命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

帰り着いてからが大変!

2023-06-21 08:45:21 | 釣り
和歌山県御坊での釣りから、何とか帰着したのですが・・・
帰り着いてからが大変でした。
近所や知人など、魚を捌ける人たちに分けたのですが、それでもまだまだクーラー一杯ありまして、昨夜はその対応に追われました。

イサキの多くは、一夜干しにしたのですが、40㎝近い大イサキ、一夜干したくらいでは乾燥していません。昼間は30℃超すのに何日も放置したら、腐敗が進みそうです。吸水シートに包んで冷蔵庫に入れました。どうなります事やら
大鯛はとりあえず刺身にしました。あとは松かさ作りに鯛茶漬け、アラ焚きくらいしか思いつきません。まだまだあります!!

ちなみに、昨夜食べた刺身では、イサキの方が旨味が強くておいしかったです。鯛は数日後の方が美味しいように思います。

それにしても・・・・疲れました!!

御坊釣行

2023-06-20 22:48:43 | 釣り
昨夜、仕事を終えるとすぐに出発しました。
行き先は御坊
目的はイサキ釣りです。

キャンピングカーで行くと、ギリギリの時間までぐっすり眠れて楽なことが前回分かったので、今回もキャンピングカーで行きました。駐車場所に少し困る事はありますが、高さにさえ気を付ければ、幅2m長さ5m35㎝高さ3m30㎝の我がレガードは、殆どの場所に問題なく入っていけます。幅と長さ、特に車幅が最大の問題となります。2mと2m10㎝、2m20㎝それぞれに全く別物です。車幅が広いと、車内に余裕が生まれますが、田舎道を走るには全く適さない車になってしまします。高速道路や主要幹線道路だけを走るのには問題は無いですが、国内で使うには、車幅は車のサイズの中で最も関心を寄せるべき項目だと思っています。レガードの2mと言う車幅は絶妙なのです。ボディの厚みを差し引いて、車幅方向に設置された後部2段ベッドに日本人の標準的な体格である私、問題なく寝る事が出来ます。
大谷翔平のような大男だったら、車幅2m20㎝必要でしょうが私も配偶者もともに身長170㎝です。私たちにとって、レガードは絶妙なサイズなのです。

そして、我がレガードにトイレは設置しておりません。
ラップポンと言うタイプのトイレを購入はしたのですが、使用した事無いです。
災害用に取り置きしています。

コンビニは公衆トイレで済ませています。
昨夜も塩屋漁港の公衆トイレ前の駐車場で一夜を過ごしました。
後始末の事を考えると、車の中にトイレを設置する気は起きないです。

朝4時に集合、乗船

朝日が昇ってしばらくしたら(3,40分走ったのかな)漁礁の釣り場に到着
配偶者、早速、釣り上げ、歓声を上げておりました。
私は、暫く、釣れないで、何でやねん!!とぶー垂れていたのですが、其の後漸く釣れ始めました。
そして、そして、数時間後に運命の時が!!!
当たり自体はモソモソした当たりだったのですが、その後のひきが強烈でした。竿が引き込まれます。大慌てでドラグを緩めました。そうしたら、糸が出ていくわ出ていくわ。それで小刻みにドラグを調整して、何とか少しづつ近づく様にしました。やり取りを見ていてくれたのでしょう。船長がやって来てくれて「慎重にな!」「この引きは鯛やで」と、横でたも網を用意してくれました。何とか10mまで近づいてきたのですが、その後がなかなかでした。
漸く魚が見えたら、見たことも無い大鯛でした。私、鯛って海の釣り堀でしか釣ったことないのです。初めての天然鯛でした。
なんと、63㎝ 針、のされて曲がっておりました。
いやあ、釣り、やめられませんですわ!!!
今日も愉しく夫婦で遊ぶことが出来ました
健康に感謝です!!!


鯵釣れました。食べました!!

2023-04-30 20:37:54 | 釣り
余った時間で手慰みに波止から鯵狙ったのですが・・・
2時間ほどで中型鯵が10匹釣れました

佐渡島、流石ですねぇ
鯵を餌にしての飲ませ釣りもしたかったのですが、時間がありませんでした

頑張ったら、色々と釣れそうです。
ですが、キャンピングカーに匂いが籠るとかいろいろな制限があって自由に行動できませぬ

釣れたアジを食べたのですが・・・・
美味しかったです!!





釣り糸の結索に取り組んでおります

2023-04-22 00:55:17 | 釣り
GWにキャンピングカーを使って佐渡に釣りと山歩きの旅行に行こうと思っているのですが・・・釣り道具の整理に格闘していることは先日伝えましたが・・
ここ数日は釣り糸の結索と言う作業に格闘しております。

釣り道具の進化は凄まじくて、竿、リール、釣り糸、疑似餌などの各パーツの進化も凄いのですが、全体のシステムとしての進化もすんごいのです。釣り糸は現在ナイロン、フロロカーボン、PEの3種類があって、それぞれに個性があって使い分けされてます。個性の違う仲間がチームを組むと強くなれますよね。釣り糸も、チームを組むと強くなれるのです。伸びが無くて細くて強いが擦れには弱いPE糸の先に、弾力があり擦れに強いフロロカーボンの糸をつないでその先に重りや針を着けると、見事なチームワークの釣り糸システムが出来上がります。
ですが、その結索が問題なのです。簡単な結び方で結索すると、結び目がほどけたり結び目から切れてしまいます。結び目は弱点なのです。強度的に弱いうえに、そこだけ団子状に太くなるので、糸を出し入れする邪魔にもなります。強度的に弱くならず、太さも邪魔にならない程度というのが摩擦系の結索なのです。これには下図の様に色々とあるのですが・・・
PRノットと言う最強の結びに挑戦しております。
ああ、今夜も寝られない!!
こんな釣果を夢見ながら・・・・・
愛しの開高健大先生、我に力を!!!


何を持って行こうかな

2023-04-19 22:51:29 | 釣り
佐渡に持って行く釣り道具の取捨選択に悩んでおります。
釣りが好きなのですが、実際に釣りに行ける時間がなかなか確保出来なくて・・・
釣り道具を眺めたり触ったりするのも大好きなので、釣り道具屋やネットで必要もないのに購入してしまう事もありまして、釣り道具だけは一杯あるのです。 
そして、釣行する時は家族や仲間、多人数で行く事も多く、その道具を全部揃えないといけないこともしばしばだったので(というか、それを理由に道具を買い揃えたと言う方が当たっているかも!)と言う事で、腕も無いのに道具はいっぱいあるのです。それに、60年ほどの釣り歴もあるしね!

今回、家中の釣り道具を全部再点検してみて、改めてモノの多さに驚きました。

リールだけで36個ありました。全部、動きますよ!(内部電池が切れている奴はあるけれど)
リールは、マグロ釣りに使えるものから鯵釣りやクロダイ釣り用までベイト、スピニング、電動、太鼓リールまで各種あります。

竿も勿論いっぱいあります。何本あるのか、数える気にもなれないです。ニジマスの釣り堀に団体で貸し切った時に揃えた¥1,000以下の竿も含めていつでも10人ではニジマス釣りに行けます。そして、同じく、海の釣り堀にも同じくらいの人数でいつでも貸し切りで釣りが出来ます。(5年ほど前から、海の釣り堀には行かなくなりました。それまでは、隣の溜池を購入して、「海水の元」を投入して奈良に海の釣り堀を作るのはどうだろうか?などと考えていました。)

持っている釣り道具の中には面白いものもあって・・・
これ、どうでしょうか?
缶ビール型のルアーと普通のカエル型のルアーです。缶ビールに魚が食いついてくる不思議、それが面白いのですよ。一応ブラックバス用のルアーですが、他の魚が釣れる可能性もあります(私はなにも釣った事ありませんが)。

このルアーと同世代の半世紀ほど前のルアーたちです。他にもごちゃマンとあります。

これらは、当時凝っていたブラックバス釣り用のルアーです。
竿もリールも、雑多な道具類も出てくる出てくる。もう使わないものも多いですが、なかなか捨てられません。50年以上も使わなかったというのにね。

今回の大整理を機に、整理整頓して、使わないものは売り飛ばして?何とか有効活用したいと思っております。