茶の葉の声に耳を澄まして    Tea-literacy

数千年にわたる茶と人とのかかわりに思いを馳せ、今、目の前にある茶の声に耳を傾ける
お茶にできること、お茶の可能性とは

三国点前

2010年10月28日 | Weblog
いよいよ
明日から静岡お茶まつりが始まります。
今日は舞台の設営です。
茶室を組み立て、ひと仕事終わると、
「まあ一服」と
茶道塾の吉野塾長が
お茶を点てて下さいました。
伊藤園さんが再現を試みたという
室町時代のお抹茶でした。
茶畑を育てるところからこだわったという
詳細企業秘密のそのお茶は
いくぶん白っぽいものでした。

そのお茶を
ささらの様な茶筅で
丁寧にがりがりと点てて(?)おられます。
たぶんこのようなお茶筅だったろうといわれています。
確かに、資料で見るようなささら振りです。

やはり、
これでふわっと泡が立つように点てるのは
難しそうです。
道具って、使いにくいものは使わないものですから、
ふわっと点てていたのではない時代の道具
ということに考えられるのでしょう。
お茶が違っていたのです。

でも、お茶も一様ではなかったでしょうから、
このころから、
ちゃんとしなっていたお茶筅もあったのではないかと
私は思うのですが、今のところわかっていません。

翌日はこの同じ茶室で
和紙の壁を取り外して韓国風な布をかけ、
朝鮮王朝時代の茶礼をするのです。
作業をしながら、
韓国の家について聞いてみました。
日本の茶室に見られる「土壁ににじり口」は、
50年くらい前には、
韓国のどこででもよく見かける家の作りだったそうで、
今でも田舎に行くと見られるそうです。
しかも、足元の壁がポロポロと落ちてくるので
紙を張るといいます。
小さな戸口は
着物でないのでにじりませんが、
ラッパズボンみたいな服装で
よいしょとまたぐように入るのだそうです。

土で作られた小さな空間に住む家族の
儒教に基づいたその暮らしは
粗末でも心配りや礼節があり、憩いがある。
普通に「和」があるその日常に
高い精神性を見た誰かが
日本の茶の湯の舞台に
その設えを持ち込んだのかなあ
などと考えつつ
今日はよく働きましたあ。


カメリア

2010年10月26日 | Weblog
今日は
高校生の緑茶教室。
ひとクラス7名というびっくりな単位でした。
でも先生が4名もいて、校長センセーもお見えになり、
なんだかファミリーな雰囲気でした。

いつものように、
自分で急須でお茶を淹れたことがあるかと
聞いてみると
ちょっと、えっ?、という感じで、
「それって、あたりまえでしょ」という反応でした。
お茶が普通に生活の中にある生徒さん達でした。

それでも、
製造工程の違いで、紅茶、烏龍茶ができるという説明や、
製茶工場の画像には
へ~と目を丸くして関心を示していました。
なかでも、
お茶にも名前があって、
学名カメリアというのよ♪には
「かわいい~~~」と反響が大きかったです。

実技の時も
お急須を扱う手つきはなかなか。
女性が急須でお茶を注ぐという所作の美しさに
今日もまた感じ入っていました。

ところが、
一口飲むと、
「にがっ」という声が聞こえてきます。
「お湯じかに入れたんじゃないのお~?」
「急須振ったんだろー」
などなど、声が飛びます。
先生がささっとその子のお茶を飲んで、
「甘いじゃないのよ~、美味しいじゃないの」
とおっしゃいます。

「え~」と口を尖らせていたお嬢さんも
足柄茶饅頭をを食べた途端、
「うん、これとならお茶がおいしい!」
とにっこり。
いつもお菓子ばかり食べてるんだと
また皆にからかわれていました。

みんなでお茶を淹れるというだけで
こんなに楽しくて、
いや~、本当に、お茶って、いいですね。





秋の音

2010年10月25日 | Weblog
大きな葉っぱが
秋の音をたてています。
見上げると、
すっかり赤くなった柿が
秋の空に浮かんでいました。
絵心があったら
柿の木を描きたい・・・。
落ちそうな葉が
枝でからから揺れる様には
いつまでもいつまでも
足を留められてしまいます。

と、
目の端に
お茶の葉がとびこんで来ました。
花もほころんでいます。
見れば、なんて素敵な佇まいのお屋敷。
お茶の先生でも
住んでおいでなのでしょうか。

通りすがりの街で
素敵な秋の風情を楽しんだあと、
稽古場で
今日は貴人清次のお稽古をしました。
えらい人(貴人)がお伴(清次)を連れて見えたときの
お点前です。
昔は、
茶室の中は身分の差別がなく平等なはずなのに、
どうして貴人点てなどというお点前があるのか
とても不思議でした。

今は、
何がどう解決したわけではないのですが、
それはそれでええやないかという気がします。
なんでもいいということではなくて、
いろいろなことに
真行草があるという感じです。
それは差別ではなくて、
区別というほどでもなくて、
それぞれに色があるな、
それぞれに音があるな、
そんな感じです。

青い葉の時期には水を打ちたいし、
赤い葉の時期には火を添えたいし、
そんな感じです。
なんだか、
わかってきたのやら
わからなくなってきたのやら。
秋の空のように
澄み渡ってきたのやら
吹き寄せのように
くるくる回っているのやら。

ああ、
秋だわあ。
そよそよとしたアンニュイ。
な、
わけないですね~。
そよ様のお家の前で
すごい格好して写真撮ってるっつーに。


茶の湯の会

2010年10月24日 | Weblog
新宿区生涯学習フェスティバルは
素晴らしかったです。
茶道会館でのお茶席に
3席お邪魔して2000円でしたから。
これくらいのお値段でお茶会が楽しめたら
季節の変わる度に
お道具を拝見に伺いたいなと思います。

印象に残ったのは、
表さんのお席の瓢箪型の水指でした。
まあるい腰の瓢箪と
道安風炉が並んで
どしんと秋の深さを感じさせていました。
お会記には陽炎園のものとありました。

お煎茶席もありました。
立礼ですすり茶でした。
お道具組みは我が清泉幽茗流と似ていましたが、
手順がなにかと違っていて
大変興味深く拝見していましたら、
どちらからか
「あら足柄茶みたい」という声が聞こえ、
おお!足柄茶をご存じかと
手をとって感謝をしたい気分になりました。

どちらのお席にも
花入れに
かわいらしい照り葉がありました。
まだどこを見渡しても
赤を見ていない今年の秋、
お席主が
一生懸命秋を見つけてきて下さったのだと
うれしくなりました。
 
今日初めて大寄せのお茶会を経験した方の感想は、
こんなにたくさんのお着物の人が集まって
ちゃんとお茶をやっているということが
とても不思議な感じだったといいます。
ちゃんと?
・・・どきっとくる言葉です。
昭和25年、戦後の日本に
心の糧となるような文化を復興せんと建てられた場ですが、
「ちゃんと」かどうかは別に、
たくさんの方が何かを求め、通い、
それぞれにお茶を大切につなげてきたのだなと
思いました。

茶室に入る直前、
最後の心の塵を捨てる塵穴なのに
捨てるどころか写真撮ってたりしている私・・・。
ありゃりゃんこりゃりゃんな引率で
「ちゃんと」がこわーい。

茶韻

2010年10月23日 | Weblog
茶友の会のお茶会、
「秋の夜長の中国茶」がありました。
今年で3年目のイベントですが、
どんどんリピーターさんが増え、
あっという間に申し込みが殺到、
ご案内しそびれてしまいました。

今日の茶席は6席。
香り高い中国茶が集められました。

岩茶丹桂 (中国福建省)
単叢蜜蘭香 (中国広東省)
阿里山紅茶 (台湾)
安渓観音王 (中国福建省)
岩茶飲み比べ(水仙、水金亀、梅占、奇蘭)
凍頂烏龍茶 (台湾)

茶壺(中国茶の急須)を温め、
そこに茶葉を投じると
そこは一気にお花畑~♪
この、茶色くて
ごろごろ丸まった葉っぱのどこから
この天使のような香りがたつのやらです。

岩茶飲み比べの4種も
どれもちょっと見ほうじ茶で
どれも焙煎がきいているのですが、
いづれもまるで違う花の甘さです。
どの席もお茶を淹れる方が
孫の話をするお爺ちゃまのように
愛するお茶の説明をされていました。

第2部は
お菓子や点心をいただきながら
皆が持ち寄った秘蔵のお茶を味わいました。
何煎いただいとことでしょう、
顔がほんのり赤い人も、
汗をかいている人もありです。
よいお茶をたくさん飲んだので
今日は体の中の悪いものがみんな汗になって
出ていってくれた感じです。

盃のような小さな茶杯(ちゃはい)に
何度も何度もお茶を注ぎあって、
語り合って、
何この香り~と驚きあって
頭はどんどん冴えてくる一方で
気分は素晴らしく酔ってきます。

お茶好きが集まった夜、
お茶の話は途切れることがありません。
お茶も切れることはありません。
良き友と良きお茶と
茶韻に酔う
満月の夜でした。

画像は
手描きの水墨テーブルランナーに
茶杯をおいて、はい、満月です。

三笠山

2010年10月22日 | Weblog
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 
三笠の山に 出でし月かも

留学生として唐に渡り、
玄宗皇帝のもとに仕えた
阿倍仲麻呂の歌です。
唐では李白・王維らとも親交があったという
仲麻呂さん、
日本に戻ることなく
その生涯を大陸で終えることになります。

このアップのどら焼きちゃんは
奈良の都でいただいたものですが、
さてこの三笠山、
どこの山のことでしょう。


茶の実

2010年10月21日 | Weblog
昨日の地図記号を確かめるべく、
意を決して
お茶の実にナイフをいれました~。
はい、ポチポチポチ、茶畑のマークです。
あー、
命を絶ってしまった・・・。
せめて、食べよう。

マカデミアナッツみたいです。
おいしそう♪
生でかじって大丈夫でしょうか?
大丈夫かどうかはかじってみればわかる!
生落花生みたいな、
枇杷の種みたいな、
あ~、苦い~、
体がよじれました。

ローストすればよいでしょうか。
ん~、こおばしい香り。
カリッ♪
・・・にがくて、すっぱい?
ジュースを飲まないではいられませんでした。
明日、大丈夫かなあ。
よい子は絶対にまねしないで下さい。

1764年にまとめられた『料理珍味集』に
「茶の実みそ」という献立があります。
でもこれは、
茶の花のつぼみを刻んで白味噌と煮て作った
嘗め味噌のことだそうです。

いろいろ検索していたら、
「茶の種子緑茶」という製品を見つけました。
「茶の種子冠茶」というのもありました。
茨城県は猿島茶の地域にある
「野口徳太郎商店」さんです。

  お茶の種子畑では、茶の種子を採るために、
  葉っぱを刈らずに、花を咲かせ、
  1年3ヶ月後に実を成らせます。
  そこで活躍してくれるのがさまざまな動物たちです。
  この動物たちの活躍で立派なお茶の実が育ちます。
  そして私どもの手で特殊加工し製品化しております。

えええ、花の後にすぐに実がなるのではないのですね。
知りませんでした。
お茶の種子畑とは・・・
特殊加工とは・・・
茨城に飛んでいきたいです♪

茶畑の記号

2010年10月20日 | Weblog
文化祭が終わり、
今日のお稽古が
3年生にとって最後になると、
今日知って、
ちょっと、ショック・・・
心構えがなかったこともあり、
随分と寂しい思いがしました。

お菓子作りの好きな生徒さんが
おまんじゅうを作ってきてくれました。
夕べ、餡をたいてくれたそうです。
小豆の香りがよくたっていました。
今日は十三夜。
まもなくまん丸になる月にも似たり。
もうすぐ学業満ちて
それぞれの専門を極めんと巣立っていく
そんな皆にふさわしいお菓子でした。

かわいい赤のワンポイントは、
まあ、お茶の記号ではありませんか。
地図記号でお茶畑を示す記号です。
ご本人は、
「・・あ、そうなんですか」でしたが、
茶席にぴったりの素敵なお菓子となりました。

このお団子を盛ったような三つの丸は
お茶の実からイメージされています。
このポチポチポチがいくつかまとまって
茶畑を表すのです。

以前、京の町を車で走っていた時、
ナビにこのポチポチポチがやたらと出てきて、
さすが京都!
やっぱり茶畑あるのね~と
うろうろと探し回りました。
でも、どこにも茶畑はなくて・・・。
ポチポチポチは
1つでは史跡・名勝を表すのでした。
たくさんあるはずですね~。

この茶の実をあらわすポチポチポチは、
室町時代創業の宇治のお茶屋さん「三星園上林三入」さんが
家紋としている記号です。
将軍家御用御茶師という歴史と伝統を持つ老舗の家紋から
茶畑の地図記号に使われることになったのです。

500年にわたり続いてきた茶道の文化、
卒業したあと、
みんなの中にどんな風に残るのかな。


他流さま

2010年10月19日 | Weblog


茶道の流派はたくさんあります。
まったく覚えきれません。
それぞれ、
どこがどう違うのか、
何がどうしてどう流れたのか
私は、大凡わかっていません。
流派を立ち上げた方には、
一大事のことであったでしょうに、
その意を辿るのは
大変な勉強が必要となります。

他流の方をお招きして、
所作の右左、点前のあとさきなど、
歴史や茶の湯への思いなどを
お聞きできる場を持ちたいと思いつつ、
なかなか実現できないでいました。

ところがこの度、
ご縁がありまして
石州流野村派のお席を
お手伝いできることになりました。
Ryoma21というNPOに
茶道サークルが立ち上がり、
お茶全般を知ろうという趣旨の集まりなのですが、
そのメイン講師が石州流野村のお家元ということで、
プレ茶会は石州流のお席になり、
そのお運びさんをさせていただくにあたり
特訓を受けることができるのです。

石州流は
利休さんの実子千道安が大本にあるご流派です。
いろいろ教えていただきたく
とっても楽しみです♪

プレ茶会は、
茶道初心者の方のための楽しい集いです。
お茶に関心のある方、どうぞご参加下さいませ。

日時: 11月20日(土)
    午前の部 10:30~
    午後の部 13:30~
場所: 目黒区菅刈公園内和室
    目黒区青葉台2-11-25
定員: 各部20名程度
内容: 茶道に触れる/抹茶の飲み方など
費用: 2500円

お申し込みはRyoma21さんへ。

天平茶会

2010年10月18日 | Weblog
奈良時代のお茶を回想するお茶会が
9日より来月11日まで
平城京跡地内東院庭園広場で行われています。
平安遷都1300年記念事情で行われているもので
奈良に拠点を置く「美風流」の皆さんが
プロデュースされています。

当時の衣装を身にまとい、
優雅な動きでお茶が出される
その名も「天平茶会」。
目にも十分楽しいお茶席ですが、
お家元のお話もなかなか素晴らしいものでした。

会場には遣唐使船を復元した展示もありましたが、
奈良の人々が往き来していた
唐の時代のお茶が再現して使われていました。
製法は陸羽の『茶経』に基づいており、
「其日有雨不採 晴有雲不採 晴採之 
 蒸之 搗之 拍之 焙之 穿之 封之 茶之乾矣」
の過程で、この春にご自身で製茶されたそうです。
しかも、当時と同じ完全無農薬、有機肥料栽培の
お茶を使ったというこだわり振りです。

そうして用意された小さな餅茶を
あぶって削って煮るという点前が披露されました。
ただ、会場では火が使えないため、
お点前はお真似でしたが、
湯の沸く様から器の色形まで
大変丁寧なご説明がありました。

お茶の色は茶色で
塩が加えられており、
バターを煮詰めたというお菓子といただきましたが、
何よりのご馳走は、
1席20分を10分の休憩をはさんで一日11回なさっている
お家元の熱意でした。

炎天下で狩衣、
20分間ずーとご説明が続きます。
一人でも多くの方に
奈良という時代の時間を感じて欲しいという
そんな思いが痛いほど感じられました。
本当によいお席を見せていただきました。

花押

2010年10月17日 | Weblog
これは栄西禅師のサインです。
「西」という字です。
草書に崩した「西」を
反転して、
次に90度反時計回りに回転させて、
さらに三角形の型に整えたものであるとか。
三角形の型というのは、
「当時の流行り」なのだそうです。

半紙を前に正座した栄西さん、
筆をいろいろに走らせてサインを考案していたのかしら。
「栄」より「西」がよかったんですね。
反転したり横にしたりするより、
一気に崩して書いた方が
まねできないような気がするのですが、
花押は
ちょっと前衛的な香りがかっこよかったのかも?

栄西さんのこのサインがみつかったのは、
ほんの最近のこと。
2002年に名古屋の大須観音寶生院で
直筆の手紙が発見され、
そのうちの5通にこのサインがあったのだそうです。

もともと栄西さんの直筆の署名は少なく、
国宝の『誓願時盂蘭盆一品経縁起』などに
みられてはいましたが、
様々なご研究によると
このサインは晩年の筆跡といいますから、
だんだん
「これは自分が記したものである」ことを
しっかりと示す必要がでてきた
ということなのでしょうか。

入唐上人様として
多くの弟子に慕われた栄西さんですが、
批判をする人も多くありました。
そんな時、
栄西さんは『改偏教主決』とか『教時義勘文』などを記して
反論していました。
しっかりと文章で書いて反論するというスタイルに
憤りの大きさと冷静な知性が感じられます。

そういえば、
『喫茶養生記』も
お茶の効用を軽んじる医者どもに
どーんと書き示した
反論の書でありました。

文化祭

2010年10月16日 | Weblog


学校の先生が作って下さった
立礼棚です。
いい感じです。
お茶の葉とお茶の実をあしらってみました。

茶道部の喫茶「茶do」は、
朝から大繁盛でした。
人口密度高くて息苦しいくらい。
面白いのは、
「おかわり!」というお客様が結構いらしたこと。
予想していなかったので、
「あ、はい」みたいな感じで
もう一服お点てしていましたが、
結構いたのですよ、これが。

さらに、
「薄めでね」とか、
「たっぷりね」とか、
ここはラーメンやさんか、みたいで
本当に面白かったです。

3年生が
お着物でお点前をはじめると、
一気にシーンと静まりかえり、
皆さん体の向きを変えて
じーっと見入っています。

そのたくさんの視線の中で
みんな良いお点前をしました。
落ち着いていました。
たいしたものです。
パフォーマンス好きなようです。
慣れているようです。
そんな時代なのですね。

でも、ひと苦言必要だなあと思いました。
お片付けで、
一番働いていたのが、先生だったのです。
お昼の休憩時間に来てしまったお客様を気遣って
お茶をお出ししていたのも先生でした。
先生はおっしゃっていました。
「私はお茶はできないけれど、
 精一杯のことをしようと思って」
来週は、反省会をしましょう。
お茶は、自分の発表会ではないことを
皆に伝えておかなくてはなりません。