かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

ステレオスペルマム

2017年06月11日 | 日記・エッセイ・コラム

あー、とうとう枯れてしまったか。(-。-)


と思って処分を考えていた、観葉植物のステレオスペルマムですが、1本の枝からまた葉が出てきました。


よく見ると、根元の方からも。


水をあげるだけなのに、なかなかの生命力ですね~(・o・)

できれば”観葉”に相応しく、それらしい形にしてみたいのですが、やり方がよくわからず。
一部を切って”挿し木”というのができるのかしらん?

自動水やり機の製作の頃を思い出しました(´_`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るくしても暗くしても動作する回路の実験

2017年06月03日 | 製作

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。
参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛
**********************************************************

先日の回路
で、もっと感度を良くできないかとイジッていたら、こんな副産物ができました(・▽・)г



光センサとしての太陽電池が1個ですが、明るくしても暗くしてもどちらでも動作してLEDが光ります。


太陽電池は、100均で売られているゆらゆらと動くおもちゃからゲットしたものです。


明⇒暗の方が暗⇒明よりも感度が良いです。IC555のトリガの方向を考えると頷けます。
動画のように、ライトを点ける消すといった、瞬間的な明暗の変化でないと反応し難いようです。

おもしろい?回路ができましたが、何に使えるかのアイディアは募集中で~す(-∀-)ヾ(^_^;)

良い名案(明暗)が浮かびませんねぇ(-~-)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする