M.シュナウザー・チェルト君のパパ、「てつんどの独り言」 

「チェルト君のひとりごと」は電子ブックへ移りましたhttp://forkn.jp/book/4496

いとおしいパートナーの高齢化

2014-03-19 | エッセイ
 ある方のワンちゃんが16歳で立てなくなったという投稿を見て、昔のことを思い出して僕の体験を書きます。参考になれば…。

 最近は、「老人ホーム」ならぬ、「老犬ホーム」という言葉が出来ているくらい、ペットの高齢化が進んでいるようです。

 飼い主の高齢化は、とりもなおさず、ペットの高齢化を意味するわけで…。

 子供が育って家を出ていって、お年寄りだけの家庭が増えているようです。全世帯の三分の一は、65歳以上のお年寄りだけの家庭だと言われています。こうなると、さびしいから、ペットを子供替わりに飼うことになるようです。

 ペットがいれば、お年寄り夫婦の間にも、明るい会話が生まれるし、否応なくペットの散歩のために外に出なくてはならなくて、健康管理にもいいという効果もあるようです。もちろん一番は、ペットと楽しいやり取りができるからでしょう。

 残念ながら、犬は人間より早く年を取ります。結果として、犬が飼い主を追い越して先に歳を取っていくことになり、飼い主より先に痴呆症になったり、白内障になったり、耳が聞こえなくなったり、病気になったりするわけです。生き物のだからしょうがないのですが…。

 小型のイヌの例でみると、1歳で人間の20歳。2歳で人間の24歳。もう立派な成人ならぬ、成犬です。彼らは、こんなに成長が速いのです。その後は1年で人間の4歳分の時間を生きています。人間の4倍で老化も進むわけです。飼い主より早く年取っていくことが分かります。

 例えば、近所のシュナウザー、ペコちゃん、10歳は人間でいうと24+4x10=64と、もう64歳にもなっているのです。もちろん、一方では、獣医さんやドッグ・フード屋さん、飼い主さんの努力もあって、犬の平均寿命は延びているようです。

 あるデータを見ると、犬の平均寿命が1990年では8.6歳だったものが、2000年では11.9歳にも伸びています。いくら平均寿命がのびても、やはり歳を取るスピードが速いので、犬は飼い主さんを追い越していってしまうのです。老老介護の犬版が起きているわけです。

 実は僕にも、老犬介護の経験があります。僕は30年間、M. シュナウザーだけを3頭飼ってきました。最初のシュナウにハマッテしまって、他の犬種には移れなかったのです。シュナ・バカと言えるでしょう。



アンナ

 僕の最初のシュナウザー、アンナは僕の娘と同じ年の生まれで、娘と一緒に育ってきました。あとちょっとで20歳。横浜市から表彰されるちょっと手前の19歳で老衰のために天国に行きました。この間、介護が必要でした。人間で言えば90歳以上の老犬でした。

 足と腰が弱ってきて立ち上がれなくなり、後ろ足の腰の骨のあたりに褥瘡(床ずれ)がおきてきました。ジクジクと出血します。パウダーの消毒薬などを使って、血止めをし、キズをふさごうとしましたが、それが、なかなか…。

 それで悩んだ結果、次のような補助具を作ってあげました。

  ・ネット(緑色のゴルフ練習用の網))を買ってきて、ケージの上に張ります
  ・イヌを抱えて、4足の位置を計ります
  ・そこに大きめの穴を四つ、開けます
  ・そこに静かにワンちゃんを降ろします。ハンモックのように
  ・床からの高さは、ワンちゃんの足が床に届くくらい 届いた方がいいようです

 これで床ずれはなくなりました。

 このように、老齢化が進むペットたちに飼い主は対応しなければなりません。

 次の仔、べー(β)は、14歳のとき病気で、最後のチェルト君は、9歳で癌で亡くしました。



べー(β)タン





上、二枚はチェルト君

 本当は4頭目のシュナウザーを飼いたかったのですが、これから飼うと、僕より長生きしそうです。その仔に僕の葬式を出してもらうわけにもいかないので、我慢して、他の家のシュナウザーを撫でさせてもらっています。

 高齢化が進むと、いとおしいペットとの生活にも、それなりの寂しさや、悲しさが忍び込んできます。

 でも、彼らから貰っている喜びとか、明るい笑い声とか、家族との会話だとか、そんなことを考えると、やはりできる限りの長生きを期待します。

 皆さんも、いとおしいペットたちを長生きさせて、ご自分も楽しんで、長生きしてください。

 フッと気がつくと、自分もペットも老境を迎えているかもしれませんネ。


 <最初の写真は、アンナが19歳の時の、同い年の娘と遊んでいる姿です>

イタリアのスローライフについて考える

2014-03-05 | エッセイ

 2001年の日本・イタリア年から始まったイタリア・ブームは、一度その温度を下げたけれど、最近またブームのようだ。

 イタリアはこの13年間、変わっただろうか? 答えは、もちろん変わった。そして、日本の中におけるイタリア観もかなり変わってきていると思う。

 スローフード、スローライフなどのイタリア原産の言葉も定着してきたようで、日本の生活の表現の中でも使われている。つまり一般化したわけだ。特定の事象をさして話されるということではなくなったようで、それは良いことだろう。

 スローフードについて書いてみようと思う。



 書こうと思わせたのは、BS日テレの「小さな村の物語 イタリア」だ。数少ない僕の好きなテレビの番組の一つ。もう何年も見続けている。それは生のイタリア語を聞きたいとの思いからのスタートだった。

 しかし、いつか、その番組に現れるイタリアの田舎の今日的な生活に対する羨ましさに、ハマッテしまった。今では、見逃すと残念…という気になる。

 日テレという局は、地上波ではつまらないことばかりやっていて、見たい番組は全くない。昔ながらのアクの強い、お笑いを売りにしているからだ。

 しかし、BS担当役員は賢明なのだろう。他のテレビ局に先駆けて、「小さな村の物語 イタリア」という質の高い番組に作くった。そこでは、地理学的な田舎への旅と、そこに暮らすイタリア人のリアルな物語をうまく組み合わせて、見る者の心をとらえている。

 単にテレビカメラを、その田舎に持ち込むだけではなく、そこに住む人の営みを鮮やかに浮かび上がらせてくれる。きっと、事前のロケーション・ハンティングが素晴らしいのだろうと思う。そして、それは外国のテレビクルーとしては、とても難しいことだとも思う。

 小さな村は簡単に見つかるだろうけど、そこに住むイタリア人の家庭の物語を引き出すには、大変な努力が必要だろうと思うからだ。

 この番組を見ていて、昔、スローフードという言葉について、日本スローフード協会のエッセイスト、NSさんと議論したことを思い出した。

 NSさんは、ローマのスペイン階段の前にできたアメリカのマクドナルドのファースト(早い)フードに対して、イタリア伝統の手間のかかる、つまりスロー(ゆっくり)な食べ物として、スローフードという言葉を位置づけて講演を始めた。

 それを聞いた僕は、僕はまったく違うスローフードの定義を信じていたから、講演後の公開Q&Aでそのことを訊いた。彼女は、ネーミングについて、従来通りの答えを出した。僕は納得しなかった。逆に、後述する本を読むことをお勧めした。

 僕の知っていた定義は、イタリア人の書いたエッセイ集の中に在った。それは、マックの問題が起きる1980年代よりもっともっと以前、第二次大戦のイタリア軍の食生活から始まっている。(参照:「アモーレ・ディ・ヴィーノ」ファブリッツオ グラッセッリ著2001年12月 トラベルジャーナル発行)

 イタリアは第二次世界大戦で、ドイツのヒットラーと組んで、ムッソリーニの指導のもと、ヨーロッパを戦火に染めていった歴史がある。

 この大戦のイタリア軍の食事は、乾燥パスタと、カンズメのスゴ(スパゲッテイーソース)が主だった。簡単に軍隊を賄うことが容易だったからだ。そこには、無味乾燥な、画一的な味しかなかった。そして敗戦後、この食事は、おおぜいの人が集まる食堂、つまり大学の学食、企業の社員食堂などのメンサで用いられるようになっていった。

 元々は地域性の強いイタリアの食事には、その地方、地方の味があり、食材があり、それを守って生きてきたお袋、すなわちマンマがいたわけだ。根っこには家族主義を持つ若者たちは、その事実を思い出し、軍隊で発明された乾燥パスタとスゴの食事、つまりファーストフードに対抗して、ピエモンテ州から、イタリアの食事のルネサンス(再生)を旗揚げしたと語られている。これがスローフードの始まりだった。

 こうして、元々、地域にあった味がイタリアに戻ってきたわけで、マクドナルドとは直接は関係のないスローフードへの回帰が起ったわけだ。だから、今のイタリアの食事は、大きな試練を乗り越えたマンマたちのオリジナルの味なのだ。いわば、お袋の味だ。世界中の人たちが、その固有の食べ物を愛しているわけだ。

 トスカーナのマンマの味の一例をあげると、リボリータがあげられるだろう。堅くなったトスカーナの塩なしパンを、野菜や豆たちと一緒に煮なおした料理だ。トリッパも何のことはない、トマトソースのホルモン煮だ。素朴だけどうまい。

 こうした考え方は、単に食べ物だけではなく、さらには生活の仕方までおよび、その土地、土地の本来の生活を大切にしようと、スローライフという言葉まで作られた。冒頭の「ちいさな村の物語 イタリア」は、そのスローライフの実証として、僕に訴えかけてくる。

 今日、日本スローフード協会のホームページを見ると、昔からの「ファーストフードを皮肉ったもの」と依然として書いている。