goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

カイズカイブキの生垣にメジロが集まる理由は!?

2025年03月17日 | 動物・植物
メジロが十数羽たむろしている場所が有り、毎日のように遭遇している。
その場所はカイズカイブキの生垣と葉の落ちた小枝の繁みだった。



何故そこに集まるのか不思議に思っていた。
先日可愛らしいメジロの写真を沢山投稿しましたが、よく観察しているとカイズカイブキの葉先を啄んでいるようだった。



近寄って確認すると小さな花が咲いていた。


更にアップすると良く分かる。
確かに花のようだ!


これを啄んでいる様だ。
花には蜜が有り、桜や山茶花の花を求めて飛来する。
ひょっとして、この花の蜜がメジロを引き寄せているのか?
花を何個か摘み取り手のひらに乗せた。
蜜が有るようには見えない。



それを口に入れて噛みしめ、味を確かめた。
あっさりとした爽やかな青臭さを感じたが蜜の味はしなかった。
しかし、少し経つと微かに甘みが有るように感じた。
これにメジロが集まっているのではと勝手に推測した。
何故ここに集まるのかメジロに尋ねたが返事が無かった。
この小さな花の存在は知られたくないようだ!(笑)

メジロと遊ぶ・その2

2025年02月26日 | 動物・植物
先日もメジロと遊ぶを投稿しましたが、その時の映像はスマホで撮ったため画質が良くなかった。
メジロとはその後も度々遭遇している。
今回はコンパクトデジカメでメジロの姿を撮る事が出来た。
スマホよりは綺麗に撮れた。
メジロが群れでたむろしている所は、物流倉庫の敷地に植えられたカイズカイブキの垣根と道を挟んだ右側の繁みで、そこを行ったり来たりしている。
群れのリーダーなのか一匹が左から右へ移るとその後を追うように次々と移動する。
数えると14~15匹まで数える事が出来た。


生け垣に隣接している金網にとまるメジロ


ちょこまかと動き回るメジロの撮影はこのカメラでは難しいが、何とか撮れたショットを並べてみました。
















可愛らしいメジロの顔を見ているだけで幸せを感じる。
やがて何処かへと飛び去り、居なくなった。
明日も会えることを願って、散歩を再開した。

余談になりますが、相変わらずスズメは大群で木にとまっていた。



これだけいると小さなさえずりも賑やかである。



群れを成す事で生き残りを図っているのだろうか?
それとも何かの会議をしているのだろうか?
小鳥は可愛らしい!!



スズメが戻って来た・・・小さな生き物たちから元気を貰う

2025年02月18日 | 動物・植物
昨年までの数年間、スズメの数が全国的に少なくなっているとニュースで伝えていた。
確かに何時もの散歩道でも、スズメの大群を見なくなっていた。
群れになって電線に止まったり、水田で餌を啄んだりしている風景が普通だったが、ここ数年はその数がすっかり少なくなっていた。
しかし今年は違っていた。
以前のように散歩道の林にスズメが群れになって飛び交っていた。
この何倍ものスズメが木立にとまっていたが、全体を収めると枯れた林にしか見えないので、少し拡大してみました。



賑やかにさえずる声を聴くのも久し振りで良いものだ!!
眼を田んぼに向けると、そこにはカラスの群れが食事中だった。
これも一部を拡大して撮影。
カラスもスズメと同じく減っていたが復活したようだ。


先日は雉の初見参!!



モグラの活動を示すモグラ塚が、あちらこちらに現れ始めた。



小さな生き物との出会いは春の兆しを感じ、そして私を元気にしてくれる。


ゼラニウムを花壇に

2024年05月16日 | 動物・植物

先日、友人宅を訪ねた時にみたゼラニウムは実に見事に咲き誇っていた。

5年かかったそうだ。

残念だが写真を撮り忘れた。

我が家にも植えてみたいと、鉢植えのゼラニウムを分けて貰った。

それを3つに株分けして先日植えたばかりのゴーヤの間に植え付けた。

ゴーヤとの共生方法はゼラニウムを育てながら考える事にした。

この花壇一杯にゼラニウムが咲き誇る姿を夢見ている。

気の長い話になるが、楽しみが一つ増えた。


ゴーヤにネットを張った

2024年05月09日 | 動物・植物

先日植えたゴーヤにネットを張った。

グリーン簾にする為にはネット張りが欠かせない。

毎年同じネットを使い回しているが、今年もそれを取り出して準備!

先ずは脚立に登りネットを軒樋の金具に吊り下げます。

ネットを吊り下げる金具は遮光ネット用留め具のフックを流用。

遮光ネットを挟む樹脂部分を取り外し、軒樋固定金具に針金で取り付けたフックにネットの端を挿し込むだけで至って簡単!!

取り外しも簡単で、このフックは重宝している。

このフックは年中取り付けたままです。

ネットの裾をペグで固定したら完了。

このネットにゴーヤの葉で窓を覆う迄には少々時間が必要だが、成長が早く暑くなる7月初めにはグリーン簾として十分働いてくれる。

日々弦が伸びていく様を見るのも楽しみである。

先日、根切り虫防止策としてビニール製のポットの底を切り取って根回りを囲うと報告しましたが、その写真を載せました。

深さは地表から5~6cmほど埋めています。

ゴーヤを植える際には是非試してみて下さい。

たったこれだけですが効果は抜群です。

 

 

 


.風景写真

四季の風景写真