goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

アルカリイオン整水器取り換え

2024年03月16日 | 修理

20年位前に設置したビルトインタイプのアルカリイオン整水器が壊れて1年程経つ。

かなり前になるが修理した時、次に故障した時は部品が無いので修理はこれが最後ですと言われていた。

取り外すと取付穴が開いた状態になるので、そのままにしていた。

息子の家で今まで使っていたアルカリイオン整水器を水素整水器に入れ変えたので不要になったと、取り外したアルカリイオン整水器を持って来た。

併せて混合水栓も取り換えた様で、それも持って来た。

今取り付けている混合水栓より使い勝手が良さそうである。

ついでにこれも取り換える事にした。

これは今取り付けているビルトイン対応のアルカリ整水器と混合水栓である。

操作盤はここにあり、扉を開けて操作をしていた。

古い物を取り外し新しい整水器本体を取り付けた。

アルカリイオン整水器の水栓と混合水栓を取り付け、通水テストを行った。

アルカリイオン水と酸性水に別れて吐水し、使い分ける事が出来る。

操作盤は整水器の水栓に設置されていて、吐水レバーが無くワンタッチでコントロールできるようになっている。

アルカリのpH調整も簡単である。

それにカートリッジの交換タイミングが表示されるので、管理しなくても大丈夫である。

そしてドアを開けて操作する必要も無くなった。

アルカリイオン整水器が復活した。

アルカリイオン水は胃腸状態の改善が有ると言われ、医療用物質生成器として認証されている。

今まで長年使用してきたが、実感するほどの効果は・・・!?

 

 


古い掃除機を修理

2023年08月29日 | 修理

我が家には掃除機が3台ある。

その内の一台で二階専用として使っている古くて重い掃除機が動かなくなってしまった。

スイッチを幾ら押しても電源が入らなくなったしまった。

何とかスイッチが見える状態に解体できた。

丸の部分がスイッチである。

もう少し拡大するとこの様になっている。

スイッチ部はプラグ状になっていてコンセントに差し込まれているだけで、簡単に取り外す事が出来た。

突起状になっている部分を押しても、ウンともスンとも言わない。

スイッチ特有のカチッ!と言う音がしない。

試しに潤滑剤を注すと、カチッ!カチッ!と軽快な音がする。

元の場所に戻し電源コードを繋ぎ、スイッチを押すと動いた。

いとも簡単に直った!!

後は元通りに組み立てて完了。

この掃除機は吸い込んだゴミを集塵袋に集める古いタイプである。

吸い込んだ空気の排気はその先のフィルターを通過して吐き出されるが、そこに掃除機のホースを差し込むとフィルターを通らないで一気にそのホースから吐き出される構造になっている。

強力なブロワーとして使えるのである。

これが結構便利で使い続けている。

裏返すと購入した年月日が張られており、買ったのは29年も前である。

製造国はスエーデンで少々高価だったが、吸塵力が強く家内が気に入り購入した物だった。

今回のスイッチ不良以外は、全くトラブル無しだった。

本体重量が8kgと重く持ち運びは大変だが集塵力が強く、ブロワーとしての機能も重宝しており、これからも使い続けたいと思っている。

 

 

 

 

 


インパクトドライバーが故障

2020年06月17日 | 修理
インパクトドライバーが突然動かなくなった。
うんともすんとも言わなくなった。
かなり古いものだが、DIYになくてはならない一品で重宝していた。
完全に壊れてしまったようだ。
廃棄する事にした。


その前にバラバラに分解し、楽しむ事にした。
分解すると意外にコンパクトで、簡単な構造だった。


開けた内部は埃だらけで汚れていた。
カーボンブラシが摩耗して動かなくなったのではと疑っていたが、開けて確認するとそうではなかった。
十分な量が残っていた。


ブラシを確認すると2個のブラシの内、片方が動かない。
パーツクリーナーをたっぷり吹き付け綺麗に掃除。


カーボンブラシをモーターの軸に押し付けているバネも弱っていた。
取り外し、押し付ける力を強くなるよう調整。
更にカーボンブラシの周りにシリコンスプレーを吹き付けると、ブラシはスムーズに動く。
バラバラにした部品を元通りに組み立てる。
バッテリーを差し込みスイッチを入れると、ウイーンと動き始めた。


完全に復旧した。
廃棄しなくて良かった!!

ジェット水流歯みがきのホース補強

2020年02月25日 | 修理
先日はジェット水流歯みがきの故障・修理について載せましたが、その後ノズルのホース補強を行いました。
ピンホールが開くトラブルの対策として、置台の縁にビニール製のカバーを取り付けましたが、更にホースにも対策を施しました。
ホームセンターで内径4mmのビニールホースを購入。


ビニールホースより少し細めの電線を通し、2~3mm巾でらせん状にカット。



カットしたビニールホースを歯みがきのホースに巻き付ける。



置台にホースが当たる所の前後に、カットしたビニールホースを巻き付ける。


ここまですれば振動による摩耗は起きないと思っている。
ひとまずピンホール対策はこれで完了です。

ジェット水流歯みがきの故障

2020年02月22日 | 修理
ジェット水流歯みがきを購入してから1年半ほど過ぎた。
使い始めてから歯ぐきの具合が大幅に改善され、今ではなくてはならない家電の一つになっている。


ところが段々と水流の勢いが弱くなってきた。
水流の強さを1~10まで変える事が出来るが、最大の10にしても歯がゆい強さになった。
マニュアルで確認すると、水流が弱くなった場合はレベルを最大の10にして、スイッチオン・オフを繰り返すと改善すると書いてあった。
スイッチオン・オフを何度も繰り返したが、改善具合は僅かであった。
メーカーに症状をネットで伝えると、サービスセンター宛に送るよう連絡が有った。
「保証期間を過ぎているので修理は有償になりますが・・・・!!」と念押しされた。
数日後電話連絡が有り、故障内容と修理箇所の連絡と共に、今回の修理は無償サービスにしますと嬉しい話だった。
しかも、ノズルの取り付け・取り外しのバネが弱っていたので、ノズルホルダーとそのホースも一緒に交換しましたと言う。
無償理由として「保証期間中に2度もホース交換するトラブルでご迷惑をおかけしているので・・・・!」
これはその時の写真ですが、ホースにピンホールが開いて水が勢いよく噴出している。


このピンホールが開いた原因は2度目の時に分かったのだが、私が手作りした置台の縁にホースが当たっていた為だった。
この画像は現在の状態で置台の縁にビニールシールを被せているが、当時は剥き出しだった。


高速で水流を打ち出すたびにホースも高速振動している。
その振動の繰り返しで、置き台の縁に触れていたホースがすり減り、ピンホールが開いたのだった。


拡大するとすり減っているのが良く分かる。
この写真と上の写真はピンホールが開いた時の物です。


これは私の落ち度でもあった。
にも拘わらず、何度もお手数をお掛けし申し訳ないので無償サービスしますとの事だった。
本来トラブルはマイナス評価になるが、この様な対応をされると、いつの間にかマイナスがプラス評価に変わってしまう。
アフターサポートの良し悪しで、消費者の評価も変わる。
だからと言うわけでは無いが、このジェット水流歯ブラシは本当に良い。
もっと早くから使っていれば、歯槽膿漏や虫歯も無かったのではと思っている。
特に歯ぐきの具合が悪い方にお勧めである。
だたし、歯間歯ブラシと通常の歯ブラシを併せて使う事が、重要である。





.風景写真

四季の風景写真