茶の葉の声に耳を澄まして    Tea-literacy

数千年にわたる茶と人とのかかわりに思いを馳せ、今、目の前にある茶の声に耳を傾ける
お茶にできること、お茶の可能性とは

大海

2010年02月28日 | Weblog
たいかい、またはだいかいと呼ばれるこのお道具は、
『山上宗二記』に、
「当世には好悪とも数寄には用いず。
 昔より中古までは、名物とて用うる也。」
とあるように、
宋の時代から見られる形で、
修行僧が帰朝する際に持ち帰った
貴重な茶入れであったのです。

でも、一方で、
水屋で使われていた時代もあるようです。
石臼で挽いた抹茶を
一度この大きな茶入れに取り置き、
そこから茶席に持ち出す茶入れに取り分けたそうです。
口が大きいので
その用に向いていたことでしょう。
そういえば、茶業で
荒茶を保管しておく袋も大海といいます。

何故、「大海」と呼ぶかは不詳とされているようです。
気になります。
以下、なんちゃって仮説~。
太宰府に苔寺で有名な光明禅寺というお寺さんがありますが、
聖一国師に師事した鉄牛円心和尚が開いた
臨済宗のお寺さんです。
「一滴海庭」と呼ばれる枯山水は、
大海を現す白砂と陸を現す青苔の有名な庭園だそうです。

「一滴海」というのは
「一滴如大海」という禅語に由来して
広大な海も一滴の水から成るという意味があります。
鎌倉時代、
禅宗を広めるお坊さんたちは、
茶入れから掬い取るひと匙のお茶が
茶禅一味の真理を伝え、
いつか日本の地に禅の精神が行き渡る日がくる、
そう願い、
その茶入れを「大海」と呼んだ、
かも也。

「大海」を探っているうちに、
すべては日常の中にある、
仏は心の中にあるということを知るという
侘び茶の心に改めて思い至りました。

今日は利休忌。
そして息子の誕生日。
4月になると大海を渡っていく船乗りさん、
お茶は未だ始めずです。

長緒

2010年02月27日 | Weblog
「今日は長緒のお稽古」という時は、
通常より長~い紐の仕覆の扱いを練習します。
大海と呼ばれる氷嚢みたいな形の大振りの茶入れに
大きな仕覆を着せて、
その口を三重の蝶々結びで結わくのです。
そうすると、
合計6つの輪ができるわけですが、
当たりは1つ。
他を引くとこんがらかってしまうのです。

お稽古では、
右の一番上を引くと解けるように結び、
長い紐を美しくさばいて茶入れを取り出す
ということを練習します。

このややこしい結び方は、
結んだ人にしか解けないために工夫されました。
茶壺や茶入れに鍵をかけたわけです。
戦国の世、毒を混入させないための工夫でした。
お茶を一服する度に、
自分を殺そうとしている人の顔を思い浮かべ、
誰も触っていないかと紐を解いていた人がいたのですね。

今、短緒とか常緒と呼んでいる紐結びへ改めたのは
利休さんです。
茶が毒殺の道具になるような時代に決別すべく(?)
茶入れの仕覆の紐を短くました。
簡単に結べる紐を扱う利休さんの
平和な時代への思いが
短い紐結びには込められているのです。

その後、
裏千家では一燈宗室の時代になって
長緒は復活することになります。
長緒が必要であった時代があったことを
1つの型を通じて伝えゆくことも必要と
考えられたそうです。

そして今私たちは、
長緒の紐結びは「かわいい~~」なんて騒いでいます。
様々な花結びは、「いや~ん、かわいい、かわいい~」と
人気です。
平和な時代になりましたね、利休さん。

「茶来未」(ちゃくみ)

2010年02月26日 | Weblog
鎌倉の段葛にはもう桜が咲いていました。
ちょうど、「茶来未」さんの前あたりのひと枝です。
もう数週間もすると、
満開の桜をすぐそこに見下ろして一服できる
ガラス張りの素敵なお茶空間です。

「ちゃくみ」という音を聞いた時は、
「茶汲み」かな?
いや、もう少しおしゃれに「茶組」だな
などと思いましたが、
いろいろなコンセプトにあるのだそうです。
「茶来未」の名は深いです。

茶の苦味、渋味、甘味という特性を
最上の組み合わせに仕上げる匠の技であるところの
茶匠(ちゃくみ)。
その醍醐味の一端が体験できるように、
カウンターに並ぶ数種類の茶葉とハーブから、
自分で選んでその時だけのオリジナルマイティーを
淹れることができます。

また、定期的にお茶の講座を開催していて、
お茶の効能やおいしい淹れ方などを
身につけることもできます。
日々お茶のある生活をして
健康で美しくなっていこうというところの
茶求美(ちゃくみ)。

和の文化を大事にしたお道具組やマナー、
日常のお茶を意識した手軽さ、
双方を意識して未来のお茶を提案する
日本茶専門店です。
カウンター席は5名。
大勢でワイワイと立ち寄る喫茶店ではなく、
ゆったりとお茶と向かい合いたい時、
お茶をじっくり選んで持ち帰りたい時、
そんな時に立ち寄るとよいようです。

霞始靆(かすみはじめてたなびく)七十二候第五

2010年02月25日 | Weblog
今朝、関東地方は深い深い霧に包まれました。
昨日、霧のことをうんと書いたものだから、
もう、霧様ハッスルハッスル~。
画像は、日本一高いビル「横浜ランドマークタワー」です。
人々は口々に「春霞だわ~」と愛でていますが、
ニュースでは一貫して「霧」です。

さて、霧と霞って、どう違うのでしょう。

気象庁さまによると、
気象観測では、霧、靄、煙霧に分けられています。
「霧」は視程1km未満。
「靄」と「煙霧」は視程1~10kmで、
相対湿度が50%以上のときが靄、
50%未満のときが煙霧となっています。

「霞」は気象学の用語にはなく、
学術用語としての定義はないということになります。
一般的に、
霧や靄や煙霧などで風景がぼやけている様子や、
山に薄い雲がかかっているような状態を
霞がかかると言っているのです。
ですから、
ニュースの中に「霞がかかった」という文がないのですね。

ただ、
文学界ではちょっと違っています。
万葉集では、
「霧」は年間通じて使われていますが、
「霞」は春が多いようです。
古今集以後は、
「霧」は秋、「霞」は春と
使い分けられてきているようです。

春山の「霧」に惑へる鴬も 我れにまさりて物思はめやも
天の川「霧」立ちわたり彦星の 楫の音聞こゆ夜の更けゆけば
秋の夜の「霧」立ちわたりおほほしく 夢にぞ見つる妹が姿を
葦の葉に「夕霧」立ちて鴨が音の 寒き夕し汝をば偲はむ
「霞」立つ野の上の方に行きしかば 鴬鳴きつ春になるらし
秋の田の穂の上に霧らふ「朝霞」 いつへの方に我が恋やまむ
         以上『万葉集』から

「りんごの花ほころび
 川面に霞たち
 君なき里にも
 春はしのびよりぬ 」
有名なロシア民謡ですが
霞と訳されたDensnebulasは
ロシアではどんな言葉なのでしょうね。


霧香(きりか)

2010年02月24日 | Weblog
霧香という言葉は
「おぶぶ」の松本さんに教えていただきました。
霧の朝、
茶畑に立つと、
えも言われぬ感覚にとらわれると。
その日から、
「霧香」という言葉がずっと心にかかって
いつかそこに立ちたいと願っていました。

今回、霧島茶の勉強をしているうちに
その想いはどんどん高まってきました。
霧島茶を育む牧園は、
その昔、天照大神の命を受けて
ニニギノミコトが降り立ったという
高千穂峰を抱く天孫降臨の地です。
天上より地を見渡した時、
神を魅了した美しい霧は
その地が豊かな水脈を有することを物語っていたのでしょう。

玉露をおもわせるとろりとした甘みは
天然の覆い下である霧の育みし味わいです。
古来、
人は朝霧の立つ地に銘茶が育つことを学び、
そのような地を求めて
山深く深く分け入ったのが中国の人々で
霧に代わる物として覆い下園を開発したのが日本の人々
なのかなあなどと思いました。

霧が育てるお茶。
お茶が感じる霧のメッセージ。
トーアン族の詩がこだまします。
霧は神の祝福。
お茶はどんどん勇気を蓄え、
その勇気がお茶を飲む人間に伝わっていく。

喉が渇けば水を飲み、心が渇けばお茶を飲むといいます。
お茶を飲んで、さあ、勇気を思いだそう。

手作りホイロ

2010年02月22日 | Weblog
今日明日と「霧島茶セミナー」です。
霧島茶は浅蒸しです。
ささっとお茶の出る深蒸し茶になれた東京のお客様に
じっくり向かい会う浅蒸しのお茶が楽しんでいただけるか
ドキドキしていました。
でも、「おーいし~~~」というお言葉をいただき
ひと安心です。
明日も頑張ります。

『龍馬伝』では
霧島のお茶が登場するそうです。
大浦慶も登場して
かなりお茶がクローズアップされるとか、
楽しみですね。

同じ「大鹿児島展」会場に
今年も知覧の春一番さんが出展されていました。
山口さんが手揉み茶をつくっているほいろは
山口さんのご考案による手作りほいろ。
デパートでは火が使えませんから
電気式。
上に敷いてあるのは
和紙ではなくて「破けない障子紙」。
高さも腰の痛くならないマイサイズ。
自分で必要な物は自分で作る。
最近こういった達人に出会うことが多く
とても啓発されます。

山口さんの「おくゆたか」を
私はうんと濃く淹れていただくのが大好きです。
体の中になにか芽吹いてくるような
とってもインパクトのあるお茶になります。

ひとことに鹿児島茶といっても
霧島茶のように玉露を思わせる深い甘みもありですし
もちろん品種の違いもありますが
お茶って本当に同じ物なんて一つもない
いつもいつも急須と向かい合う時の
一期一会だとあらためて感じました。
とにかく、
やぶきたがこんなにとろりと甘いのかという驚きを
霧島茶であじわってみてください。

グラバー

2010年02月21日 | Weblog
『龍馬伝』の
岩崎弥太郎がいい感じですね~。
仕返しすればより大きい仕返しが帰ってくる状況下、
時代の隙間から突破口を見つけていった感じです。
あの「くっそー」というエネルギーが
復讐心や執着にならず、
大きなオータナティブへ飛躍してよかった~。

舞台はこれから長崎に移ります。
大浦慶やグラバーが出てきます。
どんな風に当時のお茶事情を見せてくれるか
とっても楽しみです。
グラバーというと、
長崎の素敵な洋館グラバー亭は
観光の名所として有名ですが、
このグラバーさん、
実はりっぱな茶工場を経営していた
お茶商でもありました。

お茶のほかにも生糸や陶漆器を輸出し
大成功を収めた商人ですが、
その富で逆に輸入していたのが
なんと武器でした。
折しもアメリカでは南北戦争が終結し、
たくさんの武器が巷に溢れていました。
その武器が、
今度は日本で
西南戦争に使われることになるなんて。

またまた戦争の影にお茶ありで、
大いに哀しいです。
勝海舟が静岡に茶畑を拓いていったのは
失業した武士が「武器を鋤に換える」ようで素敵!
なんて思っていましたが、
もっともっといろいろな考えがあったのでしょうか。


懐石

2010年02月20日 | Weblog
今日は一品持ちよりの懐石勉強会。
勉強会といっても、
先生はなんにもせずに、
集まったご馳走をいただいて
おいしいお酒に酔って、
あ~「春光入寿盃」だわあん
なんてにこにこしているだけで、
どーもすいません。

担当をなんとなく決めて、
あとは
ネット検索するだけでもいろいろ出てくる時代ですから、
各自それぞれにご準備よろぴくで
今日を迎えました。
私は本当に幸せです。
いろいろ検索してみましたというお話、
本を買って全体を勉強してみたというお話、
鰆の大きな切り身にいろいろに包丁をいれて
美しく焼けるまでお魚が続いたというお話、
急に参加できなくなってしまった「八寸」担当のご主人が
サヨリをさばいて一夜干しを届けてくれたお話など、
そんなすべてのお言葉を懐にいただけば、
ぽかぽかと
何とも暖かいではないですか。

懐石は温石から来ているといいます。
何もお出しする物がないので
せめて温めた石をだいて空腹を紛らわしてくださいという
おもてなし。
今日の皆さんのおもてなしの心は
温泉効果みたいに、
いつまでもいつまでも冷めない温石となりましたね。

今回は事前にメニューを詰めませんでしたから、
なんと「菜の花」オンパレードでした。
煮物椀にも炊き物にも強魚にも八寸にも香の物にも
菜の花七変化。
本来、これはブーです。
私の到らぬところで申し訳ありません。
でもでも、菜の花を楽しみ尽くせて
こいつぁ春から縁起がいいわい♪
厳冬をイメージしたホタテのしんじょうに
添えられた菜の花はまさに土脈潤起。
ああ、一面の菜の花畑~~~を見に行きたい!
隣に茶畑~~~のあるところに行きたい!


土脈潤起(どみゃくうるおいおこる)七十二候第四

2010年02月19日 | Weblog
立春から
八十八夜に向けてのカウントダウンが始まっています。
すでに2週間が過ぎました。
今日は二十四節気でいうところの雨水(うすい)。
「気雪散じて水となる」の候です。
堅く縮こまっていた大地も緩みはじめ、
水蒸気が低く漂うようになって、
ふと土の香りが漂う頃。
茶畑では、冬の間、根に蓄積されたでんぷんが、
むっくむっくと新芽の成長を促します。

そんな土脈潤う今日、
農業茶ポーターの開校式が行われました。
神奈川県の茶業を担うべく
日々研修にお励みください!
というご挨拶を聞いているのは
あれ?おじさんとおばさん・・・?
私なんぞは
もう何のお役にも立てそうにないけれど
すみっこで学ばせていただければと
参加したのですが、
若手のほうかもでした。

そんな中、
期待の若い戦力も何人かいらして、
もう全面的に応援しちゃうから
是非頑張ってね!!!という気分になりました。
こういう方々の
土と生活したいというスタイルの今後を
物語風にいろいろなメディアに載せていくとか
TOKIOに茶畑に来てもらうとかして
もう少し若手を引き込めたらなと思ったり、
アフター50の選択肢としての茶農家
というのもいいかなと思ったりしていました。

新茶の時期は息つく間もなく忙しく、
しかもそれがゴールデンウィークですから、
若い人には厳しいです。
それに年間収入が安定するわけではないですから、
農閑期に海苔を扱うという
海苔とお茶のセットは必然だったのだなと
あらためて納得したりしたり、
とにかく、
おばさんなりに血脈潤起な春の一日でした。

ハードオフ

2010年02月18日 | Weblog
大きめの焼き物の花入れが欲しいのだけれど
お高くてなかなか手が出ないわね~、
お香合はオーブンで焼けるけど、
花入れはね~と溜息をついていると、
「あそこのオフハウスに行ってごらん」
とのご助言。

BookOffにはお世話になっていました。
息子の漫画を売って「へうげもの」をゲットしました。
その二階に、
もう、笑っちゃうようなOffHouseがあるというので、
早速行ってみました。
本当に、
「え!」と「へ?」を何度口にしたことでしょう。

特に大振りのお盆と花器の類は、
もう作家さんが気の毒というか
かつて買った方も気の毒というか
申し訳ないようなお値段がついていました。
いつの間にか、いくつも花入れを抱えている私。
とりあえず買い物カゴにキープして、
食器コーナーへ。
「好き!」→「欲しい」→「高い」→「あきらめる」
というのがいつものパターンでしたが、
ここは別世界です。
「好き!」→「全部買える♪」のです。

気に入った唐子の小鉢の裏に
「鍋島」とありました。
すっきりとした錐型で
とーっても古いもののように思われて
ときめいてきました。
とっても黄色かったけれど
白薩摩の煎茶道具もありました♪
鎌倉彫のお盆はもう見切れないほど・・・。

でも結局手ぶらで帰ってきました。
なんだか疲れてしまった・・・。
お道具に関して、
いろいろわからないことがあることがわかって、
まずはお勉強しようという気分になりました。
頭の中もReサイクルReユースする
ハードオフに感謝です。

霧島茶

2010年02月17日 | Weblog


ただ今、池袋の東武デパートでは
大鹿児島展開催中。
きんかんを皮ごとパクット試食して
その甘さにびっくり
お砂糖で煮れば皮も食べるけれど、
まさかフレッシュな柑橘を皮ごと食べるとは
知りませんでした。

お茶は霧島茶や知覧茶がそろっています。
生産者さんが出展していて
おいしくお茶を淹れてくれます。
おくゆたか、おくみどり、さえみどりといった
希少な品種のお茶や
べにふうきもリーフで販売されていました。
紅茶もとってもおいしかったです。

白薩摩の茶道具さんでは、
そもそも朝鮮出兵から戻る時、
船の安定のために陶土をたくさん積んだのが、
九州の、いや、日本の焼き物文化の始まりばい、とか
錫物のお店では
錫の茶入れに茶葉を淹れておけば味も香りも落ちんばいとか、
錫の急須で淹れたお茶はまろやかこの上なかっちうお話を聞き、
芋焼酎を試飲して、
薩摩揚げやキビナゴを試食して、
物産展は、いえいえ鹿児島はよかところばい。

そげんよかとこで、
来週2月22日、23日、
東武百貨店池袋店10階霧島茶サロンにて
霧島茶のおいしいいただき方セミナーをいたします。
霧香たちこめる天孫降臨の地で育ったお茶の魅力と
お茶の効能、おいしい淹れ方のポイント
(時間があったら、鹿児島の「島」の由来なども!)
をお伝えして、
ご来場の皆様に実際にお茶を淹れていただきます。
龍馬も飲んだかもしれない霧島茶に
鹿児島のおいしいお菓子がついて
無料です♪
13:00~13:30
16:00~16:30

魚上氷(うおこおりにのぼる)七十二候第三

2010年02月14日 | Weblog
ちっくと寒いけれど
どじょっこだのふなっこだのは
春が来たなと思っちょる、
新しい光を感じ取っとるがぜよ、
なんて、ちょっと福山的な♪

画像はさわら。
春になると沿岸に産卵に来るので、
春を告げる魚で鰆と書きます。
回遊魚なのに臭みがなくて、
この季節の懐石によく利用されます。

今週末は
我が家で懐石割稽古。
みんなで一品持ち寄りです。
先日担当を決めた時の皆さんの反応から、
煮物焚き物は難しい・・・
という印象があるのだと感じました。

でも私は、
焼き物が大の苦手です。
冷めてもおいしくが、
なかなか上手にできません。
茶懐石では、
大きなお皿に盛り合わせた焼き魚を
お席に回して、皆がお箸でとっていきます。
取り分ける時には崩れぬようにしっかりと、
でもお箸でいただく時にはほっくりと、
そんな焼き加減がとっても難しいです。

特に鰆は、
「サワラぬ神に祟りなし」と
お寿司屋さんの間でいわれているほど、
身が崩れやすい魚なのだそうで、
それならば鰆は避ければよいのですが、
生臭くないというのは外せないポイント。
う~ん。

こうして悩むところがお勉強ですね。
茶懐石というと、
手順や言葉を覚えることでいっぱいいっぱいに
なってしまいがちですが、
それではいけないいけない。
野菜と向かい合ってその性を知り、
感動したりひれ伏したり、
普段料理をしないおじさまたちも
そういうことをしなさいというのが
茶懐石の極意!(かな?)

だから
普段お料理をしているお母様たちは
この際うんと飲むがよろし、
と思ってますので、
皆様どうぞお気楽にご用意してね~。