昨日、キャンピングカー仲間の友人Fさんから欲しかった物が届いた。
家庭用ガスレンジで使われていた着火用の「高電圧着火装置」である。
高電圧で火花を連続放電させ、ガスに着火させる装置である。

現在使ってるのは百円ライターなどで使われている「圧電素子着火装置」である。
ボタンを強く推すとバネの力でカチッと圧電素子を叩いて電圧を発生させ、その火花で着火する装置である。
一度で着火しなくて何度もカチッ・カチツ・カチッとするが、それでも着火しない時があり、最後はライターを持ち出して着火させることが度々あった。
Fさんがこの装置に交換したとブログに載せた時から、これは素晴らしいと思った。
アイデアを真似て取り替えたいと思っている所に、それを戴いたのだから嬉しい限りである。
着火装置以外に必要なものは電池ホルダーとスイッチとそれを取り付ける際のアジャスター用Oリングだけである。
これらは近くのホームセンターで直ぐに見つかった。
今日は古い着火装置を取り外し、戴いた「高電圧着火装置」に取替作業を行った。
先ずはステンレス製で一体化されたガス台とシンクを取り外すが、その縁に嵌められているシールパッキンが剥がれないようマスキングテープで保持。

取り付けネジを外し裏返すとこの様になっている。
右奥に見えるのが古い「圧電素子着火装置」

それを取り外し拡大するとこの様になっている。

戴いた「高電圧発生装置」と電池ホルダー、着火スイッチを配線

台に取り付けて完成

スイッチを押すとパチッ・パチッ・パチッと火花が連続して発生し着火した。

音は小さく、しかも確実に火がつく。
一番よく使う家内が大喜びしている。
戴いたFさんに感謝・感謝!!
家庭用ガスレンジで使われていた着火用の「高電圧着火装置」である。
高電圧で火花を連続放電させ、ガスに着火させる装置である。

現在使ってるのは百円ライターなどで使われている「圧電素子着火装置」である。
ボタンを強く推すとバネの力でカチッと圧電素子を叩いて電圧を発生させ、その火花で着火する装置である。
一度で着火しなくて何度もカチッ・カチツ・カチッとするが、それでも着火しない時があり、最後はライターを持ち出して着火させることが度々あった。
Fさんがこの装置に交換したとブログに載せた時から、これは素晴らしいと思った。
アイデアを真似て取り替えたいと思っている所に、それを戴いたのだから嬉しい限りである。
着火装置以外に必要なものは電池ホルダーとスイッチとそれを取り付ける際のアジャスター用Oリングだけである。
これらは近くのホームセンターで直ぐに見つかった。
今日は古い着火装置を取り外し、戴いた「高電圧着火装置」に取替作業を行った。
先ずはステンレス製で一体化されたガス台とシンクを取り外すが、その縁に嵌められているシールパッキンが剥がれないようマスキングテープで保持。

取り付けネジを外し裏返すとこの様になっている。
右奥に見えるのが古い「圧電素子着火装置」

それを取り外し拡大するとこの様になっている。

戴いた「高電圧発生装置」と電池ホルダー、着火スイッチを配線

台に取り付けて完成

スイッチを押すとパチッ・パチッ・パチッと火花が連続して発生し着火した。

音は小さく、しかも確実に火がつく。
一番よく使う家内が大喜びしている。
戴いたFさんに感謝・感謝!!
100%着火しますので楽になったと思います。
ところで札幌ではこのスイッチが在庫切れのまま、製造もしておらず今後は入手出来ないと言われてます。
そちらのお店に在庫がありましたら2~3個入手したいのですがお願いできませんか?
「イグナイター」は近くを徘徊している間に見つけられるかもしれませんので(笑)
家内はこれでストレスが無くなると、一番喜んでいます。有り難うございました。
ところでスイッチの件、了解しました。
店頭在庫2個を買い占めましたので、取り寄せするよう手配します。
この改造は、ふくろうさん手作り電流・電圧計のような人気になりますよ!!