かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

古いノートPCの活用

2016年01月24日 | デジタル・インターネット

自作PCを使用するようになって以来、それまで使っていたノートPC(レッツノートY2)は、第一実験室(実家)でほぼ放置状態になっていました。

XPのサポートが終了した今、セキュリティ上、もはやネットには接続できないと思っているのですが、全く使わないというのももったいない。しかしながらOSのバージョンを上げるのは大変そうだし、できるのかどうかも怪しいところ(-"_-)

そこで、XPのままスタンドアロンでの利用を考えることにしました。
ネットには、古いPCの活用方法の記事がいくつかありましたが、これといったものは、あまりなさそうな感じです。

・音楽プレーヤーとして使う。
⇒既にデスクトップPCがあるしな~。
ポータブルCD,DVDプレーヤーとして持ち歩くにはちょっと大きいかも。

・デジタルフォトフレームなどインテリアとして使う。
⇒これはまぁいいかもね。そんなにインテリア好きでもないけど。

・監視カメラのモニター
⇒Webカメラとセットで監視カメラなんてどうかしらん?
定点カメラとして録画もできるかな。でも今のところ必要性はなさそうだ。

・ワンセグ&ビデオとして使う。
これだ!

というわけで、もう1台のTV&ビデオとして使用することにしました。
(以前に書いたとおり、実験室では自作PCでワンセグTVを視聴しています。)

クレーンゲームでゲットしたUSBワンセグチューナーは、XPでも使えました。
複数ゲットしておいて良かった~('ー')v

しかし、イマイチなこともわかりました。
録画ファイルをデスクトップPCへ移し、大きい画面で視聴しようとしたら、「録画したPCで再生してください」という旨のエラーメッセージが出てしまいました。どうやら、録画した際のUSBワンセグチューナーが挿入されていないとダメなようです。
モニターのみをRGB出力で差し替えようかと思いましたが、一緒に音声出力も接続しなおすことを考えるとイチイチ面倒です。といってわざわざ切り替え装置を導入する気にもなれず。
当面は、ノートPCで録画したものは、素直にノートPCで視聴することにします(-。-)

ノートPCは、大変静かで良いです。スタンドアロンなので他の負荷が無く、動作もスムースです。
休止状態から立ち上がり、録画が完了するとまた休止状態に戻ります。
モニターを閉じておけば、夜中の録画でも、モニターの光が安眠を妨げるなんてこともなくなりました。

やはり裏番組を録画(あるいは視聴)できるというのは格段に便利ですねぇ。
実験室の情報収集力がアップしました(・_・)b ヾ(^_^;)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には、後日談があります。
ワンセグの予約日更新ツールの改良 ←クリック
AV機器の音量レベルを調整するための簡易アンプを作ってみました。 ←クリック

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドライバドリルをAC化して... | トップ | ゲームDVDを修復してみま... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鍛冶屋)
2016-01-24 20:13:11
こんばんは かりおかさん。

XPを使い続けることで、(具体的に)いったいどんな不都合が
あるのか?・・・どうしても納得できません。
まぁ、当分うちのWindous更新はなさそうです。

去年の後半からPC関連が不調続きで、先週もまた一台逝きました...。
HDDを改装しOSはLinuxを入れてみましたが、低スペ旧型PCでも
過不足無く動いています。
最近の(でまないけど)Linuxディストリビューションってすごいですね!。
普段使いなら、もうあえてまでMS-Windowsにする必要が無いくらい
充実しています。


●鍛冶屋さんへ (かりおか)
2016-01-25 19:51:49
こんばんは(^_^)゛
ネットに接続する場合は、やはりセキュリティが気になりますね。
何かが発生したときに対処できない恐れがある、というのがそもそも不都合かなと思います。
古いOSの脆弱性を突かれて、ウィルス感染、なりすまし、情報漏えいなどで、自分だけでなく、他の方への影響が出てしまうかもなんてこと考えると・・・(゜ロ゜;)
鍛冶屋さんはPCもいろいろお持ちなんですね。Linuxのことはよくわかりませんです。すみません(^_^;)

コメントを投稿

デジタル・インターネット」カテゴリの最新記事