goo blog サービス終了のお知らせ 

ケルビム&KHSでゆくフォトマップブログ/自転車で巡る阪神間の道と街

テーマは「No bike no life」ということで、自転車を巡って過ぎゆく日常を書き綴っていくブログです。

NEW自転車 『自転車工房eco』のオーダーグラベルロード仕様

2017-01-07 20:48:32 | ロードバイク

新しい自転車がやって来ました。ケルビム・ピューマ号に続くスチールのオーダー車です。

シクロクロスやロングツーリングにも対応した汎用性のあるグラベルロード仕様です。

太いタイヤも装着可能なのと、ダウンチューブ下にもボトルケージ用の穴、後部にも荷台用のダボ穴を取り付けました。

重量は10.8Kgとロードバイクと比べると重量感がありますが、

グラベルも走れるツーリング車としての役割も期待しているので、頑丈な仕上がりにしてもらいました。

SCMCのMAP調査には、これまでケルビム号で走っていましたが、グラベルも走ることのある調査に純粋なロードバイクであるケルビム号

を走らせてばかりいると疲労が蓄積してフレームが傷むということもあって、グラベルロードを導入しました。

今後のMAP調査の戦力としても期待したいしています。



フレームはレイノルズの520というレイノルズシリーズの中では廉価版のパイプです。

昨今のレーシーなスチールバイクに使われている軽くて硬い(そして高価な)パイプではなく、昔ながらの重くて粘りのあるいわゆるクロモリパイプ。



そして、機械式のディスクブレーキにはAvidのBB7(マウンテンバイク用)を導入しました。

取り付け調整には正直、難儀しましたが、ブレーキの性能は気に入っています。

MTBの油圧式ディスクブレーキと比べるとレバーの引きの軽さ、制動力は落ちますが、

ロードバイクのキャリパーブレーキと比べると雲泥の差の制動力とコントロール性が魅力です。

特にブレーキの当て効きのフィーリングが素晴らしい。

レバータッチが軽く、『キュュッッーツ』 と効いてくる感じです。

このブレーキタッチのフィーリングだけでも、このバイクの価値があると感じます。



ペダルは、実は初めてのシマノ以外のビンディングペダルを使ってみよう!ということでクランクブラザーズの「EGG BEATER2」をチョイス。

MTBやクロスカントリー用というだけあって、シマノSPDペダルと比べると脱着がグニュリとした感じでユルく(特に脱の方)

カチャ!とした脱着感が乏しいです。感触的にはシマノの方が好みですけど、これも慣れの問題かな。



タイヤはパナレーサーのグラベルキング32Cを装着。

ブロックパターンもあってゴツゴツしてますけど、意外にも舗装路でも思ったほど抵抗なく走れます。

MTBのブロックタイヤほどのグリップ感と安心感を求めるのは無理がありますが、多少の悪路くらいはタフに走破してくれるような気がします。



まだまだオフロードでは乗り慣れないですね。ほとんどロードバイクに近いポジションでオフロードを走るのでコントロールがシビアです。

MTBでは力任せに乗り越えられていた路面のギャップも、グラベルロードでは慎重にギャップをクリアしていなかないといけません。

その辺り、バイクコントロールの技術が磨かれるような気がします。



自転車チームe.s.p企画【芦屋浜ミニベロRIDE】 後篇

2016-06-09 07:35:34 | ロードバイク
ご無沙汰しています。fumitaroです。
長らくブログ投稿が滞っていましたが、再開したいと思います。

最後の投稿からおよそ2か月の間に、私、fumitaroは相も変わらず充実した自転車生活を過ごしておりました。

サイクリングマップ委員会のマップ作成、走行会、イベント参加、スズカ8時間エンデューロ出場、自転車仲間とのツーリングなどなど、ブログで取り上げたいことはたくさんあったのですが、毎日に必死でそこまで手を回す余裕がなく・・・。

とは言え、このブログを自分でも大事に思っていますので、できる限り継続していきたいと思っています。

再開は、前回、「前篇」のみで途切れさせてしまっていた、芦屋浜ミニベロRIDEから。これをキチンと終了させないとブログ再出発はありませんね。


このライドはもう3月の頃ですからね。ずいぶんと昔の話だなという印象は拭えないけど、思い出すままに書き綴っていくとしましょう。
ランチを南芦屋浜のイタリアン食堂『バラッカ・デル・ソーレ』で満喫してから、ライドの後半に入ります。

お腹も満たされ、天気も穏やかで、なんともほんわかとした心持ちで南芦屋浜の住宅街の道を回遊していましたね。クルマ通りもほとんどなく、道は綺麗で、戸建ての家にヨットの停泊所が付いているという、いかにも芦屋チックなヨットハーバーの小道をのんびりと小径車で走りました。


南芦屋浜から、橋を越えて、西宮浜に移り、新西宮ヨットハーバーで食後の休憩といったところですね。こうやってズラリと小径車が並ぶ写真も珍しいのでなんか嬉しいです。


西宮浜から再び芦屋方面へ・・。芦屋キャナルパークの海沿いを走っていると、面白い風景に出会いました。カヤックが転覆した人が助けを求めているのかと思ったら、立ったままで板?みたいなので浮かんでパドルで進むスポーツもあるんですってね。


つい最近、関東に転勤で引っ越して行ってしまった自転車仲間が勤めていた芦屋モノリス訪問しましたね。この時はその仲間が遠くに行ってしまうとは露も思わずに気楽にモノリスにやって来てましたよね。


まだ桜が咲いてる。そんな時期だったんですね。


この界隈をサイクリングするなら、ほぼ来訪するであろう歴史的な名所、「旧西宮砲台」です。参加者の一人が、「ほうだい」を「とうだい」と聞き間違えたのか、海の傍にある円柱状の建物→→は「灯台!!」と回路が直結してしまったのか分かりませんが、どうやら西宮砲台をすっかり灯台だと思い込んでいた事実が発覚。後ろの正面の彼女です。


そんな彼女のために、本物の灯台にご案内。


最近、よく見るやつです。桜の木の下で朗らかにジャンプ!!


こうして最後は甲子園浜の海岸沿いを走り、ミニベロで走る阪神しまなみ海道の1日は幕を閉じたのでした。


電動アシストロードバイク、ヤマハYPJ-Rをちょっと乗ってみた

2016-03-05 20:29:54 | ロードバイク

こんばんは。fumitaroです。三月に入って初めての投稿になりました。春めいてきたのでいよいよ自転車の季節到来という感じですね♪
毎週録画してみているNHKの将棋トーナメントもいよいよ大詰めを迎えているということで季節に合わせて将棋のテンプレートで遊んでみます。

さて、今日は万博公園でサイクルモードが開催されて、たくさんの自転車仲間たちが遊びに行かれていたようですが、私はというと、地元、三田ウッディタウンにあるポップスサイクルショップに行ってました。

そこで偶然見つけたのは、ウワサの電動アシストロードバイク、ヤマハYPJ-Rです。ロードバイクで電動アシストってどうよ?と思っていましたが、ここで試乗ができる、ということで興味本位で走ってみることにしました。


感想、加速がすっごい!!

ひと踏み、ふた踏みで背後から突風に煽られたようにグィーンと進んで行くやないですか。これぞ電動アシストのパワー。このままの勢いで、ペダルを踏み込んで、時速30、40、50km/h・・イッケ~!!とは残念ながらなりません。

アシスト機能が働くのは時速24km/hまで。それ以上になると動力は人力のみ。重量が約15㎏あるので、やたら重たいロードバイクって感じですね。それは規制などがあって仕方がない。平坦地の巡航速度維持には普通のロードバイクの方が気持ち良いかな。確かに加速力は群を抜いていますけどね。

試乗では、ウッディタウン幹線道路のちょっとした坂道を登ってみました。電動アシストの高架が最も得られるのは登り坂、というのは電動アシストロードバイクでも同じで、坂道でも減速せずにグイグイと進んでいく頼もしさ。かといって100%モーター任せという訳でもないので適度に脚に負担はかかり自分で自転車を走らせているという感覚はそう大きくは損なわない。

これでヒルクライムしたら病み憑きになりそうで怖い・・・。
楽、というより坂道でも自分がハイスピードを維持して走れているという感覚になって、ヒャッホイ!!と爽快になりそう。

ちなみに距離11.4kmの東六甲ヒルクライムコース(逆瀬川~一軒茶屋)を平均時速20km/hで登り切れば、タイムは34分⒓秒。

これは、まさに異次元の感覚。実際に走ってみたことはないので実際にどうなるかは分かりませんが興味はありますね。電動アシストロードバイクでヒルクライム登ったことがある人があったら実際のところどうなるのか訊いてみたいです。

電動アシストロードバイク、ヤマハYPJ-Rに興味のある方でお近くの方はぜひ三田ウッディタウンのポップスサイクルショップまでどうぞ。ウッディタウンの快適なリングロードでの試走を楽しめますよ。

ケルビム・ピューマ号復活。自転車工房ハイランダーさんでオーバーホール。

2016-01-28 08:18:12 | ロードバイク

先週、仕事終わりに篠山市、古市の自転車工房ハイランダーに立ち寄りました。ケルビム・ピューマ号のオーバーホールをお願いしていましたが、それが完了したとの連絡が入ったからです。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


ケルビム号と久し振りのご対面。パーツ修理、各所のメンテナンスに加え、フレームもピッカピカに磨いていただきました。試しに乗りをしたら今までと別のバイクみたいにシャキシャキになって戻ってきました。ここ数年、ちゃんとメンテナンスもしてあげてなかったからなぁ・・・。エルゴパワーとチェーンの交換、各所の破損した小物交換、その他、ハイランダーさんの工夫が随所に。


2011年に納車して以来、ヘッドパーツのグリスアップは初めて・・。汚れはあったけどそう傷んではいないと言われホッとしました。


ギアの摩耗で変速が決まらなくなったエルゴを交換。交換前と同じアテナでしたけど、変速ボタンの角度がマイナーチェンジしてました。下ハン握っても変速がしやすいようになっていましたね。


オーバーホールを終え、シャキシャキになって戻ってきたケルビム・ピューマ号で「阪神しまなみ海道と阪神間湾岸地域のサイクリングマップ」作成のための調査に出てきました。芦屋川河口にて、六甲山を背景にした写真。ホリゾンタルのスチールバイクのシルエットはやはり美しいですね。復活したケルビム号でこれからもマップ調査に明け暮れます。

ケルビム・ピューマ号はしばらくお正月休みに入ります。

2015-12-24 06:28:11 | ロードバイク

久し振りの新パーツ購入。カンパニューロ・ATHENAエルゴパワー11速と11速用チェーンCHORUSです。でも悲しい事にカスタマイズではなく、切れてしまったチェーンと、内部メカの故障(摩耗?)でトルクを掛けると自動的にシフトチェンジをしてしまう症状が出てきたために、エルゴパワー全体を交換します。2011年の納車以来酷使してきたケルビム・ピューマ号の修理です。チェーン交換は1度しましたが、エルゴパワーの交換は初めて。

タノカンサカフェで青空ハイランダーで来ていただいた時にハイランダーの村上さんに症状を見てもらったら、エルゴパワー内部のギアが摩耗していることが原因だそうで、カンパだと3~4年で交換になるらしい。2011年に買ってから3、4年・・・・。ちょうど交換時か・・。まだ騙し騙し乗れないこともないけど、ちょうどチェーンも切れて交換しないといけないし、それだったら全部まるごと一緒にということでお願いしてきました。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


そこでようやく昨日に篠山市・古市のR176沿いにある「自転車工房ハイランダー」さんにケルビム・ピューマ号と通販で買ったエルゴとチェーンを持ち込んで取り付け作業と同時にバイク全体のオーバーホールもお願いして来ました。という訳で、ケルビム・ピューマ号はしばらくハイランダーに入院します。今までずっと酷使してきたので丁度良いお正月休みです。この間にハイランダー村上さんにメンテナンスをバッチリしてもらってバイクがシャキシャキになって戻って来る日が楽しみ。復活ライドはどこに行こうかなぁ。そんな事を考えながらケルビム号が戻ってくる日を待ちます。


記事の秋のアートフェスタに出品する商品紹介(2)シマノ5700系105、バッグ類、雑誌「ランドヌール」

2015-11-21 06:45:36 | ロードバイク

いよいよ、明日になりました。三田市立ガラス工芸館の「秋のアートフェスタ」。10時から16時です。出品準備に大忙し。今回も引き続きフリマに出品するグッズの紹介です。メカ類はそんなに揃っていないんですけど、5700系105の各パーツですね。クランクは170mm、チーンリングは52-39tのノーマル仕様となっております。BBも付いています。ペダルはPD-520というツーリング仕様のビンディングペダルをご用意しています。カセットは6700アルテグラ12-25t、ブレーキキャリパーは前後ともBR-R450。5700系105は10速仕様なのでご注意ください。後はワイヤー類が揃えば、これだけで1台の自転車が組める分だけは揃っていますよ。通勤用の自転車やラフに使用する自転車を組むのにピッタリのアイテムだと思いますよ。



次はバッグ類ですね。一時期ブルべをやろう!と意気込んで走っていた頃もあったのですが、タイミングを逸してしまったので売りに出してしまいます!

まずは、ブルべライダー使用率の高い大き目のサドルバック、オルトリーブ・サドルバックLです。取り出し口が大きいので物の出し入れが簡単で軽いのがメリット。防水加工までされているという優れもの。ちょっとしたロングツーリングの相棒に良いと思います。モンベル・サイクルフロントバッグもカメラや補給食、小銭入れなどちょっと手にしたい時に取り出せるのが便利。ドライトライバックは、ブルべの際のガーミンなどのバッテリー補給用に買いましたが、残念ながらほとんど出場機会がありませんでした。これからブルべを考えていらっしゃる方には丁度良いアイテムが揃っていると思います。


雑誌、「ランドヌール」1号から5号までも大放出!!ブルべに関心のある方必見の雑誌です。ブルべに向けての装備の選び方や心構え、実際にブルべを走ってみてのレポート、全国のブルべのコースなどが相当細かく掲載されています。どのページもブルべ、ブルべ、ブルべ尽くしの専門誌です。ブルべをやってみたい方はこの雑誌を読んでおくと予備知識はバッチリです。

今日の朝クライムは、、蓬莱峡を越え、ハニー坂(小笠峠)を経てからの東六甲ヒルクライムコース。

2015-08-13 08:38:48 | ロードバイク

昨日も朝クライムしてきました。今回のターゲットは、蓬莱峡の坂(有馬街道)を登ってからの、ハニー坂を経て、東六甲ヒルクライムコースを登って一軒茶屋に至るというもの。東六甲ヒルクライムコースは実は久しぶりに登るのではないかなぁ。

六甲山サイクリングマップは、今までは六甲山上エリアを中心に調査をしてきましたが、だいたい走り終えたので今度は東六甲山エリアの調査走に入ります。こちらはヒルクライムコースに特化したマップになりそうなので、これから何度も坂を登らないといけなくなりますね。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



蓬莱峡の坂はマイペースに淡々と登って船坂に到着。写真の場所は船坂でも珍しい風景でしょ。どこか分かりますか?


そして東六甲山ヒルクライムコースに突入です。その昔、逆瀬川~一軒茶屋のヒルクライムTTで51分台(別に速くはありませんが平均君の上をいったということで)という記録を出したことがありましたが、今は昔・・・今ではそんなタイムは出せそうもありません。


盤滝トンネルの交差点から一軒茶屋までの道のりに架かっている小さな橋の名前を確認したりしながら坂を登っていきます。こんなのほとんどの自転車乗りが気に留めないところですよね。この橋の名前、なぜ「毘沙門」なのでしょうか。気になります。近くに毘沙門天を祀った祠でもあるのでしょうか。


そんなことを気にしながら、えっちらおっちら登って行って一軒茶屋に到着です。少し肌寒くはなりましたが蒸し暑さがスゴイですね。


一軒茶屋から盤滝トンネル前交差点まで下りてきましたが、このまま帰るのでは味気ないのでお代わりクライムに突入して差再度の一軒茶屋を目指します。一度目のヒルクライムは写真を取りながらというのが良い休憩になっていて疲れは薄かったんですけど、お代わりクライムはさっぱりダメでしたね。蒸し暑さに加え、補給も何も取っていなかったので軽いハンガーノックになっていたのかもしれません。脚が全然回らなくてカメのような鈍足ながら、息も絶え絶えに一軒茶屋に辿り着きました。




サイクリングマップ第3弾 『千丈寺湖畔の道サイクリングマップ』 配布店のお知らせ。

2015-07-19 05:54:30 | ロードバイク
三連休、最終日の1日にようやく快晴の朝を迎えました。先週の台風の影響で、まさかの金曜日は職場泊り。翌朝、すぐに帰宅できるかなと思ったら、JR、一体いつまで運休やねん!という状態でラチがあかず、宝塚から三宮に回って神戸電鉄に乗って三田に帰ってくるという、まさかの六甲山ループで昼過ぎに帰宅。2日目、さぁ今日は朝からツーリングだ!!と意気込みも空しく朝から昼にかけて雨でぽしゃん。

ようやく、今日、朝から心地よい晴れ間で絶好のサイクリング日和となりましたね。このブログ記事を書き終えたら、少しの時間ですけど、ひとっ走り走ってきますよ。

さぁ、先日にもお知らせした『千丈寺湖畔の道サイクリングマップ』ですが、これまでマップを置いていただいていた各ショップに行き届きました。今日は千丈寺湖畔や三田のサイクリングコースを自転車で走って、美味しいランチを食べて、カフェでまったりと過ごすのに良い1日になりそうです。ぜひとも三田にお立ち寄りいただいて、お近くのショップでマップを入手していただけたらと思います。

サイクリングマップにしてはやたらに文字情報が多いですね。伝えたいことをマップにするとどうしてもこんな形に。


当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

『千丈寺湖畔の道サイクリングマップ』の配布店一覧です。第1弾、第2弾のマップももしかしたら残っているショップもあるかと思いますが、第1弾と第2弾をお求めの際はショップにご連絡される方が確実だと思います。



早朝の末𠮷橋。青いアーチが特徴の千丈寺湖に架かる橋。



こちらは言わずと知れた千丈寺湖畔のうわのそら。日向牧場の絶品、モッツァレラチーズをぜひお試しください(メニューにあったらですよ。無い場合もありますのでね)。


こちらは木器の岡村酒造場。第2弾「高平・木器の里サイクリングマップ」も結構残っていました。

マドン6が無事に退院しました。

2015-05-02 18:47:08 | ロードバイク

今週の水曜日の晩にトレック一条宝塚店から電話が入りました。フレームに僅かな傷が付いたのでトレックジャパンに点検に出していたマドンの非破壊検査の結果報告の電話だと思いました。

ドキドキ・・・固唾を飲んで、店員さんの次の言葉を待ちます・・・。

「トレックジャパンに出していたマドンが戻って来たので取りに来てください」

っておい!フレームはどうなんだよ!!

とは思いましたが、そんな言葉は喉の奥にしまって「で、検査の結果はどうでしたか?」とおずおずと訊いてみました。

怖いです・・・。もし傷がシートステイのカーボン層の深いところまで達していたら、部位が部位だけに安心して乗れない代物になってしまうので、トレックからも買い換えを推奨されるでしょう。ドキドキしながら店員さんの次の言葉を待ちます。

「カーボン層の第1層目に僅かな傷が付いていますが、実走には影響のないレベルと考えられます。このままいお使いいただいて様子を見てください、ということでトレックジャパンから戻ってきました。買い換えの必要は今のところありません」

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


ということで、今日、ようやく退院を迎えたマドン6を迎えに行ってきました。長かったな~。最初は2週間と聞いていたけど4週間?くらいはかかったような。それにしても、まぁ無事に退院ということで大丈夫でしょう。

今はサイクリングマップの作成に掛り切りになっていますが、5月の末にはスズカの8時間エンデューロがあります。こちらに向けて準備を整えていかないといけない時期に入り、ちょうどGWを迎えたところでマドン6の復帰は嬉しい限りですね。明日は1日、サイクリングマップ委員会の用事でフリマに出ないといけないですが、翌月曜日からはマドンを少し走らせてやりたいですね。

多くの自転車仲間からはたくさんの無事の帰還を祈る言葉を頂いていました。ご覧の通りで、マドン6は無事に(今のところ)戻ってきました。ご心配をお掛けしましたが、本当にありがとうございました。

サイクリングマップ第2号のお知らせ

2015-05-01 05:01:52 | ロードバイク
おはようございます。fumitaroです。

「三田・篠山を中心とした六甲山以北地域のサイクリングマップ委員会」によるサイクリングマップ第1号「母子・永沢寺周遊サイクリングマップ」を先日発行させていただきました。お蔭様をもちまして、大変好評のようで、多くの方が遠く母子の「甘味処シュガー」や永沢寺の「パン工房のら」に出向いてマップを持って帰ってきてもらっているようです。

お店に置いてあるマップの部数が少なく、せっかく来られたのにマップがもうない、という事態になるかもしれません。その際は、また別のお店に置いてある可能性がありますので、ブログやFBにて確認いただけると嬉しいです。それでもなかった!と言われる場合にはどうかご勘弁を。。。

「母子・永沢寺周遊サイクリングマップ」ですが、現在のところ、5店舗+1店舗に置かせてもらっています。当初より予定していた「甘味処シュガー」と「パン工房のら」、「早瀬野菜研究所に加えて、水曜日以後に千丈寺湖畔の2つのカフェ、「うわそのら」と「あぷりこーぜ」も追加されました。そして、尼崎にある「あっぷる自転車商会」。こちらのお店は私、fumitaroが20代前半の頃よりの古いお付き合いのあるお店です。このブログにも時々出てきますので、ご存じの方はご存じのはず。こちらのお店にも若干部数マップを置かせてもらっていましたが、以後、もう少し枚数を増やして置いてもらいますね。


千丈寺湖畔の人気カフェ、「うわのそら」です。このお店にも「母子・永沢寺周遊サイクリングマップ」を置かせてもらうことになりました。木曜日、金曜日は5部ほどしか置いていないので、無くなり次第で終了です。5月1日土曜日に改めて、余裕のある枚数を置きに行きますね。


こちらは千丈寺湖畔、飯盛山の麓にある「あぷりこーぜ」。こちらのお店にも「母子・永沢寺周遊サイクリングマップ」を若干部数置かせてもらっています。あぷりこーぜの営業日は火曜~金曜 土曜日は隔週営業です。土曜日と日曜日にオープンしていないことが多いのでご注意を。


で、こちらが尼崎の西武庫公園の近くの商店街にある「アップル自転車商会」です。今のところ三田市以外でこのマップを置かせてもらっているお店はここだけです。三田まで行きたいけどなかなか行けない、もしくは、このマップを持って三田に行こう!とお考えの方はこのお店でマップを貰ってくださいね。マップを貰う際に、何かちょっとした物でも買い物してくださると、お店も今後も協力的にマップを置いてくださると思います・・・。いつの時代のバーテープやねん!というような年代物や掘り出し物が眠っているかもしれません。

土曜日以降にサイクリングマップを置きに行きますね。今日取りに行かれてもマップは無いかもしれません。ご注意ください。

さて、次はマップ第2号発行のお知らせです。


さて、サイクリングマップの第2号ですが、タイトルは、「高平・木器の里サイクリングマップ」に決まりました。写真は作成中の原案です。

三田市の羽束川(はつかがわ)流域の平野部(高平地区)を中心にサイクリングコースをまとめました。木器や高平は山と山に挟まれた平野部で川沿いに見事な田園風景が広がる三田指折りの景勝の地です。見どころや走りどころも多く、自転車乗りに人気の場所です。阪神間や大阪方面からは、県道68号から木器の野外活動センター、もしくは大坂峠を経て、この高平の平野部に入って来ていることが多いのではないでしょうか。


高平の里。大船山を遠望しながら川沿いの小道のサイクリングはめちゃ快適です。


山に三方に囲まれた木器の里。陽光が降り注ぐ明るい雰囲気の山里です。南は野外活動センター沿いの小道を、東からは大坂峠を越えて、この木器の里に入られる自転車乗りの方も多いはずです。

そして第2号発行にあたり、新たにサイクリングマップを置いてくださるお店はこの2つです。


三田市唯一の造り酒屋、「岡村酒造場」さんです。
え、酒屋にサイクリングマップ??と言うなかれ。意外にも自転車のお客さんがいらっしゃるとお店の大奥様と若奥様が声を揃えておっしゃっていました。

「うちら酒屋やからなぁ。自転車のお客さん来てもてもお酒飲んでもらうわけにはいかしまへん。せやから言うて、重い一升瓶持って帰ってもらうのも気の毒や。なぁ、あんた、自転車の人にはどんなんがいいの?」


<自転車の人は、甘いものが好きなんですよ。これから暑くなりますし、ソフトクリームなんでどうですか?>

「あーあるな。あのス〇ャー〇のパックで作るソフトクリームみたいなやつ、200円とか250円とかでどこでも置いてるなぁ」

<違いますよ!そんなどこでも同じのじゃなくて、岡村酒造のオリジナルのソフトクリームです。岡村酒造でしか作れない、食べられないような、限定版にしないと意味ないですよ><ほら、お近くの宅配ケーキ屋のタノカンサさんのアヒルぷりん!あれ大ヒットじゃないですか。ああいう発想で岡村酒造ならではの・・・>

<古代搾り酒粕ソフトクリームなんてどうですか!?>

<ソフトクリームっていう響きがもう時代遅れか・・古代搾り酒粕ジェラート「木器のかほり」でいきましょう!!


てな感じの与太話を楽しめるお店です。

しかし、なかなか美味しそうですね・・・。実際、タノカンサさんで古代しぼりの酒粕を使ったパウンドケーキは作っていらっしゃるので、その酒粕を利用したソフトクリームを開発されてはどうでしょうか。人気出るかな。

今のところ、岡村酒造さんには、「母子・永沢寺周遊サイクリングマップ」のA3カラー版を1部置かせてもらっています。1部しかないので、お店に来られた方に見てもらうための展示用です。


2店目は、岡村酒造場からほど近く、県道の傍にある「木器亭」さんです。三田で定食、といえばお馴染みの。三田という山間の町、しかも木器という礒の香りが微塵も届きそうにない山村のこの集落なのに、このお店に入ればそこは瀬戸内、磯臭い漁村の風景。


魚介尽くしの定食メニュー。ホタルイカに天然ヒラマサ、中トロマグロの切り落とし・・って、ここはどこ?


そして、この木器亭にはまだまだ秘密が・・・。なんと、この湯船。ここで天然温泉が入れるんです。湯船が赤くなっているでしょ。これ垢じゃないですよ。有馬の金泉とおなじように赤色の鉄泉なんです。ホットスプリングではなく冷泉なのでそれを沸かして温泉にご入浴です。昼間の男性入浴は定食を食べているお客様にとって刺激的すぎるのでご禁制なんですが、女性はその限りにあらずとか。で、でも本当に温泉ソムリエと名乗る女性がやって来て、送迎のバスの裏で着替えてちゃぽんと入浴なさったそうですよ。さすが温泉ソムリエ。ここに温泉があるってどうやって嗅ぎつけたのでしょうね。温泉ソムリエだけにお鼻の方も敏感でいらっしゃるようで。

ってな、ことはどうでもよくって、ここには現在、「母子・永沢寺周遊サイクリングマップ」のA3カラー版を貼り出してもらっていますよ。

この2店舗には第2号「木器・高平の里サイクリングマップ」が完成次第で置かせていただきますね。完成予定は5月中旬を予定しています/