惰天使ロック

原理的にはまったく自在な素人哲学

5月12日(日)のつぶやき その3

2013年05月13日 | miscellaneous

USBメモリの方は本来の用途を考慮してFAT32フォーマットにしてあったから、巨大なファイルは保存できないという問題もあった


大ちゃん / 久遠 さんのイラスト #nicoseiga #im3094874 nico.ms/im3094874 ここんとこヤンデレな大妖精さんとか色々と変態な大妖精さんとかばかり見ていた(好きなのだがw)ので、かえって新鮮に見えるw


大妖精というキャラはほとんど全部が二次設定でできているキャラなので、二次創作界隈における「美少女」像のひとつの標準と見なすことができるかもしれないという気が、前からしている


「めんどくさい」に当たる英語はない。

celsius220さんがリツイート | 7 RT

すこし前「感情の心理学を研究したい(と思っている)」という人を相手に「感情を扱った心理学の本にはなぜ『面倒くさい』という感情の項目がないのか」「えっ?」「えっ?」という間抜けなやりとりをしたことを思い出す


blogにその痕跡が残っていた ── 9月16日(日)のつぶやき(手動作成) blog.goo.ne.jp/celsius220/e/b… ”「面倒くせえ」ってのは人間の最も基本的な感情のひとつだと思うわけだが、感情について考察・研究しているどんな本にも書かれていない”


実際の呟きはこちら(最近のtwitterはどんな古い呟きでも検索はできるようになった)→ twitter.com/celsius220/sta…


King Crimson - Shoganai: youtu.be/MGp7o6rKJKM どうせならMendokusaiという曲も作ってほしかった


「腐女子のみなさん腐歴何年ですか」というタグがトレンドに入っているので覗いてみた。10年以上という答えが案外少ないことに気づく


オタ歴なら30年40年というのがざらにいるだろうと思えるので、腐女子というのは(昔からある少年愛とかBLとかいうのとは微妙に違ったところをもつ)意外に新しい文化なのかもしれない


マルクスが言った通り、グローバル化は戦争。それが好きだという人はいないが、いやだといったら終わるものではない。日本の企業や個人が生き残るにはどうするかを考えるのが政府の仕事。 RT 日本はグローバル化のトップ・ランナー lb.to/12qC7RX

celsius220さんがリツイート | 35 RT

だが政府はすでに死んでいる、というかグローバリズムの道具化したゾンビだと思う


米シェールガスはなぜバブルなのか?(小野章昌/GEPR) agora-web.jp/archives/15342…


おいしい学食ランキング・ベスト5(マイナビニュース) news.mynavi.jp/news/2013/05/1…
第1位 東洋大(白山)
第2位 東大(駒場)
第3位 中大(多摩)
第4位 立教(池袋)
第5位 國學院(渋谷)

俺が知ってるのは30年前の東大駒場だけだが、確かに羨ましかった


そんなにしょっちゅう行ってたわけでもないのだが、駒場はふいんきがいいわけなんだ。当時の国公立大学は土曜午前まで講義があったわけだが、駒場には土曜の午後になると女の子がどかどか入ってくるんだよな(笑)あんな光景を目の当たりにしては、さすがに「負けた」と思わざるを得なかった


@hiroco2003 日本の半導体産業が絶好調だったころ「産業のコメ」なんて言っちゃったのがよくなかったのかもしれない。「産業のエロ本」くらいに言っておけば他国は恐れて手を出さなかっただろうにw


俺はこの30年来ずっと、エディタとかキーボードとか、かな漢字変換とかを新しくしたときの試し打ちには必ず「日米半導体摩擦」と打つわけなんだ。たまに他人に見られて「おいおい、いつの時代の話だ」って呆れられるわけだが、最初にワープロを使った時からずっとそうしている手癖なので変えられない


音楽の世界というのは何ひとつオーライなものが見当たらない時期に「All Right Now」と言ってみたり、何にせよそれを放っておくべきではない時に限って「Let It Be」とか歌ってしまう間の悪さがあると常々思ってきたが、本当のところは間が悪くていいのかもしれない


それを望むと望まざるとにかかわらず真面目にやらなきゃしょうがない時というのはあるものだが、真面目にやることを自己肯定していい時なんていうのはないからだ


いちいち自分を肯定している暇があるならそれをやれ、という意味でもそうだ


自分で自分を肯定したくなるのは、要はつまり他人は誰もホメてくれないからだ(笑)が、それはつまり、ホメてくれる他人が存在する(はずだ、べきだ)と、心の底では思ったり願ったりしているということだ。そしてそれは絶対に間違っているわけだ


ドル円の相場は上がる(はずだ、べきだ)と思ったらそれは必ず下がるわけだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日(日)のつぶやき その2

2013年05月13日 | miscellaneous

計算機に関する限り、その「世界」を理解するのに「日本」という観念はなくてもまったくさしつかえがない。他方「アメリカ」とか「ヨーロッパ」という観念もいらないかというと、そうは言えない


もちろん日本(社会)の中で生きて暮らしていれば、日本の計算機の歴史とか事情と無縁であるということはできない。ごく単純なことで言って、日本が判らなければエロゲは判らないだろう(笑)ただそれは「世界」の中では無だというだけだ


それにしても「世界そのものが多様に日本を含んでいる」というのは、何から世界を眺めるとそういう風に見えるのか、俺にはまったく見当がつかないな。調味料とか食材とか、何かそういう関係だろうか


Sur Pacifico - Bicycling to Afghanistan: youtu.be/Tewggjqk3xQ アメリカ軍がアフガニスタンで5000年前のUFOを見つけたとか何とかいう話が聞こえてきたので


@hiroco2003 俺がそのページを読むとむしろこっちに関連した話だという気がした ── ”超能力を持つことによって、自分は他者よりも優れているという優越感を(略)富と名声をも手に入れて、自分を世の中で誇示できると・・・” geocities.jp/chandi1813/ess…


つまり物欲とか名誉欲とかに強く関連してあるもの、という意味での個性は消したい、と、そういう話なら俺でもなんとか理解できないことはない気がする。エピクロスの快楽主義とおんなじような話


俺なんかが個性と言う場合は固有な宇宙(eigen-universe)における座標ないし状態表示のイメージになる。それを消したいというのは固有な宇宙を密着位相空間にしてしまうことにほかならない


だが俺としては、観自在というのは密着位相と離散位相のあいだを自在に往還できるという意味だと思いたい


@hiroco2003 ”仏界易入、魔界難入”(一休宗純)


@hiroco2003 内容はいいけどさ、事務方の人にはこのリンク先みたいなへんなHTMLは書かないようにしてもらいたいもんだぜw


職掌柄というか、そういう仕事もしているのだが、他人の書いてるHTMLを眺めたり加工したりすることをやっていると、中身以上に書いたやつのオツムの状態がわかってしまうことがあるな


DB屋というのは本来むっちゃ泥臭い世界なんだがな。そんなところにLINQとかでラムダ式みたいなものを持ち込むことだってどうかと思うのだが、カテゴリ論とかfunctor(関手と書いてカンシュと読む)とか、いい加減ペダンティックと言われはしないもんなんだろうか


今は縁が切れているのでチェックもしていないのだが、俺が大学院でカテゴリだ普遍代数だなどといってベンキョーしていたころは、そもそもカテゴリ論のまともな日本語の教科書ってなかったんだよな。講義でも講師がじぶんで作った「カテゴリ論のまとめ」みたいなのを教科書がわりに配っていた


・・・・・・んー、まあこれはしかし、老人の不平というやつかもしれない


CPUレジスタの動きが透視できないプログラミング言語とか、ディスクセクタないしページの動きが透視できないデータベース操作とか、そういうものがキライなんだよな。それは老人だからだと言えばそうなのかもしれない


人はそれをホッピーと呼ぶ。“@hazy_moon: ノンアルコールビールを焼酎で割る、そういうのもあるのか、という顔です”

celsius220さんがリツイート | 5 RT

発泡酒が出てきたときから「この道はホッピーへと続く道」だと思っていたが、やはりそうなったのか


@hiroco2003 ハイサワーの博水社はご近所なので名誉のために書いておくと、普通の炭酸水も売ってるよ hakusui-sha.co.jp/company/releas…


新名称 「母さん助けて詐欺」など(NHKニュース) nhk.jp/N47R65cY ・・・こういうダサい名前をつけておくと、そのうちアタマに来た犯人が自分から「ATMで振り込むとオレだ仮面」などと名乗るようになる、のを狙っているのだろうな


元ネタをWebでいくら検索しても見つからなかったのだが、いまtwitterを検索したら出てきた twitter.com/MasatoISHII/st… 画像もつけておいて欲しかったところだが、まあ贅沢は言うまい


いささか旧聞だが、俺は今日初めて読んでぎょっとした、ということで ── 駅前トイレで寝泊まりするトリプルワークの女子高生、車上生活の園児、食事求め保健室に行列する小学生 togetter.com/li/498204 ── これが概ね事実なら日本は途上国ちゃう、最貧国や!


新しく買った256GBのSSDに既存のデータの移し替え中なう


今まで32GBのUSBメモリでしのいでいたので、これで容量的にはだいぶ楽になる。ヒストリカルデータとかもティックデータになるとでかいからな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日(日)のつぶやき その1

2013年05月13日 | miscellaneous

それでいいのだけど、俺が言いたかったのは、今も昔も「それは世間ではない(らしい)」ということだ @tokio_sin 学問はレジャーと思うが。 RT @celsius220: 日本の大学は学問の府どころかレジャーランドにすぎない、という言い方なら...


俺自身よくよく空気を読まない性質ではある(にちがいない)けれど、空気を読まないということは、空気の存在論(存在の様態)について考えを持たないということとは別のことだと思おうとはしている


「思っている」と書こうとしたら「奮闘努力の甲斐もなく」というフレーズがアタマの中に流れてきて書けなかったぜww


空気と言えば、複雑性の経済学で有名なブライアン・アーサーの提起した「El Farol Bar Problem」というのは、強いて訳せば「空気の研究」だわな en.wikipedia.org/wiki/El_Farol_…


綴りの正確のために検索したらWikipediaの項目ができてることに気づいてちょっとびっくりした


英語の発音矯正とか10時間くらいで終わるもんだと思うけどなあ。

celsius220さんがリツイート | 4 RT

10時間で終わるが、次の1分間でもとの木阿弥、というものだと思う。実際、それを2,3度経験すると、もう御免だということにはなる


外人教師を目の前に置いて延べ10時間も正気を保っているのは大変だということもある


いや、べつに外人教師でなくても、特定の(生身の)個人を延べ10時間も相手にするのは、たやすいことではない


@hiroco2003 相対論こそは微積よりもトポロジ(幾何)だと思う、と「物理数学の直観的方法」の受け売りで言ってみる


あの本の著者の人は割と何でも幾何に落とすのが好きな人のように思えた。それがツボにはまると、電磁気学のrotの説明とか、目からウロコが落ちるわけだが、そうでない場合はかえって判りにくくなるかもしれない


俺もそうだが積分記号を見ると逃げ出す人がたくさんいるわけで、別に逃げ出さなくてもいいのだということを理解してもらうためにも、微積より前にディラック括弧とデルタ超関数について教わるのがいいと俺は思っている


そっちの方から理解していれば実際の積分は計算機で数値積分をやったって、たいていは構わないのだから、つまりこんなものただのfor文だということになるわけだ


行列ベクトルもおんなじことで、行列やベクトルの前に(線形)演算子の概念がアタマに入っていると、今更いらんことをたくさん覚える必要はないのだということがわかって気分が楽になると思う


科哲と銘打って科哲っぽいことしてないのは、大森荘蔵のせいなんではないかと邪推している。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

ていうか、サイエンスの訓練を受けた人が科学哲学とか言い出すのは率直に言って筋がよくないのではないか、という偏見を俺は持っている


サイエンスの人がサイエンスの外に出ようというのなら、とっかかりとして始めるべきなのはトンデモであって科学哲学ではないと思う


科学哲学というのは科学小説とか科学忍者隊とかいうのとおなじで、よくも悪くも20世紀の現象ではなかったかとおもう


20世紀がそれを意識せざるを得ない時代だったことは確かだ。全人類の運命は核兵器の取り扱いひとつにかかっていると、多くの人が本気でそう思っていたからだ


実際、科学小説とかその映画やテレビ番組の映像の中では、人類は毎日のように滅亡していた(笑)


世界を日本との関わりで見てくのは間違いだと思う。世界そのものが多様に日本を含んでいる。

celsius220さんがリツイート | 8 RT

これはひどく奇妙な、と言わないとすれば、非常に独特な、この人に固有な感覚のような気がする。俺なんかは物心ついてから「世界」の中に「日本」の影がさしたと感じたことは一度もない


どっちにしても「日本」というのは共同幻想だから、どっちが正しいとか間違っているということはないのだが


俺のは俺ので極端なところがあるのだが、これは俺が「世界」というのを専ら計算機と関連して理解してきたことに関連している。計算機の歴史で日本にかかわりがあったと言えるのは「電卓」とその「マイクロプロセッサ」だけだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする