」ことへの雑感。

2015-01-22 04:35:25 | トレーニング記録

今日も続けています。自宅から職場のある宝塚市までの自転車通勤。写真は三田市内、対中(たいなか)という地名にある古るめかしい道標。『右、播磨三木、左、神戸、有馬、大坂』とありますね。宝塚に行くのですから、左の方へと進んで行く訳ですけど。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


国道176号線から見ると屏風のようにどすんと横たわって見える六甲山の山並み。そう言えば、今年はまだ一度も六甲山ヒルクライムをしていないなぁ。ららさんやmozzmarrさんのリクエストに応えて、六甲山頂まで登ってから出勤してみようか。時間が問題だけど。


名塩に建設中のトンネル。国道176号線が名塩の集落の中心地域を横断しないで済むように、中国道の傍の山あいの場所にバイパスを建設中です。このバイパスが完成すると名塩の町の風景がガラリと変わることになるんだろうな。


折り畳み小径車KHS号でいつも通る「花乃みち」。今日は珍しくケルビム・ピューマ号で走るので写真を撮ってみました。


自宅からの自転車通勤をするということは、帰りは仕事終りに自転車を走らせて自宅まで帰らないといけない訳で。行きは意気揚々としている面もあるので身体も軽いけど、帰りは仕事終りに疲れた身体を引きずって名塩の坂を越えて三田に戻ってこないといけない。億劫で気だるい感じもあるけど、夜の道をずっと一人で淡々と走るのはそう悪くはない、というより、むしろ馴染みのある感じで心地良さを感じます。これが結構好きなのかも。

私のこれまでの人生の中で『夜の道を自転車で走る』ということの原点といえば、高校生の時に5ヵ月くらい続けていた新聞配達のアルバイトです。初めて『自転車』というものに興味を持って、マウンテンバイクが欲しくなって始めたアルバイトです。大きな前かご、頑丈な荷台、ぶっといタイヤを備えたクッション性抜群で重量感溢れる新聞配達用の自転車号に乗って新聞を配りながら暗闇の中を走り続けました。

新聞配達が終わる頃には夜が白んできたり、季節によっては朝日が昇って街に朝が訪れます。毎日、同じ時間帯に同じ場所を走るのですが、季節の移り変わりによって気温が違ってくることや夜が白んでくる時間の変化を肌で感じるというのが面白かったですね。真っ暗な街がつーっと滑るようにゆっくりと明るくなってくる変化の様子が好きでした。配送を終えて、すっかり明るくなった街をたらたらと自転車で走らせて家に帰る時の気だるさが何とも言えずに心地良かったという記憶を今でもしっかり身体で覚えています。夜明け前と夜が明けてからって街の匂い(空気)も変化します。言葉で説明するのは難しいけど、色々なモノがほわーっと滲み出てくるような感じ。色々なモノの境界線が緩んでほわ~っとなる感じですね。自分で書いていてぴったりきました。「境界が緩んで色々なモノが自分の中に入ってきやすくなる感じ」逆もまた然りです。夜を体験してるからこそ、夜明けを味わうことができる。そんなものなんでしょう。

ケルビム・ピューマ号での自転車通勤、往復50Kmのトレーニング再開です。

2015-01-21 03:15:58 | トレーニング記録

グリーンピア三木でのエンデューロに向けて、自転車に乗る機会を増やして身体を馴らすべく自宅から職場への自転車通勤を期間限定で復活することにしました。最近はもっぱら輪行での自転車通勤だったので、ずいぶんと久しぶりの職場への直接自転車通勤です。車庫の奥に眠っていたケルビム・ピューマ号の出番、と相成ったわけです。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


当面は身体馴らしが第一なので、国道を速度を上げて走るというよりも川沿いのサイクリングロードをまったり走る感じで行きます。身体がこなれてきたらスピードを意識した走りをしていかないとね。そのうち六甲山に登ってから職場に向かうようになったりして。


名塩の街を走る国道176号線。車もトラックもバスも登校中の小学生も入り混じっての大混雑。今急ピッチでバイパス工事が推し進められているのでこんな景色を見るのもあと数か月ということになるのでしょう。


生瀬の武庫川右岸から見る宝塚市街。ここは切り立った崖に道を造っている感じがよく分かりますね。


末広公園に到着です。ここから職場までは僅かな距離。久しぶりの自転車通勤ですがなかなか快適でした。ケルビム・ピューマ号で走るのも久しぶりな感じでしたが、やはりスチールフレームのロードバイクのカッチリした心地良い感触は好ましいなぁ。


帰りももちろん自転車です。国道176号線、バイパス工事中の区間です。コンデジの星空モードというシャッタースピードをずいぶんと遅くする設定での撮影なので写真がこんな感じになります。最近、工事現場でよく見るカエルが良い感じに光っていますね。さぁ、自転車通勤、何日連続で続けられるのか。