goo blog サービス終了のお知らせ 
歴代のBMW3シリーズE36、E46の4気筒車を乗り継ぎ、この度三代目E90の4気筒車を購入した4気筒バカです・・・
BMW 4気筒で行こう!



先日担当のDさんから、車検の通知が届きました。

早いもので、E90の320iと付き合いを始めて、もう5年が経とうとしてます。

ようやくですが、距離も35,000㎞を越えまして。

良いか悪いか分かりませんが、距離も期間も一番長く乗ってるBMWとなりました(汗;)

次に出てくるF30/F32も気になりますが、聞こえて来る噂では車幅が完全に1800mmオーバー・・・

ウチの機械式駐車場に入りません!(爆)

そろそろダウンサイジングもありかと気になっていたF20は、期待通りTwinPowerTurboの4気筒だぁ!と喜んだのも束の間、デザインが全く好みぢゃなく・・・(-_-#)

ま、タイヤも替えたばかりだし、暫くは悩む必要もないのですが、少し寂しい気がします。。。

 

そういえば、この前洗車の時にフロントのナンバープレートに大きな陥没を発見しまして。

あれがボディだったらとゾッとしたのですが、顔が締まらないのも気持ち悪いので新調する事にしました。

完全に自己満足なんですが、意外にこれが気持ち良く、満足度高かったです(*゜▽゜)ノ

ますますE90との縁は深まるばかりですね~(笑)

※画像は『BIMMERTODAY』からお借りしました。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




最近遠出の機会がなかったのでなかなか距離が伸びていませんが、来年あたりには3万㎞越えとなりそうなので、そろそろ次のタイヤ選びでも考え始めようかと考えています。

次はRFTで行くのか、ラジアルで行くのかという非常に重要な選択肢を乗り越える必要がありますが、その前に最近のRFTはどうなっているのかを調べて見る事に。

既に春先に発表になったブリジストンの第三世代(3G)RFTですが、ノーマルと乗り心地が変わらない事を特徴としているそうです。

ラジアルの縦バネ指数を100とすると、第一世代が120、第二世代が115に対して、第三世代は105になっているとか。

また、以前も勉強したクーリングフィン技術に加え、カーボンを最適配置する事で発熱を抑えたナノプロ・テック素材のサイドゴム、発熱から収縮して形を保とうとする新繊維素材のプライなど、発熱を抑えられる技術で薄く作る事が出来たようです。

乗り心地が犠牲にならないなら、車重を軽くできるというスペアタイヤレスの理想に近づけますね。

しかし、ラジアルに近づきすぎた為にパンクに更に気付きにくくなり、空気圧モニターの装着が必須だとか・・・

ウチの車の回転速度測定型では誤動作したりしないのでしょうか(汗;)

また、RFT版は弱冠ころがり係数が落ちるという話もあってまだ改善の余地はあるのだそうです。

(注:非RFTの「ECOPIA EP100」ではこのナノプロ・テック素材とトレッドパターンの見直しから転がり抵抗を30%低減しているそうです)

まぁ、私の場合その前に現実的なコストの壁を越えられなさそうな悪寒がするので、当面関係のない技術のような気もしますが・・・(^o^;

 

【補足】

第一世代 ・・・ 1987年から2005年まで(ポルシェ959で標準採用)

第二世代 ・・・ 2005年から2009年まで(サイドゴム材質を変更)

第三世代 ・・・ 2009年~

ウチの車のは第二世代だったんですね~ 



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




実は先日プログラムのVerupをしてから気になっているのが燃費だったりします。

Verup後に最初何気なく乗っていたら、以前8.6l/㎞だったのが何故か6.6l/㎞辺りに落ち込んでまして・・・(汗;)

慌ててリセットを繰り返したら8.1l/㎞、またまた繰り返したら8.6l/㎞?

私の運転の仕方を学習したから徐々に向上したのかも知れませんが、実は最新の現在は9.9/㎞だったりします(^^;

プログラム側でも何か変更があったかも知れませんが、最近生まれ変わったせいか上の方を回してないからかもなぁと思ったり。

ドイツ車とはいえ、燃調が日本の法定速度前後に合わされているからなんでしょうか?(謎)

回すのはとても楽しいと思う反面、如何に燃費を抑えるかを工夫するのも楽しいもんだと思うようにしてるんですが、エコドライブってどうするのが一番効果的なのか良く分かりません。

調べてみると、殆どがなるべく急発進はしない方が良いと書いてあるかと思えば、たまになるべく早く速度に乗って惰性を使うのが良いと書いてあったり・・・

ん~どっちなんでしょう。

因みに以前もらったBMW Styleを読み返してみると、やっぱりBMWでも「発進と減速は穏やかに」が良いようですが、ドライブは楽しくなければならないのでメリハリのある運転も良いのでは?と苦しい結論で締めくくられております(^^;

(因みに私はHSBのお陰もあり(?)、なるべく早く速度に乗って惰性を使い、ブレーキを踏まなくてもよい(途中で加速を抑える)方法を選んでます)

そういえば、2011年度からカタログ表記がすべてJC08モードに変わるようですね。

そうなると、BMWのようなECE基準の欧州車にとっては有利になるようですが、さすがに国産ハイブリッドには及ばないでしょう。

エコロジーだけを考えればそういう車に乗り換えるべきなんでしょうが、確かに楽しくないのも困りものです(*_*)

BMWには当面普及が難しい水素以外にもハイブリッドエコカーの開発をもっと頑張って欲しいなぁ~と思うこの頃です。



コメント ( 29 ) | Trackback ( 0 )




先日たまたま車雑誌を読んでいたら、前方に車がいる際にアクセルにしくまれたアクチュエーターがペダルに反対の力を加えて加速を防ぐ新技術が掲載されてした。

クルージングコントロールの発展型なのかなぁなどと感心してましたが、このペダルの形って明らかにE90に使われてるのと同型ですよね?(先日HSBの取付をする際にペダルを外して眺めてたので間違いないかと)

しかも、記事を良く見ると見慣れる"AB Electronik GMBH"の文字が。

気になって調べてみましたが、どうやらこの会社、センサー関係を扱う独のエレクトロニクスメーカーらしく、速度や温度などの各種センサーを作っているようです。

"AB Electronik GMBH Accelerator pedal TYp91677"

現在供給している製品の中にはこんな写真も出てまして、明らかにE90のペダルですよね?

独と言えばRobert Bosch GmbHとか、Continental AGなどの巨人メーカーがいますが、他にも日本では馴染みのない様々な部品メーカーが存在するようです。

知らなかったんですが、日産などは既に開発しているらしく、「インテリジェントペダル」とか「ECOペダル」と銘打ってフーガなどの一部車種には搭載が始まっているらしいです(汗;)

今後独メーカもBMWに供給していく事になるんでしょうか?(謎)

センサーの技術を応用すれば、XXXX見つけたら強制的にペダルが重くなって減速なんていう技術も可能かも知れませんね!?(爆)

まぁ、生まれ変わった私には必要ございませんが・・・(^^;ゞアセ



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




一昨日の事ですが、担当Dより『Nicole BMW Super Experience Day 2008 !』の開催メールとDMが届きました。

このイベント、1年に1回の割合で毎年秋頃に開催されており、BMW/MINI/Alpinaなどの新車展示やタイヤやカーナビメーカなどの展示販売などが行われます。

実はこの当日に在庫のないものでも注文すると純正パーツが値引きされるという特典付きでして、一昨年カーボンの尾ひれを頼んだのもこの日でした。

去年も楽しみに待っていたんですが、去年は20周年記念で行われたCircuit Dayの為に開催されず。

後でCircuit Day会場でも注文販売が行われていた事を知りましたが、時すでに遅く(汗;)、ようやく2年ぶりに純正パーツを注文する絶好の機会となりました(*^ー^)ノ

頼もうかなと思ってるモノはあったんですが、今年はBMW Performanceが出てきたのでもし対象になるなら悩みます。

装着出来ないかもって噂のステアリングや

夢に出てくるNew靴など・・・

まぁ、対象になってたとしても資金がないって噂もありますが・・・(^o^;ヾ(-_-;)ソレジャイミナイダロ

当日は菰田 潔さんのトークショーやクイズラリーなどもあるようですが、特に担当Dから購入していない方も入場無料(※)らしいですから、お時間のある方は参加されてみては如何でしょうか~(*゜▽゜)ノ

※注 2時間400円の駐車場料金はかかります。



コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )




既に本国で発表になっているマイナーチェンジ後のE90、概ね大きなデザイン変更がなく現行ユーザにとっては一安心だった訳ですが、何がどう違うのかじっくりと見てみる事にしました(*^ー^)ノ

まずはスペック比較。

日本国内モデルで採用されるエンジンとは違うのかも知れませんが、ウチの車と比較すると最高出力で15kW、トルクで10Nmも違います(汗;)

しかもそれぞれの到達時点での回転数が上がってますので、更に伸びやかな加速感が味わえそうですね。

一方気になったのは車重でして、車だけの重量でも15kgほど増しています。

しかも総重量に至っては155kgも(-_-;)

昔のDの営業さんからは「総重量はドイツ人の平均体重の大人が4人乗った分が加算されてる」と説明されて納得していたんですが、基準が変わったんでしょうか・・・(謎)

続いてサイズですが、

全長が11㎜増えてますが、ホイールベースが変わってませんので、フロント・リアのオーバーハングともに微妙に大きくなってるんですね。

今、ウチの機械式駐車場ではシャッター開閉時の障害物センサーがぎりぎりの所で避けてくれているので、買い替えたら閉まらなくなるかも(汗;)

一方車幅は変わらないようですが、前後トレッドが広がってますね。

ウチのは前に5㎜×2、後に12㎜×2のスペーサを装着しているので(前1510㎜、後1537㎜)、それにかなり近い感じが・・・

うーん、スペーサ代返して欲しい気分です!(爆)

デザイン面では

ボンネットのきついプレスラインや

イクラなウィンカーLEDは正直苦手な感じでしたが、

微妙にヒップアップしたトランクの形にはやられた気分です(+_+)

ノーマルの形状が嫌で、リアトランクスポイラーを買った私にはスポイラー代も返して欲しい気分です!(爆)

まぁ、さすがにボディダンパーは付いて来ないでしょうし、トレッド幅もスポイラーの大きさも微妙に勝ってるので良しとしときます(笑)ヾ(- -;)イイノカソレデ?

日本仕様の4気筒エンジンのスペックはどうなるんでしょうね~

※画像の一部はBMW International Websiteからお借りしました。

 

《追記》

灼熱がいよいよ今週末となりました(*^ー^)ノ

駐車場の入場時間をエントリー番号順に分けていますので、ご注意下さい(詳細は灼熱ブログでご確認をお願いします)。

尚、当日お手伝いできる方は朝7時の集合になったようです。

特に遠方からお越しの皆様はくれぐれもお気を付けていらして下さいね~(*゜▽゜)ノ



コメント ( 38 ) | Trackback ( 0 )




6月下旬からちょっと大事な仕事が本番稼働しまして、ブログもお休み状態でしたが、ようやく昨日最初のヤマを越えました!

最後のヤマは来年初まで続く見通しなのですが、ここらで小休止になりましたので、ゆっくりブログも始めてみようかと思います(笑)

忙しいとは言いながらも、頭の中で高級靴に対する妄想は募る一方でして、この小休止を利用して恒例の"靴遊び"をしてみる事に(*゜▽゜)ノ

今回は今まで以上に欲求不満を解消すべく、Photoshopでの綺麗な合成写真作りに挑戦です!ヾ(-_-;)オイオイ

まずはBBS CM。

相変わらず一番気になる靴はRG-R DBKなのですが、最近+S-さんのブログで鋳造にもなかなか良い靴がある事を知り、早速疑似装着です!

やっぱりSparklingGraphiteに渋めの色は意外に似合うものですね~

ただあまり暗いと印象が薄いので、やっぱりDBKまでが一番似合う気もします。

続いてRAYS 57MOTORSPORT G07WT。

最近サーキット走行をされる方々の間ではにわかに人気みたいですが、BTCC(イギリスツーリングカー選手権)に実戦投入している靴らしいです。

鍛造の中でも軽靴はやっぱり魅力的ですね~

同じくRaysからStrahlen。

ドイツ語で輝き、放射線などの意味を持つ言葉だそうで、今Raysの中では一番のお気に入りです♪

最後にちょっとマイナーですが、AEZ TACANA。

日本では殆ど見掛けない靴ですが、ドイツ本国のサイトで見つけて格好いいなぁ~と。

鍛造ではないのですが、メルセデスにも似合うデザインでデザイン優先ならこの靴履いてみたいです。

毎度の事ですが、靴遊びすると途端に虚しくなるのですが、今回もまた激しく虚しくなりました(汗;)

いつになったら理想の高級靴が手に入るのか・・・

やっぱり年度末まで頑張って仕事するしかありませんかね?(^o^;ヤッパシ

※画像はあくまで私が遊び用に作成したもので、実際の装着イメージとは異なると思います。

※トップ画像のRG-RはDBKではありませんm(__)m



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




最近のガソリンの高騰ぶりにはかなり閉口しておりますが、それでも4発組のウチの車は街乗りで8.6km/リットルとまだマシな方かも知れません(^_^;)

ますますエコロジーの意識も高まっている中、BMWも水素カーなどを作ってるようですが、インフラの問題などもあって実際に活用されるのは相当先になりそうですよね。

いづれ買い替えになる頃に恩恵を預かれるような技術はないのかと気になり始めたので、過去のBMWイノベーション・デイの資料を調べ返してみました。

するとかなり地味な感じで載ってたんですが、インテリジェント・オルタネーター・コントロール(IAC)なる技術があるようです。

既にご存知の方も多いと思いますが、これは従来のようにバッテリー容量に関係なく常に発電→蓄電を繰り返すのではなく、バッテリーが一杯になると発電を止めるという技術のようです。

しかも加速が必要な時には発電を止めて無駄なエネルギー消費を抑え、ブレーキング時や下り坂などの惰走行時に蓄電を行うという制御をコンピューターが行う事で、全体の燃費を4%改善するとか!?

4%というと小さそうに感じますが、従来のようにアクセルのON/OFFのくせにあまり左右されずに効果があるようで、今のご時勢には魅力的な技術ですね♪

しかし、この技術既に07モデル以降の全ラインナップで採用されてるそうでして、一部の販売台数しか担っていないハイブリッド採用車よりも大きな効果が見込めるとか!?←クーペとか新しい1シリはこれ以外にもエア・コンディショナー用コンプレッサーの電磁クラッチOFFなどで最大燃費20%減を実現しているそうです

単純計算じゃないかも知れませんが、私の利用パターンだと普通に9kmを超えるのかも知れません!?

燃費だけなら国産車には敵いませんが、走る楽しさのあるBMWがこういうマイルド・ハイブリッドな技術でますます燃費を下げてくれる事は嬉しいですね~

ウチの車もVerUpだけで燃費が良くなると嬉しいのですが、それは叶わぬ話のようです(泣)ヾ(ToT;カイカエロッテカ!?

そういえば、いよいよ週末Dに入院が決まりましたが、今回はBMWの代車を準備頂けそうです。

320iクーペあたりだったら燃費の比較してみたいんですが・・・

※画像は『BMW International』や『Foursprung The ultimate car gadgets blog』からお借りしました。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




先日Dから法定1年点検の案内状が届きました。

月日は早いもので、E90を買ってもうじき2年が経とうとしてます。

今の所E90は先代に比べて大きなトラブルもありませんが、最近になって又アクセルを踏むとフロア下の方から「ヒュイーン」という扇風機の回るような音がし始めました(汗;)

また直進性がかなり悪くなり、結構ステアリングがフラフラするようにも(-"-;)

他にも以前Dに預けた際の課題なんかもあって、6月に入院させて徹底的に見てもらおうかと考えてます。

そういえば2年が経つというのにモディの方はなかなか停滞気味ですが、以前は黒豚計画だなんて言いながら、尾ひれしか装着してない事にも改めて気付いちゃいました(^◇^ ;

今年はせめてフロントリップをカーボン化したいのですが、なんとGLADさんがカーボングリルを開発中とか!?

私の好きな"綾織り"だったら是非検討したいのですが、何だか高くて買えなさそうな予感も・・・(泣)

話は変わりますが、2年間といえばE90を購入して以来ワックス代わりに付き合ってきたGold Glitterがそろそろ底をついてきました。

次は別のモノにしてみようかと考えたりもしましたが、あの簡便さを経験すると他のモノへは移れないような気もします。

ただ、撥水効果はそこそこあるものの艶は殆ど出ないので、少しグレードを上げてGold Glitter EvolutionPermaluxeにしてみようかとも。

どうもこの違いが良くわからないのですが、次の洗車までには決めておかないと・・・

ちなみに英語の弱い私はGlitterが『きらめき』である事を最近初めて知りました(汗;)

※グリルの画像はGLADさんのWebからお借りしました。



コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




実は発端は先月に遡りますが(汗;)、お友達の“M”さんから「遊びでチーム4気筒のステッカーを作ろうと思うけどどう?」っていうメールを頂きました。

それは面白い!と僭越ながらデザイン案を作ってみたら、それで頼んでみようという事になりまして、第一段の製作に乗り出しました。

しかし、私の拙いドイツ語力のせでTheを"Des"じゃなくて"Ein"に間違えてしまったり、色んな色の方に似合うようにと透明フィルムにしたら文字の色が薄すぎて綺麗に浮き上がらなかったりという失敗をしてしまいました(滝汗;)

「次作るときは修正していきましょう」なんて会話も繰り広られていたのですが、“M”さんよりなんと第二弾の注文しちゃったとの連絡が!(爆)

実はその後「何だかDasで作っちゃったけどやっぱDesだったみたい・・・」という怪メールも流れたりしましたが(滝汗;)、第2段まで作っちゃったら後には引けませんので、取り敢えず『チーム4気筒』発足する事にしま~す!(笑)

という訳でリアコンビネーションランプの上部に貼り付けてみました。

ちなみにチームと言っても何か決まった活動がある訳ではありませんのでご注意を・・・(^_^;)アセアセ

今回“M”さんと5枚づつしか製作しておらず、既にオフミでお会いした方々に配布し終わっちゃったのですが、次回製作に向けてこんな色があれば良いなどのご意見を頂けると嬉しいです♪

うーん、次はオセロとスパグラーズかなぁ~!?(謎)



コメント ( 32 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ