goo blog サービス終了のお知らせ 
歴代のBMW3シリーズE36、E46の4気筒車を乗り継ぎ、この度三代目E90の4気筒車を購入した4気筒バカです・・・
BMW 4気筒で行こう!



以前も少し書きましたが、3月頃からアイドリング時に回転が振れる症状が治まらず、先週末再入院となりました(-"-;)

今までの経験上、Dに持っていこうとすると治るパターンが多かったので、証拠動画を撮っておいたのですが、NAS不調で諦めていたファイルがゴミ箱から見つかったのでアップしておきます。

結構揺れてますよね?

エンジンからの振動が全くないのが、かえって不気味です(゜-゜; )

しかし、マーフィーの法則とでもいいましょうか、Dの担当サービスさんに「コレなんですよ~」と見てもらおうとした瞬間、見事にピタッと針が止まりまして(汗;)

30秒程サービスさんと固まっていたのは内緒です(爆)

その後は弱々しくも復活したので面目は保たれましたが・・・

Dには電磁波か何かが流れてるんじゃないかと思ってる今日この頃ですヾ(- -;)マテ



コメント ( 34 ) | Trackback ( 0 )




最近ちょっと気になっているのが、アイドリング時の回転数が落ち着かずに不安定になる事です。

E36の時のように大きく不安定になったり、エンジンが揺れる事はないのですが、信号待ちとかで止まってると、微妙にエンジン音が変化するので、タコメーターを覗くと針が600~750回転ぐらいの間をぶらぶらと揺れてます(汗;)

これって納車から先日までにはなかったような・・・

何かの予兆じゃないと良いのですが、予兆ならSFWの期間内に解決しておいて欲しいです(-_-;ウーン

皆さんのお車ではどうですか?

さて、車ネタではないのですが、最近気になっていたデジタルカメラ。

実は学生の時分にRobert Frankにハマっていた頃があり、東京都写真美術館や作品展などをよく見てまわっていたのですが、写真は見るものであって撮りたいとは全く思ってませんでした(汗;)

しかし、ブログを始めるようになってから急に撮る方に興味が沸いてきちゃいまして・・・(^_^;)

とはいえ、理論だの技術だのは全くなく、地味に写真雑誌やネットで少しずつ勉強を初めたものの、マニュアル操作が勉強出来るカメラが欲しくなり、頭を悩ませておりました(+_+)

またそんな中、E90LifeさんBMW 写真倶楽部発足の記事を見て、思わず入会申し込みを・・・(滝汗;)

という訳で計5回のカメラ屋通いと約1ヶ月の寝不足の末、コイツと付き合っていくことに致しました。

3by3さん、操作方法教えてね♪(笑)

全くのマニュアル初心者からスタートするにはちょっと分不相応な気もしましたが、腕を磨いてステップアップ出来たら嬉しいです♪

果たしていつまで続くのかは不明ですが、新たな写真生活がスタートしました!

お友達の皆さん、私の被写体になって下さいね~(爆)

※Robert Frank氏の写真はARTFACTS.Netからお借りしました。



コメント ( 48 ) | Trackback ( 0 )




既に10日程前の話ではありますが、マフリャーからの異音が一応解決したので顛末を書いておこうと思います(遅っ)

最初に事象が出たのは東北方面へ走って山道を登っている途中でした。

その後出たり出なかったりで不安だった為、地元のDに駆け込みましたが再現せず(T_T)

②次は御殿場まで走って山道を登っている途中で発生。

帰宅後、イキツケのDに預けましたが、やはり再現せず(*_*;

③そして先日のラストランでターンパイク早川からの登り坂で発生。

その後も出たり出なかったりを繰り返し、山頂で皆さんにリアのBodyDumperとの干渉を発見してもらいました(^_^;)

という訳で+S-に再訪となった次第です。

結果はステーとダンパーの取付位置を変更する事になりました(下図)。

ショップさんの話しによると私が買った昨年4月の発売後、一度ステーの形状を変えられたようですが、結局従来の形状の方が具合が良いという事になり、取付方法の変更に落ち着いたみたいです。

ここからは推察ですが・・・

長く高回転を維持するとマフリャーが伸びたり、振動が大きくなりますが、その状態で坂を登る(オシリが下がる)と、どうもマフラーが全体的に後ろ方向に下がり、BDに干渉して音を出していたように思われます。

マフラーと車体とを繋いでいるのが、ゴムブラケットだから余計なのかも知れません(謎)

因みにこのブラケット、4気筒用と6気筒用では色が違うんですよね~

◇320i

◇323i

何となく形は一緒みたいですが、剛性とかが違うんでしょうか・・・?

伸び縮みや振動をこんなゴムで振動を吸収してるなんてマフリャーは奥が深いなぁと思いました(笑)

その後2回程箱根を走りましたが、再発はありません(^-^)ノ~~

追伸

いよいよ今年も残り僅かになりましたね♪

今年も極寒オフに参加する予定ですので、参加される皆様は是非宜しくお願いしま~す( ^o^)/

※トップ画像はASSISTさんのWebからお借りしました



コメント ( 39 ) | Trackback ( 0 )




先日再発したマフラーからの異音の件ですが、Dより確認作業が完了したとの連絡を受けたので、今日引取りに行ってきました。

結論から言うと、今回も再発せずで原因不明でした(泣)

普段の(街中での)運転では症状が出なかったので期待はしてませんでしたが、やはりロードテストでは再現出来なかった模様です。

という事でセンターパイプから

サイレンサまで

全ての結合部を増し締めしてもらいました。

これで治ってくれると良いんですが・・・(^_^;

更に下回りを調べて頂いた結果、BodyDumperのフロント側がアンダーカバーに干渉していたとの事(滝汗;)

普通ユーザ責任で取り付けたパーツの事など放っておかれるかと思ったんですが、何とアンダーカバー部ステーの取付位置を出来る限り修正して頂いたそうです(゜O゜;)

対応して下さったサービスさんにはかなり好感度アップです♪

他にも最近左に流れやすくなる件を相談してたのですが、ContiSportsContact2は回転方向性のないタイヤらしく、左右タイヤをローテして様子を見てくださいとの事。

その後のドライブでかなり改善されて結構驚きでした!(^-^)ノ

今回残念ながらマフラー異音の原因は突き止められませんでしたが、これってやっぱり「マフリャー替えろ」っていう神の啓示でしょうか・・・(爆)ヾ(-_-;)コラッ



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




1万㎞を越えそうになった頃から何となくステアリング操蛇に違和感を感じるようになってきていました。

具体的には手を放した時に左に急に寄る感じが激しくなり、しかも今まで以上に少しの轍でも結構ハンドルを取られるようになりました。

日本の道路は左肩下がりですので、基本左に寄っていくのは当然ですが、今までは長く緩く左に曲がっていったものが、少し強く曲がるように。

先日Familie!に行った際もちょっと気になったので、Dに点検してもらおうと寄って来ました。

リフトアップしてサスなどのチェックが始まり、待つこと20分。

結局サービスアドバイザーの方からはサスやホイールの点検上では”異常なし”の回答でした。

ただ、いろいろとお話ししてみると「コンチスポーツコンタクト2は結構こういう感じを受ける傾向が強いかも知れません」との事。

もう少し詳しく伺った所、日本仕様車は左肩下がりの道路を走る前提に少し右に寄るようセッティングされているようですが、コンチはトレッドパターンから左寄りになりやすい傾向があるそうです。

又、ゴム質もブリヂストンRFTなどと比べても固く、轍でハンドルが取られやすい傾向がある模様。

確かに硬い感じはしてましたが、RFTのせいだと思ってたのでちょっとショックです(-_-;*)

昔からグリップ感は悪くないのに、ちょっとした凸凹で滑る感じがしてたのは固さのせいだったのかも?

やっぱりRFTなら先行するブリヂストン『POTENZA RE050』が良いのか、最近勢いのある横浜ゴム『ADVAN sports ZPS』あたりが良いのか・・・

次のタイヤ選びは少し悩みそうです(+_+)

※写真は+S-さんのブログからお借りしました。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




日曜日に走ってたら、突然後部側からカタカタという音が聞こえてきました。

最初「トランクの中の荷物が崩れたかな?」程度に思ってたんですが、更に走ると益々音が大きくなってきまして・・・

いよいよ信号待ちで止まっても音が消えなくなったので、慌てて車から降りて後ろを見てみたらマフラーのタイコ部が結構大きく上下に振動するのと同期してカタカタ音がしてました(汗;)

近所じゃなかったのでロードサービスを呼ぶかどうか迷いましたが、近くのDに取り急ぎ見てもらおうと持ち込んでみる事に。

向かう途中で突然音が消えてしまったので困りましたが、一応見てもらった結果、「サイレンサーやエキマニに異常は見受けられないです」でした(*_*)

しかし、見ていただいたアドバイザさんが良い方でして、リフトアップしたまましつこく点検頂いた所、サイレンサーを下から手で叩くとピンポイントでカタカタ音が鳴ることを発見してくれました!

エキマニパイプとサイレンサーを繋ぐ所は金属バネを入れてネジ締めしているのですが、どうやらこの金属バネから音が発生していたようです。

結局サイレンサーを支えているネジの締め付け直しと油を差してもらって様子を見ることにしました。

こないだ1年点検を終えたばかりなんですが、こんな事があるんですね~

再発しない事を祈ってます(゜~゜;)

※写真を撮り忘れたので、表紙の写真はBMWおたっきーず会長のページからお借りしました。



コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




最近エンジンを回した時のシャリシャリ音が気になっています。

巧く表現出来ませんが、金属が軽く擦れた時のような音がしてまして、回転を上げて行くとそれに同調するように間隔が短く変化するので、シリンダーあたりから発生しているように感じられます(謎)

バルトロ系の4気筒エンジンがアイドリング時にカラカラいうのは有名ですが、N42B20Bは回すと結構図太い音が出ていたはずでは・・・?

いろいろと理由を考えてみた所、以前入れ換えたPowerClusterがヘタってきたか、SEVで(未だに理解出来ていない)物質特性変化が起こったか(謎)ぐらいしか思い付きません(*_*)

ちょうど前のオイル交換から5,000㎞が間近なので、1年点検の折りに一旦純正オイルに戻すか、やっぱりエステル系オイルを入れてみて駄目ならSEVを外すか迷っております。

エステル系なら

こんなものや

こんなものも

試してみたいと思っていたんですが、余計原因が判らなくなりそうな予感が・・・(汗;)

皆さんのエンジンは如何ですか?



コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




購入した当初からドアミラーを格納する時、右ドアミラーだけギュウッという鈍い音がして壊れちゃうんじゃないかと恐れていましたが、遂にその時は訪れました(T_T)

先日何気なくドアミラーを格納したら、ギギギッーと何時になく”けたたましい音”が鳴りまして・・・慌ててドアミラーを開いた状態に戻しました。

その後何度か開いたり閉じたりしたのですが、相変わらず鈍い音はするものの開閉は問題なく出来たのでホッとしたのも束の間、よく見るとミラーの台座に傷が入ってしまっているではありませんか!(゜O゜;)

それ以外にもマニュアルモードで3速→4速シフトアップ時に抜ける感じがしたり、以前から気になっていたシフトレバーの振動がATプログラムのVerupで消えなかったり、何点か見てもらいたいこともあったので、今日Dに四度目の入院をさせて来ました。

8ヶ月で4回目・・・E46よりかなり品質はは良くなっていると感じますが、細かいことではいろいろとありますね~(*_*)

追伸

久しぶりにDに行きましたが、未だに335iはクーペ、セダンともに展示車はないみたいです。

ただ、その代わりに(?)Alpina B6が鎮座してました・・・(汗;)



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




大した問題ではありませんが、納車の時にDに貼ってもらったリアウィンドウのフィルムに気泡が入っていた為、何か取る方法がないか相談した所、全て貼り直してくれる事に!

さっすがぁ~担当さん(^-^)ノ

本当は先月下旬にOK頂いていたものの、「年末は忙しいので出来れば年始にさせて欲しい」と言われてましたので、この週末に預けてきました。

折角預けるならと気になっていたシフトレバーから伝わってくる振動も見てもらう事に。

又、一つかなりプチモディものではありますが、部品を発注してきました(^_^;)

今回は代車を出してもらうのは気が引けたので、歩いて帰ろうと思ったのですが、担当さんが「送っていきますよ」と言って下さったので、お心遣いに甘えさせて頂きました(^-^)

送って頂く車内に乗り込むと担当さんがいきなり「LEDは何処のを付けたんですか?」と・・・(?_?)

「PIAAのですけど・・・」と恐る恐る答えると

「そうなんですか!BREXのより明るいんですね!」と(@_@;)

むむっ担当さん、結構モディに興味があるようで、何だか親近感が湧いちゃいました(^o^)

その後もモディ談義になりまして

「あるお客様からどうしてもi-driveのモニターを活かしてPioneerのナビを使いたいと言われたので、業者に頼んでやってもらった所、映るには映ったものの解像度が低くて見栄えは悪くなっちゃったんです」

とかいろんな面白い話しを聞きました=^ェ^=

この担当さん、嘘か本当か私との商談でSpaGraもいいかと思い、ご自身も1ヶ月後に同色のE91をご購入されたとか・・・(汗;)

今度オフミしましょうか!担当さん(笑)



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




以前みなとみらいのホームセンター駐車場でリモコンキーによるドアロック解除ができなくなって以来、同様の現象は発生していませんが、リモコンキーの反応が今ひとつ鈍い気がしていました。

そんな中、昨日仕事のお取引先さんとプライベートに飲みに行ったのですが、この方たちがかなりの車好きだったので、車の話で盛り上がってたんです。

するとお取引先さんの一人が、

「BMWのリモコンキー反応悪くありません?」

と聞くではありませんか(゜O゜;)

何で知ってるの?といろいろ聞いて見ると、どうやらリモコンキーに使われている微弱電波の周波数(315Mhz)がポケベルでも使われる帯域を使っているらしく、この周波数を変えてやることで何事もなかったかのようにバッチリ効くようになるとの事でした( ^o^)/

私は電気に疎いのですが、その後ネットで調べてみると微弱電波の315Mhz帯域は免許がいらないらしく、それこそカーナビだの、センサーライトだの至る所に使われています。

更に調べると、神奈川新聞社のWebサイト『カナロコ』10月3日号に「原因不明の電波障害続発/横須賀、横浜」という記事が!

要約すると空母キティホークが長期演習から帰港した9月15日以降、リモコン機能でドアロックの開閉などができない等の障害が寄せられているとの事。

私がみなとみらいで恐怖体験したのも9月24日でしたので、時期まで一致してます(^_^;

又、電波法では288~322Mhzの周波数を航空機が地上などと交信する「航空管制通信」の公共業務に割り当てているらしく、残念ながら(?)米海軍の使用に優先権があるようで、自動車メーカ側が改善するしか回避策がなさそうです・・・

どちらにしても周波数を変えてやらないと、根本的な改善は難しいかもしれませんね~



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »