命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

使うべき症例が思い浮かばない

2022-11-25 22:46:49 | 新型コロナウィルス
塩野義の新型コロナ感染症に対する経口薬ゾコーバが緊急承認されて、株価が上がって・・・・当院にも「使いたければ使っていいけれど、登録してからね。」
という案内が厚労省や塩野義から来ました。

当面の間(2週間程度)は、パキロビッドパックの処方経験のある医療機関及び薬局をゾコーバを扱える機関として限定するそうです。

さて、重症化因子の無い方にも使用可能な経口薬として「待望」されていた「らしい」ゾコーバですが・・・・私にはどんなひとに使えばよいのか全くイメージが湧かないので、戸惑っています。

妊婦さん、妊娠している可能性のある女性には使用禁忌です。これはラゲブリオもそうですし、納得できます。

併用禁忌の薬も結構多いですが、パキロビッドパックとほぼ同じですから、これも理解できますし、納得可能です。

重症患者さんには使えず、軽症または中等症の患者さんにしか使えないのも理解可能。
しかし、重症化因子のある軽症から中等症の患者さんには、重症化予防に効果が確認されているレムデシビル、モルヌピラビル(ラゲブリオ)、ニルマトレルビル/リトナビル(パキロビッドパック)による治療を検討すべきである。(すなわち、ゾコーバは適当でない) これは理解は出来ますが、結構しんどい規定です。

重症化因子の無い軽症または中等症の患者さんに、症状消失が一日程度早まるからと言って、使うべきなのだろうか?それでなくともオミクロンになってからは、軽く済む方が殆どだと言うのに??

ゾコーバ、いつ、どんな時に、どんな方に使えばいいのでしょうね。私には分からないです。相当に高価な薬らしいです。併用禁忌の薬も多くて、副作用も分かってなくて、使ったとしても、重症化に至らなさそうな患者さんの症状緩和を一日程度早めるだけ!そんな薬に存在価値があるのだろうかと、私は思ってしまいます。
どうなのでしょうね???


カニを食べに東尋坊に来ています。

2022-11-23 21:09:31 | 美味しいもの!
蟹大好きなんです。とりわけズワイガニが好きです。
シーズン突入し、我慢できずに食べに来ました。

蟹の坊と言うお店でズワイガニいただきました。


セイコガニ(雌)からオスの刺身、焼きガニ、茹でガニ
堪能致しました!!!

美味しうございました。

至福のひと時でした。
まだ、後味を味わっております。

正常性バイアス 目撃しました!

2022-11-21 22:54:54 | 新型コロナウィルス
正常性バイアスってご存じでしょうか?聞かれたことはあるでしょう。災害があるたびに逃げ遅れた人々に働いていた心理を分析して使われることの多い用語です。

Wikipedoaより抜粋
正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で[1][信頼性要検証]、自分にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価したりするという認知の特性のこと。


自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。

今日、具体例を目撃し、愕然としました。

具体例

「検査結果が出ました。新型コロナのPCR検査、陽性でした」
「えっつ?」
「コロナ陽性です。指出してください、酸素飽和度97%ですね。何か病気お持ちですか、無いですか。タバコ吸われますか?吸われませんか。それなら、重症化因子の無い軽症患者さんに分類されます。」
「え、言われている意味が分からないです。」
「うーん、重症化する要因を持っていない軽症の患者さんです。ですから、症状に対する薬だけをお出しします。解熱剤以外、何か必要な薬はありますか?」
「えっつ、えっつ??」
「解熱剤以外必要な薬が無い様でしたら、カロナール処方しておきますね。」
「・・・・・」

そして、カロナールの用意が出来て、
「はい、解熱剤です。一度服用したら、次は6時間くらい開けて服用してくださいね」
「あのう」
「はい?」
「僕、コロナじゃないです」
「はい???」
「僕コロナじゃないと思います。もう一度検査してもらえますか?」
「あの、PCR検査で陽性なので、疑いようが無く陽性です。もう一度検査は保険診療では出来ません。自費なら出来なくもないですが、無駄ですので、私はしません」

それからしばらくして、精算させていただきました。その時は何も言われなかったので、受け止められたのか、それとも、こいつには何を言っても無駄だと思われたのか・・・

「とりあえず、周囲に感染を広げない様、一週間は自宅謹慎してくださいね。」
「一週間は今日からじゃないですよね。」
えっつ、冷静やんか!!
「そうですね。症状が出てきたのが3日前でしたか」
「そうです。3日前です」
「でしたら、3日前がゼロ日、一昨日が1日目、昨日が2日目、今日が3日目です。それで7日目に振り返って24時間以内に発熱などの症状が無ければ、その日で療養は終了します。」
「分かりました」

物わかりの良い人なのか、悪い人なのか、分からなくなった私でした。
まっとうな人でも、正常性バイアスは機能してしまうという事なのでしょうね!!


高齢者の自動車事故

2022-11-20 22:10:07 | 危機管理
高齢者の自動車事故が目立ちますね。19日に起こってしまった福島市の事故は、97歳の男性が運転していた軽自動車の暴走が原因の様です。

高齢者が増えて、高齢の運転手が増加すれば、高齢の運転手が引き起こしてしまう交通事故も当然増えるのですが・・・・
高齢者特有の反応の鈍さとか正常な反応を示せなかったゆえの事故が目立ちます。最も目立つのが、ブレーキとアクセルを踏み間違ったのではないかと思われる事故です。

ブレーキとアクセルの踏み間違い事故を防ぐためには、オートマではなく、マニュアルの車に乗ればよいと言う意見もあります。なるほど、マニュアル車であれば、ブレーキとアクセルの踏み間違い事故は回避できる可能性もあると思います。(回避できない場合もあるとは思います)

かくいう私も68歳の前期高齢者です。私は古い車に乗りたいので、わざわざ日常使いの車もマニュアルのビッツです。でも、先日、慌てている時に、バックで塀にぶつけてしまいました。マニュアルでもぶつける時はぶつけます。

最近では、事故を回避できる装置が付いた車が増えていますよね。自動運転まで行かなくても良いので、事故を回避できる装置つけた車しか販売できなくすれば多くの事故は回避できると考えます。
80歳以上には制限をつけろとか言う方もおられますが、年齢で差別する事は、色々な差別につながっていく行為だと思います。自動車一般の安全性を向上させる方向で考えていきましょう。それが今後の高齢化社会、多様化した社会に適応していく道だと私は考えます。