惰天使ロック

原理的にはまったく自在な素人哲学

10月30日(水)のつぶやき その3

2013年10月31日 | miscellaneous

なまてんもくさんと言えばエトワール様か鬼丸美輝だと思うわけんだよな。フィーナ姫とか伸恵姉とかもあるけどさ


訂正:×思うわけんだよな→○思うわけなんだよな


都内の進学校では、「勉強できればできるほどかわいい女の子と付き合える」という非常に人工的な環境が成立している。彼らがその価値観をなんとか維持しようとして発明した制度こそ「日本国」にほかならない

celsius220さんがリツイート | 1 RT

都内だけではないさ。俺はこの曲聴くたんびに昔の友達の何人かを思い出すんだ ── Faces - Stay With Me: youtu.be/HiAypzL9dFk


そういうの知ってるから、上野千鶴子みたいなヒネクレ痴女がどっからどうして出てくるのかも最初っから判ってるっちゃ判ってるのさ


あんなのが再生産されるくらいだったら男女平等で結構だと思うぜ、俺は(笑)


巨人9連覇の元監督 川上哲治氏 死去(NHKニュース) nhk.jp/N4AC6Zso 我々の世代は川上さんの現役時代を知らないんで、川上さんと言えば「永遠のカントク」というイメージなんだよな。野球マンガに川上カントクのキャラは必要不可欠だったしな


カントクでない川上さんのイメージを一番よく伝えていた気がするのは谷川雁『極楽ですか』の中にあった架空書簡だったな。同じ熊本出身で、高校時代の川上哲治の思い出語りからその面影を伝えているところがあって、さすが谷川雁だと思ったりした



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日(水)のつぶやき その2

2013年10月31日 | miscellaneous

人間というものは、恩義のきずなで結ばれている愛情などは、利害がからむとなれば平然と断ち切ってしまうものである。一方、恐怖でつながれている場合は、復讐が恐ろしく、容易には断ち切れないものだ。

celsius220さんがリツイート | 5 RT

その通りだが、愛情とか恐怖とは何だろうか


特に恐怖とは何だろうか。愛情について論じているテキストはたくさんありそうだが、恐怖について論じたテキストと言えば何だろうか


Wikipediaを眺めてみると「恐怖」の項はまったく心理学的に説明されているだけである ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90…


辞書だとたとえば「おそれること。こわいと思うこと。また、その気持ち」とある(dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/56984…) 辞書にはときどき思いがけないはっとする定義が書かれていたりするが、今回は辞書は役に立ってくれなさそうだ(笑)


Yahoo知恵袋の問答の中にひとつ、ちょっと面白いことが書いてあった。恐怖は「自分ではどうすることもできません」と detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… ・・・もっとも、それを言ったら、たいていの感情は「自分ではどうすることもでき」ないものではある


恐怖とは限らないからはっきりした議論にはならないが、恐怖によって人を操ろうとすることが社会の中にはたくさんあることの理由の一端ではあるはずだ。自由な意志や欲求が外側から与えられた恐怖によってせき止められてしまう、だからこそそれは人の行動を制御する手段になるわけである


文献学でない哲学というのがあるとしたら、それは学問ではないであろう。

celsius220さんがリツイート | 3 RT

いかにもその通りだ。政治や経営や研究や信仰や生活の現実的な実践それ自体は学問ではありえないから、哲学がこれらを考察の対象に含める限り厳密には学問ではないと言えるだろうな


Twitterは「難しい」「万人向きではない」(ITmediaニュース) itmedia.co.jp/news/articles/… アナリスト「投資家はTwitterが万人向きでないことを受け入れる必要がある」「Twitterはニッチなメディアだ。Facebookほど広範なものにはならない」


引用したアナリストの調子からわかる人もいるかもしれないが、この記事はアメリカの事情を伝えるものだ。twitterがニッチなメディアだというのは日本でもそう違うとは思わないが、特にfacebookと比較した場合の受け止め方には違いがあるのではないかという気がする


facebookは「ひけらかしあい」のための媒体であるのに対して、twitterは「晒しあい」の媒体であるということだ


ボールペンの利用はもう勧めているんだけどなかなか使ってくれないんだ。僕は高校生の頃からボールペン。クロスを愛用してきた。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

いや、だから教師に「ボールペンを使え」と言われると「英英辞典を使え」と言われるのと一緒の反発が生じるわけだ。言うなれば「教育的ステマ」にしか聞こえないわけだ

2 件 リツイートされました

でもまあやっぱり難しいだろうな。顧客自身がかくべつ不満を持っていない習慣を変えさせるというのは、どんな優秀な営業マンのセールストークを駆使したって、そう簡単にできるとは思えないことだ


権力関係の分析は、特定の社会の包括的分析といったものへと向かうことを可能にする。権力メカニズムの分析はエコノミー的変容の歴史(の分析)とも繋がる。しかし、私のやっていることは哲学[=真理の政治学]であって、社会学や歴史学、経済学ではない。-安全・領土・人口-

celsius220さんがリツイート | 1 RT

「真理の政治学」などというからわけがわからなくなるのかもしれない、と言ってみる


RTの引用でフーコーは「権力関係の分析」は哲学だと言っていることになる。それってどういうことなのかと言えば「権力とはどういうインチキなのか」の解明だとわたしには思える。学問は真理を論じるもので、虚偽(インチキ)を論じるものではないし、実は虚偽(インチキ)は論じることすらできない


だがインチキはインチキとして「ある」ものであることは確かであるし、それは現実に猛威を振るっている(振るってきた)わけである。むしろインチキこそが真っ先に論じられ解明されなければならないと言いたいくらいである。それが可能なら、それが哲学と呼ばれるべきだと、フーコーはたぶん考えていた


学問は真理を論じるもので虚偽を論じるものではない、というのをわかりやすい例で示せば、我々が学校で習うのは常に正解(真理)もしくは正解の導き方であって、間違い(虚偽)もしくは間違いの導き方であったことは決してない、ということである


まあ、同世代ですから(笑)。 RT @sapporo_tutor: 丸善札幌北一条店。浅田彰の隣って都内のどっかの書店と同じだったような。 p.twipple.jp/xBe12 RT:『努力する人間になってはいけない』 ow.ly/olgjO

celsius220さんがリツイート | 1 RT

え、浅田彰ってそんなトシだったっけ(笑)と思って調べ直したらやっぱり1957年生まれだ。ジャイアンの人の感覚だとこれは「同世代」の範囲なのだな


だったら、中尊寺ゆつこの人が生きていれば今頃ジャイアンの人はいじられまくりだっただろうな(笑)


トレンド生天目さん
流石っす

celsius220さんがリツイート | 1 RT

びっくりしたが「キュアハッピー」の中の人だから、ということらしい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日(水)のつぶやき その1

2013年10月31日 | miscellaneous

再生会議と録音会議を両方開催すると録音ができる。 RT @tako_ashi: 教育再生会議があるんなら、教育巻き戻し会議と教育早送り会議が無いとおかしいし、教育一時停止会議も必須だろうがよ。

celsius220さんがリツイート | 10 RT

大昔のラジカセかよwww ラジカセって、ある時期から録音は録音ボタンだけ押せばよくなったんだよな。再生ボタンと同時押しとか覚えてんのはだから年寄りの自虐ネタで


『吉本隆明全集』内容見本の配布開始! | 晶文社
shobunsha.co.jp/?p=2952

celsius220さんがリツイート | 1 RT

リアクションペイパーを薄い字で書かないで。読めない。

celsius220さんがリツイート | 2 RT

Hとか使っているのか? えんぴつの場合は2Bを指定しようか。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

鉛筆でなければならない理由があるのだろうか。ないのだとしたらボールペンという選択肢を示していいのではないか


なんでこんなことを書くかというと、俺自身がある時期まで「鉛筆でなければ字を書かぬものと固く信じて」いたりしたからだ twitter.com/takuboku/statu…


そして「ボールペンを使え」ではなく「選択肢として示せ」というのは、最初に大学生だったときに教授のひとりが「ボールペンを使え」と言い出したのだが、使えと命じられると「うるせえ、誰が使うものか」と反発して使わなかった、という経験があるからだ(笑)


鉛筆だとHとか2Hを使いたくなるというのは理解できる。それより柔らかい芯の鉛筆を使うと「手も紙も汚れてかなわない」からだ。俺は今でも、必要あって鉛筆を使うときは──本に書き込みしたり、傍線を引いたりするには鉛筆を使いたくなる──2Hのシャープペンを使っている


僕は人間と全く同じ挙動を示すロボットが発明されることを心理学の最終的な勝利だとずっと信じてきました。 RT @jai_an: そうだよ、行動主義は勝ち続けるからこそ、負け続けているのよ。 RT @daihiko: この手の話を聞くたびに「行動主義の勝利だ!」と思ってしまう。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

心理学が科学である(科学でなければならない)なら、特に信念とかではなく、そう思っているのが当たり前だというか、思っていなければおかしい。問題は「どうして『心理学は科学でなければならない』と思ったのか」ということの方にある


俺なんかの場合はきわめてド単純に「科学でないものは全部オカルトだ」と思っていたからだった


いくらなんでもド単純すぎると言えばそうなのだが、実際それでもって現代の文明生活は大過なく過ごせるわけである。オカルトというのを100%邪悪なものだと考えなければ、どうしても科学にならないいくつかの例外はそこに放り込んで留保することにしておけば、まず破綻することはないのである


例外として留保すべきもののうちで最重要なものは自分なわけだが(笑)、これが科学にならないのは当たり前である。自分はひとりしかいないからである。百万人と雖も「オレひとりだけは違う」と主張することができてしまう何かである(笑)


そして自分はオカルトではないわけである。誰が知らなくても(知ることができなくても)自分は自分を疑問の余地なく知っているからである


正確に言えば、他人には伺い知れない、ゆえに科学の対象とはなりえないという意味ではオカルトなのだが、自分自身には判っているんだから構わないわけである。もともと科学は外界(自然)を理解したり征服したりするためのもので、定義上自分はそこには含まれないし、含まれないことに不思議はない


・・・と、わざわざ説明するならざっとこんなことを思っていた。本当にそう思っていたかどうかは別だが(笑)いま素人哲学をやるのに使っているモデルの一部がだいたいそんな風にできているのは確かだ


俺の素人哲学はだから、この、典型的な理科系人間モデル(笑)に「それじゃいかんのか?」と問わせて、それに十分明確に答えられるかどうかということを内的な批判の基準にしているわけである


「それじゃいかんのか?」確かにいけない。事実いけないわけである。いけなくないのだったら、このモデルは現実に直面して「どうすりゃいいんだ?」と問うことはいらないし、あったとしてもすぐに答が出てくる問いにしかならないわけである。ところが実際はそうではないわけである


外界を理解するためには科学でいいわけだが、問題はそれを征服しようとする場合である。征服するのは自分が征服するので、つまり、そこでは自分を除外して考えるわけにはいかないわけである


パレーシア[=率直な話し方、リーベルタース]のエートスとテクネー、つまり語り手や師や指導者に要求される道徳的態度と技術的手続きは何なのかを理解するには、それらに対応する二つの敵を突き合わせてみればよい。1.道徳的な敵=追従 2.技術的な敵=レトリック(弁論術)-主体の解釈学-

celsius220さんがリツイート | 1 RT

”より正確に、パレーシアは話者が自己の真理への個人的な関係を表現し、自らの生命を危険にさらす言葉の活動である。なぜなら彼は(自分自身同様に)他人を改善させる、あるいは助けるための義務として真理を語ることを承知しているからである→


パレーシアの中で、話者は大胆に話し、説得の代わりに率直さを、嘘や沈黙の代わりに真理を、身の安全の代わりに死のリスクを、おべっかの代わりに批評を、利己心と道徳的な無関心の代わりに道徳的な義務を選ぶ”(フーコーによる要約) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91…


米情報機関トップ 通信傍受を事実上認める(NHKニュース) nhk.jp/N4AC6ZUI ”一方でアレキサンダー長官は、アメリカがフランスなどの一般市民の電話などを傍受していると伝えたことについて「ヨーロッパの同盟国が中心になって集めたものだ」と述べ否定しました”


つまり米国政府は「オマエモナー」式の反撃に転じたと



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日(火)のつぶやき その3

2013年10月30日 | miscellaneous

ふん、派手にやらかしたらしいな


アメトーク人見知り芸人の時ザキヤマさんが「人見知りの人は、嫌われちゃうのが怖いって思ってるんでしょ?嫌われちゃうってことは嫌われてないと思ってるんですよ。もう既に嫌われてるんですよ?嫌われてないと思ってるという傲慢さがあるんですよ」って言ってたのが彼の深淵を見たようで忘れられない

celsius220さんがリツイート | 150 RT

もうすでに嫌われてるのがわかっているから話しかけられないと言うこともあるんですのよ(´ ▽`)

celsius220さんがリツイート | 7 RT

まったくだよな。でも俺は岡田コウ先生のマンガは嫌いじゃないぜ(笑)


Altered Images - Happy Birthday: youtu.be/xut3SlragUQ 長いことこのバンド名を忘れていてこの曲を探し当てられないでいたのだが、ふと「Happy Birthday 1981」で検索してみたら一発だった(笑)


検索は創造ではありえないが、検索語の選択はしばしば創造的でなければならないということだw


バブル前の84くらいから87年の女性の雰囲気はいいね。バブルあとよ、やっぱ。変になったのは。でも乃木坂見て安心したわー。まともな女の子ってのはまだまだ生存していたのだな。地方に多いけど。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

ちょうどそのころ「お嬢様ブーム」ってのがあったのさ


あれは基本的にギャグだったんだけどな、バブルのせいで成金のお嬢様が増えちゃってな


1980年代を今から眺め返そうとするとややこしくなるのはそこかもしれない。「北斗の拳」も「美味しんぼ」もほんとはギャグだったんだけど、なんか途中から大真面目みたいになっちゃうんだよな


で、昭和が終わってバブルが潰えた後はその大真面目だけが生き延びて「サブカル」と自称することになって行ったんだ。あれには困惑させられたな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日(火)のつぶやき その2

2013年10月30日 | miscellaneous

「イデー」って「理念」「理想」のことだよな、とか、ぼんやり思いながら「C’est une bonne idée」をGoogle翻訳にかけてみたら「それは良いアイデアです(It is a good idea)」と出たので笑った


なるほどこれはいかにも「ヘンテコ」なことだ。いとも簡単に自分自身で立証できてしまった


とはいえ、いくらわたしが外国語嫌いで苦手でも「it is a good idea」の「idea」を「『理念』とか『理想』のことだよな」と思ったりはしない。Google翻訳は「アイデア」がカタカナ語のままだが、ちゃんと日本語にすれば「それはよい考えだ」口語なら「そいつはいい」である


カタカナ語の「アイデア」が定着したのは戦後のことだろうと思う。「いいアイデアないか」「アイデアを出せ」と言ったりもする。これらの場合の「アイデア」は「知恵」である。つまり「good idea」のことである。アタマの上に灯る電球である。閃きである。英語ならwisdomである。あれ?


ideaとかidéeが「理念」「理想」もしくは「観念」と訳されるのは哲学の文脈である。イデアである。もとをただせばプラトンである。「イデオロギー」というのもこの意味でのideaにおける「system of idea」のことである。三浦つとむの本では「観念体」と訳されていた


観念体というと「体」とは「body」ないし「field」のことだろうかと思ってしまうから、本当は観念体系あるいは観念系と訳した方がよかったのではないかと思う。とはいえ、それだと「ideological」つまり「イデオロギー的」というのがネガティブなことだという理由が判らなくなる


実はこの「イデオロギー的」はただ「観念的」と訳せばほとんどの場合故障なく意味が通る。「あなたは観念的だ」と言われて喜ぶ人はいない(笑)


・・・といった具合で、少なくともわたしのアタマの中ではこんな風に「idea」もしくは「idée」の語の扱いは、こうしてほんのさわりだけ書いてみても錯綜をきわめている。どうしようもなく混乱していると言っても構わない


もちろん、本音をぶっちゃければ、そもそもこれらの錯綜した事柄──考え(concept)、知恵(wisdom)、観念体系(ideology)、理想(dream)等々──をすべてideaの一語に封じ込んで困ることがないらしいオーベー人のアタマの中こそが本当は判らないわけである


錯綜と混乱ついでにideologyについてもうひとつ補足しておけば、これは「世界観」という意味でも使われる。英語ならview of the worldないしperspectiveである。twitter上では長い英単語や句は字数的に不都合なので書かなかっただけである(笑)


実際、さっきの「観念的」をたとえば「セカイ系」とかに置き換えても(笑)だいたいは通じるはずである。「セカイ系」の「セカイ」は、(「サブカル」文脈で修飾ないし歪曲された意味における)「世界観」からきているわけである


そうだ、もうひとつあった。ideaは文脈によってはmetaphysicsのことだったりもする。形而上学的観念(笑)というやつだが、それはout of physicsないし(語源からはむしろ)residual of physicsのことなのだから、つまり、それは観念のことなのである


(metaphysicsというのはもともとアリストテレス哲学の後代の編纂者が自然学つまりphysicsを頭に立て、残りをmetaphysicsと称したことに由来する。つまり余りもの扱いだったわけだが、どう見ても残り物の方に福があったために話がややこしくなったのである)


子会社を盗聴してもしょうがないということか。 "@nhk_news: 通信傍受の拠点に日本含まれずか nhk.jp/N4AB6YgD #nhk_news"

celsius220さんがリツイート | 31 RT

おいおい、自社内ですらがっつり盗聴してんのに、何で子会社はしなくていいということがあるかよw まあホントにやってないとしたら、「やってもしょうがない」んじゃなくて、「やらなくていい」理由が別にあるわけだよ。あとは・・・わかるな?(常套句)


【すげえ】最強メタルバンド『メタリカ』が12月に南極公演を開催!観客は当選者10人のみwwww(オレ的ゲーム速報) jin115.com/archives/51982…
コメント#10「じゃあメガデスは北極やろうぜ!」


『存在と時間』 RT @n___hai: @jai_an 〈理解〉とは何かを考える際に読んでおくべき文献はありますか。

celsius220さんがリツイート | 3 RT

独学では無理。 RT @n___hai: ちくま学芸文庫、細谷貞雄訳のものでよろしいでしょうか。RT@jai_an: 『存在と時間』 RT @n___hai: @jai_an 〈理解〉とは何かを考える際に読んでおくべき文献はありますか。"

celsius220さんがリツイート | 1 RT

そんなことに悩んでないでとにかく読め。 RT @DADA21C: @jai_an @n___hai 日本語訳と英語訳を並べて読んでいく、ってのはだめですか?

celsius220さんがリツイート | 1 RT

他人事とはいえ、可哀想になってくるなww


「独学では無理」つっといて「とにかく読め」ってのは不条理もいいとこだよな。食い下がる方も食い下がる方だけどなw


まあ、学校とか教師というのは(それも、あるべき学校とか教師とかは)生徒に無理難題とか不条理とかを押しつけるものだと、ジャイアンの人自身がそう言ってることではある


そうだとすれば、あらゆる学校はその本質において任意の神秘主義サークルと何ら区別のつかないものだということにはなるけどな。前に引用したこれ→ twitter.com/celsius220/sta… は何度でも言っておいていいことだな


いちいち検索すんの面倒だから自分で「お気に入りに登録」しておいたぜ(笑)


総武快速線津田沼駅で人身事故
NEXに飛び込んだ模様 pic.twitter.com/vJlQY7kK9p

celsius220さんがリツイート | 127 RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日(火)のつぶやき その1

2013年10月30日 | miscellaneous

その内容が「私ってカッケー」なのかどうかはともかく、何かを「アピりたい」のだとして、「アピる」こと自体は別に咎められるべきことでもないと思う。ただ「アピる」ことによって何かの直接的な反応を期待している、そのために「アピる」のだったら、それはくだらないというだけだ


ついうっかり、こんなくだらないネタで日をまたいでしまって、俺は非常に面白くない(笑)


【RT2861FA521】【これが現実】
就活生に残念なお知らせです。 imglogs.com/c/7132 pic.twitter.com/oN001ho3xY

celsius220さんがリツイート | 8 RT

これがツクリでないのなら(その可能性はある)大学はつまらん講義とかやめてモデル養成事務所のメソッドを積極的に取り入れるのがよさそうだな


「モデル養成事務所」ってのは変か。「モデル養成所」かな


RCサクセション キミかわいいね 歌詞 j-lyric.net/artist/a001cbe…


毎夜半にデカルトbotがこれを呟くのは一向に構わんのだが(これがあることでお難い思想家のbotばかり入ってる非公開リストが和むw)、しかしデカルト先生はどこかで「よるほー」という意味のおフランス語を発語したことがあったのだろうか。そもそも「よるほー」はおフランス語で何というのか


【ニコ春】 はろううぃん霊夢さん / lilish さんのイラスト #nicoseiga #im3532625 nico.ms/im3532625 主コメ「よし」


これはじっさい財務省が人員配置と教育効果や生徒の問題行動などとの関係を独自に調査してるんですよ。「スクールカウンセラーを置いてもおかなくても生徒の問題は変わらない」という「衝撃的」な報告もありました。

celsius220さんがリツイート | 64 RT

ほーう。生徒の問題行動はもっぱら学校に起因しているということなんだろうかな。「失業してうつ病になった人をクスリやカウンセリングで治すことはできない」の原理で


必要なのはいわば「学校組織の精神分析」なのかもしれないが、学校というのは人間じゃないから、分析するったって適当なモデルがあるとも思えんし、第一分析に必須な「寝椅子」がない(笑)まして「クスリ」などというものはなかろうしな。学校には神経も伝達物質もないからな


5人死亡日本人もけが 天安門(NHKニュース) nhk.jp/N4AA6YRY ”天安門広場の周辺は、中国で最も警備の厳しい場所の1つで、「テロではないのか」とか「社会に対する報復か」など、単なる事故でないのではないかという見方も出ています”


この ぶんょしう は にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 chara

celsius220さんがリツイート | 334 RT

よきくく はだしなが こっれて けゅんきう の けっか だのたか


もとっも あけいてっれなば ななのいらは さしいょ と さいご の もじ だでなけはく じかず も だたいい あないけてっれば なならい のはなでいか


あたま が へん に なうりなのさで こでやれめ


昇降式ホームドアの実験進む(NHKニュース) nhk.jp/N4AA6YOI ”相模鉄道によりますと、この装置はホームの補強工事がいらず、設置費用もこれまでのホームドアに比べて最大で10分の1程度にまで抑えられるということです” ── 1/10とは凄いコストダウンだ


「再死刑」免れる 絞首刑から蘇生の男に終身刑 イラン(朝日新聞) t.asahi.com/czpl ”男は絞首台から12分間つるされ、医師3人が死亡を確認したが、安置所から「呼吸をしている」と連絡があった。前例のない事態に再度死刑を執行するか否かで議論になっていた”


北斗の拳の「ひでぶ」 なんとただの誤植だった…原作者が真実を語る(痛いニュース) blog.livedoor.jp/dqnplus/archiv… コメント#118「正直ひでぶが無ければ駄作に終わったはず」 ── 俺もそう思う。この話が本当なら「メメクラゲ」に並ぶ偉大な誤植だということになると思う


外国語の問題は非ネイティブがどんな理屈を言おうがネイティブが「われわれはふつうそのようには話さない」「われわれはふつうこのように書く」と言ってしまえばそれで終わり,という仕組みになっている。

celsius220さんがリツイート | 31 RT

受験生だったころ、問題の正答誤答をめぐってどんな理屈を言おうが「本番の入試ではその理屈は通用しない」と言われてしまえばそれで終わり、だったことを思い出した


「偉きゃクロでもシロになる」というやつで、だからつまりこういうのは制度や権力が制度や権力として露出している部分だ ── 逆転イッパツマン ED: youtu.be/EOyLfsnycik


"C’est une bonne idée." とか普通の口語だけど、「イデー」が日本に入ると途端、ヘンテコになる。

celsius220さんがリツイート | 1 RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日(月)のつぶやき その3

2013年10月29日 | miscellaneous

今年の夏はtwitter上でその「少年の日の記憶」をうっかり解放してしまい、「掟にしたがって追放」されてしまったワカモノがずいぶんたくさんいたことである


twitterにどんな肯定的な面があり、それを認めるとしても、それは「世界は異常な掟てがあり 私刑があり」(同上)というこの世の条件を何も少しも変えるものではないということである(もちろん、他にそれを変えるものがあるのかと言えば、これまでのところは絶無である)


昨夜のNHKを観て肉を食べるのが怖くなった。

celsius220さんがリツイート | 4 RT

病の起源 心臓病 ~高性能ポンプの落とし穴~|NHKスペシャル tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2013-10-27-3 哺乳類の肉を食うことで、心筋梗塞の危険性が高まるのだという。 人だけがGcを作れない。ないものを体内へ取り込むことで、血管に炎症が起きコレステロールがたまる・・・

celsius220さんがリツイート | 1 RT

前者のRTは何のことだろうと思って調べたら、要は後者のRTのようなハナシだったらしい nhk.or.jp/special/detail… この概要ページにはそこまで載ってないのだが、twitterやblogでぶつぶつ言ってる奴はいるからわかる


この程度のことをテレスクリーン越しに聞かされたくらいで「肉を食べるのが怖く」なる人が、よくタバコなんか吸っていられるなという気がしなくもない。俺の母方の祖母は肉などほとんど食べない人だったが、60前に心筋梗塞で亡くなった


魚食うべしいくらでも。肉も食うべし、タバコも吸うべし、いくらでも。


うっかり自己応答鎖を切ってしまったが、面倒くさいからそのままにする(笑)


山本夏彦十八番のうちでもたぶんわたしのお気に入りなのだろう、忘れていたがblogでも書いていた ── 魚食うべしいくらでも blog.goo.ne.jp/celsius220/e/b…


私は、青年の外面は好きだが、内面はきらいであった。外面について云えば、私は人間は真逆様に転落して醜くなってゆくものだと信じており、老人の美しさというものを一切認めない。衰退がどうして美しいはずがあろうか。-青年について-

celsius220さんがリツイート | 5 RT

Nirvana - Smells Like Teen Spirit: youtu.be/hTWKbfoikeg 三島由紀夫ってカート・コバーンみたいなこと言ってたこともあったんだな、と


でもってそのカート・コバーンは「徐々に色あせていくなら、いっそ燃え尽きたほうがいい」と言って自殺してしまったわけだが・・・


人間は嘘をつく時には、必ず、まじめな顔をしているものである。

celsius220さんがリツイート | 25 RT

人間は、嘘をつく時には、必ず、まじめな顔をしているものである。この頃の、指導者たちの、あの、まじめさ。ぷ!

人から尊敬されようと思わぬ人たちと遊びたい。
けれども、そんないい人たちは、僕と遊んでくれやしない。
(太宰治『斜陽』 aozora.gr.jp/cards/000035/f…


名言として紹介するなら最初の一文でも十分だろうが、引用の後2行まで入れないと太宰が太宰にならないだろう


音楽業界騒然「なぜ、アニメソングのような音楽が売れるのか」(哲学ニュースnwk) blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… ネタはどうでもいい話だが、コメント#47が痛快だ。いわく ──
・翼広げ過ぎ
・君の名を呼び過ぎ
・君に会いた過ぎ
・会いたくて会えなさ過ぎ(つづく)


・光が挿す方へ行き過ぎ
・もう一人じゃなさすぎ
・大切な人居なくなり過ぎ
・あの頃に戻りた過ぎ
・一歩づつ歩いて行き過ぎ
・大切な仲間が居過ぎ
・同じ空の下にい過ぎ
・夢を夢で終わらせなさ過ぎ
・あの頃僕達は不器用過ぎ
・不器用な俺だけどお前の事守り過ぎ
・眠れぬ夜多過ぎ


・瞳閉じ過ぎ
・見えないもの見過ぎ
・明日に向かって走り過ぎ
・何かが変わるような気がし過ぎ
・君がいれば他に何も要らな過ぎ
・僕の声届かな過ぎ
・君の名前を呼び過ぎ
・心の扉叩き過ぎ
・涙の数だけ強くなり過ぎ
・追いかけても掴めない物あり過ぎ
・移りゆく街並みを眺め過ぎ


・繋いだ手離さな過ぎ
・季節巡り過ぎ

・・・よくまあこれだけ集めたものだ。よっぽどたくさん聴いてきた人なんだろうな、このコメ主(笑)


香山センセイの炎上ニュースでルー・リード死去を知った人もいるらしい。切ない。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

俺の方はこのRT(gnarbs)で香山リカが炎上しているのを知った。切ない ── ルー・リード死去の報に香山リカ「お悔やみツイートは、こんな人にも関心ある私ってカッケーってアピりたいだけ」 getnews.jp/archives/444272


まあ香山センセイが言うようなお悔やみtwというの、俺も最近はなるべくよそうと思ってはいる。ただの空虚な決まり文句だとは言え、祈る相手も知らないのに「ご冥福を」ってのはやっぱ変だしな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日(月)のつぶやき その2

2013年10月29日 | miscellaneous

一般的なよい対処法などわたしは知らないし、知りうるとも思わないが、その不安は解除することが可能だということくらいは、いずれは示したい。同じ型の悲惨は学校でなくても、コドモでなくても、ほとんどいつでも誰にでも襲いかかりうると思っているからである


【速報】渋谷がヤバイ(VIPPER速報) vippers.jp/archives/73821… コメント#16「ハロウィンとか関係なく、もうただのコスプレ大会になっとるなw」


まったく。リンク先にある写真を眺めていても何だか判らなかった。ま、ハロウィン騒ぎなら別に文句を言う気もしないし、言うべきことでもないが・・・ただまあ、通り魔事件でケチがつく直前の外神田の大通りのようじゃないかと、ちょっとだけ思った


独有力誌「米は各国大使館にアンテナ」(NHKニュース) nhk.jp/N4A96XdF いくら高性能でもアンテナ立てて傍受したくらいで携帯電話の通話内容まで復調再生することができるのかと言って、まあね、技術的にはできるですよ(笑)


少なくとも、インターネットを含めて、公共的なチャンネルを介して行われる通信は、よっぽど巧妙な隠蔽と暗号化の操作を伴っていない限り、ピンポイントで標的にされたら傍受解読されることを防ぐことはほとんどできないと思っておいていいことである


とはいえ何でもかんでもやり放題というわけではない、というのは、高度な傍受には応分のコストもかかるからである


米のロックに影響 ルー・リード氏死去(NHKニュース) nhk.jp/N4AA6XpS ”リードさんは、70歳を超えたあとも世界各地でライブを行うなど精力的に活動を続けていましたが、ことし5月に肝臓の移植手術を受け、療養生活を送っていました”


Vanessa Paradis - I'm Waiting For The Man(The Velvet Underground): youtu.be/0nQqNmHwQ0A そういやこれも元はVUだったか。いやーVUって元は全然聴いたことなくて(笑)


たくさんカバーはされているので、曲自体は何くれとなく聴いてきたことにはなるわけだが、俺が若いころは田舎じゃVUのLPなんて普通手に入らないから、もとを聴いたことあるかないかは専ら偶然に左右されていた。たまたまラジオでかかったとか、友達の兄貴がLP持ってた、とか


高校もいい加減卒業が近くなってから、友達がKCの「アースバウンド」を手に入れて貸してくれたということがあった。「どうやって手に入れたんだ」「いやあ、コミケで上京したついでに中古レコード屋に寄ったらさ」


偶然の幸運をあてにすることはできないが、偶然の幸運をたまたま掴んだときは、そこからどれだけ多くを引き出せるかというのは、我々の世代にとってはこんな風に大事なことだった。そんな無理しなくたってWebにたいてい何でも落ちてるいまのワカモノには、また別の課題があることだろう


「お前が言うな」がなければ、ソーシャルとは言わない。

celsius220さんがリツイート | 9 RT

何言ってんのかよくわからないのだが、解釈してみるとつまり、「お前が言うな」とは「自分のことを棚に上げてものを言う」ということだから、ソーシャルとは「自分のことを棚に上げてものを言う(ことができる)場所」ということになる


さらに「ソーシャル」というクソ嫌ったらしいカタカナ語の意味を斟酌すれば、「自分のことを棚に上げた発言を晒せる(晒しものにして平然としていられる)場所」だということになる。つまりジャイアンの人の考えでは、twitterは「話しあい」の場所ではなく「晒しあい」の場所だということである


なんだ、「だいたいあってる」じゃないか(笑)ツッコミどころがなくてつまらんな(笑)


嘆いたってないものはないので、解釈を続けてみる。twitterは「晒しあい」の場所だということは、twitterの内外でtwitterが「バカ発見装置」だと言われているのとほとんど同じことを指している


ただ、後者の言い草はたいてい否定的な文脈で用いられるが、ジャイアンの人はこうしたことを必ずしも否定的には考えていない。ご本人は「両義的」だと言っている


何が、なぜ「両義的」なのかと言えば、twitter上の呟きは(botでなければ)すべて「(バカを平然と)晒したもの」には違いないわけだが、一方でそれはliveness(「いまここ」ということ)に束縛されている


普通の言葉でわかりやすく言えばtwitter上の呟きというのは誰がいつ呟いた場合でも「究極の本音」であるか、究極の本音に触れたところをもっていて、なおかつ、それに触れたところを持たずに呟くことができないということである


この性質は言語の媒体(medium)とされるものがかつてもつことのなかった性質だとジャイアンの人は主張している。実際、通常の媒体における言語(発言)は、誰が何をどんな風に言った場合でも「心にもない嘘っ八」である可能性を排除できないものとしてしかあることができない


ところがtwitter上の呟きはlivenessに束縛されている、つまり究極の本音に触れて呟かれているので、つまりその接触点において「嘘っ八ではありえない」何かなのである


「嘘っ八ではありえない」を「真実」の2文字で置き直すならば、したがってこういうことになる ── 「ぼくが真実を口にすると ほとんど全世界を凍らせるだらうといふ妄想によつて ぼくは廃人であるさうだ」(吉本隆明『廃人の歌』) ── そう、この詩は実は「ツイ廃の歌」だったのだと(笑)


(ちなみに上の引用はジャイアンの人のblogから孫コピペした。旧カナで検索したら、たまたまこれが出てきたのだ)
増補版(Version 17.0)追悼・吉本隆明(芦田の毎日)ashida.info/blog/2012/03/p…


しかしここはもうひとつ別の詩を引用してみたいところだ。twitterは上述の意味で究極の反権力とか不服従とかの装置でありうることになるわけだが ──

不服従こそは少年の日の記憶を解放する
と語りかけるとき
ぼくは掟てにしたがって追放されるのである
(吉本隆明『少年期』最終3行)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日(月)のつぶやき その1

2013年10月29日 | miscellaneous

ところでWikipediaのこのページを読んでいるうちに「そう言えばこれって欽弗紙白のブラウザで読めるんじゃないか」と思って試してみた。果たして読めたが・・・使い物にならなかった。欽弗紙白のブラウザは文字の大きさを変えられない!


日付が変わってしまったなあ、と思ってトレンドを見たらもう「おやすー」とか言ってやがる。寝るの早えよおまいらw


仕方ねえな。ニコでてーきゅうでも見るか、てーきゅう


てーきゅう3期 第28面「先輩とシザーハンズ」 (5:30) nico.ms/1382840631 #1382840631 #nicoch カネがないのでDVDは諦めて天罰(略


機能主義はアリストテレスが論難したメガラ派のように「在るものは在る、無いものは無い」と言っているだけです ― ハイデッガー全集第33巻『アリストテレス講義』におけるハイデガーのメガラ派批判は、機能主義との全面的な対決を意識しているわけです。(新刊387頁)

celsius220さんがリツイート | 1 RT

前からこの主張が若干気になっていた。「あるものはある、ないものはない」というのは普通はパルメニデスによるものとされているわけである。パルメニデスはメガラ派に影響を与えたとされるが、メガラ派の始祖だとかいうわけではない


調べてみるとこうだ ── ”アリストテレスの『形而上学』第一巻において、上記のような学説を概ね弟子のメリッソスのものとし、「素朴で検討に値しない」とした。一方、パルメニデスについては「より深い洞察を持って語っている」とし・・・” ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91…


そのメリッソスとメガラ派の関係は、しかし普通に検索して出てくる範囲ではあまりはっきりしない


『形而上学』のテキストに遡ってみると、アリストテレスがメガラ派を批判したというのは、メガラ派の「現実的なことだけが可能である」という主張に対してである。まあ、似たようなハナシだと言えば似たようなもんだ(笑)が、しかしこれは素人哲学ではなくて本式の哲学なわけである


それはそれとしてRTではアリストテレスのメガラ派批判というよりは、ハイデガーがアリストテレス講義の中でそんなようなことを言っているというわけである。これはこれで確認を要する


ところで「あるものはある、ないものはない」というパルメニデスの主張は哲学史の上で何度となく批判や論争の種になってきたものである・・・などと知ったようなことを書く(笑)が、実のところわたしがそれを知ったのはレヴィナスの「実存から実存者へ」を読んだときだった


この本のテーマのひとつはハイデガー批判なわけである。実際、結構クソミソにやっつけている(やっつけているからやっつけている方が正しいとは、もちろん限らないのだが)


・・・何でこんな、素人哲学にとっては基本的にどうでもいい(笑)些細なことを気にしているのかというと、わたしにとって機能主義批判というのは、特定の誰かの影響でそうなったものではなく、大筋では自分で見出してきたものだからである


ジャイアンの人も著書の中で触れている吉本の「最後の講演」にしても、ほんとのところわたしは内心微妙にハラハラしながらテレビ番組を見ていたわけである。最後の最後になって吉本が全然違うこと言い出すんじゃないかと思って不安だったのだが、それは杞憂だと判って胸をなで下ろしたものだった


そこへもってきてジャイアンの人のあの本である。ハイデガーが機能主義批判をやってることくらいは知っていたが、具体的にどんなものだったのかは知らないし、それを言う人も少ないことで、どうせたいしたことない(笑)んだろうくらいに思っていたわけである


いや、本当は今もそう思っていないことはない(笑)べつにハイデガーまで持ち出さなくても言えることなんじゃなかろうかと疑っているわけである。実はそうではない、ハイデガーのテキストの中にある何かを参照しない限りこうは言えない(他には誰も言っていない)何かがあるのか、そこがはっきりしない


しかしそれがあるのだとして、それが何かがわかれば、その1点から、本当は(何の専門的訓練も受けていない)素人哲学なんかに読めるわけはない(読んだって恣意的な誤読にしかならないに決まっている)ハイデガーのテキストに食いつくことも可能になるかもしれないと思っているわけである


「素人に読めるわけはない」というのは、経験上、ある程度以上の水準の数学というのがそうだということを知っているからである。いくら厳密に、自己充足的に書かれた数学書でも、本当のところ字を追って読んでいけば誰でも判るのかというと、ある程度以上高度な本は実は判らないのである


判らないだけならともかく誤解して読んでしまうということもある。わが出戻り学部生時代の恩師はふたこと目には「あいつ(ら)は数学が判ってない」というのが口癖だった。「あいつ(ら)」というのはそこらの頓馬ではない、わが母校の錚々たる(主に工学部の)教授連のことなのである


では「数学が判る」ためにはどうすればいいのかというと、結局のところ「数学が判ってる」先生に教わるしかないのである。こうしたことは数学だけではない、たいていの専門分野についてたぶんあるはずのことである。だったら、そのヒマもなければ払うカネもない素人はどうすればいいのか


「数学」を判ろうとしなければいいのである(笑)この水準での「数学」は真理の体系というよりは制度なのだ。何を判ろうと判るまいと真実はひとつしかないということは先験的である。素人はだから、自分の場所から判ることをまとめて、特に何と呼ぶこともできない無名の分野を確立すればいいわけである


ちなみにこの「無名の」というのに倫理的なニュアンスは含めていない。関数型プログラミング言語で無名関数というときの「無名」と同じ意味である


そういうやり方をとることに何か優位性があるというわけでは全然ない。制度に乗っかってやれるならやればいいのである。問題は、制度は個々人の都合のいいようにできているものでは、もともとないので、個人は制度から見放されるということはありうる、そしたらどうするかということである


変なことを言うようだが、学校のイジメっ子というのも実は制度の動作主(agent)だということはありうるわけである。逃げればいいのに逃げ出せなくなって泥沼に陥るイジメられっ子の困難はそこにあるわけである


制度の囲いの外に出たらどうすればいいか判らないことの不安が、誰がどう見てもかれにとって毒でしかなくなったはずの制度にかれを引き戻してしまう



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日(日)のつぶやき その3

2013年10月28日 | miscellaneous

確かにこれはいい。日本版にしかないというか、この問い(なぜ何もないのではなく、何かがあるのか)についてこれだけまとまった分量の記述が日本語でなされているのを読んだのは、俺は初めてだ


哲学にとってもっとも重要な問いのひとつであるには違いないと思うが、しかし、この問いから哲学を始めたりしたらたいていすぐ嫌になるだろうなw



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日(日)のつぶやき その2

2013年10月28日 | miscellaneous

俺などは(個人)リプライか非公式RTかにこだわるのはもともとあまり意味がないと思っている。twitterに限らずネット上で赤の他人と「会話」するのは基本的に例外事象だと思うからだ


そう思っている根拠は、ジャイアンの人がこう言っているのとまったく同じ根拠によっている→ twitter.com/jai_an/status/…


長い文章がtwitterの臨場感を損なうというのはそれなりに本当なので、長くならないように注意はした方がいいのだが、俺の考えではそれ以上に、あるいはもっと一般的に、テキストが過去の他人の(特に偉い人の)発言に依存することの方がよろしくないということになる


ジャイアンの人だってtwitter上では時々、ハイデガーやなんかの主著なりとも読み込んでいなかったら真偽も定かでないようなことを呟いたりはするわけである。そういうのは氏の主張するところからして「反則」ではあるはずだ


「産まれと才能 > 努力」だと思う人が、ひと昔前より増えていると感じるし、実際「努力が報われない世の中」になってる(自意識高い系男子) ta-nishi.hatenablog.com/entry/2013/10/… こういうの読んでるとジャイアンの人とは別の意味で「努力する人間になってはいけない」と言いたくなるな


リンク先のblog主は必ずしもおかしなことを言ってるわけでもない。ただ努力というのが報われたくてすることなら、いまでなくても昔から常に報われる度合いには違いがあっただろうし、その理不尽ということもあったに決まっているというだけだ


報われるための努力というのはインチキすることであって、ただそのインチキは制度や権力のインチキに対応しているというだけだ。つまり最初から最後まで限られた枠組みの中で踊ってみせるだけのことだ


インチキでも何でもそれで儲かったというなら結構々々という話だ。また儲からなかったとか、所与の条件において儲からないことはほぼ必然だったと、あとから判ったからと言って「諦めが肝心」だとか何だとか言って大袈裟に嘆くようなことでもない。嘆いていいのはカネがないことだけだ


「これこれの資格さえ取れば人生楽勝」だとか、制度や権力のインチキをインチキとも思わず本気にして、そのインチキにぬけぬけ加担してきた挙句、結局自分で自分に裏切られているのである。「諦めが肝心」などと悟りすましたようなことを口にするなど千億年早い。己のバカさ加減を羞恥すべきである


インターネット上で「豆腐は白い」って書くと、「白くない豆腐もあります」「白い豆腐が食べられない人もいるんですよ!」「私の豆腐は白くありませんが」「厳密にいうと薄いベージュです」「豆腐は黒くあるべきです」「豆腐信者乙」「豆腐主義者め」「豆腐とはお前自身だ」などのリプがきます。

celsius220さんがリツイート | 100 RT

このbotは妙に賢いことを言いたがる。豆腐のかわりに「雪は白い」を巡っておんなじことやってるのを言語哲学っていうんだ(笑)フランス国王のハゲでもいいわけだけどな


サザエさんのカツオとか、将来ヤンキーになってそう

celsius220さんがリツイート | 1 RT

カツオのキャラは戦前からあるのだから、実在すれば今はとっくにお爺さん、下手すりゃ死んでもういない


カツオの中の人は今はどろしーちゃん、じゃない、富永みーなだったっけ


あ、いかん、富永じゃなくて「冨永」だったな ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A8…


カラス頭 | イセケヌ #pixiv pixiv.net/member_illust.… つい思い出して「どろしー」で検索していたらこんなイラストを見つけた。今年の作品だ


「漱石を読んだことのない大学生が増えている」みたいなことをよく嘆いているけど,私が大学生の時に漱石は約70年前に死んだ作家だった。いまの大学生にとって漱石は約100年前に死んだ作家だ。われわれは大学生のとき100年前に死んだ作家の作品をどれだけ読んでいたか。

celsius220さんがリツイート | 86 RT

言いたいことは判るけど無茶なハナシだよな ── ”明治維新から1885年に坪内逍遥が日本で初めての近代小説論『小説神髄』を発表するまでの期間の文学は、戯作文学、翻訳文学、政治小説の3つに分類される” ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5…


これも「われわれは大学生のとき」の時点での100年前の「作品」だしな。坪内逍遥は長生きして1935年に亡くなっている。通常、日本の近代文学は「小説神髄」、作品は二葉亭の「浮雲」を嚆矢とするから、我々が大学生のころ「100年前に死んだ作家」はいなかったというべきだろう


もちろん「漱石を読んだことのない大学生が増えている」それがどうした、と俺は思っている。俺だって漱石とかは中学高校の教科書で無理矢理読まされた以外に読んだことないしな


それは俺が理科系のこんこんちきだからと言ってもいいが、その理科系にしたところで、たとえばいま計算機科学専攻の大学生がチューリングもチャーチもフォン・ノイマンも知らないと仮に言われることがあったとして、それだって「それがどうした」としか思わない


自分にとって思い入れの深い過去の偉人たちをワカモノが知らないというのは年寄りにとっては寂しいことだ。だからそれを嘆きたくなるのは仕方がない。でも単なる嘆き以上の意味をそこに与えるのなら(計算機科学の場合なら)それはいまどき計算機が何だか判ってないと白状しているようなものである


チューリングやチャーチやノイマンが今日においてなお(専攻の学生には)記憶されるに足る存在だというのなら、彼らの業績が今日においてどんな意味をもっているのか、それを今日の状況と言葉で説明してみせることこそが年寄りの義務である


日本版にしかない、充実してると思う

celsius220さんがリツイート | 1 RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日(日)のつぶやき その1

2013年10月28日 | miscellaneous

現代の物質文明とその文明人は死を見ようとしないとか隠蔽したがるとか、あるいは逃げているとか言われることがあるが、そうではなく実は葛藤から目を背け、ひたすら隠蔽し、あるいは逃げているのである。逃げたらいいことは逃げればいいのだが(笑)そうもいかないのは、その葛藤は自分の一部だからだ


葛藤はそれ自体は欲望ではないが、自身の欲望が交叉するところに生じるものだという意味でそれはやっぱり、もとをただせば自分から生じているわけである。人間が生と死のふたつの欲望をもつことによってはじめて人間として存在するものである限り、その葛藤もまたどこまでもついて回るのである


葛藤について注意しなければならないのは、少なくとも根源的には、それは「解決」されるべきものではないということである。それを解決することは生と死のどちらか一方を択ぶことで、後者なら文字通り死んでしまうこと、前者はいわゆる退行で、自然の暴威にあえばひとたまりもなく滅ぼされるだけである


そしてもうひとつ注意しなければならないのは、葛藤は解決できないものであるばかりか、自身ではどうすることもできないものとしてある、ということである。人間が何かを達成するということは欲望によって達成するので、その欲望から生じた葛藤を欲望自体がどうにかすることを達成するのは不可能である


いつも使う例え話をここでも使うと、欲望を走るクルマにたとえるなら、走るクルマはどっちの方角から走ってきたのであれ、自ら交差点に信号機を立てることはしないしできないということである。葛藤すなわち交差点に信号機を立てて運用するのは欲望のどちらでもなく第三の力、すなわちそれが権力である


・・・と、最初のRTから言えそうな限りのことを書いてみるとこんなことになる。RTがうっかりにもせよ真面目だというのはなぜかということの、以上はその説明でもある。ニヒリズムは駄目だというのでもなければ、それでいいというわけにもいかない、全然済まない次元の問題が示唆されているのである


目隠しだいちゃん / くろむ さんのイラスト #nicoseiga #im3526725 nico.ms/im3526725 大妖精と目隠しに定評のある(笑)作者の人が線画も公開したことで「大ちゃんぬりぬり祭り」が開催されているもより


絶滅危惧の猫 15年間飼育 NHKニュース nhk.jp/N4A66W2E リアル榊さん入りました!ヤママヤー(*'▽')

celsius220さんがリツイート | 2 RT

このニュースは通常枠では気づかなかったのだが、さっき「WEB EASY」の方に出ていたので初めて知った。まあ「あずまんが大王」読んだことのある人なら全員そう思ったことだろうな。リアル榊さんだ


「 少年の行為は著作権者に大きな損害を与え、音楽文化を衰退させるもの 」←へー、衰退しちゃうんだぁ(棒読み) JASRAC:ブログ公開の中3を告訴…著作権法違反容疑 mainichi.jp/select/news/20…

celsius220さんがリツイート | 3 RT

40代独身「無理をしてでも子供は作れ。人生のパートナーを見つけろ。40代から本当の地獄が始まるぞ」(アルファルファモザイク) alfalfalfa.com/archives/68963… 結婚してもしなくても地獄に変わりはないけどな。しなかった方の感想として


こういうことを言いたがる人はなぜこんなことを言いたがるのか、よく判らなかったのだが、リンク先のあれこれを読んでいるとつまり「何するにしてもツレがいないんで寂しい」ということであるようだ。つまり、何事もツレなしでやったことがない人にとってはツレがいなくなることは耐えがたい恐怖なのだ


それはそれなりに判らないこともない。また実際それが恐怖だという人は、べつに無理して天蓋孤独になる必要もないわけなので、可能な限り結婚でも子育てでも何でもするのがよろしかろうと思う


なんで「判らないこともない」のかと言ったら、俺の昔の友達の中にも、どう考えたって「ツレがいること」を大事にするあまり、あるいはそれを失うことを恐怖するあまり、学問も仕事もそこそこでとどめてしまったという人はたくさんいるからだ


その恐怖感は実のところほとんど幻にすぎないのだということは、俺なら言えるが、現に恐怖している人に向かってそれがわかるように説明できるという気はしない。それができるくらいだったら、わが国の人々は現在あるより何倍も賢く、あるいは豊かになるだろうが、そんなうまい話はないのである


@seijiihara まあわれわれ世代は左右関係なく戦車とか軍艦は好きですね。

celsius220さんがリツイート | 3 RT

「男は」だな。同世代の女性で戦車とか軍艦の好きな人がいないとは言わないが、これまでのところでは(もうじき終わりだが)ほとんど見たことなかったな


まあ積極的に嫌いだと言う人もそんなに見たことがない。基本的に女性はそういうのに関心ないというのが普通だった


Twitter初心者の方、Twitterでやりとりしたいときは、非公式RTを使うようにしましょう。Twitterの特質の一つはやりとりのスピード感。一ツイートで完結しないようなやりとりは意味がありません。辿ってしまうようなツイートは「つぶやき」ではありません。

celsius220さんがリツイート | 8 RT

ジャイアンの人は(個人)リプライが嫌いで非公式RTを使ってくれといつも言っているが、なぜなのかを語っているのを見たのは、俺はこれが初めてだ(本にも書かれていなかった気がする。読み落としているのかもしれないが)


ご本人がそう言っているのだから、そう言っている人とやりとりする時は俺も非公式RTを使う(そうしないのは嫌がらせだ)。しかし、そうは言ってもこの主張自体は屁理屈もいいとこではないかという気がする。応答の参照関係は「会話の表示」で辿れるからだ


第一「スピード感」を言うのだったら、非公式RTの方がよほど手間を食う(スピード感がない)のである。非公式RTを作るには
(1) 返信したいメッセージを文字列コピーする
(2) 「返信」ボタンで返信窓を開く
(3) コピーした文字列をペースト
(4) カーソルを先頭に戻し(つづく)


(5) 返信内容を書く
(6) 返信内容と相手IDの間に半角で「 RT 」を挿入
(7) 140字を超過していたら元メッセージを適宜編集
(8) ・・・が困難な場合は返信そのものを推敲
(9) 意味不明になってないか確認して「ツイート」


ざっとこれだけの手間がかかるわけである。(個人)リプライなら(2)(5)(9)だけである


べつにその手間が惜しいというわけではない。ただ、これだけの手間をかけていたら「スピード感」が損なわれることに違いはないだろうというだけである



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日(土)のつぶやき その4

2013年10月27日 | miscellaneous

そしてそういうのがニヒリズムだと、つまり、何がどうとは言わないにしても、それはたぶん肯定的なこととは思われない「人間の、この世における身の処し方の類型」であるに違いない、といったことを暗示していることまで含めて本当だと思う


要するにその秘訣によって人間関係でイライラすることはなくなるかもしれない、というかなくなるのだが、それで万事OKかというと全然OKではない、それはただのニヒリズムの達成とか実現とかにすぎない、という意味で間違っているわけである


人間が(普通の意味での)自分以外の何ものも恃みにしないで達成できることというのは、実にたかが知れているわけである。それで達成できることの範囲は、赤ん坊が、あるいは赤ん坊の安寧が達成できることの範囲とほとんど違わない


それがつまり生の欲動とか、快楽原則とか、アタラクシアと呼ばれるものに対応するわけである。どんな理想的な場合を考えても、人間が生きることはその自然な達成のうちで閉じてしまうことができる何かでないのは明らかだ。むしろ逆で、生の欲動とか快楽原則といったものは常に自然の暴威に晒されている


(近所の安コンビニは夜半で閉まってしまうので、その前にちょっと買い物してくる)


人間の存在は、だから、その根本においてもうひとつ、生を脅かす自然の暴威を克服しなければならないという欲望にも支えられている。早い話が残りの全宇宙を征服し直さなければならない、言いかえれば全宇宙を我が物とする、我と宇宙の区別がないことを志向するという意味でそれは死の欲動である


ただしもちろんそれはあくまで究極的なハナシであって(笑)生の具体的な個々の局面においては何をどうすることなのかと言えば、それは自然の一部を切り取ってきて、それを身につけ(equip)、自然の暴威に対抗する武器として用いる、あるいは用いようとすることにあたっている


人間関係における他人というのもその意味では武器とか、あるいはもっと一般的にそう呼ばれる道具なのである。そうだとすると「他人に何も期待しない」というのは道具の使い方としてはたぶんうまい使い方ではない(笑)道具の何も恃みにしない、偶然だけに頼ってその力を有効に引き出すことはできない


そして、人間が生きる上では生と死の欲動ということだけではなく、もうひとつ、このふたつの葛藤(conflict)ということもまた考慮しなければならないわけである。人間関係における他人は単に道具であるばかりではなく、自身の生と死の葛藤の外的な反映としても現れてくるものである


実際、他人が道具として扱いづらい、厄介なものであるというのは、他人は自身の葛藤の鏡でもあるという点で特別だからである。現代文明は人間ではない機械を専ら道具として使うように発達してきたことで、その厄介さを回避することは相当できるようになっている、けれども葛藤は回避されただけである


常にそうだとは言わないにしても、場合によってはそれは、他人というものが道具としての性格を喪って、純粋な葛藤(の反映)として現れてくる、そう見えてしまうという傾向にもつながってきていると言えるかもしれない



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日(土)のつぶやき その3

2013年10月27日 | miscellaneous

このTLが実質フォロー0になっている理由は何度か書いているが、改めて書くと、俺にとってものを書くのはタバコを吸うのと同じだということである。タバコを吸うのは発信のためではない。換気用の窓は必要だが、そのためにフォローする必要はない。鍵をかけない限りTLは誰でも読めるからである


ジャイアンの人が「twitter微分論」でフォロー数をやたらと強調することに俺は疑問をもっている。その論の主張自体は肯定するとしても、その「微分」の効果を最大にしたいと思ったらフォロー数を闇雲に増やす必要はない。ただ「lang:ja」で検索すればいいはずである


もっと現実的なことを言えば、フォローやフォローバックは事実上挨拶代わりに使われている。また誰それからリムーブされたとかブロックされたとかで落ち込んだりパニック(恐慌)に陥っている人もよく見かける。それらを見る限りtwitterのフォローはfacebook的な何かなのだ


facebook的と言って否定的なニュアンスを込めるのはジャイアンの人がそう言ってることで、俺がその性質を好まないのはもっと昔の「パソコン通信」の時代の経験からきている。まあ、それはあまりキモチのいい経験ではなかったということだ(笑)


「パソコン通信」のBBSやfacebookで生じる独特のキモチ悪さは何によって生じるかと言えばその対話(mutual-communication)的な性質においてである。これをうまく消去しえた例として2chのような匿名(性の高い)掲示板があった(今もあるが)


初期のころの2chだと、そこで何か書けば、ほとんど何を書いても「氏ね」と返事が返ってくるのが通例だった(笑)「氏ねは2chの挨拶」とまで言われたものだ。これは何なのかと言ったら反伝達性ということではないかと俺は思った。伝達媒体がもつ伝達性を打ち消してしまう性質ということだ


基本的に暴言と罵倒ばかり飛び交っていたから別種の居心地悪さはあった(笑)が、「パソコン通信」やなんかのキモチ悪さは一掃されていた。また当時は匿名(性の高い)掲示板は2chだけではなく、微妙に異なる性格のものがいくつもあった。2ch符牒がうざいと思ったらそれを避けることも容易だった


そこで現在のtwitterはどうかと考えてみれば、これもまた別のやり方で伝達媒体一般の伝達性を消去できる仕組みを備えたものだということが言える。それがどんな風にして消去されるのかを詳しく説明しているのがジャイアンの人の「twitter微分論」であるように思う


ある意味でより洗練された形態を作り出したとも言える。なんといっても、twitterでは2chみたいに人様の発言に向かって誰彼なく「氏ね」などという言葉をぶつける必要がない(笑)勝手なことを勝手に呟いていればいいだけなのである


伝達性が消去されているからtwitter上では基本的に対話や議論は成り立たない。呟くことも、他人の呟きを眺めることも、それをやっている当人が好き勝手にすることである。対話が成立したとしても稀な偶然でしかありえない。街中の喫煙所で赤の他人と対話が偶然成立することもあることと同じだ


こうした効果を最大にするには、俺の考えと現状の判断では、フォローを増やすよりはむしろ0にすることだということになっているわけである


もちろん特定の伝達媒体に何を求めるかは人によって全然違うはずである。以上のことは単に俺が何を考えどう判断しているのかを説明しているだけで、他人や世間に向かってどうしろとか、どうすればいいとかいった「発信」の意味は少しもない


まあそれにしても、フォローとフォロワの数がTLに表示されていてそれを非表示にできないこと、数だけでなくメンバの内容も強制的に公開されてしまっていることは、少なくとも今述べたtwitterに固有の特徴という観点からは、twitterにおける重大な欠陥のひとつだと思う


土曜夕方恒例、ハイネケンなう


バスの中で、おもむろに、ポテトチップを食う女。

celsius220さんがリツイート | 5 RT

わぁいうすしお あかりうすしお大好き

celsius220さんがリツイート | 231 RT

たかが品×区の女にあかりの真似がつとまるはずもなく


わぁいうすしお あかりうすしお大好き! (2:58) nico.ms/sm18514557 #sm18514557


反応どうよ?(´・ω・`)

celsius220さんがリツイート | 1 RT

「どうよ?」か・・・。


そう言や昔ちょっと流行った「俺ニュース」の人とかは今どうしてるんだろうな d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%B6…


人間関係でイライラせずにすむ最大最強の秘訣は「期待しないこと」かもしれない。相手に期待するから期待が外れると腹立つわけで、最初から期待しなければよい。期待通りに動けばラッキーぐらいで。…普段怒りもせずおとなしい人というのは、実は人類に絶望しきったニヒリストの可能性があるので注意。

celsius220さんがリツイート | 268 RT

お笑いbotがうっかり真面目なことを語ってしまっている(笑)これはその通りだと思う。他人に期待しない、恃むところをもたないということが「人間関係でイライラせずにすむ最大最強の秘訣」だというのも本当だし、その秘訣に通じた人は(可能性どころでなく)ニヒリストだというのも本当のことだ

1 件 リツイートされました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日(土)のつぶやき その2

2013年10月27日 | miscellaneous

「まあ 積みゲーのゆれからみて3・4だな」 いつもの宮城県人www

celsius220さんがリツイート | 1 RT

この様子なら地震自体は問題ナスだな(笑)


NHKの津波情報に変化はなし。到達予想時刻は2:40とあるので、津波が生じていればすでに到達している


とか言ってるうちに津波注意報の範囲が東日本全域に拡大した www3.nhk.or.jp/sokuho/tsunami…


津波はすべて注意報である。警報は出ていない


マグニチュードを7.1に修正(NHKニュース) www3.nhk.or.jp/news/html/2013… ”これを受けて、気象庁は岩手県から千葉県にかけての太平洋沿岸に津波注意報を追加して発表しました”


つまりもともと注意報が出るか出ないか程度の規模の津波だということである。ただ震災で護岸や防潮堤が破損し修復が終わっていない地域は特に注意が必要だったということだろう


<津波注意報>
海の中や海岸付近は危険です。
海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。
潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近づいたりしないようにしてください。
bousai.tenki.jp/bousai/tsunami/


【津波とみられる潮位の変化について】午前3時20分現在、岩手県釜石市、大船渡市、宮城県石巻市鮎川で津波とみられる潮位の変化が確認されたもようです。

celsius220さんがリツイート | 1 RT

女川原発にて55cm津波観測 17mの津波に対応してるため現在問題なし

celsius220さんがリツイート | 1 RT

原子力発電所には問題はないが、それでも55cmの津波というのはそこそこ大きいな


[予想される津波の高さの解説]
3m 標高の低いところでは津波が襲い被害が生じる。木造家屋で浸水被害が発生し、人は津波による流れに巻き込まれる。
1m 海の中では人は速い流れに巻き込まれる。養殖いかだが流失し小型船舶が転覆する。
bousai.tenki.jp/bousai/tsunami/

2 件 リツイートされました

今回の津波は(現在までに報道されているところでは)予想も結果も1m未満である。海上・海中にいると危ないが、通常は浸水被害を心配するレベルではないようである


注意報解除ということでひと安心である


福島県沖を震源とする地震の津波注意報は、これ以上津波が大きくならないと判断し、04時05分に全て解除しました。
今後半日程度は継続する可能性が高いと考えられます。海に入っての作業や釣り、海水浴などに際しては十分な留意が必要です bousai.tenki.jp/bousai/tsunami/


補足:「今後半日程度は継続する」というのは「潮位の変化」が継続するということである


注意報解除されたからか、トレンドに「スヤァ」の文字が現れた(笑)


中国、清朝時代の壁画で「修復の悲劇」(HuffPost) huff.to/1d5bYyj ”遼寧省朝陽市にある雲接寺にあった壁画だ。16万ドル以上を費やした「修復プロジェクト」の結果、数百年前の絵画がディズニー映画のようなカラフルでマンガ風の絵画に変わってしまった”


ていうか、これは修復じゃなくて、単に古いボロ絵をまったく別のペンキ絵で塗り潰しただけではないか(笑)


別に、これだって笑い飛ばして構わないような気もするのだが、ペンキ絵で塗り潰すだけのことに16万ドルもかけたというのでは、いっかな中国でも笑い事では済まされないだろうなw


何を勘違いしたのかは知らないが、ひょっとすると「修復せよ」という命令が、指令系統のどっかで「塗り潰せ」に化けちまったんじゃないか。クラウゼヴィッツがそう呼んだところの「fog of war」ってやつだw ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6…


今日の東京はこれからずっと気温が下がり続けるらしい。最低は15:00頃で12度だと。マジか


フォロー数の少ない人って、Twitterの意味、わかるはずがない。Twitterは、発信のメディアではない。

celsius220さんがリツイート | 19 RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする