M.シュナウザー・チェルト君のパパ、「てつんどの独り言」 

「チェルト君のひとりごと」は電子ブックへ移りましたhttp://forkn.jp/book/4496

やっと、八ヶ岳

2015-08-29 | エッセイ

 八ヶ岳は、僕の好きな山の一つ。登ったことはないけれど、眺めるだけでも見る人を飽かせない変化がある。人工的な西の蓼科側より、はるかに東麓がいい。

 くそ熱い横浜の灼熱地獄を逃れて、やっと八ヶ岳に行くことができた。

 もともとは、5月の落葉松の芽吹きを見たいと3年ほど粘ってみたのだが、5月の山は安定しない。天候が悪くては、山は見えない。雨の日はもっと悲惨だ。3年間、予約を入れて待ってみたけど、すべて雨の予報。残念だけど、キャンセル料を取られない3日前にキャンセルの3年間だった。

 5月に拘泥していては行けないぞと覚悟を決めて、山の天候が一番安定する7月末を狙って、天気予報と首引き。1週間前に予約を入れて、そのあと天気予報をにらみつけていた。幸い7月の下旬に雨の予報はなく、やっと行けることになった。

 気温は横浜の33度に比べれば、20~25度とある。少しは体がリラックスするだろうと大した準備もしないで、心臓君の薬だけ持って出かけた。



 <赤岳と横岳>

 最初の日の朝、赤岳と横岳が顔を見せてくれた。この旅で唯一、赤岳を眺められた時間だった。あとは、ずっと雲が山頂にかかっていた。見えただけで、ラッキーだったと思う。そのあと、八ヶ岳連峰の全体を見渡せるところを探して、野辺山の電波望遠鏡サイトを越えて、川上村に近い高みに登ってみたが、やはり、雲の中。仕方ない。赤岳と横岳が見えたことで良しとしよう。

 八ヶ岳の東麓にはいろんな思い出が残る。若かったころの友達との旅。家族での旅。そして、会社の社員旅行。飼い犬、チェルトとの初外泊。その後を含めると思い出せない回数だ。

 車で最初に走った頃のことを、今でもはっきり覚えている。中央道から登りに入る。清里までは、舗装道路だったけれど、長野県に入って小海線の最高点を過ぎると、もうそこは未舗装の泥んこ道が続いていた。前の車の埃を避けながらの運転だった。牛が道のそばでゆったり草を食べていた。

 定宿の売りは、朝と夕べの八ヶ岳の主峰、赤岳。玄関ホールのすぐそばの芝生から、夕暮れの山を見ていると、狭い日本を忘れさせてくれる静かさがある。今回も、忘れてかけていた針葉樹林の森のいい匂いが迎えてくれた。夕暮れは、少し肌寒い感じだ。



 <落葉松>

 宿には何にもなくて、ここを拠点として、八ヶ岳の東麓の村や町を訪ね歩くことになる。

 清里にはいろいろな思い出が詰まっている。一番の思い出は、ミニチュアシュナウザーのチェルト君との初外泊だろう。犬と一緒に泊まれるペンションが流行り出した頃で、「タフタフ」というペンションに泊まったことを思い出す。食事もワンちゃんと一緒だから、ほかのワンちゃんたちと彼は初対面。

 たくさんのワンちゃんに囲まれて、挨拶されて、まだ子犬だったチェルト君は大興奮。吠えまくった。こんなチェルトを見たことがない。ペンションの奥さんが、自分の家の大きなラブを連れてきて、チェルト君を落ち着かせてくれた。それで、やっと、人間様も食事が出来た。夜も、部屋の外を通る犬を感じて吠えていた。

 チェルト君が初めてウサギを見た清泉寮も懐かしい。ポール・ラッシュ先生が、戦後、荒野を開拓して作ったバプティストの村だ。今は名物になっているソフトクリームを舐めながら、遠い雲にかかった南アルプスから、富士山の方面を眺めると、今はいないチェルト君を思い出す。

 清里駅前はその頃、俗っぽい町で、芸能人たちが自分の名前を冠した店を作って、混沌としたまとまりのない嫌な町だった。逆に今は、客に見放されてゴーストタウン化している。

 僕が早期退職して、家を求めた候補地の一つは八ヶ岳の東麓だった。清里の駅から、美しの森の方に登って行くと左側に広がる清里の森という別荘地だ。一年中開いているスーパーがあって、冬も住んでいる人がいるとのこと。しかし、住民に会って話してみると、ひどいときは零下20度にも気温が下がるという。とてもとても…と、候補地から消した。

 会社の旅では、20人くらいで清里まで、2泊3日で来たことを記憶している。車に分乗して、中央道を走ってきたのだから、みんな馬力があって若かったのだ。翌朝、僕と、友達のOさんは仕事があって、僕の「ゴルフ」を交代でブッ飛ばして、会社に帰った記憶がある。登りは苦手な初代ゴルフだったが、下りはよく走ってくれた。



 <三分一湧水>

 今回、うまい蕎麦が食いたくて、宿の人に教えてもらって甲斐小泉まで下りて、三分一湧水の近くの蕎麦屋に10割そばを食べに行った。が、期待が高すぎたのか、うまいとは思わなかった。これなら、来るときに寄った竜王町の「奥藤」の蕎麦の方が美味かった。



 <ガンダーラ仏>

 甲斐小泉駅の近くで、平山郁夫美術館を偶然見つけて入ってみた。これは素晴らしくて、甲斐小泉まで来たかいが有ったと、思わぬところでガンダーラに会えた。結果としては、幸せな八ヶ岳の一日だった。