負の権利
波頭亮 ブログ
フーコー 生権力と統治性
ドゥルーズ ニーチェ
thinkpad x61T XGAがいい
codeless trackball logi
今日は日曜だからいいようなものの、毎日これを書いていたら軽く死にそうだ。今日これを書いているのは「負の権利」でわざわざ検索してきた人がいたおかげで訳文をデバッグできた、というお話だ。「負の権利」とは「negative rights」を最初そう訳していた(ややこしいことにnegative deontic powerという表現が本文中にはあって、この場合は「負の権利義務力」と訳さなくては意味が通らない。ちなみに負の権利義務力とは義務や責務のことである)というもので、現在は「消極的権利」に直してある・・・つもりだったのだが、検索語一覧にこれがあるということは修正漏れがあるということだ。で、探してみたら確かに8-2に一箇所だけ修正漏れがあった。
ThinkPad X61tの画面サイズはXGAとSXGA+の2種類があって、わたしのはXGAである。単にこれを買ったときSXGA+のバージョンがあるのを知らなかったというだけで、プログラミングのことを考えるとそっちの方がよかったかなあ、と、買った当初は若干後悔したりもしたものだったのだが、X61tユーザの間では「XGAの方がいい」という声が案外多い。どうやらタブレットPCとしてはXGAの方が使いやすいということらしい。
検索語は上の通りだが、実は昨日はtwitterからの閲覧者が相当な数でいた。何事ならんと思ったら「白蛇の神様」である。ちょうど1年前に気まぐれで書いたものが今でもぽつぽつアクセスされているのだから、さすがホワイトスネイクは神である(違)。件のページの画像はその日にweb上のどこかで拾ったものにイタズラ描きしたもので、記事中にもある通りもっとキレイな全身画像を某新聞社のサイトから引用してあったのだが、記事のページが消失してリンク切れになってしまっている。このblogでは現在は、よその画像にリンクする際、直リンせずに画像を複製した上でリンクしている(アフィリンクの画像は別)が、それはこの件を教訓としたものである。
上は初期の、下は中期のベスト盤である。
波頭亮 ブログ
フーコー 生権力と統治性
ドゥルーズ ニーチェ
thinkpad x61T XGAがいい
codeless trackball logi
今日は日曜だからいいようなものの、毎日これを書いていたら軽く死にそうだ。今日これを書いているのは「負の権利」でわざわざ検索してきた人がいたおかげで訳文をデバッグできた、というお話だ。「負の権利」とは「negative rights」を最初そう訳していた(ややこしいことにnegative deontic powerという表現が本文中にはあって、この場合は「負の権利義務力」と訳さなくては意味が通らない。ちなみに負の権利義務力とは義務や責務のことである)というもので、現在は「消極的権利」に直してある・・・つもりだったのだが、検索語一覧にこれがあるということは修正漏れがあるということだ。で、探してみたら確かに8-2に一箇所だけ修正漏れがあった。
ThinkPad X61tの画面サイズはXGAとSXGA+の2種類があって、わたしのはXGAである。単にこれを買ったときSXGA+のバージョンがあるのを知らなかったというだけで、プログラミングのことを考えるとそっちの方がよかったかなあ、と、買った当初は若干後悔したりもしたものだったのだが、X61tユーザの間では「XGAの方がいい」という声が案外多い。どうやらタブレットPCとしてはXGAの方が使いやすいということらしい。
検索語は上の通りだが、実は昨日はtwitterからの閲覧者が相当な数でいた。何事ならんと思ったら「白蛇の神様」である。ちょうど1年前に気まぐれで書いたものが今でもぽつぽつアクセスされているのだから、さすがホワイトスネイクは神である(違)。件のページの画像はその日にweb上のどこかで拾ったものにイタズラ描きしたもので、記事中にもある通りもっとキレイな全身画像を某新聞社のサイトから引用してあったのだが、記事のページが消失してリンク切れになってしまっている。このblogでは現在は、よその画像にリンクする際、直リンせずに画像を複製した上でリンクしている(アフィリンクの画像は別)が、それはこの件を教訓としたものである。
![]() | ザ・ベスト!ホワイトスネイクポリドールAmazon |
![]() | グレイテスト・ヒッツホワイトスネイクソニー・ミュージックレコーズAmazon |
上は初期の、下は中期のベスト盤である。