茶の葉の声に耳を澄まして    Tea-literacy

数千年にわたる茶と人とのかかわりに思いを馳せ、今、目の前にある茶の声に耳を傾ける
お茶にできること、お茶の可能性とは

売茶翁調査員その5:菓子「高遊外」

2009年10月31日 | Weblog
売茶翁調査員の田中新一先生が
売茶翁の気持ちになって考案した和菓子だそうです。
銘は当然「売茶翁」としたかったところ、
仙台にある『売茶翁』という和菓子屋さんに
商標登録されていて使えず、
「高遊外」の方を冠するにいたったとのこと。

茶の実に茶の葉というイメージですが、
練り切りの繊細な技術を用いず、
茶巾でさくっとまとめてあります。
茶巾絞りがつける皺は、
禅僧の衣の流れに似たり。
そして、
核の黒あんは禅の心、
その周りの白あんは茶の心、
三重目の黄身あんは三千世界、
という円相を表現なさったそうです。
その三重が確認できるような
切れの良い黒文字も田中先生のご考案。

売茶翁自身は、お茶を出すときに
お菓子は添えていないので、
売茶翁がこれを使いたかったと言うことではなく、
いま、茶席でこのお菓子をお出しすることで、
そこからいろいろなお話を引き出せる、
そんな素敵なナビゲーターをしてくれるわけです。
89年にわたる売茶翁の人生を、
茶巾に包まれた茶の実が語り、
三種のあんが彩っていくのですね。

「到処煎無人買
 空擁提藍坐渓辺」
(あちこちで茶を煎ても誰も買わず
 むなしくかごをかかえて川べりに座っている)
若冲の画に付された自賛の一部ですが、
250年の時を経て、
美味しいお菓子と美味しいお茶をいただき、
売茶翁の歴史を熱く語る御仁がいて、
へえ~と感動しているおば様方がいる、
翁はこんな図をどう思うことでしょう。
「へえ~~」はかえってむなしい?
いえいえ、
100のへえ~200のへ~の中から
売茶婆が生まれるかもです♪

お茶を介して人の思いがつながっていく。
あ~お茶っていいなあ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿