写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

IHクッキングヒーターを自分で交換

2022年10月29日 | トラブル

紅葉巡りの車旅に出る直前、毎日使っているIHクッキングヒーターが故障した。

Hxxのエラーコードが表示されオールメタル対応になっている右側のコンロが点かなくなってしまった。

メーカーのサービス部門にその旨伝えると、ハードの故障で制御基板の交換が必要ですとの回答だった。

そして機種・購入年月から製造停止後10年以上経っていて修理部品保存期間を過ぎているとつれない返事。

しかし、調べて貰うと必要な部品が見つかったが、次に故障した時に今回と同様に修理部品が見つかるか保証できないと言う。

そして、修理費用は3万円と伝えられた。

修理するか新しく購入するか迷ったが、結局新しい物を購入する事にした。

息子に連絡すると直ぐに手配してくれ、その翌日には新しいIHクッキングヒーターが届いた。

ガスからIHコンロに切り替える時はIH専用のAC200V回線を増設するなどの工事が必要だったが、資格を持っている息子が電源工事・IHコンロの取り付けを行ってくれた。

しかし今回は「自分で取り換えたら!」と息子の一言で、自分でやる事になった。

でも、車旅出発直前だったので、交換作業は旅から帰って行う事にしていた。

しかし、故障したのは一個だけで、残りの2個とグリルは正常に使えたので帰宅して直ぐに交換しないで使っていると、エラーコードが消え全てが正常に使えるようになった。

そのような事から新しい物に交換していなかったが、今日立ち寄った息子に「未だ交換していないの!?」と呟かれた。

重かった腰を上げ、交換する事にした。

先ずは古い物を取り外すが、興味が有ったオールメタルと普通のコンロとの違いが気になり、天板を外すとこの様になっていた。

右下が今回交換するきっかけになった故障したオールメタルコンロです。

他のコンロとの違いがはっきりしています。

取り外したコンロ・大きなコンセントが付いています。

コンロの下に隠れていた汚れを掃除し、取り付け準備完了。

新しいコンロを開梱して、設置説明書をひも解く。

説明書に従ってはめ込み固定する。

取り外していた引き出しを入れて作業は完了。

魚などを焼くグリルが以前と比べるとかなり大きい!!

使い勝手が良さそうだ!!

息子の一言で始まった交換作業が完了した。

家電も古くなると壊れる。

テレビ・電気温水器・エアコン・・・何時壊れてもおかしくない物が沢山ある。

次はどれが壊れるかな!?

考えない事にした。

壊れた時に対応すれば済む事だ!!

 

 


季節の移ろい

2022年10月26日 | 生活

今日は何時もの散歩コースを妻と一緒に歩いた。

車旅から帰宅して初めてである。

散歩道脇の田圃では刈り取られた稲株から伸びた二番穂が頭を垂れていた。

出掛ける前に切り株から若芽が伸びていたが、切り株はしっかり見えていた。

しかし、今は切り株が見えなくなり全く違う景色が広がっていた。

その先の畑ではコスモスが満開に咲いていた。

ここは篤志家の地主がコスモスの種を撒き育て、咲いたコスモスを自由に持ち帰る事が出来る。

今が一番見頃で綺麗に咲き誇っていた。

車旅に出掛ける前は草原の様相で、コスモス畑のイメージは全くなかった。

それが今日は一面の花畑になっていた。

何時もの散歩道、歩いていなかったのはたった一ヶ月足らずだが、季節の移ろいを強く感じた!!

数日前から急に寒くなり、秋が駆け足で過ぎて行く。

 


2022年 秋の車旅・24日目(無事帰宅)

2022年10月23日 | 車旅紀行

昨夜は道の駅・湯西川でP泊

今朝は5時半に出発し、夜明けと共に奥日光を目指した。

日光市内の神橋交差点を通過し東照宮までは順調に走れたが、その少し先の高速道を降りた車と合流する清滝の交差点が渋滞していた。

その交差点からいろは坂の登り口の馬返しまで4km以上ある。

更にいろは坂を登り中禅寺湖まで辿り着くには10kmもある。

この14kmの渋滞と日光の紅葉を天秤にかけると・・・考えるまでもなく直ぐにUターンした。

早く出発すれば渋滞前に登れると思ったが、考えが甘かった!!

引き返して道の駅・日光に入り一休みしてから朝食を摂った。

日光の銘菓の店として知られている鬼平の羊羹本舗の開店までのんびりと過ごした。

日光に来た時は毎回ここに立ちより水羊羹を買うのが恒例になっている。

その後は日光杉の並木道を愛でながら走行。

途中の道の駅で昼食を摂るなど、休憩を十分とり安全運転で走る。

午後の3時半頃、無事帰宅。

久し振りに綺麗な紅葉に巡り合えた24日間の車旅でした。

今は、積み荷を全て降ろしてホッとしています。

 

 


2022年 秋の車旅・23日目(裏磐梯から塔のへつり)

2022年10月22日 | 車旅紀行

裏磐梯の朝、朝食もそこそこに曲沢沼を覗いた。

ここは写真撮影のポイントとして人気があり、駐車するのも大変だった昔を思い出し早めの移動となった。

到着すると意外にも駐車スペースは込み合っていなかった。

これ位の紅葉ではカメラマンは集まらないようだ。

と言うより風景写真の人気が無いのが本当の理由かもしれない!?

紅葉の一部を切り切り取ってみたが・・・画にならない!!

次の曽原湖ではカヌーが音も無く滑るように現れた。

私もカヌーに乗った経験が有る。

そして、何時もとは違った景色が見えた事を思い出した。

私達とは違った目線で紅葉を満喫している。

裏磐梯の紅葉はこれ以上散策しても期待できないと、磐梯山ゴールドラインを走って会津若松を目指した。

紅葉を期待して走ったが、ほど遠く期待外れだった。

何とか紅葉しているところを切り取り撮影。

十分紅葉している様に見えるが周りは全くダメでした。

次に立ち寄ったのは湯野上温泉駅

茅葺屋根のレトロな駅舎が郷愁を誘う!!

前にも立ち寄っているが、今回も寄り道して記念撮影した。

更に走って塔のへつりで昼食を摂る。

駐車場わきの紅葉を眺めながら、道の駅で購入した弁当を頂いたが、車窓からの眺めが良いと美味しさが増す!!

食後一休みしてから塔のへつりを歩いた。

此処も何度か訪れているので、感激は薄い!!

記念の写真を撮ったが、パンフレットに載っているような写真ばかりになった。

その後は今夜の塒に向けて移動。


2022年 秋の車旅・22日目(仙台から白布峠へ)

2022年10月21日 | 車旅紀行

今朝は目覚めて直ぐコインランドリーに向けて移動し、洗濯の間に朝食を摂った。

8時半頃には洗濯も朝食も終わり、白布峠の紅葉を期待して山形の県道2号線を米沢から白布温泉に向けて南下した。

今日は走るだけでなく、天元台にロープウエイで上がった。

ゴンドラの窓からスマホで動画撮影に夢中の妻!

6分の間の空中散歩で見える景色は秋色で染まっていた。

反対側の窓からは、また違った景色が見える。

次に立ち寄った白布峠の紅葉は、まるで万華鏡を覗いているようだった。

空を見上げると、また違った景色が広がっていた。

青空の反対側の青空には刷毛でサッと撫でたような雲が広がっていた。

タイミングさえ合えば今年は何処に行っても紅葉が美しい!!

その後、裏磐梯の小さな温泉に入ったが、客は私達だけで貸し切り状態でゆっくりと浸った。

今夜は裏磐梯でP泊

 

 


.風景写真

四季の風景写真