goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

キャンピングカーのエンジンオイル交換

2025年06月06日 | 車・維持メンテナンス
春の車旅の出発前にエンジンオイルとオイルエレメントを交換した。
その旅で4500kmあまり走ったので、秋の車旅の前にエンジンオイルを交換するつもりでいた。
ところが出掛ける用事が出来たので、急遽オイル交換を行った。
今回はオイルエレメントの交換は行わないので簡単だ!
車の下に潜りオイルパンのドレンボルトを外し、オイル受け皿に排出するだけで良い。



そしてドレンボルトを締め付け、新しいオイルを6リットルほど補充すれば終わる。
ついでにエンジン冷却水をチェック!!
少し減っていたのでクーラントを補充した。
更に車検をお願いしている整備場に行って、タイヤの空気圧を6.0に調整した。
そしてウォッシャー液の補充に二種類の水タンクの清掃!
燃料は車旅から帰って満タンにしているから大丈夫!
出発は休み明けの予定だが、これで準備は完了した。
旅は短いが高速道路を走るので、車の整備は欠かせない。
年齢を考えて速度控えめに、安全運転第一で出掛けたいと思います。

破損したルーフベントカバーを交換

2025年06月04日 | 車・維持メンテナンス
春の車旅の時、山道を走っていて木の枝にぶつけて地デジアンテナとルーフベントカバーを壊してしまった。
先日は壊れた地デジアンテナを交換したが、今回はルーベントカバーを交換した。
破損状況はこの通りカバーの前面が壊れ、補修テープの応急修理で凌いでいた。



新しいカバーが届いたので、屋根に上り交換作業を行った。
カバーを外すと開閉できる中蓋が随分と汚れていた。
前回掃除したのは10年ほど前で、この機会に掃除をした。



濡れ雑巾で綺麗にしてから交換作業に取り掛かった。


新しいカバーを嵌めてボルトで締め付けるだけである。
これでルーフベントカバーの取り替えは終わり!



次は換気扇の羽根の掃除である。
これは、車内側から行える。
先ずは汚れたメッシュのカバーを取り外す。
これは洗って汚れを落とし綺麗にする。
今までは8個のネジで取り付けていたが、4ヶ所にマジックテープを張り付けワンタッチで取り付け・取り外しが出来るようにした。


羽根は簡単には外せないので、車内から雑巾で羽根一枚ずつ丁寧に拭きとるしかない。
この作業は時々行っており、慣れた作業である。



春の車旅で気になっていた所の修理は、取り敢えずこれでおしまい!!



混合水栓の出が悪い、その原因は!?

2025年03月08日 | 車・維持メンテナンス
キャンピングカーには生活水と清水タンクの二種類が有り、生活水タンクは混合水栓に繋がっている。
その混合水栓の出が極端に悪く、チョロチョロとしか吐水しなくなっていた。
原因を色々と考えたが、思い付いたのは電磁弁の手前に手製のフィルターを入れているがそこに異物が詰まったのか?
ガスコンロとシンクが一体となっている、これを取り外して点検する事にした。



混合水栓に水・お湯、清水栓には清水が繋がっている。
吐水・止水は足元スイッチでポンプのモーターをON/OFFすると同時に電磁弁を開・閉してコントロールしている。



ホースや電磁弁などを取り外しフィルターを点検したが、水の出が悪くなるような異物は詰まっていなかった。



次に調べたのは生活水タンク内のポンプ。
タンクから混合水栓まで距離が有り、ポンプ1個では力が足りないため2個のポンプを連結して対応している。


特段に問題なさそうだったが、ポンプの配線を追い掛けていると原因が分かった。
何のことない、2個のポンプ配線の片方のコネクター接触不良だった。
コネクターを新しい物に交換、シッカリはめ直すと復旧した。


水栓下の電磁弁を取り外すなど見当違いの作業で苦労したが、終わって見れば大した話では無かった。
取り敢えず問題は解決したので良しとした!
気がかりの一つが終った!!

キャンピングカーのガスダンパーを交換

2025年03月05日 | 車・維持メンテナンス
キャンピングカーは狭い空間を如何に便利に使うか工夫されている。
特に収納庫は食器や食料品や調理器具など、生活に必要な物の保管に欠かせない。
収納庫から物を取り出すたびに扉の開け閉めを行うが、取り付けたガスダンパーで開けた扉を静止させている。
ダンパーは走行中の振動で扉が開かない役目も持っている。
そのダンパーがヘタって扉を開けた時に静止出来なくなり、手で押さえながら取り出していた。
その為、両手が使えなく不便していた。
旅に出る前に新しいダンパーと取り換える事にした。
取り外した古い物と取り寄せた新しいダンパーだが、見た目は変わらない。


ここはベッドで、この下が収納庫になっている。
ベッドのマットを持ち上げると、そこは大きな収納庫になっている。
沢山の物が収納でき重宝しており、開け閉めの回数も多い。



開けるとこの様になっていて、このダンパーを取り換えた。


椅子の下も収納庫になっている。


これも静止できなくて不便していた。
取り換えるとこの様にマットが持ち上がった状態で停まる。


左右両側に天袋が付いているが、こちら側の扉が停まらなくなっていた。



新しいダンパーに取り換えた。


気なっていた所が一つ減った。
まだ気になるところが有り、出掛ける前に直しておきたい。
この車も後期高齢(車)である。
色々な所が弱ってきても不思議ではない。
労わりながら乗っている。



ワックス掛けしたら今日は雪だった

2025年03月03日 | 車・維持メンテナンス
何時も出掛ける直前に行っていたキャンピングカーの洗車・ワックス掛けを昨日までに終わらせた。
ここ数日は天気も良く連日4月~5月の暖かさで洗車日和だった。
洗車・ワックス掛けは結構疲れる作業で、歳と共にその疲れが出発までに取れなくなった。
その為、今年は早めに行った。
しかも3日間かけてのんびりと行った。
脚立は必需品で、その準備からスタート!


脚立に登りスポンジタワシやモップにシャンプーをたっぷり含ませて、屋根を擦る。


毎年春と秋の2回、出掛ける直前に洗車・ワックス掛けしていたが、昨年の秋はサボって行わなかった。
その為、汚れ方が一段と酷かった。
擦った後、水で洗い流すと汚れが落ちたのが良く分かる。



ワックス掛けはポリッシャーを使う。
面積が広く手では無理!!


ワックス掛けの前と後、白い部分は目立たないがこの部分は違いがはっきりと分かる。



昨日までの暖かさが嘘のように、今日は一転して真冬の寒さになった。
寒いだけでなく雪が降り、折角綺麗に磨いた車の屋根にも雪が積もった。



明日も雪が降ると言っている。
でも、春はすぐそこまで来ている。
何時も4月に出発していた春の車旅、今年は少し早めにスタートする予定である。



.風景写真

四季の風景写真