(2) 遠山啓は「かけ算の順序」についてどう考えたか(さつきのブログ)
blogs.yahoo.co.jp/satsuki_327/33…
後者では、わたしもこないだ少しだけ書いた「掛け算の順序問題」に関する遠山啓の擁護が、遠山のテキストに沿ってちゃんとやられている
というか腹が減ってしまった(笑)晩飯用のバゲットをいま食ってしまうのはなんか勿体ないのだが、背に腹はかえられないので食ってしまおう
秘密保護法案廃案を 益川氏ら研究者が声明(NHKニュース) nhk.jp/N4Ag5djN 白川英樹(筑波大学名誉教授)「特定秘密保護法案は、秘密の対象や公開の時期など不透明なことばかりだ。研究の公表が控えられたり、研究者どうしの議論が深まらなくなるおそれがある」
ノーベル賞学者の名前なんていい加減忘れられているかもしれないから改めて引用すると「ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英氏や、ノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏」が声明に加わっているわけである www3.nhk.or.jp/news/html/2013…
その次に「神戸女学院大学名誉教授で哲学者の内田樹氏」というあたりで一挙に胡散臭くはなるのだが(笑)、理科系のノーベル賞学者が加わっているというのはそれほど軽いことではないかもしれない
もちろんノーベル賞学者が加わっているから信頼できるというハナシでもない。やはりノーベル物理学賞受賞者である江崎玲於奈がかかわった「教育改革国民会議」の「ヴァーチャル・リアリティは悪である」などという最低の戯言を忘れるわけにはいかぬことである
とはいえ、引用した白川氏の言っていることはつまり、物理や化学の研究プログラムでさえも件の法律によって妨害されたり捻じ曲げられたりする恐れなしとはしないということだろうと思う。本当にそうなら確かに由々しきことである
一番肝心な声明文の全文はここで読める → 特定秘密保護法案の廃案を求めるアピール (内田樹の研究室) blog.tatsuru.com/2013/11/27_113… ── これが書かれた時点では白川英樹氏は加わっていなかったようである。また賛同者の顔ぶれを眺めると「うーん?」と思うところもある
私も今回の法案には問題があると思うが、それは秘密指定の基準や第三者機関の規定が曖昧なこと。マスコミなんかどうでもいいから、特定秘密の中身の議論をすべき。 RT 秘密保護法の超簡単な条文解説 ow.ly/rhBUz
エディトリアル・ポイント。そういえば遠山啓←→吉本隆明の間にあった数学的薫陶についての話は、奥野健男の短文以外にほとんど見ない。吉本隆明における〈数理〉を解き明かせば、有象無象の誤読・誤解は吹き飛ぶはずだ。誰か、書かないかなあ。
これについては俺は前から、吉本が書いたこれがすべてだろうと思っている ── ”わたしははじめて集合・群・環・体・イデヤアル・ヒルベルト空間・演算子などの概念に接して、びっくりしていた。そしてむさぼるように講義を聴きつづけた”(吉本隆明「遠山啓──西日のあたる教場の記憶」)
こんな切れ端で何が判ると思うかもしれないが、引用に書かれた順序で「量子力学の数学的基礎」を学んだのだとすれば、ほぼおんなじ順序で、しかも同じ大学で(笑)ヒルベルト空間から自己共役作用素(演算子)のあたりまでを習ったわたしにはわかるのである
違いがあるとすれば、遠山啓氏は代数系の人なので、集合論から入って代数構造、この場合はつまり線形空間の定義にいたる過程で「群・環・体・イデアル」といった抽象代数の概念をはさんでいったのだろうと思われる
そこからヒルベルト空間に達するにはどこかで位相構造、つまり距離・ノルム・内積といった概念についての講義がなければならないはずだが、吉本はこれについて述べていない。ここらあたりは不明だが、目的が「量子力学」だから位相空間論の基礎にまで踏み込むのは冗長だと判断されたのかもしれない
ただ大学に入る前から化学を専門でやっていた吉本がヒルベルト空間論にそこで「はじめて接した」と書いているのは重要なことだと思う。化学において量子力学の理解が必須であることは戦前からすでにそうだったはずだが、演算子概念までは普通には入っていなかったらしいということである
考えてみればフォン・ノイマンの『量子力学の数学的基礎』が翻訳されて出たのは1957年だから、吉本が遠山啓の講義を受けていた時点では、物理屋はともかく化学屋の世界では量子力学の算数をヒルベルト空間論で基礎づけて理解するということはあまりなされていなかったのかもしれない
何にせよわたしが言いたいのは「ヒルベルト空間論」なのである。これを最も抽象的な、つまり基礎的な次元からきっちり学んだことが、後の吉本の思考に非常に大きな影響を与えているし、また独特なものにもしているとわたしには思われる
なんでかと言って、それを基礎から学んだ形跡のある哲学・思想系のテキストというのを、日本人のものであれオーベー人のものであれ、わたしは他に読んだことがない(笑)量子力学というと極微の世界のハナシで、日常生活意識の次元ではかかわりのない、無視して構わないものだと、たいてい思われている
実際、物理屋や化学屋の人がたいていそう言いたがるところの「道具としての量子力学」は確かにそうなのだが、その道具を記述している数学的基礎にまで遡れば決してそんなことは言えないわけなのである
最初のRTに戻って言えばだから「吉本隆明における〈数理〉を解き明かせば、有象無象の誤読・誤解は吹き飛ぶ」それは本当だが、それを求める人はまず「集合と位相」から入って「ヒルベルト空間」までの数学をきちんと学ぶ必要がある(笑)ということである
そして、大変残念なことながら、大学卒業までにこれらを学ぶことのなかった人がこれから独学することは「ほぼ無理」だと言っていい、ということである(笑)絶対無理とまでは言わないが、それをしなければできたであろう十年分の仕事を台なしにする覚悟くらいはいると思う
事実そうやって台なしにしてきたアカウントがこちらになります(笑)ということなのだから、信じてもらっていいことである。それを承知でやってきたんだからわたしはまったく後悔していないが、ほとんどの人はひどく後悔することになるはずである
しかしそれさえやれば吉本は判るのかというと、そうでもない(笑)もしそうならわが母校の卒業生はたいてい吉本が判るはずだということになる(笑)が、そうならないのは、理科系の人は他方においてフッサールやらハイデガーやら、ましてやヘーゲルやマルクスやらは読まないからである
読んだとしたって通り一遍の読み方しかしないに決まっている(笑)から、いま名前を挙げた4人の哲学・思想と「量子力学の数学的基礎」が存外深く結びついているというような洞察を得ることはないのである。そんな洞察してる暇があったらしなければならない理科系の仕事がたくさんあるのだ(笑)
(自己応答鎖を切る)ところで、以上をつらつら書いてる間にふたつばかり面白い(以上のわたしの駄呟とは関係なく読める)Webページを見つけたのでリンクを張っておく
(1) 吉本隆明が受けた遠山啓の講義(TETRA'S MATH) math.artet.net/?eid=1421628
アイソンすい星 蒸発か(NHKニュース) nhk.jp/N4Ag5dVM ”太陽に接近していた「アイソンすい星」について、NASA=アメリカ航空宇宙局は28日、「太陽に近づいた結果、バラバラに壊れて蒸発したと見られる」とホームページ上で発表しました”
「一万円を細かくしてきて」との指示に「分かりました!」と福沢諭吉をシュレッダーにかけた大型新人が親父の職場に来たそうです。「彼でも内定を貰えたのだからお前も頑張れ」と言われたのですが、こう、逆立ちしてもこの新人には勝てない気がします、色々と。 matsu_koma
”日本銀行では、損傷した現金を、定められた基準により新しいお金と引換えることができます。シュレッダー等により細かく裁断されたものを含め、破れた銀行券については、できる限り各片を貼り合せて持ち込んで下さい” boj.or.jp/about/services…
RTの話がネタでないなら、そのボンクラ新人にちゃんと貼り合わせて交換することまでやらせたのだろうか。やらなかったとしたら、上司もボンクラだな
エジプト デモに参加の女性に禁錮刑(NHKニュース) nhk.jp/N4Ag5dTF ”エジプトの裁判所は先月、北部アレクサンドリアで抗議デモに参加していた女性14人に禁錮11年1か月の判決を言い渡しました。14人はムスリム同胞団を支持する10代から20代の若者”
金田朋子ふなっしーのモノマネ (2013.11.25) (0:39) nico.ms/sm22329862 #sm22329862 タグ「40歳児(人妻)」「コレに先を越されたまつらいさん」等
というか久しぶりに動いている金朋先生を見たのだが、どう見ても女子小学生にしか見えないと改めて思った
1101.com/home.html
観念にしかすぎないはずの数字が、別の数字を生み出し、
そのまた数字が、増殖してさらに複雑な数字を生み出す。
それで、ぜんぶ間に合うはずはないと思いつつも、
どんどんそうなっていくという変化を、ぼくは見ている。
”これはぼくの勝手な感覚みたいなものなのだけれど、
「元」がなくても、イメージはある‥‥という時代が、
ほんとうにやってきているような気がしている。
これが、デジタルということなのかもしれない” 1101.com/home.html
何を言わんとしているのかよく判らないと言えば判らないのだが、(引用の別の箇所で糸井重里が言っているように)吉本もそんな予感を持っていたし、俺もだいたいそう思っているところでは、「元」がなくなりつつあるというよりは拡散しつつあるということだと思う
それと「デジタル」が関係あるのかというと、ひょっとするとあるかもしれないのは、無線通信でいう符号分割多重接続つまりCDMAで使われるスペクトル「拡散」変調というのは、実用的には「デジタル」通信が可能になって初めて可能になったものだということがある
つまり、それまでは周波数でか時間でかチャンネルを分割していたものを、互いにほぼ直交する拡散符号系のなす、いわくいいがたい複雑な空間上で分割するというのがCDMAの原理だ
そうやって分割された信号を周波数領域や時間領域で眺めると、個々の通信は周波数の上でも時間の上でも「拡散」され、あたかも同一の時間帯・周波数帯の上に複数のチャンネルが混在しているように見える
「元」というのがこのチャンネルに相当するものだとすれば、拡散の度合いが大きければ大きいほど、個々のチャンネルの存在それ自体を周波数ないし時間領域の上で検出することが困難になる、ある意味「見えなく」なる。でもそれは拡散されただけでなくなってしまったわけではない
世界の表側に現れてきたものを眺めている限りでは、伝統的な「元」を基準にした思考や世界観はただのノイズしかそこに見出せないような時代になりつつある(かもしれない)、何がそれを生み出しているのかと言えば「デジタル」技術が作り出す特異なメトリック(距離構造)だと言えるかもしれない
しつこく繰り返し言った方がよさそうなことは、「元」はあくまで拡散されただけでなくなったわけではないということだ。吉本の言語論で言えば根幹の「沈黙」は、あるいは最後のインタビューでいう「元個人」は何も変わらずにあるのである。ただデジタル技術は枝葉のカタチをまったく変えてしまったのだ
伝統的な思考を伝統的な分類学になぞらえれば、それまでの分類系統が何の意味もない、何の役にも立たなくなるような格好で枝葉のカタチが全部変わってしまった(あるいは変わりつつある)ということだ。おまけに新たな分類を作り直そうにも、それを手掛かりに分類綱目を立てる形態上の特徴が見えない
現れてきたカタチから、つまり知覚直観を束ねて体系的に整理するという(世界に対する)接近法が根本的に無効になりつつあるのかもしれない
(何を言ってるのか判らねーと思うが、俺自身は判っているので、ただ結論があるわけではないのでここで止める)
たまたま先刻の「擬態語をカタカナで書いたらバツというのは都市伝説ではないか」云々のtwがこのセンセイにfavられたのでTLを拝見させてもらったら面白い話題を見かけたのでふたつほどRTしてみた
「もとになる数」云々いうのは、わたしも確かに小学校の算数の授業で教わった(そして自分がいったい何を教わっているのか了解するのに少々手間取った)懐かしい符丁だ
小学校も高学年のころで、算数の授業では先生がアンチョコ片手に授業するようになっていた。「ああもう、どうせそのアンチョコにそう書いてあるんだろう、そのアンチョコをコピーして配ってくれないかな」とか思いながら、一向に要領を得ない説明と格闘していた数日間を思い出す
もっとも1970年代の当時は今日でいうコピーつまり電子複写方式の複写機はそれほど普及していなかったし、導入も運用も安価ではなかった。だから小学生のわたしが文字通り「コピーして配ってくれ」と思ったわけではない
アンチョコの方が教科書よりずっとぶ厚いのだから、さぞかし詳しく書かれているのだろう、それを読ませてくれさえすれば要領を得ない授業は無用になるだろうと思っていただけである
童話の本とおんなじで、だいたい人生で大事なことは「おうちのかたへ」の方にみんな書かれているわけである。算数だって肝心なことは教師用アンチョコにくわしーく書いてあるのに決まっている。教師は自分はそれを使いながら、生徒にはそれを見せない(覗き込もうとするとオコル)のである
わたしにとって小中の学校教育の思い出というのは何割かがそういう、メタな次元の悩みというか、(内面的な)格闘で占められているような気がする。教わっていることそれ自体は大略どうでもいいことばかりなので、なんで俺はこんなとこでこんなことやらされているのか、頻りに悩んだものだった
堤清二さん死去 元セゾングループ代表(ニッカン) nikkansports.com/general/news/f… ”西武百貨店を基盤にしてスーパーの西友や信販会社クレディセゾンなど多くの企業を育てた。「辻井喬」のペンネームで詩人、小説家としても知られた”
フトモモ写真としてはどうかと思わなくもないが、構図がちょっと面白い。俺がいま高校生だったらこういう絵を描いたかもな
普通の会議もプログラミング言語でやってるのとそう違わないような気はする。コメントだらけで、そのコメントが意味不明で、やっと内容が出てきたら用語すなわち変数名と関数名がデタラメで、そんでもっていつまで経っても本題(main関数)が出て来ない、出てきたと思ったら初っ端にバグが(笑)
実際電話嫌いの人は世の中に結構たくさんいるだろうと思っていたのだが、携帯電話は普及したよなあ。持たないと言ってホントに持ってないのは俺と斉藤貴男の人くらいなものじゃないか
なんで斉藤貴男が出てくるんだと言って、だいぶ前にblogにこんなのを書いたのを思い出したと ── 斎藤貴男『私がケータイを持たない理由』(祥伝社新書) blog.goo.ne.jp/celsius220/e/5…
上のtwからまる一時間、「擬態語をカタカナで書いてはいけない」根拠となるおおもとの規則ないし文書が何であるのか調べていた。結論からいうと「そんな規則は存在しない」。少なくとも小学校の国語でRTのような問題についてどちらが正しいかを定めた文書は存在しない
上で文書というのは「公式の文書」である。非公式の文書ならあるのかもしれない、というか、それもなしにRTのような問題が作成されるとも思えない。しかしその非公式の文書も、あればネットに落ちていそうなものだがまったく見つからない。・・・ひょっとして都市伝説なんじゃあるまいかと思えてきた
この問題は実は今年の3月頃にネットで話題になっていたらしい。当時の騒がれ具合をまとめたものが残っている ── 星が「きらきら」している?それとも、星が「キラキラ」している?小二の国語のテストが難解すぎると話題に(NAVERまとめ) matome.naver.jp/odai/213638556…
しかしこの「まとめ」の中でも「そんな規則は存在しない」ことを指摘している人はいないようである。ならば改めて指摘しておく価値があろう
都市伝説かどうかはわからないが、この問題も基本的には「掛け算の順序」問題と同じで、そう教えろと定められてはいない、にもかかわらず、学校の中で勝手に規則だと決めつけられてしまっている事柄のひとつであるように思われる
まあそういうのは、特に国語ではたくさんある。たとえば「ローマ字」なんかでも、少なくとも我々の世代は学校では「文部省式」と呼ばれるものしか教わらなかった。「つ」は「tu」と書けというやつである
「つ」を「tsu」と書くのはヘボン(J. C. Hepburn)式で、一般には専らこちらが用いられているわけだが、学校では「tu」と書かなかったらバツだったのである。ただこれは「学校の試験ではそう書け」というものだったから、世間一般と違うからというので困惑させられることはなかった
バンドマン必見!?たった1本しか弦の張っていないボロボロギターを演奏するおっさんがめちゃめちゃカッコいい!! rocketnews24.com/2013/11/27/391… @RocketNews24さんから
この人鎮座ドープネスに似てるな。
このリンク先の記事を読んだとき、これを思い出した ── リッチー・ブラックモア、イングヴェイ・マルムスティーンを語る(Rocqt/Guitar World) rocqt.net/120316
”とにかく、彼(インギー)はもう少し落ち着いたほうがいいよ。パガニーニじゃあるまいし。本人はそう信じてるようだけど。ギターの弦1本だけ残して他が全て切れちまったとして、それでもその1弦で演奏しきったら、その時には感銘を受けるかもな”
まあ実際にやったのはインギーではなくRTのリンク先の人なのだが、これはどちらかというとパガニーニ流の超絶技巧ではなく、1本弦のベースのようにギターを使っているように思えた。それだけでリズムとドローンの両方にしてしまっているのだから、コロンブスの卵的アイデアではある
俺がこんなこと書くのは釈迦に説法もいいところだが、念のため書くと、こういう弦の張り方するとネックやボディとの接合部が歪んでしまうので、普通はやってはいけないことである
弾けもしないくせによく言うな(笑)と思われるだろうが、弾こうと思って練習したことならあったので、そのとき教本にそう書いてあったことの、以上は単なる初等的な受け売りである
さっきのサイトからもうひとつ ── ”多くの人はリックやソロにばかり熱心で、タイム感を鍛えてない(略)彼らは速弾きばかり頑張る。だが、きっちりリズムを刻むことができない。だから、結局、音楽が作れないんだよ”(アンディ・サマーズ) rocqt.net/130620
「タイム感」は日本語に訳せば「拍子感」なのだが、言葉をいじってもピンと来ない典型的な「音楽用語」ではある。タイム感のいい演奏とは何か。たとえばアンディ・サマーズの、特にポリス時代の演奏を聴いてみればよろしい(笑)俺はそう理解している(笑)
それはともかく、最初のRTのリンク先の一本弦ギターの人も、この歌と演奏が(たぶん誰が聴いても)とても素晴らしいのは、タイム感やリズム感が抜群に優れているからだという風に俺には思えた
われわれ日本人に広く共有されている「逮捕されたら犯罪者」「起訴されたら実質有罪」という考え方は「ふつうにまじめに暮らしている人が逮捕されたり起訴されたりすることなどない」という信念と表裏一体である。そうでないと誰も安心して暮らせなくなる。
どういうことかというと、少なくともわたしは「ふつうにまじめに暮らしている人が逮捕されたり起訴されたりすることなどない」という信念の表明を耳にしたことは、ただの一度もない、ということである。また自分がそういう信念を抱いたこともない
もっと言えば「タイホされたら犯罪者」だとか「起訴されたら有罪」という考え方も、その通りのことが人々の間で共有されているかどうかということも疑わしいと思っている。実際、わたしは(ケーサツとかサイバンショとかの制度について学んだ後では)そう思ったことがないからだ
たいていの人が思っているのは「タイホされたら犯罪者である」というよりは、「タイホされたら犯罪者と見なされる」ということだと思う。これはわたし自身がそう思っている(笑)これらふたつの意味は異なるとわたしには思える
#掛算 続き。そもそも大人になった人のどれだけが「もとにする量」だの「くらべる量」という用語を覚えているだろうか?日常では決して出会わない特殊な用語なので、子どもにとってもこれらの用語の使用は負担になる。もしも子どもに「もとにする量とくらべる量がわかんない」と言われたら、~続く
#掛算 続き~「そんな用語知らなくてもいい!」と言ってしまいたくなる。でも小5の教科書を見ると割合の勉強は「割合=比べる量÷基にする量」といきなり書いてある。いきなり割算かよ!な感じ。掛算a×b=cについて多彩なイメージを持っていれば他に何もいらないはずなのに。続く
Andy Summers - The Strong & The Beautiful: youtu.be/jfZwSUnDgnQ
ボスニア 池が突然消失で謎深まる(NHKニュース) www3.nhk.or.jp/news/html/2013… 誰だよ池の栓抜いたの
昔好きだったもので今は嫌いだというものは、俺にはないな。食わず嫌いということはあるので、逆は多少ある・・・いや、それでもほとんどないな
コドモのころからモノ以外はあまり相手にして来なかったせいだろうな、とは思う。人を相手にするとそういうわけにはいかなくなる。まんざらでもないと思っていた他人から突然嫌われるようになったりすると、それはこっちも嫌わざるを得ないからなww
【MMD】竹本泉 ふわふわエレン/恋はきっと急上昇☆【MMDモデル配布】 (2:41) nico.ms/sm22321067 #sm22321067 えらいことだ
猪瀬直樹の借用書が職人によってラテアート化されるwwww(ハムスター速報) hamusoku.com/archives/81530… 以下コメント抜粋 ──
仕事早すぎワロタww
完成度たけーな、オイ。
ラテワロス
これにはラテを飲んだ人も苦笑い
ラテアートで描ける程度の借用書ってのがまた
野茂氏、米国野球殿堂入り候補に 日本選手初(47NEWS) 47news.jp/CN/201311/CN20…
遺伝子操作で植物の大きさ制御(NHKニュース) nhk.jp/N4Ae5bfL ”ミオシンは植物の細胞の成長に関わる物質を運んでいるとみられる/「植物の特定の部分の大きさだけを変えることもできる。食料やバイオ燃料に使う農作物の収穫量を増やせる可能性がある」”
いったい誰が1960年代などに戻りたいと言っているのだろう。高度成長が懐かしいということだろうか。1960年代は貧乏と公害問題の時代でもあるのだがな
戻るというなら俺なら1980年代の方がいいな。高度成長には違いないし、前の時代までの貧乏と公害はほぼ一掃されていたからな。何するたってPCがなくちゃ話にならんぜ
ただし1980年代に中学生や高校生だった人はどうも変なワリを食わされていたというのは確からしいな。出戻り学生やってたころにその世代の恨み言をさんざん聞かされたからな
うごめく液体に鳥肌ゾクッ!?スピーカーの上にペンキをたっぷり乗せて音を出すとこうなる!!(ロケットニュース24) rocketnews24.com/2013/11/27/391… 高速度撮影の専門家チームがやってみたものらしいが、なかなかのアートだ
「のどぐろ」の稚魚生産に成功(NHK富山県のニュース) www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3… ”県内などで「のどぐろ」と呼ばれ、すしネタや焼き物として人気がある高級魚のアカムツの稚魚の生産に、滑川(なめりかわ)市にある県水産研究所などが国内で初めて成功しました”
しかし、「卵とじうどんをお願い」、と、普通に頼んで、「卵とじうどんは、うどんにしますか、そばにしますか」と真顔で聞かれるショックをあなたは理解できますか。
まあイギリス人とかなら若干肩をすくめてイギリス英語で「オウ」とか言って、何かもうひと捻りしてくれようとするものかもしれないが、俺はイギリス人じゃないからな
昔ビートたけしのラジオでこんなネタがあった。たけし一同がハワイに出かけ、ホテルのチェックインで部屋番号を問われたマネージャーが「209号室」を英語で言おうとして「ツー・ゼロ・キュウ」とやらかした、という
「Q?」「キュウ」「・・・que?」「いやだから、キュウ!」などと延々数分も「キュウ」の問答が続いたらしい。まあ作り話かもしれないのだが、聴いてるこっちは真夜中に布団の中で笑い転げる羽目になった
<海外紙一面>○米爆撃機 中国の防空識別圏飛行○イラン 石油メジャーの顔色伺う○タクロバン再興の望み○日本 航空会社へ中国の防空識別圏無視求める○英 EU域内人の移動に逆行する動き○タイ政治家が反政府活動を先導○IMF 債権者たちに痛み共有○英 HIVの感染は個人の責任だけでない
今日は海外紙も中国のなんたらの話題を掲載している。主に「米爆撃機が」というところで関心が出てきたものと思われる
ワロタwww まあ機能主義者にとってはどうでもいいはずのことであるのは確かだ。機能主義的には随伴現象にほかならないから心理学には関係ない、って一言で片付いてしまうわけだからな。逆から言えば感覚質それ自体は機能主義に対する有効な批判の材料にはならないということでもある
だから(機能主義に批判的な)哲学者でもサールとかは「感覚質はどうでもいい」と言っていたりする。専門の哲学者でも感覚質がどうこう言っているのはチャルマーズとかの二元論者の一派じゃなかろうか
お前らがうんざりする綺麗ごとあげてけwwwww(えっ!?またここのサイト?) matacoco.com/archives/68030… 本当にそういう名前のサイトだ。面倒くせえ名前つけやがってw
こういうネタだと決まって槍玉に挙がる「綺麗事」の典型はたとえば「努力は必ず報われる」とか「人は外見ではない」とかだが、そんな綺麗事を口にする方はもちろん、綺麗事じゃないかと言って非難の言葉を連ねる方も、いまさら陳腐だという程度においては同じだな、と、リンク先を読んでてふと思った
お前はどうなんだと問われたら、努力はズルの一種だし、他人はしばしば外見だと、俺なら答える。肯定的にせよ否定的にせよこの種の紋切型を気にするのはつまり、専ら他人の評価を気にしていて、それがほとんど生きることのすべてだとその人が思っているということなのだ
テロリストを英雄に仕立てる韓国の幼児的ナショナリズム(池田信夫/ニューズウィーク日本版) newsweekjapan.jp/column/ikeda/2… ”安重根という名前を知っている日本人はほとんどいないと思うが(略)1909年に日本の初代韓国統監だった伊藤博文を暗殺したテロリストである”
「アンジュウコン」なら我々の世代でも知っている。伊藤博文は何で死んだか、暗殺されたのだということまでは普通に習うし、殺したのは安重根だということまでは、少なくとも副読本くらいには書いてあったはずである
ついでにわたしは啄木好きだからこういう歌も当然憶えている ──
誰そ我に
ピストルにても撃てよかし
伊藤のごとく死にて見せなむ
(石川啄木『一握の砂』1910)
生徒が学校に拳銃か 教職員が誤発射(NHKニュース) nhk.jp/N4Ac5ajd 「また福岡か」と思いながらリンク先のページを開いたらホントに福岡だったww いい加減どうにかしろよ、もう・・・
学生から没収した拳銃を教員がモデルガンと思って撃ったら本物だったでござるのニュース。リボルバーかどうかは知らないけどチャンバーに弾が装填されてたんかね。というかセーフティはかかってなかったんかな。そもそもなんで弾入ってたんだろ。細かいことが気になる僕の悪いくせ。
リボルバーですな ── 中学生が学校に拳銃、教諭誤射し父親逮捕(ニッカン) nikkansports.com/general/news/f… ”逮捕容疑は9月中旬、町内の倉庫で「回転式拳銃」と実弾数発を所持した疑い”
個々の存在はひとりで生まれ、ひとりで死ぬ。ある存在と他の存在との間には深淵があり、非連続性がある。この深淵は、たとえば私の話を聞いているあなた方と、あなた方に話をしている私との間にも在るのだ。
イスラエル 核合意巡り米に働きかけへ(NHKニュース) nhk.jp/N4Ad5avp ”イスラエルのネタニヤフ首相は「(イラン核開発問題の)合意は歴史的な過ちだ」として危機感を強めており、国家安全保障担当の首相補佐官を近くアメリカに派遣する考えを明らかにしました”
これ以前にイスラエルはロシアのプーチン大統領からも「イランとの協議にはチャンスがある。ロシアは楽観的だ」と言われてしまっている。「同盟国アメリカさえ合意に前向きで、孤立感を深めて」いるらしい ── イスラエルとロシア 核協議巡り会談 nhk.jp/N4AY5Xxg
前者のRTみたいなこと言ってる奴が直後に後者のRTみたいなことも言っていると知ったら、社会ファシストは困惑するのだろうか
駅弁なんか好きに食えばいいと思うが、後者について言えば、少なくとも今のところわたしなどが勢いづいていいようなレベルの話ではまったくないと思っている
<海外紙一面>○イラン ラフサンジャニ氏核に関する協定年内の包括的な決定望む○ウォルマートCEO退任 後任にはマクミロン氏○EU オンラインデータの利用でアメリカに警告 ○バンコクで反政府デモ○フィリピンタクロバンで死体を集める人○アントワープ銀行とダイヤモンド売人の関係を調査
I'm enjoying 'Pink Floyd - Money' on the Classic Rock channel at @skyfm new.sky.fm/play/classicro…
I'm enjoying 'Foghat - Stone Blue' on the Classic Rock channel at @skyfm new.sky.fm/classicrock
唐突に何だ、ではあるが、何かsky.fmのサイトが刷新されるらしい。内容は変わらないのだが(笑)表示とかが色々新しくなって、演奏中の曲をこうしてtwすることもできるようになったと
しかしこのリンクを押したところで表示されてる曲が聴けるわけでもないんだよな。リンクはその曲が現在演奏されてるチャンネルへのリンクである
対人関係断絶系少女改 第17話 / makotoji nico.ms/mg76242 この作品にはつい真面目にコメントしてみたくなる。部屋の明かりとネットラジオを24時間つけっ放しにしておけば、とりあえずこの種の寂しさはなくなるのではないかと思う
ネットラジオがなかった時代にはテレビを24時間つけっ放しにしていたものだが、根っから人間嫌いの人はそれでも辛かったのかもしれない。ネットラジオだとその問題もない。人の声を聞くのも嫌だというなら、インスト曲だけのチャンネルとかもある
ただまあ俺はヒキコモリの性分ではあるけど、別に人間嫌いではないからな。人間嫌いの人のほんとのキモチは、たぶん俺には判らない
日本がボジョレーを救った? 現地メディアと生産者の反応(NewSphere) newsphere.jp/entertainment/… ”「日本人はボジョレー・ヌーボーを好んで開けてくれる。価値を認め、満足してくれる」自分たちが造ったお酒をおいしく飲んでくれる日本は、作り手冥利に尽きるのだ”
現地の生産者がそう思っていてくれるのなら、我々の方も消費者冥利に尽きるというものである。少なくともフランスのボジョレー地方では、わが国はいまだ「無」ではないのである。こんなに嬉しいことはない
「精神年齢18歳以上なんで♪」って言って18禁に関わろうとしているそこの君!「心は女なんで♪」って言いながら女湯に乱入して来たオッサンが居たとしたら君はどう思うのかなー?
お笑いtwに真面目にツッコミ入れるのも何だが、野暮を承知で入れると、オッサンが女湯に乱入してきたらコマルのは女湯の客だが、18歳未満が18禁に乱入してきたら18禁の提供者がコマルということは、直接的には何もないのである
交流400年、イギリスの日本イメージはどう変わったか(NewSphere) newsphere.jp/entertainment/… いろんなことが書いてあるが、今だって基本はこれだろうと思う ── We Are Ninja: youtu.be/MD7LonWXVpA
”フランク・チキンズは、イギリス・ロンドンにてカズコ・ホーキら在英日本人を中心に結成されたグループ。1982年に結成。1983年に「We Are Ninja / Fujiyama Mama」がNMEインディ・チャートで9位を記録” ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95…
あるいはこれか ── The Plastics - Copy: youtu.be/_aS91MWm6X4
この「Copy」がデビュー・シングルで、イギリスで発売されて話題を呼んだとか呼ばなかったとか言われたのが1979年である ── ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97…
・・・と、こういう前フリがあって初めて貼る気になる(でないとアホらしくて貼れもしない)PVがこれである ── Andy Summers & Robert Fripp - I Advance Masked - 1982: youtu.be/AOiuh2Upa8s
初めて聴いたが、なかなかおもろい ── ♪メッセージ22 (5:23) nico.ms/sm18145988 #sm18145988 解説はこのサイトにある→ quampaney.exblog.jp/14850814/
ウーパークィーンのきゅうでん: youtu.be/m_w-n7LGkiI 「むしまるQ」はよく見ていたつもりだったが、これは今初めて見た
FILCOがまた変わったもん作ったな ── Majestouch専用108日本語かななし配列・2色成型・ハイプロ仕様カスタムキーキャップセット SPKCS108D vshopu.com/item2/213Y-220… ・・・KBマニアが英語配列用を待望する顔が目に浮かぶようである
趣味の中の趣味の逸品、ではあるが、実際問題2色成型キートップは文字が消えることがないし、そうであるならそれに越したことはないというものではある。コストが嵩むから近頃ではまず見かけないものではあるが、でもこのキートップセットが約5k円なのだし、ムチャクチャ高いものでもないのか
念のため書くが、英語配列のユーザは間違ってもこれを買ってはいけない。通常のキートップとは高さの異なる「ハイプロ」仕様なので、適合するキーだけ交換してくれようとか、そういうことはできないのである
Deep Purple - Bad Attitude: youtu.be/BgmjLHy7gmQ
Adrian Belew - Member of the Tribe: rutube.ru/video/d349be7b… このサイトの名前、ロシア版YouTubeで「RuTube」ということなのだろうか。何にせよYouTubeにも上がってないこの曲がこんなところで見つかった
ちなみに動画のタイトルには「1983」と入っているが、これは明らかに誤記だと思う。アルバム「Inner Revolution」(1992)のラストナンバーだから
(正確な値段を書かないのはこの店の目下の目玉商品かもしれないからだ。値段から俺んちの住所とか割り出されちゃかなわんからな)
安コンビニでも偽ビールやPBではないブランドもののビールは特に安くない(どうかすると微妙に高い)ので、ハイネケンが値下げに踏み切ったか、これから踏み切るのかもしれない。大変結構なことだ
@hiroco2003 それもそうだが、現行のひと缶256円はいかにも客をナメていたからな。前も輸入品は200円だったのだから、このくらいが適正価格のはずだ
@hiroco2003 キルシュヴァッサーってのはウォッカの類だよな。日本人には真似できない(真似しない方がいい)飲み方だが、そんなに高いのか。まあビールはドイツの誇りの一部だからな
@hiroco2003 サイゼリヤとか行ったことないんでグラッパというのも知らなかったが、調べるとイタリア産のブランデーもどきのことらしいな。そんなの三杯もたて続けにガッと飲んだりしたら、俺も含めてたいていの日本人はヘロヘロになりそうだ
@hiroco2003 俺なんかは本当の意味では酒飲みではないらしくて、安上がりだと判ってても特大ペットボトル焼酎とか買う気せんのだよなw 北陸の育ちなんで、文化的には蒸留酒を飲む習慣がなかったりもする
純度の高い蒸留酒は二日酔いにはなりにくいのだが、麻酔作用が強いので、飲み慣れない人が割らずに飲んだりすると簡単に「足に来る」「意識が飛ぶ(笑)」これが怖い。若いころには何度かそれで手痛い目に会った
結局、いつどこでどれだけ飲んでも確実に自分をコントロールできるのはビールまでらしいと判ってからは基本的にビールしか飲まなくなった。日本酒やワインですら気をつけて飲んでいる
ボジョレー・ヌーボー500mlを空けてすっかり居眠りしてしまっていた。コンビニで売ってるペットボトル千円の超↑安物だが、しかしこれは結構うまかった(笑)結構ぐいぐい飲んだ割には二日酔いもほとんどない
色々なことが言われるが、結局のところボジョレー・ヌーボーというのは日本人の口に合うワインなのではなかろうか。これがもてはやされるのは、ただ新酒だからという理由だけではないように思う
(1) 冷やした方が美味い、という珍しいワインである
(2) 渋味が少なく、半ば葡萄ジュースのようである
(3) それでいてワインの味も香りもするし、濃赤色は鮮やかである
(4) 以上によってぐいぐい飲めて、ワイン特有の二日酔いも少ない
たった500mlの超↑安物でも千円はするのだから、気軽に毎日飲める酒だというわけではないところが、わたしみたいな貧乏人には唯一遺憾なところではある。でもまあ、もともと年に一度のお愉しみだと思えば、腹も立たないことである
一昔前はこの時期になるとスキーの話題で持ちきりだったが何故スキーは廃れてしまったのか(哲学ニュースnwk) blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… 流行ってた頃でも雪国育ちの俺には不思議な光景だったけどな。たかがスキーによくあんなカネかけられるもんだと
でもまあ真冬の夜中近くに、みんなおんなじようなウェア着て、おんなじような荷物引きずり回しながら談笑して歩ってる若い男女の集団とかを見かけると、何やらほのぼのとした気分にはなったものだった。夏場なら合同ハイキング(合ハイ)って奴だわな
若干意味は違うけど「枯れ木も山の賑わい」と言うわな。街でも山でも賑やかな(←これが大事だ)男女がたくさんいるのは悪いことではないと俺は言いたい方だ。たとえそれが暴走族の集会であったとしてもだ(笑)
そういうのがたくさんいればこそ、俺みたいな奴は安心して賑やかならざることを、ひとりで勝手にやっていられた。誰もこんなのがいいなんて言わないわけだから、俺がやってるのは俺自身がやりたいからで、他のいかなる理由からでもないと、自分にも他人にもわざわざ確認する必要がなかった
シュレディンガー音頭についてはここが一番詳しい→ schrodinger.haun.org
初音ミクさんによる模範演技(?)→ nicovideo.jp/watch/sm197660…
残念ながら生身の人間が踊っているのを見たことは俺もない。基本的にはWebでGIFアニメのやつを見て笑い転げた人が多かったのではないかという気がする。「ブラ・ケット・ブラ・ケット・プロダクト・プロジェクション!」なんていうのは爆笑もので
路上でポールダンス披露 アルゼンチン(NHKニュース) nhk.jp/N4Aa5ZhP ”ブエノスアイレスで22日、Tシャツ姿の女性達が道路標識や工事現場の鉄パイプなどにつかまり「アクロバチックな」ポーズで市民の注目を集めました” ── エロチックとは言わないのなw
ポールダンスだけでなく、ストリップダンスがダイエット・エクササイズの一種になっていたりもする(嘘だと思うなら「ストリップダンス」でググってみればよろしい)。そのニュースをテレビで見たのは、記憶が定かでないが、20年以上前のことだったと思う
アメリカ人というのはおかしなことを思いつく連中だなと思ったものだった、が、気がつくと普通のことになっていたりするわけである。アメリカ人が本気になったら最後、この世界のたいていの価値観は覆るように思われる(笑)
必ずしも笑いごとではなく、どこかで本気で考えてみた方がいいことではないかと俺は思っている。わが国でその種のことをやろうと思ったら、やる人は誰にも認められないままひとりで死ぬ覚悟くらいは、最初からしていなければならない(そうでなければやれない)はずである
論語に「子曰徳不孤必有鄰」(里仁第四)とも言う。「鄰」なんてあったためしがないじゃないかと俺などは思うのだが、アメリカだと大なり小なりあるらしいのがどうにもこうにも不思議である
それはそうとこの「必有鄰」、俺などは「かならずりんあり」と読み下せと教わったものだったのだが、いまググってみると「となり」と読むのが普通になっているようにも見える
その不思議をいまの時点で解釈すれば「鄰」とは制度(というか、それに付随する権力の作用)が引き寄せるものなのだろう、という気はする。わが国では「制度」なんていうのはいつでも総じて嘘っ八の建前にすぎないから(笑)嘘の上に作用する力も現実的には存在しないのだ、という風に考えられはする
Boston - Cool the Engines: youtu.be/qMxcfKp2KFE
娘のお供で「かぐや姫」観る。大変美しい映画でした。子供は殆どおらず、杖を頼りの老婦人がお一人で来ていたり。月からの使者だけは、軽い乗りで、驚きました。ーーー子育ての経験があれば、無条件で胸に来ます。竹取の翁の愚かさはそのまま自分のものですから。
腐女子がとうとう2次元キャラを3次元へ召喚したwwwww(ハムスター速報) hamusoku.com/archives/81491… コメント#120「これBL好きの腐女子じゃなくて乙女ゲー好きのオタ女だから」
”乙女ゲームとは、女性向け恋愛ゲームのうち、プレーヤが女性のゲームの総称である。「乙女ゲー」「乙女ゲ」「乙ゲー」などと略称される。「美男子ゲーム」と呼ばれることが定着しなかったのは、乙女ゲームなのかBLゲームなのか区別がつかないためだと思われる”
以上はWikipedia「乙女ゲーム」の項より ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99…
ウゴウゴルーガが放送されてたのはバブル時代の末期だった。土地バブルは崩壊していたが、社会全体としてみればまだまだ、いろんな意味で余裕があったということだろうな。ジュリアナ東京が話題になっていたのも同じような時期だったな
”芦田宏直『努力する人間になってはいけない』。編集者の皆さん、この人「旬」ですよ”(鷲田小彌太の仕事 Nov.22,2013) blog.nexuspoint.co.jp/washida_koyata… ── 西原理恵子のマンガを最初に読んだとき、編集者でマンガ好きだという全員に薦めて回ったことを思い出すな
もちろん俺に影響力があったわけもなくて、たぶんそのとき日本中でおんなじことを吹聴して回った奴がたくさんいたのに違いないわけである。そうこうするうちにサンデー毎日やら週刊朝日やらでまで西原理恵子の連載が始まった
徳洲会側「猪瀬知事が1億円お願い」(NHKニュース) nhk.jp/N4Aa5ZUB ”関係者によりますと、徳洲会前理事長が次男の衆院議員から「猪瀬さんが『1億円をお願いしたい』と言っている」と伝えられ、「5000万円で対応しろ」と指示” ── 値切ったんかいwww
【結婚する意味ってあるの?】独身男性53%「このまま独身でいたい」「自分で精一杯」(アルファルファモザイク) alfalfalfa.com/archives/69512… コメント#112(部分)「俺は40代だが中学、高校と恋愛って親や学校からは悪いものと教えられていたような気がする」
親や教師から直接的にそう言われたことはそれほどなかったが、自分を取り巻く状況のすべてがそうだと言っているのも同然だったな。もっとも、現在も含めて、自由恋愛を害悪視しない社会や時代が存在したことなどあるのだろうかと思うけどな
・・・ふう。気まぐれで部屋の中の書籍発掘(整理ではない)を始めたらくたびれた。とりあえずギデンス『社会学(第四版)』とか富永健一『思想としての社会学』といった大部の本を山の底から引っ張り出すのに成功
そのために始めた発掘作業ではあったが、一緒にセラーズ『経験論と心の哲学(勁草書房版)』とかマクダウェル『心と世界』とかが行方知れずになっていた(笑)のも発掘された。外で読むためにカバーを裏返しておく習慣のせいで、数日放っておくとすぐ行方不明になってしまう
本が行方知れずになりやすいのは、ハードカバーを積み上げるときはだいたい背表紙を壁の方に向けて積み上げる──その方が安定する──ことになるので、そのせいもある
ジョン・キーン『デモクラシーの生と死』(新刊・上下巻それぞれ税込6,825円・森本醇訳・みすず書房)上巻→ msz.co.jp/book/detail/07… 下巻→ msz.co.jp/book/detail/07… いずれもリンク先に詳細目次がある
日本で報じられないオスプレイの大活躍、普天間基地から14機が比救援に(JBPress) goo.gl/r1GXL8 ”米政府が軍隊を派遣するのは米比相互協定上の責務/外交軍事戦略的には、米軍にしかできない戦力投射能力を見せつけ、中国の侵略的な海洋戦略を牽制”
OECDが世界経済見通しを下方修正。米国への依存度高まる。日本は来年以降失速(ニュースの教科書) news.kyokasho.biz/archives/19206 ”日本が大型財政出動を継続するのは不可能/日本の産業構造はバブル崩壊以降変化しておらず(略)長期的な成長の道筋を描くことはできない”
引用部分の最後は「何らかの産業構造転換がないと」という但し書きがついているわけだが、その産業構造転換が20年できなかったわけである。今後できる可能性はあるかといって、わたしは、その可能性は皆無だと思っている
小前田駅(おまえだえき)は、埼玉県深谷市小前田にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である(Wikipedia) ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F…
【画像】ハワイのビーチにいる女の子のお尻がエロすぎるギャラリー(VIPPER速報) vippers.jp/archives/74222… コメント#4「続けたまえ」
千円くらいのやっすいボジョレーはコンビニとかで売っていたりするようだ。今晩あたりそんなのでも買ってきて飲もうかな
・・・にもかかわらず我々は行為を選択したり計画したりする。そしてその選択とか計画とかはまるで無意味なデタラメばかりではない(笑)らしいことを知っている。実際にはこの選択とか計画とかは何をどうしていることになるのか
身ひとつ世ひとつ生くるに無意味いはく泣く身文や読む(3.14159265358979323846)・・・
なんでか知らないが円周率の覚え歌というのは(こんな風に長いのはわが国にしかないのだが)どっか厭世的な調子のものが多かったりする
企業は「推薦」とか「AO」とかいう情実入試で入った学生よりコンピュータを雇ったほうがいい。 RT @nhk_news: 人工知能 400大学で合格圏内に nhk.jp/N4Aa5Zff #nhk_news
俺はあれだもん、晶文社つったらスタッズ・ターケルの翻訳本とか、中桐雅夫『会社の人事』とか、そういうのを真っ先に思い出す人だもん。だから個人的には違和感ないんで書けないの
Kid Loco - Relaxin' With Cherry: youtu.be/wm6Okd9zfWY
狂気というか、この地蔵さんの元ネタはこれではないのか pic.twitter.com/EpdgFv8zTK
Andy Summers and Robert Fripp - I Advance Masked のジャケット画 en.wikipedia.org/wiki/I_Advance…
手段は一つではない。目的達成のための手法なんて無数にあります。地域や人に適した手法を選ぶことが重要です。最後は腹をくくってうまくいくまでやるかやらぬか次第です。反の反は異次元ということで。(笑) fb.me/6iPPlKxbW
ブラウワー「円周率の無限小数の中に0が100個続く部分があるかどうか分からない」
問「神なら100個続く部分があるかどうか分かるのでは?」
ブ「残念ながら我々は神と交信する方法を知りません」 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0…
昨日はぼーっとしているうちに円相場のチェックを忘れていた。いま見たら何だ、101円台になってやがるな
東京も約4か月ぶり1ドル101円台(NHKニュース) nhk.jp/N4AZ5Ylf 市場関係者「アメリカで失業保険申請件数が事前の予想を下回り、アメリカ経済の回復への期待からNY市場で4か月ぶりに1ドル101円台まで値下がり、東京市場でも円を売ってドルを買う展開」
テキトーなこと言ってるな。その反省の能力を組織的に欠いていたのでただ負ける以上に負けてしまった国があるのを忘れるべきではないだろう。反省しない者は神か自然かに祝福されるだけだ。祝福とは焼け野原のことだ。そんな幸福ならいらねえな
XP期限切れで自治体に通知(NHKニュース) nhk.jp/N4AZ5YsA 難しいところだが、基本的には(予算その他の関係で)更新の間に合わないXP搭載機をインターネット接続から隔離するとか、何かそういう手立てを講じるしかないだろうな
XPで使い続けなければならない理由のひとつはハードウェアが古くて7や8では十分動かせないという場合も多いのだろう。そうするとハードも一緒に更新しなければならないんで予算が足りないということはありそうだ
【速報】声優・金田朋子さんが俳優・森渉さんと結婚!「人間の方と結婚できてよかったです」(はちま起稿) blog.esuteru.com/archives/74211… コメント#57「松来さんスレが加速するな」
日銀にも日本経済にも出口はない(池田信夫) agora-web.jp/archives/15695… ”円安は本物である。日本経済はまもなく経常収支が赤字になり、恒常的に資金が流出超になるので、長期的には1ドル=120円ぐらいまで行ってもおかしくない(略)長期金利が上がるのも時間の問題だ”
(このヘラクレイトスbotのプロフによれば「断片126a以降のものは偽作や誤伝の可能性が高いのでお気をつけください」とのこと)
戦後といっても昭和三十年代までは戦前と同じである。すべて石油によって変わったと思えば早分かりである。三井三池の大ストライキ(昭和三十四年)は石炭が石油に変わったということで、石炭は高いが石油はただ同然で、その石油を採用することによってわが高度成長は成ったのである。
缶酎ハイ2本で車横転、小学校教頭を懲戒免(読売新聞) yomiuri.co.jp/national/news/… この記事わざとだろうか。こんなパロディを書かせたいのか ── 「『免職になれよ』だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの」
元ネタはもちろん俵万智『サラダ記念日』の一首「『嫁さんになれよ』だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの」
こんな歌の何がそんなに、といまワカモノが読んだら思うことだろうが、この歌がバブルまっさかりの頃に出てきたときは、これで十分ほのぼのとした情景であって、それでいて言葉にも情感にも、へんな気張りや気負いのような、つまり嘘やインチキの要素の少ない、なかなかいい歌だったのである
同じ「カンチューハイ二本」でも四半世紀を経た今となっては、車横転とチョーカイ免職、これでこの教頭の人は死んだも同然である。クルマを横転させたのはカンチューハイかもしれないが、殺したのは社会である。歌にもならない惨事である
アニエス・bとカタカナで表記するのにあの女性監督をアニュス・ヴェルダと表記するのはよく考えると変じゃないかと思いググってみたらウソぺディアではないウィキぺディアではアニエス・ヴェルダになってた。どうでもいいけど細かいことが気になるのが僕の悪い癖。
空腹に悩まされなくなったと思って喜んでいたら、腹をこわしていた(笑)本の文字を追う気もしないし、twitter眺めるのも鬱陶しい感じで、今夜はもう大人しくしているしかないかな
Chilly Willy's hotcakes: youtu.be/TqzAooRZPzY ここんとこチルアウトばかり聴いていたのでチリー・ウィリーが観たくなった(笑)スペイン語吹替版だが、スペイン語が判らなくても話は全部判る(笑)
それはそうと、このアニメではホットケーキのことが「ホットケーキ(hotcakes)」と書かれているな・・・アメリカではパンケーキと呼ぶんじゃなかったのか?
”アメリカ国内では主にパンケーキ (pancake) と呼ばれるが、ホットケーキ (hotcake)、グリドルケーキ (griddle cake)、フラップジャック (flapjack) といった名称もある(グリドル=料理用の鉄板)” ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B…
ふーむ。カナダの仏語圏でクレープ(crêpe)と言ったらホットケーキのことらしい(考えてみれば日本でいうクレープは薄いホットケーキだ)。ややこしいったら
そういえば「チリー・ウィリー」は日本語版Wikipediaだと独立した項目がない(英語版にはある)。もともと「ウッディ・ウッドペッカー」のおまけで作られた作品だったからだが、俺はユニバーサルのアニメ映画だとCWが一番好きなんだけどな
にもかかわらず心理学は(哲学も)「面倒くさい」という感情について分析も考察もしようとしない。面倒くさいからだろうか(笑)
心理学がそれをやらないのは、心理学というのが本質的には動物(マウスとか犬猫とか)の心理学か機械(機能主義)の心理学だからだろう、という気はする
たぶん感情というのは人間だけがもつ、少なくとも人間の感情は人間だけがもつものなのではないか。だからそれを研究するのは人間の心理学でなければならないのだが、そんな心理学は学問としては存在しない、というより学問とは見なされていないのである
だから逆に言えば、感情について(心理学に限らず)学問的にもっともらしそうなことを言っている、そう装っているテキストなり発言なりをみかけたら、(もしそれを読むとしたら)まずは眉に唾して読んだ方がいいのである
上野修『哲学者たちのワンダーランド 様相の十七世紀』(講談社・四六版新刊) bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_…
リンク先に目次がある(ここで書ききれない程度には詳しい)。全4部23章+序章終章
ジャン‐ミシェル・キノドス『フロイトを読む 年代順に紐解くフロイト著作』(福本修監訳・岩崎学術出版社・新刊) iwasaki-ap.co.jp/2013/11/post_3… リンク先に詳細目次。全集をいきなり読破するよりいいかもしれない、が、それでもB5判320ページ、おねだんは税込4,830円
今日はじめて知ったのだが、欽弗で月あたり1冊タダで読むことができる「欽弗オーナー・ライブラリ」なるサービスがあるらしい。ある。尼損の「プライム会員」で、かつ欽弗端末(紙白とか火炎とか)でなければ利用できない(他社スマホ/タブレット用のアプリでは不可)という条件つきだが
そんだけの条件がつく上に、「ライブラリ」の対象になってる本というのがまあ、たいてい読まなくても判ってしまいそうな駄本だ(笑)とはいえ、中には駄本ではないかもしれないものもある。さっき見つけてひとつDLしてみたのがルートヴィヒ・フォン・ミーゼス『理論と歴史』(岩倉竜也訳)だ
要はハイエクの師匠にあたる人だが、「社会主義経済計算論争」の一方の立役者だと言えば思い出す人もそれなりにいるだろう
いまさら社会主義経済計算論争でもあるまいと言えば言えるのだが(笑)この論争についてはかつて複雑性の経済学が蒸し返して改めて(複雑性の観点から)論じ直されたりもしたという経緯がある。たいていの人にとってはいまさら無縁でも、わたしにはまったく無縁とは言い切れないわけである
そのミーゼスに、考えてみればハイエクの師匠なんだから当然っちゃ当然なのだが、これだけまとまった哲学の著作があるとは知らなかった(笑)実際、今まで訳出されたことがなかったらしい
改めて版元ページ(と言っても版元自身のHPはないらしい)へのリンクを張る ── ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス『理論と歴史 社会的・経済的発展の解釈』(きぬこ書店) goodbooks.jp/ebooks/1771106… どっちみち欽弗版しかないので他所のリンクを張る意味はあまりないのだが
聖書を「フィクション」に分類、米コストコが謝罪(AFPBB News) afpbb.com/articles/-/300… ”信者の1人は地元のKTLAテレビに対し「すっかり傷つけられた。間違っている。聖書の内容は真実だと信じている」と語った” ── わはは。アメリカの中の人も大変だな
【これは酷い】この女子高生、頭悪すぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(アルファルファモザイク) alfalfalfa.com/archives/69496… ・・・いや、アタマが悪いんじゃなくて眼が悪いんだろう。「c」が「u」に見えているんだから、視力検査を受けるべきだな
・・・あ、それだけじゃねえのか。綴りが根本的に間違ってるか。・・・まあ教科書には出てこない英単語だしな