かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

雨感知装置の基板ユニットの製作

2020年10月30日 | 製作

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。
参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛
********************************************************************************
洗濯物は、できるだけ外に干したい
と思う かりおかです(*'ー')ノ

先日自作した雨感知センサーを使い、雨感知装置を製作することにしました。
ひとまず回路の検討と基板ユニットの製作実験です。

<かりおかの構想>
雨を感知したら・・・
・数秒間だけブザーを鳴らす。
・電源スイッチを切るまでLEDを点灯する。

音で知らせるのは効果的ですが、ずっと鳴っていると困ることもあるので、数秒間だけにします。
その代わりに、感知したことを知らせるLEDを継続して点灯しておくことにしました。

電子回路は、オペアンプをコンパレータとして使った簡易なものにしました。

LM358は2回路入りなので、両方とも利用することにしました。
1番で数秒間だけブザーを鳴らし、7番でLEDを点灯させます。

電子基板は、こんな感じです。


・LEDやブザーは外付けにして、他のものにも変えることができるようにしました。
・1番の端子も設けました。ちなみに1番に自己点滅LEDを接続してみたところ、電力不足になるためかブザーが断続で鳴りました。
・コンデンサの両端の端子も出しておき、ブザーを鳴らしっぱなしにしたいときはここをショートすることで実現できるようにしました。

~~~余談~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最初に雨感知センサーを接続してみたとき、想定外のことがありました。
雨感知センサーは、水がついているかついていないかのどちらかだろうと、
ヒステリシス無しで回路を簡単にしたのですが、実際にはブザーが震えるように
鳴り続けるというような微妙な状態になることがありました。
センサー部分の0.1μFは、この発生を軽減しようと後で追加したものです。
このコンデンサにより、電源ONのときにも一瞬ブザーが鳴るようになったのですが、
動作確認ができるようになったのはかえって好都合となりました(^o^)b

2021年7月6日 かりおかここに記す(._.)φカキカキ
実際に設置した後で誤動作が見られたため、10Mの抵抗は1.5Mに変更しました。
屋外への長い配線で余計な電気経路ができてしまったようです。
もしかしたら上記のコンデンサも不要だったかも( ̄ω ̄;)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

動きを見てやってください。
雨感知センサーに注射器で水滴を落としています。


実は、センサーに指で触れただけでも動作しました。コンパレータ方式は感度が良いですねぇ。
ひとまず使えそうなものができたので良しです(o^ー')v
**********************************************************
この記事には後日談があります。2020年11月21日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ
雨感知装置の製作と設置

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨感知センサーの自作

2020年10月23日 | 製作

近頃、天気の急変が多くなったような気がします。
晴天から急に雷雨になったりしますから、洗濯物を干していると気になりますね~(-o-)(・_・ )ウンウン

やっぱり、雨を知らせてくれる装置があったら便利かなぁ(。-`ω-)ンー 

以前、新たなる雨感知センサがーできないかと検討しましたが、その後もなかなかパッとした物ができないので、ひとまずオーソドックスな雨感知センサーを自作しておくことにしました。

市販品でも100円程度で購入できるようですが、自作でも十分なものができるかどうか実験です(・`ω・)ゞデシッ!!

利用したのはユニバーサル基板(aitendo 70×50mm)です。

穴を0.3mmの真鍮線で繋ぎ、互い違いに列を作りました。
18×24=432個もの穴をハンダ付けするのは手間がかかりましたが、出来てみるとそれほど大変ということもありませんでした。

全ての穴について、導通チェックを行い完成です。

スルーホール基板なので、ハンダ付けしたのとは反対側のキレイな面をセンサとして使用できます。
2.54ピッチの基板ですが、ランド間は0.5mmもなさそうなので小粒の雨でも捉えられそうです。

簡単な回路に接続して実験してみたところ、にわか雨程度の雨の中へ出しても数秒以内に反応しましたので、センサーとしてはまぁ良しかなって感じでした(^o^)b

<よもやま話>
実は、これを製作する前にこんなものを作っていました。

アクリル板に交互に真鍮線を巻き付けたのですが、隣り合う線は1mm間隔です。

しかし、こんなに水が付いた状態でもセンサが反応しませんでした。

1mm間隔というのは、まだまだ幅が広い様子です。
また、線とアクリル板の間の隙間に水が入り込んでしまうというのも要因の1つだったかもしれません。雨粒が板の上で平たく広がるというのも、センサーとして感度を上げる重要な要素かもですねぇ。

雨量1mmくらいが傘が必要かどうかの境目らしいのですが、1mmというのは雨粒の大きさではなく1時間に溜まる水の量ということですし、実際には様々な大きさの水滴が一緒に降っているのでしょうから、雨感知センサーとしては、霧雨のような直径0.5mm未満の水滴が感知できないと、物足りないということになるんじゃないでしょうか。

そう言えば中高生のころ、雨感知センサーのプリント基板をエッチングまでして自作したことがあったのを思い出しました(´_`)
雨が空を捨てる日は、忘れた昔が 戸を叩く♪ (by中島みゆき)
(-_-)ヾ(^_^;)そーいうのとは違うでしょ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には続きがあります。
雨感知装置の基板ユニットの製作
雨感知装置の製作と設置

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS2のコントローラの修理。

2020年10月17日 | 日記・エッセイ・コラム

アレッ、アレッ!ちょっと待って~・・・ああ~ヤラれたぁ((*゚∀゚):;*.’:;グハッ

バイオハザード4をやっていたところ、突然PS2のコントロールが効かなくなりました。

見ると、コントローラのR1のスイッチが引っ込んだままになっていたのです。

ボタンの下側が引っかかっている様子(-∀-)

開けてみると、ボタンの辺りにあった突起の根本が割れていました。

強度に不安を残しつつも、ひとまず瞬間接着剤で固定して戻しました。
また折れてしまったら、本格的に修理しようと思います。

ところで、PS2のコントローラには、ブルブルと震えるバイブレーション機能があるのですが、持ち手の左右に振動モーターが組み込まれていました。

大きさが異なっているのですが、これによって振動のバリエーションを増やしたりしているのでしょうか。面白いですねぇ。

サラザールめ、リベンジじゃ(・`ω・) ヾ(^_^;)ほどほどにね

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長押しスイッチを短押し化してみました。

2020年10月09日 | 製作

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。
参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛
********************************************************************************
以前に購入したアップスキャンコンバーターは、小型で安価、さらに機能的には十分でしたので大変重宝しています(^o^)b

パソコンとAV機器を繋いで見ました。

だけど・・・もうちょっと使い易くしたいなぁ~(ー。ー)

AVレシーバーからの映像出力を、普段使用しているPCのモニターに映し出すために使用しているのですが、切り替えをするためには、小さなボタンスイッチの1つを長押ししなければならないのです。


このため、コンバーターは手の届くところへ設置する必要があり、3方向に出る配線の引き回し方に気を使わなければなりませんでした。
また、小さなスイッチを長押しするというのはイマイチ操作性が良くない感じです。

そこで、まずはスイッチの端子を外に出すことにしました(`_´)/

スイッチの端子にエナメル線をハンダ付けし、ケースの外に取り付けたラグ板へと導きました。
ラグから外付けの別のスイッチへとコードを延ばすことで、コンバーターから離れた場所からでも切り替えができるようになりました。

次に、長押しをしなくても済むようにこんなものを製作(`o´)/ 

簡単な時限スイッチです。
押しボタンスイッチをワンプッシュすると、リレーが2~3秒だけ動作します。
~~余談~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
手元にあった古い6Vのリレーを使用していますが、
5Vでも動作したのでまぁいいやってなもんです。在庫活用(-▽-)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長押しをリレーに代行させることで、短押しでの切り替えが可能となりました。
イチイチ長押しを「1、2、3、4」なんてやってるよりもずっと楽ちんですヽ( ´ー`)ノ 

時限スイッチの基板は、以前に製作したクリックタワーに収め、押しボタンスイッチの代わりにマイクロスイッチを取り付けました。
(これを機に、クリックタワー内の配線も整理しました。)


ちょっとしたことでしたが、切り替え操作がずっとお手軽になりました(o^ー')v

これで、長押しスイッチの押しが足らずに失敗するなんてこともなくなるでしょう。
気が短いのかしらん(-∀-)ヾ(^_^;)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBのスイッチ付きコネクタを作ってみました。

2020年10月03日 | 製作

100均でUSBグッズを2つばかり購入してきました。

左側はスイッチ付きのコネクタで、右側はソケットの向きを変えられる方向変換コネクタです。
スイッチ付きのコネクタは、電源だけではなくデータ転送にも対応しているようです。
方向変換コネクタは両面式なので、どちらの方向にも挿入することができるようになっています。
ホントにいろいろな物があって便利ですねぇ(´_`)(・_・ )ウンウン
~~~~~~~
実は以前、こんなものを自作していました。

電源のみの操作ですが、手元のトグルスイッチでパソコン裏側のUSB出力をON-OFFできるスイッチ付きコネクタです。

何故そんなものが必要だったのか(・_・)(・_・ )?

自作のパソコン連動タッは、パソコンのONとともにUSBの出力を利用して周辺機器の電源を自動的にONする仕組みでした。
しかしその後、パソコン本体だけをONにしたい時があることに気付きました。

・時間指定の再起動
・定期的に動かすバッチ処理
・ワンセグの予約録画
・・・etc

特に夜間なのですが、用もないのに周辺機器に電源が入り、光ったり音が鳴ったりするのは止めさせたいところです。そこで、

連動タップへのUSBの出力をOFFにできるスイッチがあれば便利だな(^o^)b (・o・ )ナルホド

ということになったわけです。

~~~補足~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そもそも、パソコン連動タップ自身の電源をOFFにできれば良いわけですが、
そうなると手元に100Vの電源スイッチを持ってこなければならないので、
簡単な方法を選択しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

同様なものを製作する際は、前述の100均グッズを改造すれば、簡易にできるかもですね(´・ノω・`)コチョーリ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする