小倉清子「ネパール王制解体ー国王と民衆の確執が生んだマオイスト」NHKブックス、今年1月30日に出たばかりの本です。
11年間におよび、昨年11月にようやく終結を見ている内戦について、
マオイストが生まれた背景・ネパール王政の歴史・そしてとりわけここ2年の王制に対する戦いなどについて、
実際に現地に取材し、資料に当たり、実証的な方法で書き上げています。
歴史部分については、メモをとりながら読まないと、理解は難しい位の情報量が溢れています・・・
そういえば、1990年の民主化運動についての本、「王国を揺るがした60日」亜紀書房ー英文版は Kathmandu spring, Himal books、ネパール語版もあるーも、インタビューを中心にすえた、資料を積み上げていく方法は特異でした・・・
「世界」2006年7月、岩波書店に、「ネパール「4月革命」」と題した著作もありました。
小倉さんのことは、まず、ブログで知りました。まだ前の任地、カリブの島にいた頃です。
到着前に激動のネパール情勢を、現場に取材して、生き生きと書かれている情報はほんとうに貴重でした。
それは、昨年4月からネパールに住むようになってからも同じで、特に、マオイストの拠点へ自身で訪れて、通訳を使わずネパール語を自身で駆使して集めた情報は、なんといっても確かさがあります。
最初に直接お見かけしたのは、昨年5月現地JICA事務所が主催する、ネパールの治安情勢についての講演のときでした。
そして今年1月、カトマンズのイミグレでぼくは留学生VISAを受け取るとき、小倉さんと偶然会い、話しました。
視覚障害者支援をしている知人の話を入り口に、ぼくはルクムへ行ってきたことなどを少し話し、「ネパール滞在VISAは、ジャーナリストVISAが取り易いよ」とか教えていただきました。
長身で、清楚なかたです・・・
これから、さらに、
ネパール・マオイストの政策など、彼らの社会作りの詳細な実際などについても、小倉さんの直接取材情報を知らせていただきたいし、取材情報にのっとりながらも、それをまとめた、読み物風の著作も期待したいと思っています・・・
そして小倉さん、お体はくれぐれもお大切に・・・
ネパールに関心あるすべての方々に、
そして近世から現代への王制の崩壊プロセスに関心あるすべての方に、
開発途上国の民主的な社会つくりに関心ある方々に、
この本を熱烈に!薦めます・・・!
11年間におよび、昨年11月にようやく終結を見ている内戦について、
マオイストが生まれた背景・ネパール王政の歴史・そしてとりわけここ2年の王制に対する戦いなどについて、
実際に現地に取材し、資料に当たり、実証的な方法で書き上げています。
歴史部分については、メモをとりながら読まないと、理解は難しい位の情報量が溢れています・・・
そういえば、1990年の民主化運動についての本、「王国を揺るがした60日」亜紀書房ー英文版は Kathmandu spring, Himal books、ネパール語版もあるーも、インタビューを中心にすえた、資料を積み上げていく方法は特異でした・・・
「世界」2006年7月、岩波書店に、「ネパール「4月革命」」と題した著作もありました。
小倉さんのことは、まず、ブログで知りました。まだ前の任地、カリブの島にいた頃です。
到着前に激動のネパール情勢を、現場に取材して、生き生きと書かれている情報はほんとうに貴重でした。
それは、昨年4月からネパールに住むようになってからも同じで、特に、マオイストの拠点へ自身で訪れて、通訳を使わずネパール語を自身で駆使して集めた情報は、なんといっても確かさがあります。
最初に直接お見かけしたのは、昨年5月現地JICA事務所が主催する、ネパールの治安情勢についての講演のときでした。
そして今年1月、カトマンズのイミグレでぼくは留学生VISAを受け取るとき、小倉さんと偶然会い、話しました。
視覚障害者支援をしている知人の話を入り口に、ぼくはルクムへ行ってきたことなどを少し話し、「ネパール滞在VISAは、ジャーナリストVISAが取り易いよ」とか教えていただきました。
長身で、清楚なかたです・・・
これから、さらに、
ネパール・マオイストの政策など、彼らの社会作りの詳細な実際などについても、小倉さんの直接取材情報を知らせていただきたいし、取材情報にのっとりながらも、それをまとめた、読み物風の著作も期待したいと思っています・・・
そして小倉さん、お体はくれぐれもお大切に・・・
ネパールに関心あるすべての方々に、
そして近世から現代への王制の崩壊プロセスに関心あるすべての方に、
開発途上国の民主的な社会つくりに関心ある方々に、
この本を熱烈に!薦めます・・・!