goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

ベコニアとゴーヤを植える

2025年05月09日 | 思い出
今日はプランターにベコニアを植えた。
この時期の恒例行事で、玄関先を暫く彩ってくれる。


続いて道路脇の花壇にゴーヤの苗を3株植えた。
ここは毎年秋から春は葉ボタンを植え、春から夏はゴーヤを植えていた。
しかし、昨年は葉ボタンを植えないで、友人から株分けしてもらったゼラニウムを植えた。
それが大きく育ち花を咲かせ始め、これからが盛りで取り去る事は出来ない。
でも、夏はグリーン簾として活躍するゴーヤも欲しい!!
悩んだ末、ゼラニウムの間にゴーヤを植え(丸印)、二兎を追う事にした。


棒を立てビニールシートで囲い、ゴーヤを植える隙間を作った。


上から覘くと底の方に小さなゴーヤの苗が見えます。


ゼラニウムの日陰で育ちが悪いかも知れないが、蔓が伸びれば大丈夫でしょう。
蔓が伸びてきたらゼラニウムの上にネットを張る予定です。
この育て方は初めての試みなので、上手くいくかは分かりませんが挑戦する事にしました。


タケノコ掘り

2025年05月06日 | 思い出
春の車旅から帰宅すると、息子が茹でた筍を届けてくれた。
息子の事務所前の竹林で採り、直ぐに茹でたので美味しいと言う。
それも、皮を剥ぎ取らないまま大きな寸胴鍋で茹でたそうだ。
この茹で方が一番美味しいと息子は言う。
それから数日後、今度はタケノコ掘りに来ないかと誘いの電話があった。
丁度息子の近くに行く用事も有ったので、帰りに立ち寄る事にした。
これがその竹林である。


荒れ放題の竹林を息子が手入れを行い、地主から感謝され筍を自由に採って良いと任されたそうだ。
早速竹林に入ると沢山のタケノコが生えていた。
息子が筍の根元にスコップを挿し込んで掘り起こす。


沢山の筍が採れた。
昨年は太いのが採れたそうだが、今年は雨が少なかった為か細身が多かった。


我が家だけでは食べ切れないので、隣近所にお裾分けした。
そして皮を剥き直ぐに茹でた。
一部は適当な大きさに切り、軽く味付けを行ってから冷凍保存した。
こうしておけば何時でも食べたい時に取り出して料理に使える。
今年は旅先でも筍を度々手に入れる機会が有り、豊富に筍料理を味わっている。
自然の恵みに感謝!!


帰宅後の初散歩

2025年05月01日 | 思い出
車旅の後始末も一段落したので、今日は何時もの散歩コースを歩いた。
出掛ける前は田起こしが始まったばかりだったが、既に田植えが終わっている所もあった。

トラクターで代かきを行うなど、田植えの準備が急ピッチで進んでいた。


二台の田植え機がしきりに行ったり来たりと忙しなく動いていた。
帰宅すると田植え真っ盛りの季節だった。


そして田圃の土手には色々な花が咲いていた。
真っ先に飛び込んで来たのはタンポポだった。
綿毛が風に乗って青空に吸い込まれていく姿が好きだ!


別名クローバーで知られているシロツメグサも


咲き誇る花々を見ていると写真に撮りたくなった。







久し振りの散歩道、春を満喫しながら気持ち良く歩いた。



春の車旅を振り返って

2025年04月30日 | 思い出
3月18日に出発し4月27日に帰宅するまで、41日間の春の車旅を総括してみました。
今回の車旅は3月24日に愛媛県今治市で私の兄弟会と、帰りに大阪万博に立ち寄ると言う目的があり、四国・九州方面に出掛けるきっかけになりました。
振り返れば27年間・総走行距離27万キロのキャンピングカーライフの始まりは風景写真撮影だった。
その後は名所旧跡巡り、山登り、温泉巡り、北海道での鮭釣や各地での鯵等の小魚釣りと広がりを見せてきた。
年間100日、多い時は150日と春と秋を中心に旅を楽しんでいた。
それ以外に真冬の北海道・東北巡りも4~7回ほど出掛けた。
でも、最初の風景写真も今は殆ど撮らなくなり、山登りは体力的に無理になった。
北海道での鮭釣り人口が増え、逆に規制で釣り場が減り、場所の確保が難しく楽しめなくなり、そろそろ卒業かなと考えている。
名所旧跡も同じ所を二度三度と度重なると、当然だが最初の感動はない!!
十数回も来ていると初めて訪ねる所が少なくなり、感動する場所が段々と減って来た。
今回の旅で、初めて訪ねた所を数えてみたが以下の通りと少ない。
1、徳島の人形浄瑠璃館
2、小豆島二十四の瞳映画村
3、愛媛の大洲城・城下町
4、大分の風連鍾乳洞
5、大分・るるパーク
6、長野県阿智村・花桃の里
他は思い出の地巡りだった。
ただ、旅先で知りあった地元の人との再会は、何度会っても楽しい。
また、同行の仲間と旅先で会い談笑する喜びも嬉しい!!



だが、その為だけに何日もかけ何千キロと走るのはしんどく成って来た。
そろそろこの様な車旅は卒業し、別の楽しみ方を探したい!
しかし、これと言う遊び方が中々見つからない!
どなたか、面白い遊び方のアイデアが有りましたら教えて欲しい!!

最後に41日間の走行データーを載せます。

総走行距離⇒4500km
総消費軽油⇒543L
総軽油代 ⇒82200円
軽油平均単価 ⇒@151.4/ L
燃費   ⇒8.3km / L
一日当たりの走行距離は約110km



今回は車のメカ関係のトラブルは無く、平穏な車旅になりました。

追伸(他のトラブル)
 地デジアンテナとルーフベントカバーが木の枝にぶつかり
 破損しましたが!(笑)
 次の旅までに交換します。

春の車旅・40日目(移動日)

2025年04月26日 | 思い出
長野県の道の駅・大芝高原の朝は7.1℃と寒く、直ぐに暖房のスイッチを入れた。


その為か駐車場の桜は散らないで綺麗なままだった。
桜を見る事が出来て喜んでいると、2日前はもっとピンク色でもっと綺麗だった!と友人が教えてくれた。


昨夜私の傘寿の前夜祭をしてくれた友人とは、お昼近くまで車で談笑!!
そして、友人は高速を使って夕方までには帰宅するとお別れした。
私達の帰宅は明日にして、一般道をのんびり走る事にした。
途中の道の駅を覗きながら走った。
ここは温泉も併設された道の駅・信州蔦木宿で、何度も利用させてもらった馴染みの道の駅である。


その後も農産物などの直売所に立ち寄りながら走った。
真新しい道の駅・八千穂高原を発見、早速立ち寄った。
聞くと昨年9月下旬にオープンしたばかりと言う。


真新しい店内は地元産だけでなく各地の名産物も売っていた。


トイレなどの設備も綺麗で使い勝手も良い。
今夜は別の場所でP泊する予定だったが、急遽ここに泊まる事にした。
妻は私の傘寿を祝う食事をレストランでと考えていたが、意向に沿うレストランが見つからなくて断念!
お祝いの会食は帰宅してからに延期した。
そして車の中で、ささやかでは有るが妻の気持ちが籠った夕食を頂きながらビールで乾杯!!
昨日の友人ご夫妻が祝ってくれた前夜祭に、今日は車での傘寿のお祝いと記憶に残る記念日になった。


.風景写真

四季の風景写真