ヒートガンを買いました(`_´)/ (・o・ )ホウ
マキタ makita HG6031VK(近所のホームセンターで8503円)
説明しようっ(`_´)/
ヒートガンとは、ドライヤーよりももっと高温(300~600℃)の熱風を噴き出す電動工具なのだ!
-----
電子工作の製作物は、不要になったら分解してパーツを取り外し、その後の工作に使いまわしています。
貧乏くさい・・・じゃなかった、環境にやさしい実験室です(-∀-)ヾ(^_^;)
パーツを取り外す際は、ハンダこてを当てながらペンチで引っこ抜くのですが、この方法ではパーツの足が多くなってくるとなかなか大変で、ICソケット等はソケットを壊してしまいそうになります。
電子基板を修理する動画を見ていたところ、表面実装のパーツをヒートガンを使って次々と外したり、逆に取り付けたりしていました。
おお~すごいなこれ( 'o')
さらにヒートガンに関する動画を見てみると、塩ビパイプを曲げたり、シールを剥がしたり、もちろん電子工作でも使用する熱収縮チューブに使ったりといろいろと便利そうで、すっかり使ってみたくなってしまったというわけでした。
---
マキタのヒートガンはしっかりとしたケースに収まっていて、いくつかのノズルとコテがセットになっていました。
しかし、電子基板のパーツ外しに使うにはちょっと大きなものばかりでしたので、別売の「集中ノズル」も買い足しました。
付属の丸ノズルと比較するとこんな感じです。
このヒートガンの仕様はこんなものです。
・設定温度50~550℃
・重量0.67kg
温度設定がダイヤル式で細かな調整がし易く、また、比較的軽いのが良いと思いました。
充電式が便利だという情報もたくさんあったのですが、実験室では電源の無いところで使用することはなさそうですし、何よりバッテリーの劣化が懸念される、重い、高価という点で選択肢からは消えました。
とりあえず、適当な表面実装の基板で試してみたところ、パーツを次々と外すことができました。
それにしても表面実装のパーツは細かすぎますね。
このヒートガンは他と比較して風量が弱いというレポートを見ましたが、風量が大きいとパーツが飛んで行ってしまいそうなので良かったかもしれません。
まぁそもそも電子工作用というわけではありませんからねぇ(-。-)ノ
タクトスイッチの樹脂部分はちょっと熔けちゃったかな・・・(._.)
パーツを壊さないようにするにはフラックス等も併用しつつ温度調整に気を付けることが大事そうです。
まだまだ使い慣れていませんが、新しい工具を手に入れて今後の工作に”熱が入る”かも・・・なんつって
<(_ _)>゛おあとがよろしいようで
あけましておめでとうございますっ(`_´)/
年末年始はいつものように第1実験室(実家)で過ごしていました。
年末年始はずっとよく晴れていました。
初詣は近所の稲荷神社に参拝し、引いたおみくじは「中吉」。
しかし、そのあとに水神社でいただいた五円玉はどこかに落としてしまったようです。。。(._.)ヾ(^_^;)お年玉?
正月の催しでエスパルスドリームプラザにキンタロー。が来ていました。
写真がブレブレです(´-ω-`)
今年は生活に大きな変化がありそうですが、おみくじのとおり迷わず(ブレず)謙虚に過ごそうと思っています。
本年も実験室を楽しんでいただければ嬉しいです(`_´)/ (^_^)ソーダネ
良い年になりますように。
8月の人間ドックで「血圧が高め」と指摘され、塩分摂取量をちょっとだけ気にしている かりおかです(・_・)(・o・ )ソーナノ?
まぁ血圧計を買って日々測ってみたところでは、下の血圧が若干高めなのかなというくらいなので、今のところはそれほど神経質になることもなさそうなんですけどね(-。-)=3
さて、そうは言っても今から気を付けることに越したことはありません。
ネットの情報では、推奨される1日の塩分量は男性で7.5g、女性で6.5g未満とありました。
冷蔵庫を買い替えてからというもの、食べることが多くなった冷凍食品。
美味しかったこのラーメンは、なんと食塩相当量6.7g! Σ(・ω・ノ)ノ!
もうこれ一杯でほぼ1日分がおしまいじゃ~ん ε=(-。-;)
カレーのカップラーメンでも食塩相当量4.4g! ('о')
ラーメン類は要注意で「スープを飲み干さないようにしましょう」というアドバイスは正解のようです。
そこで、こういうものを買ってみました(`_´)/ (・o・ )ホウ
穴あきのレンゲとスプーンです。
ステンレスの方はスプーンで黒い樹脂の方はレンゲとありますが違いはよくわからず。
ご想像のとおり、これらを使えば余計なスープをすくうことなく、残った細かい具材を残すことなく食べることができるわけです。
いいねっコレ( 艸`*)フ゜ッ
こんなのは100均にもありそうだと思ったのですが意外に見つからず、ニトリでやっと見つけることができました。
最初はステンレス製の方だけを購入したのですが、鍋からすくうことも考えると鍋のコーティングを傷つけてしまうかもしれないと思い樹脂製の方も買い足しました。ちなみに樹脂製の方の耐熱温度は100℃です。
ラーメンの他にも、肉、野菜、魚などを米と一緒に煮込む”おじや”みたいなものをよく作るので、この穴あきスプーンは今後も大活躍しそうです。
ほんの数百円の出費で健康が維持できるのであれば儲けもの。
”すくいの神”となるかもしれません(-∀-)ヾ(^_^;)
光を感知するセンサーとしては度々CdS等を利用していますが、LEDを光センサーとして使用できるという情報がありますので、実験室でもどんなものかやってみることにしました。
LEDはたくさん持ってるから使えれば有効活用できるかもねー(^o^)b (・_・ )ソーダネ
光を当てると電圧が発生するというのですがどの程度か見てみました。
これは一例ですが、晴れた日の比較的明るい部屋の中では0.4Vほど出ました。
太陽光の下では1.3Vほどもありました。
思いのほか出力電圧は高かったですね(・o・ )ホウ
そこで、こんな簡易な回路を試してみました。
動作の様子を見てやってください。
センサー用のLEDに光が当たると出力側のLEDが光ります。
センサー用のLEDへの光を遮ると出力側のLEDは消灯しました。
うまくいきました(*'ー')ノ
光センサーとして使用するのもそんなに難しいことはなく意外にお手軽かも。
ただ、やはりLEDによって特性が異なるのでしょう。
発生する電圧が低いものや反応が鈍いものもあるようなので、何かの製作に利用する際には事前に実験してみないとって感じですね。
あたりまえでしょうが、微妙な明暗の差を検知するには、やはりCdS等の光センサーを使った方が良さそうです。
ザックリではありますが、明暗の差が大きい場合はLEDを光センサーに利用しても割とお手軽に使えそうなことが分かりました。
なんでも一応やってみておくことが今後の成否の”明暗を分ける”ことでしょう(-∀-)ヾ(^_^;)ムリヤリだねぇ
100均(セリア)でこんなものを見つけました(・_・)b (・_・ )?
デスク等にクランプで固定できるフックです。
クランプ部分とフック部分はハメ込み式になっていて、向きも変えることができました。
過去、このようなクランプで安価なものが見つからず、FMトランスミッタシステムの製作ではホームセンターで1つ800円~くらいするごっついクランプを使っていました。
以前より100均には”鴨居フック”という似たものはありましたが、デスク等で使用するにはちょっと不都合な気がしていたのです。
今回見つけたこの安価なクランプがあれば、工夫次第でお手軽にいろいろなものをデスクやテーブルに設置できそうです。
簡単に取り外しができるというのがいいよね~(^_^) (^o^ )イイカモ
さて今回はひとまず、この製品を改良してみることにしました(`_´)/ (・o・ )ホウ
●改良その1
そうは言ってもやはり樹脂製ということがありますので、金属製のものに比較すると剛性が低く、ガッチリ設置しようとしてキツク締め付けてしまうとクランプの背面が反ってしまいます。
そこで、天板側に滑り止めとなるマットを貼り付けてみました。
これにより、比較的軽く締め付けただけでも滑って外れるようなことがなくなり、しっかりと設置できるようになりました。
●改良その2
フック部分はパッケージにも記載があるように、ヘッドホンを掛けておくのに丁度良い感じです。
しかし、使わないときにそのままにしておくと、フック部分がデスクから突き出でた形になるので邪魔になるかも。
そこで、クランプの背面にネオジウム磁石を埋め込み、フック側には磁石に付けるためのワッシャーを貼り付けました。
(ワッシャーじゃなくてももちろん良いのですが手元に適当なものが無かったので・・・)
これにより、外したフックをクランプの背面にくっつけておくことができるようになり、邪魔にならず&外したフックの置き場にも困らないという形にしました。
このデスクに取り付けられるクランプはいろいろと応用ができそうですねぇ。
いいもんみっけ(^o^)b (^o^ )