惰天使ロック

原理的にはまったく自在な素人哲学

King Crimson Barber Shop - King Crimson

2012年09月25日 | 年を経た洋楽オタの話
作品とはなにか。

作品は、これも一種の交差点のようなものだ。ただしこの場合は交通路の交差点のように、南北方向と東西方向の道路がまったく対称的なものとして交差しているわけではない。

作品において交差ないし競合するのは作品の作り手と受け手のそれぞれの欲望である。このふたつが対称的でないことは明らかだ。この「対称的(symmetric)」というのはもちろん幾何学的な意味でのそれである。地図の上に描かれた、直角に交差する交差点付近の図を90度傾けても十字路の形は変わらない。つまり交差する交通路A,Bを入れ替えても(交差点付近における)幾何学的な様相の本質は変わらない。けれども作品の作り手と受け手を入れ替えた場合「幾何学的な様相の本質は変わらない」ということはできない。それは文字通り〈反転〉を引き起こすように思える。こうした状況は反対称的(antisymmetric)と呼ぶのが一番相応しいと思える。

もうひとつ、交差点との大きな違いは、交差点は交通路の交差ということがなければ生じ得ない、つまり交通路や交通路を走るクルマのそれ自身にとって交差点の存在は必然でもなければ目的でもない。けれども作品の場合はむしろそれ自体が目的(目標)である(そう思われている)ことの方が「ずっと多い」ということである。

ずっと多い、けれども普遍的にそうだとは必ずしも言えない。読まれることを欲しない(拒否するというのとは違う)、あるいは目指さないで書かれる文章ならいくらでもある──たとえばまさしくこの記事──し、読者は読者で、人の手によっては書かれるべくもない文章を欲する、つまり「無い物強請(ねだ)り」ということも普通にある。

作品はひとつの解決と見ることができる場合もある。優れた作品は特にそうである。けれども本当の意味ではそれは解決ではない、最初は解決と見なされたものが後にはむしろ桎梏になってしまうということは珍しくない。娯楽作品の分野では特にたくさんある。

たとえば1969年においてキング・クリムゾンの「21世紀の統合失調者」という曲はロック・ミュージックの歴史における最も優れた解決のひとつであった。聴衆の多くにとってそれはほとんど最終的解決とさえ見なされたのであるが、しかしバンドにとっては全然そうではなかった。いつまで経ってもその曲を、下手をするとその曲だけを演奏することを期待されるようになった、そう感じたバンドは業を煮やして解散してしまったほどであった。そして数年後に復活したときは、またそれ以後は、別名

「21世紀の統合失調者」は演奏しません。もう絶対しないんだから。アンコールもなし、写真もダメ、期待の牢獄に閉じ込められるのはもうお断りだ、けれどとっても規律正しいみんなの床屋キング・クリムゾン

を自称するようになっていたりした。

とはいえこの別名は長すぎるので正式名称は以前のまま「キング・クリムゾン」であった。当初案では「規律」というのもあったようだが、そんな鹿爪らしい名前は嫌だと陽気なアメリカ人メンバーが愚痴ったのか、後に倒産する「安直」という名の陰気なマネジメントがもっと売れそうな名前にしろよと命じたのかで、最終的に「規律」はアルバム名とタイトル曲にのみ名残りをとどめることになったようである。

from YouTube



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Black Night Live - Deep Purple

2012年06月10日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

今朝はどうしてか早朝からパープルの「Made in Japan」ライブを聴いていたわけである。

そもそも世界中で「メイド・イン・ジャパン」が安物の意味ではなく上質の品を意味するようになったのは、そのライブ・アルバムが出た頃からのことだったはずである。実際、その時点ではまだ「メイド・イン・ジャパン」は必ずしもいい意味の言葉ではなかったので、件のライブ盤も国内盤のタイトルは「ライブ・イン・ジャパン」に差し替えられてしまったほどであった。そういう意味では「メイド・イン・ジャパン」という言葉は「わし(ら)が育てた」と主張する権利が、この当時のDPのメンバー(イギリス人)達にはあると思う。

で、上の動画はそのライブ・アルバムに収録されなかったアンコール曲が、後にDPが最初に解散した(笑)後に売り出されたベスト盤の「売り物」的に収録されたものであるわけである。要するにオマケ扱いだったわけだが、出してみると国内どころか世界中で絶賛され、以後スタジオ盤も含めてこの曲のどの演奏よりもこのライブの演奏こそが最高だということで愛聴されてきた、今も愛聴されているいわくつきのトラックである。

それほどのものなら、そもそも何でこのトラックが「メイド・イン・ジャパン」には当初収録されなかった(後にCDの時代になって収録されるようになった)のかと言えば、LPの収録時間の問題もあったらしいのだが、それよりもアンコール演奏であったために他の曲よりも「演奏のクオリティが低かった」からだと、確かこのベスト盤のインナーでそう解説されていたような記憶がある。

「この血管切れそうな神演奏のどこがクオリティ低いんだゴルァ」と、中学生のわたしはその解説を読んで憤然としたものだったが、当時のわが国の大人の洋楽マニアというのは、それだけ生真面目な人が多かったというのも確かである。

あるいは、HR/HMはおろかロック・ミュージック自体がまっとうな音楽だとは、世間一般ではいまだ見なされていなかった時代のことで、冗談じゃない、むしろこれこそが真の音楽なのだと主張したい当時のマニアの人達は、演奏についてもそういうストイックな姿勢をとらざるを得なかったのかもしれない。

そして、ひいてはそのことがHR/HMやプログレがただの際物に終始しない音楽的クオリティを世界的に持つようになった──世界のどこよりもまず日本で評価されることが、この分野のアーティスト達にとって重要になった──きっかけになったわけである。そういう意味ではHR/HMは「わし(ら)が育てた」と主張する権利が、わが国における累代のHR/HMリスナーの人達にはあるのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Freedom Fighter - Rainbow

2012年05月13日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

この歌と曲を聴いていたころは、大好きなバンドの曲だし、歌詞の内容にも共感はするにしても「けどなあ・・・俺はこんな風な勇ましい自由主義者ではたぶんない(何たって生来の怠け者だ)し、この先もそうならなければならないということもないだろうけどな」くらいに思っていたものだった。

    

実際この通り「勇ましい自由主義者の歌」には違いないのだが、題名も歌詞も全部一人称「単数」であるというところがいいわけだ。その点では、いまどき目に耳にするような左右の、いやマスゴミやらネット蝗やらの連中のいかなる戯れ言よりもずっと清々しい歌詞だと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Killer - Cozy Powell

2012年05月02日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

この曲には、わたしにとって今も解けない──まあ解く気もない──謎がひとつある。

この動画の2:14あたりに入っている、キーボードとギターの掛け合いである。これは誰がどう聴いても「スペース・インベーダー」のあの効果音そのものであるわけである。タイトーが「スペース・インベーダー」を発売したのは1978年、この曲が収録されたコージー・パウエル最初のソロアルバム「Over the Top」が発売されたのは1979年だから、確かに前後は合っているわけだが、しかし前者が空前のブームを巻き起こしたのは、早くても1978年も暮れになってからではなかったかと思うわけである。

今でこそプライベートではゲームばっかりやっているロック・ミュージシャンがいたって、そんなのは珍しくもなければ変わった趣味ですらないわけだが、当時そんな人はいなかった、というかそういうことがありうるようになったのは「スペース・インベーダー」が最初だったと言っていいわけである。それも国内の話である。外人のミュージシャンが日本のアーケード・ゲームにのめり込んでいるというのは、その図を想像しただけでも吹き出してしまうほどのミスマッチな光景で、たまたま来日公演のオフ日に街へ繰り出したら珍しいものを見つけた、というようなことでもなければありえなかったはずである。

しかしその間にはコージー・パウエルも、この曲に参加している他のメンバーも、日本には来ていないのである。直近のレインボウ来日公演は1978年1月(ファンの圧死事件が起きて、これはかなり大きく報道された)で、この時点で「スペース・インベーダー」は存在していなかった。キーボードのドン・エイリーはまだレインボウに加入する前で、というかギターのゲイリー・ムーアと一緒にコロシアムIIをやってたわけで、これは来日公演はやっていないわけである。

そうするといったいどこから、また誰がスペース・インベーダーの話を、いや効果音を聞いたのか、そしてそのゲームの印象からこの曲(題名がkillerというのはどう考えたってそこから来ている)を作り上げることになったのか、これが謎である。

もちろん、すべてはただの偶然の一致だったということはありうる。わたしは当時ワンボード・マイコンで「スペース・インベーダー」の効果音を再現するプログラムを、お遊びでよく作っていたから、あれは割と簡単にできるものだということ自体は知っている。もとが確かテキサス・インスツルメンツの効果音ジェネレータのチップを使っていて、その音は矩形波主体のごく単純な作りだったから、アナログシンセやオーバードライブしたギターの音が偶然それとそっくりになるということはありえた。

とはいえ、である。まあ何度聴いてもそっくりなんだよねえ(笑)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Double Vision - Foreigner

2012年04月29日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

「1970年代の厨房の受験勉強のお供シリーズ」その2(笑)フォリナー。

このblogでもキング・クリムゾンの曲とかはさんざん貼っていたりするが、実のところ中学生のころはプログレとかは全然聴かなかったし、ほとんど知らなかった。プログレに分類してよさそうなもののうちで唯一自分で買った覚えがあるのはイエスの「トーマト」くらいなものだった。だから、というのも変な話だが、イアン・マクドナルドというとわたしが最初に思い出すのはフォリナーである。

音楽的にはこの通りでおとなしいハード・ロックなのだが、当時日本で流行ってるたぐいの曲でこういうソツのないアレンジやサウンドで聴かせる曲なんてなかったと言っていいから、彼我のレベルの差はまだまだ歴然としているなと厨房ながらに感じたものであった。とはいえ、マッハバロンのOPとかはこの域に達していると思うぜ、などと断言する自信がまだなかったりしたあたりが地方都市の受験中学生ならでは、というか限界であった。

しかしこういうのを「産業ロック」と命名してたまにえげつない悪口言ってたのは、確か渋谷陽一だったよな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身も心も - ダウン・タウン・ブギウギ・バンド(追悼 土田世紀)

2012年04月27日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

twitterの方でぶつぶつ言ってる最中なのでこっちで多くは言わないことにする。

どうしてこの曲なのかというと、デビュー作「未成年」の扉絵か何かでこの曲のサビを口ずさんでいる宇崎竜童を(ちっちゃく)描いていたりしたわけである。つまりわたしはその絵で土田世紀という新人マンガ家を最初に理解したわけであった。

DTBWBはわが思春期のヒーローだからな、この曲もさんざん聴いているわけで、どう見てもオレよりずっと若そうな新人マンガ家がだ、こんな曲が好きだってのはつまりさ・・・で判っちゃったわけさ。大変な新人が出てきたと思ったものさ。ご冥福を。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Listen Now - Phil Manzanera

2012年04月24日 | 年を経た洋楽オタの話
from NicoNico

中学生のころ、徹夜で試験勉強をやっていて、夜がしらじらと明けてくる頃になると決まってこの曲をかけていた。

なんでお前みたいなメタル野郎が、しかも厨房の盛りのころにこんなもん、と思うだろうが、要はたまたまラジオでかかっていたものを録音してあった、それだけなのである。フィル・マンザネラが何者であるかも何もまだ全然知らなかった。ただいい塩梅に長い曲だし(笑)、さすがに夜明けにハード・ロックとか聴いていると勉強どころではなくなるし(笑)、そうかと言って耳に何も入れずにいたら1分以内に爆睡しそうだし(笑)、というわけで、何かこのくらいの曲が一番都合がよかったのである。

今聴き返してみてもそんなにたいした曲だとも思わない(笑)のだが、徹夜勉強するたんびに聴いていた曲だから懐かしくはあることである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Rose - Damned

2012年01月28日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

いや、twitterのトレンドになんでか「ダムド」ってあったからさ。そんだけだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ス~テマ数手間ステマ捨て、増す手間ステマ捨てて~

2012年01月27日 | 年を経た洋楽オタの話
いや別にステマやってるとか、やろうとかいうわけじゃなくて。下の動画が何かのステマだとかいうわけでも、もちろんなくて。通勤電車の中でふと上を思いついたらアタマから離れなくなった(笑)だけである。

つけまつける - きゃりーぱみゅぱみゅ / Warner Music Japan, YouTube

このもと歌は言ってみれば昔の、ひたすら商品名を連呼するCMソングみたいなものである。そしてわたしは世代的に、自分と関係あろうがなかろうが、その種のものには割合律儀に反応する。軽快で、明朗で、騒々しくて、なおかつ無意味なものに対する強い好みがあるわけである。

また世代的なこととは別に、本当のところ、自分の性格がそれとは正反対の傾向にあるからということも、ひょっとするとあるのかもしれない。いずれにせよCMソングだって、自分にはまるっきり無縁な商品のそれであった方が、無意味の程度はずっと高くなるわけである。

コドモのころは歌謡曲で流行るというと半分くらいは(この比率はいくらなんでも高すぎるから、たぶん、わたしの記憶に残った歌の比率なのである)こういう無意味な歌だった。そういう歌が好きだった。それがいつからか──1970年代の半ばあたりから──流行歌は演歌みたいなくらーい歌と、「ガンバレ若者」式の青春ドラマみたいな歌が増えはじめ、その二極分解というのか分離というのか、とにかくそれが年を追うごとにひどくなっていく印象だった。

そもそもわたしはそれが嫌で洋楽の方に逃避したのであった。英語の歌詞は意味がまるっきり判んないからステキだ、と、確かにそう思っていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Power (live) - Rainbow

2012年01月11日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

今日は(もう昨日だが)朝の通勤電車の中から、どうしてかアタマの中でこの曲が鳴りっぱなしだったので、帰ってきたらblogに貼ろうと思っていたわけである。で、帰ってきてから検索したのだが、スタジオ・バージョンがつべでもニコでも見当たらないので、ライブ版の方を。

そう言えば去年の震災直後にもこの曲を貼ろうとしたような記憶がある。なんで震災直後かと言って、この題の「Power」は今まさに「電源」のことだと思ってもらいたかったからである。その時もやっぱりスタジオ版が見当たらなかったので諦めたのだったのかもしれない。その時は確かメタリカの「Battery」を貼ったのだった。

     Everybody's sayin' that the times are getting rough
     You gotta stay loose baby and you gotta be tough
     I get knocked down
     Get right back up again
     Cause I never give up
     And I never give in

     Oh, so strong!
     Got the power when I turn it on
     Yeah, I'm gonna get my fill
     Nothin's gonna stop me now and nothin' ever will
     I got the power!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sharp Dressed Man - ZZ Top

2012年01月07日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

     

昨日twitterで世迷言のついでに呟いていたのはこの曲だ。ニコにはPVもあるが、適当にぶった切られていたりするのでYouTubeの曲だけの方を貼っておく。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Goodnight Saigon - Billy Joel

2012年01月06日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

     And we would all go down together
     We said we'd all go down together
     Yes we would all go down together...

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maquillage - Andy Summers and Robert Fripp

2012年01月03日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

ASとRFのコラボレーション(そもそもわたしはcollaborationという単語をこの共作シリーズから覚えた)は「I advance masked」と「bewitched」の2枚のアルバムがあるわけだが、この曲は後者に収録されている。後者は前者よりプログレ臭が薄いせいか、そっち系の人々の評価はあまり高くなかったりするわけだが、単品で見ればこういう佳曲も結構あるので、もう少し聴かれてもいいような気が、昔からする。まあ、それも含めて今やすべてが昔話だけれども。

それはそれとして、この動画を貼るのは動画の方がちょっと面白かったからである。なんかレトロSFなイラストが淡々と表示されるだけの動画で、説明とかは一切付されていない。そもそも題名が曲名と一致するほかは、ASとRFの名前のどちらもどこにも入っていないのだが、なぜかこの動画が検索にかかったのである。どうもミステリアスな動画である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cider '73 - 大瀧詠一

2011年12月29日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

下の方の絵で「君は天然色」を紹介しているわけである。あの曲は、今となってはそれ自体として愛聴されているわけだろうが、わたしの世代的には大瀧詠一は何よりもまず「三ツ矢サイダーの人」なわけである。

もっと上の世代にとっては「はっぴいえんどの人」あるいは「ナイアガラ音頭の人」なのかもしれないが、まあわたしにとってはそうなのである。だから「君は天然色」を最初に聴いた時も、次の瞬間にはバックコーラスが「サ~イダ~」とか言い出すもんだとばかり思ったくらいである。

実際、大瀧詠一という人はそういうとこマメな人で、三ツ矢サイダーがプレゼントキャンペーンのようなものをやるというと、ちゃんとそれに合わせたCMソングを作って自分で歌うのである。YouTubeを検索してもどうも見つからないのだが、80年代には確か「忍者ハットリ君」の「ニンニン水筒」だか何だかが当たる応募キャンペーンがあって、その時もちゃんと「ニンニン水筒ついてくる~」とか歌っていたわけである。そのCMの映像は例によって、南方の島の浜辺かどこかで美女がサイダー飲んでるようなさわやかーな映像だったりするわけで、そのミスマッチこそが実に大瀧詠一だったわけである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oh Bondage Up Yours - X-Ray Spex

2011年12月23日 | 年を経た洋楽オタの話
from YouTube

バンシーズの関連動画になぜかこれがあったから懐かしくなって聴いていた。

本当のところこのblogで紹介しようと思うほどの名曲でも何でもないわけなのだが、このヴォーカルのおねいちゃん(ポリー・スタイリーン)は今年乳ガンで亡くなったのだそうだ。YouTubeのコメントに追悼の文句が結構寄せられている。そうとうマイナーなパンクバンドだったと思うんだけど、結構印象に残っていたのだな。

今でこそ「ボンデージ」はカタカナ語として日本語の上にも存在しているわけだが、当時はいったい何のことだか、何せ中学生だったから判りませなんだ。なんかすっげーやらしいことを歌っている(笑)ことくらいまでは判ったのだけれども。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする