goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

山茶花の植え替え

2025年05月27日 | 思い出
少し前の話になりますが、山茶花の植え替えを行いました。
庭のない我が家では山茶花を鉢にうえているが、暫く植え替えを行っていなかった。
その為、鉢の中は根が絡み合って窮屈な状態になっていると思われるので、今回植え替える事にした。
先ずは鉢から取り出す必要が有るが、それが中々の力仕事だった。
鉢ごと横に倒し鉢を回しながら縁をゴムハンマーでコツコツと繰り返して叩いて、ようやく取り出す事に成功。
鉢の中は予想通り根詰まりを起こしていた。


小型の三本熊手でコツコツとほぐしていく。
小さな根が絡み合って根詰まりしているのが良く分かる。
これでは水分や養分を吸収出来ない。


根切り作業を進め、何とかここまで解きほぐす事が出来た。
細い根を切るだけでなくコブ状になっていた太い根も何個か切り取った。


更に綺麗に土を落としてから、底の部分には網を敷き荒い鹿沼土を入れ山茶花を戻す。
根詰まりで窒息寸前だった山茶花もホッとし、喜んでくれるでしょう。



これで元気になり来シーズンも花を咲かせてくれるでしょう。



帰宅後の初散歩

2025年05月01日 | 思い出
車旅の後始末も一段落したので、今日は何時もの散歩コースを歩いた。
出掛ける前は田起こしが始まったばかりだったが、既に田植えが終わっている所もあった。

トラクターで代かきを行うなど、田植えの準備が急ピッチで進んでいた。


二台の田植え機がしきりに行ったり来たりと忙しなく動いていた。
帰宅すると田植え真っ盛りの季節だった。


そして田圃の土手には色々な花が咲いていた。
真っ先に飛び込んで来たのはタンポポだった。
綿毛が風に乗って青空に吸い込まれていく姿が好きだ!


別名クローバーで知られているシロツメグサも


咲き誇る花々を見ていると写真に撮りたくなった。







久し振りの散歩道、春を満喫しながら気持ち良く歩いた。



春の車旅・40日目(移動日)

2025年04月26日 | 思い出
長野県の道の駅・大芝高原の朝は7.1℃と寒く、直ぐに暖房のスイッチを入れた。


その為か駐車場の桜は散らないで綺麗なままだった。
桜を見る事が出来て喜んでいると、2日前はもっとピンク色でもっと綺麗だった!と友人が教えてくれた。


昨夜私の傘寿の前夜祭をしてくれた友人とは、お昼近くまで車で談笑!!
そして、友人は高速を使って夕方までには帰宅するとお別れした。
私達の帰宅は明日にして、一般道をのんびり走る事にした。
途中の道の駅を覗きながら走った。
ここは温泉も併設された道の駅・信州蔦木宿で、何度も利用させてもらった馴染みの道の駅である。


その後も農産物などの直売所に立ち寄りながら走った。
真新しい道の駅・八千穂高原を発見、早速立ち寄った。
聞くと昨年9月下旬にオープンしたばかりと言う。


真新しい店内は地元産だけでなく各地の名産物も売っていた。


トイレなどの設備も綺麗で使い勝手も良い。
今夜は別の場所でP泊する予定だったが、急遽ここに泊まる事にした。
妻は私の傘寿を祝う食事をレストランでと考えていたが、意向に沿うレストランが見つからなくて断念!
お祝いの会食は帰宅してからに延期した。
そして車の中で、ささやかでは有るが妻の気持ちが籠った夕食を頂きながらビールで乾杯!!
昨日の友人ご夫妻が祝ってくれた前夜祭に、今日は車での傘寿のお祝いと記憶に残る記念日になった。


仲間との集い(手作りキャンピングカー)

2025年02月10日 | 思い出
一昨日・昨日と二日間、キャンピングカー仲間の集いに参加した。
私も入っているハンドメイドキャンピングカークラブ(HMCC)は毎月のように色々なイベントで集うようになっている。
今回はキャンピングカー手作りの基地になっている八街工房での集いで、20数台が集まった。
ここに集まった車の多くは、この八街工房で作られています。



この軽トラ車は出先で寝泊まりしながら仕事が出来るようになっている。
両側に作られた引き出しには、仕事に使う工具などがたっぷり収納できる。
写真に写っている人が作りましたが、今までに頼まれて作ったキャンピンクカーは数えきれないほどです。



壁には収納庫と洒落た和風の格子戸があり、スライドさせると窓が有ります。



この車も22年前にこの人が作ったバスタイプのキャンピングカーです。
チーク材で仕上げられた内装は未だに綺麗で、使い勝手良く作られている。
壁にはタイルが貼られていますが、ひび割れも無く22年経っているとは思われません。



ここではFFストーブの取り付けを皆で手伝っていた。


ほぼ取り付けが終わりテスト点火して稼働確認中です。



メンバーには色々な人が居て、今日は蕎麦打ち名人が手打したての蕎麦を沢山持って参加してくれた。



一束(2人前)ずつ茹でるので大変な作業になるが、一人で奮闘。



温かい蕎麦には下準備された薄切りの牛肉にワカメとネギがたっぷりと入り、熱々の手作りの汁と合わさって美味しかったことは言うまでもない。



冷たい蕎麦には大きな合鴨が二つ添えられ、これも美味!!



3時のおやつには妻が作ったカステラを挿し入れ。
これも中々評判が良く、あっと言う間に無くなった。



八街工房では所さんの学校では教えてくれない「そこんトコロ」の番組に何度も取り上げられ、「所さん驚くきゃんぴんぐかーを作れ」では優勝しています。
その時に作った軽トラキャンピングカー、屋根にはソーラパネルが有り開閉できるようになっています。
中には色々な仕掛けが有り、快適な空間で自然を楽しめるようになっています。



板で覆われた外装はかなり古くなっていますが、これは軽トラに載せるサウナカーです。
これも「そこんトコロ」で放送された軽トラサウナカーです。


中にはサウナストーンを載せたストーブがあり本格的です。



これは同じサウナですが、車ではなくボートで水辺や水に浮かべて楽しめます。
どちらもアッと驚くような仕掛けが有り、より快適に楽しめるようになっています。


軽トラサウナと同じように作られていますが、広くてより快適になっています。


やちまた工房には手作りの風呂が有ります。
入口には看板も


大きなステンレス製の浴槽は半露天で、外の景色を眺めながら入れます。



手づくりのピザ窯も



常に作りかけのものがあり、これはトラックに載せるキャンピングカーのフレームです。



毎週のように来ている人も居て、楽しめる施設になっています。
手作りに必要な機械や工具があり、メンバーからの知恵や手助けも受ける事が出来て、キャンピングカー手作りの基地になっています。
興味ある方は「HMCC」「八街工房」のホームページを覗いてみて下さい。

「HMCC」  https://hmcccamp.org/
「八街工房」  https://ameblo.jp/yachimatakoubou/











メジロと遊ぶ

2025年02月07日 | 思い出
我が家に設置したメジロ御殿にヒヨドリは毎日来ているが、メジロは未だに現れない。
今日の散歩道にメジロが現れ、楽しそうに枝から枝へと飛び交っていた。
それも一羽では無く何羽もいた。
何時もはコンパクトデジカメを持って散歩しているが、今日は持つのを忘れてしまったのでスマホで撮影した。
綺麗に撮れなかったが、メジロに逢えて嬉しかった。
三羽のメジロが寄り添っている姿は微笑ましい。


少し小さく見えたのでメジロの子供たちかな?
忙しく飛び回るメジロ、目を凝らして数えると8羽迄確認できた。
その内の4羽を、何とか一枚に撮る事が出来た。


そのメジロに我が家に来て欲しいと頼んだ。
私を癒してくれたメジロ達、やがて居なくなった。
そして散歩の足取りも軽くなった。




.風景写真

四季の風景写真