茶の葉の声に耳を澄まして    Tea-literacy

数千年にわたる茶と人とのかかわりに思いを馳せ、今、目の前にある茶の声に耳を傾ける
お茶にできること、お茶の可能性とは

夏の終わり

2009年08月31日 | Weblog
逗子のハーフマイルビーチから見えるのは
強風を受けて忙しく往き来するカラフルな帆
浜には撤収途中の海の家に
木材が無造作にころがっています
昨日は夏の終わりを締めるように
『音霊』から「キマグレン」の歌が響いていました
観光客が消えて
さあ
また海が帰ってくる
あたたかい砂に腰を下ろし
空の色のうつろひを楽しみ
缶チューハイをぐぴ
いやいやマイボトルで緑茶をぐぴ
楽しみな季節です

水平線を見つめていると
どうしたってその向こうが気になります
昨日のNHK「日本と朝鮮半島2000年」のテーマは
「日本海の道」でしたが
朝鮮半島北部からロシアの沿海地方にかけて
栄えた国「渤海(ぼっかい)」から見た地図は
日本という国が
いくつもの島を弓なりに連ねた大海への門に見え
とても興味深いものでした

渤海が滅びた高句麗の遺民の国であることを思えば
お茶の利用もあったことでしょう
糸魚川周辺の翡翠が
翡翠の採れない韓国で王の装飾品になっていることなどから
遣唐使などの
朝鮮半島南海岸から北九州・瀬戸内海に至るルートとは別の
日本海ルートが検証され始めているのです
ならばそのルートでも
お茶の文化が入っていたはず

日本海ルートの日本の港は若狭、金沢など
日本茶の栽培の北限は新潟の村上という町ですが
雪の深いこの地でお茶の栽培がおこったのは
江戸のはじめの頃と言われているものの
もしかしたらもっと以前からあったかもしれない
そんなことを思いました
「お茶に関する史料はまだ見つかっていません」というのは
大いに可能性もありということですね

防災訓練

2009年08月30日 | Weblog
昨日地域の防災訓練に参加してきました
今年は副班長さんなのです
そーとー暑い日になってしまい
皆さんテントの中に避難状態
私はせっかくなのでいろいろ体験しました
震度8の揺れ
煙の中を歩く
棒と毛布で担架を作る
ジャッキで下敷きになった人を救出する
ちょっと動くと喉がからからです

会場には炊き出しのカレーライスの他に
飲み放題の麦茶がありました
冷たい麦茶には行列ができていました
そう
当然ここで思ったわけです
来年は麦茶に代わって緑茶をって

別のブースでは
「簡単濾過装置の作り方」の指導がありました
水の保管方法と細菌の関係など学びました
災害時は飲み水の確保が最重要課題です
悪い水は病気をまき散らす元になります

防災用品の一つに「茶葉」
というアピールをしてはどうでしょうか
避難所でも煮出し薬缶でお茶を振る舞うのです
お茶のもつ抗菌・滅菌効果をアピールして
衛生状況も悪く体力も落ちる時に
お茶を利用することを提案しましょう

南氷洋

2009年08月29日 | Weblog
捕鯨船に乗っていた息子の友人が
南氷洋から帰ってきました
3ヶ月ぶりの陸(おか)です
二人してプレステでサッカーゲームなどしているので
「湘南の青年たちよ
 海にでも行って女の子探してきたら?」
なんて軽いこと言うおばさんに
「いや、自分はまたすぐ半年いなくなるんで・・・」
ですって
まるで高倉健

「オーロラ見えるんだって?いーないーな」
とまた軽いおばさんに
「はい、いつも見えてます
 ものすごいきれいです
 自然はものすごいっす
 すごくこわいです」

ちょっと大きな氷にぶつかったら
もう死ぬだろうなといつも感じているそうです
そんな時グリンピースが追いかけられて
泣きそうにこわかったと
厳しい自然
閉ざされた船の空間
同期で入った仲間が一人
自殺してしまったそうです
捕る漁業から育てる漁業へと
時代は変わっていますが
養殖でないおいしい魚が食べられるのは
こうした海の男たちの勇気ある仕事のおかげなのですね

「船の上では何飲んでるの?」
「あ、ほとんどお茶っすね」
「えっ
「大きな薬缶で茶葉を煮出していています」
「おっ、お番茶?」
「いや、普通のお茶の葉がいっぱい入ってます」
「茶色いお茶?黄色いお茶?」
「さあ~~~、司厨長はお茶はいいものを買っていると言ってました
 お茶は大事だと言っていました」

海でたたかう男たちのそばには
今でもお茶があるんですね
どうぞご無事で次の航海も乗り切ってきて下さい


寒茶

2009年08月28日 | Weblog
海陽町の寒茶をいただきました
最初お急須で熱湯で淹れてみました
「すっぱい~」
「この間の碁石茶みたい」
「なんだか懐かしい」
「あっちっちのお茶はやっぱりいいわねえ」
「おせんべがおいしい」
と、なかなか好評です

次に茶袋に記されているように
熱湯に投じて3分煮出し
2分蒸していただきました
もっと「すごくなる」という予想に反して
すっぱみが消えて
まろやかになった感じです

今は、高く売れない番茶に人件費がかけられないため
秋の番茶も作らない農家さんが多いです
寒茶と呼ばれるこの真冬の番茶は
現代では貴重なお茶となりました

でも
番茶を煮出して飲むという習慣は
本来日常的にあちこちで行われていた方法です
冬でも摘んでいたでしょう
今日も続いている寒茶がすくないという事です

「農家の台所」さんでは
20gを380円で販売していました
100g1900円です
番茶は安い何てどこのお話?というお値段
ストラテジーというのでしょうか
見事です

一袋380円は迷うことなくバイです
番茶は普通大きな袋詰めですが
20gの袋はバックにも入りますし
会社帰りのお食事の後でも問題なくバイです
かわいいアケミばあちゃんの笑顔がついていて
ついついバイです
「農薬・化学肥料を使用せずに栽培し、
 天日干ししたお茶です」
と表記してあるので喜んでバイです

買う人は
お茶一袋がだいたい100gとか意識していないのでしょう
お店で見ていると
「お茶安~い」と言う声が聞かれました
20gでも100gでもお茶一個
それが380円なら安いのです

番茶にスポットライトが当たっているようでした

大分の茶畑

2009年08月27日 | Weblog
今日は逗子海岸の花火大会
「日本一のフィナーレ」は圧巻で
今日は特に泣けてきました
こんな花火は今までに見たことがない
迫力と洗練が際立っていました
花火が終わってぞろぞろと行列の一人になって歩いていると
たくさんの人が
「泣いた~」
と言っていました

こんな素晴らしいイベントが
無料というのが
花火の素晴らしいところです
家族で連れ立って
暢気に楽しむことができます
出資者がいるおかげです
花火のラスト10分は
コロワイドという会社が出資しています
来年のパトロネージのために
飲みに行くなら
「甘太郎」とか「いろはにほへと」とかに是非

こんなに胸の空く夜なのに
実は夕べからたまらなく胸が塞がっています
ショックなニュースはあまりにも突然やってきました
毎年援農に出かけていた大分の茶畑ですが
「もうやめた」って
ばあちゃんが決意したからって聞いたとき
鉛を呑み込んだような気分でした

今年の春の茶摘みの時
そよそよと新芽がそよぐ畝間で
ばあちゃんと休憩の缶コーヒーを飲んでいたとき
「本当にすまないね」を
何度も何度も言ってらしたのを思い出しました
遠くの人間が手伝いに入ることが
ばあちゃんには負担だった?
お電話をする勇気も湧いてこないでいます

農家の台所

2009年08月26日 | Weblog
お茶のお友達が佐賀に嫁ぐというので
今夜もワイワイ集まってきました
SAGA佐賀にご縁ができて
うれしい~

宴の場所は
恵比寿の「農家の台所」というレストラン
「農」のダイナミックなパフォーマンスに
目を見張りました
画像は野菜のフルーツポンチ「ベジポン」
つまりバイキングのサラダコーナーなのですが
「この葉っぱは何?」
「カボチャやエノキを生で食べるの?」
などなどときめきの多い数揃え
そして頭上には生産者さんのポスターが
どーっと張ってありました

生産者はクリエーター
そんなコンセプトで
「農」をおしゃれにエディットした場所でした
農業研修を受けているスタッフの皆さんは
野菜の知識もさることながら
土と向かい合う想いがご自分の言葉で語れる方々でした
でも何よりも
野菜がどれも本当に甘くて何度おかわりに立ったことか

お茶も
アシタバ茶やにんじん茶などがありました
カメリアシネンシスのお茶は
徳島の寒茶がありました
海部郡海陽町宍喰でしか作られていないお茶で
何が特徴かと言いますと
伝統的にお正月明けの極寒の時に茶摘みをするそうで
現在この寒茶を作る農家はわずか20軒とか

極寒の茶摘みというのは
地元の方々が様々な時期に茶摘みをした結果
一番甘くておいしいお茶ができるのが
この時期に摘んだお茶だったからといいます
この時期お茶は冬眠をしています
寒い冬を越すために
糖分を蓄えているから甘いんじゃ
ということで一押しのお茶でした
お稽古の時にみんなで飲んでみようと思います

農業を楽しんでいる若い人を見ながら
伊藤和也さんのご冥福を祈りました

本場ラペソー

2009年08月25日 | Weblog
高田馬場にある「ノンインレー」という
ミャンマー料理のお店に行ってきました。
日本にいるシャン民族が集まれるような場所
というだけあって、
入っていいのかなあ~と戸惑う感がありましたが、
2時間後には、
ミャンマーの人達とお友達状態。
すっかり盛り上がっていました。

ミャンマーでラペソー体験してきた友人を囲んでの集い、
是非本場ラペソーを食べながら聞こうということで、
早速オーダーしたラペソーは、
・・・すごかったです。
ミャンマーのお土産の瓶詰めのお茶は、
発酵しているものの茶葉の形がしっかりしていて
歯ごたえもありました。
ところが。
こちらのキャベツに絡みついている茶色い葉っぱは、
もうやや溶けているくらいでした。
香りも、来てます。

シャン料理は、
発酵食品がとても多いです。
鯉の熟れ鮨というのがメニューにあって、
こころ惹かれましたが、
みんなにオーダー拒否されてしまったあ。
「現地で食べた中でお豆腐を発酵させたものがおいしかった」
という彼女のリクエストで、
メニューにはないけれど出して下さいました。
ビルの上に常連さんのお店があるそうで、
そこからのお流れです。
沖縄の豆腐ヨウみたいな感じで
おつまみにも最高、ご飯にも最高でした。

お酒はシャン酒。
それから蕎麦焼酎。
えっ?ミャンマーに蕎麦?とよく見れば、
シャン地方の麻薬撲滅のため、
コーカン地区に日本が蕎麦栽培の技術援助を行ったそうです。
その結果ケシの栽培は行われなくなった
と焼酎の瓶に記されてありました。
伊藤和也さんを思い出しました。
奇しくも
明日は氏の一周忌でした。

焼酎の銘は「みんがらーば」。
「こんにちは」という意味です。
「ノンインレー」のお料理はどれも美味!
同じ発酵食品文化圏の世界に是非一度お立ち寄り下さい。
甘~い〆のお茶も素晴らしかったです。

釉(ゆう)

2009年08月24日 | Weblog
ずいぶん前になりますが
優しい水色の器を見つけ
その色をどう表現したらよいか
いくら考えても
言葉が見つからないことがありました
そうか
色は
いろいろなんだ
この器の水色は
その時の火と土と
様々な偶然でうまれたもので
一期一会のものなのだなと知ったものでした

その器は
蜜柑の木を燃やした灰を
釉薬にしたものと聞きました
不思議と
このような明るい水色になると
教えていただきました

そっか
釉薬には
灰や粘土の他に
鉄や銅、コバルト、チタンなどの金属がありますが
灰は
何の灰でもいいわけ・・・?
その時のこの密かな発見は
ずっーと静かなわくわくどきどきとして
胸にしまわれたままできましたが
今日
またまた
何とも柔らかい色合いのお茶碗に出会ってしまい
ときめきがとまりません

「たなごころの器」展
手にすいっとおさまる
まあるいお茶碗たちが集まりました
感動したのは
その釉薬たちです
私が引き寄せられたのは
林檎釉
林檎の甘酸っぱさが伝わるような器です
他に
え~、そ、そんな植物で~
というような楽しい作品がたくさんありました

土も
植物の灰にあったものを探し
試行錯誤の結果選んだという
とある里の土
「これでないとこの色がでない」そうです
植物も
「さいたま県の椿」というように
その出身がしっかり記されていました


当然
今、私の頭の中は
お茶の木を焼いた灰で釉薬をつくって
器を焼くことでいっぱい♪
土はその畑の土がいいです!
  

茶染め

2009年08月23日 | Weblog
夏休み親子茶染め教室に
ご近所の花ちゃんを拉致して参加してきました
会場は
ウエルカムティーの
甘~~~い紅茶の香りでいっぱい
真夏のアスファルトの道を歩いてきたので
甘みの強い冷たい紅茶は
子供たちを一気にいいお顔にしていました

あらかじめ豆乳につけて
染めがつきやすく工夫した綿の布をいただき
ゴムで縛ったり
大豆を入れてまとめてみたり
畳んだり折ったり結ったり
子供たちは
輪ゴムをぎゅうぎゅう巻き付けて
どんな風になるかなあと
とても楽しそうです

弱火で20分ほど煮だしたお茶につけて
次にみょうばん水につけて
これを3~4回繰り返し
あとは水洗いして
アイロンをかけるだけ
超簡単!
花ちゃんが作ったのは紅茶染め
私は煎茶染めをさせていただきました

紅茶は明るい茶色
緑茶は茶色にはならず
飲むときのきれいなお茶の色が留まって
優しい草色に染まりました

ゴムを巻き付ける力が弱いと
模様の線がぼやけてしまいます
ぎゅうぎゅうに巻いて
はさみで切り取るくらいだと
くっきり模様が浮かび出ます
お茶液に浸け、みょうばん液に浸け
というのを3回繰り返すのと5回とでは
染めの濃さがずいぶん違いました
タンスの中の白い衣類
いろいろ思い浮かべて楽しみに帰ってきました♪

以下、日本茶インストラクター協会東京都支部提供の資料より
材料
白い布 大豆 輪ゴム なべ ボウル ざる ビニール手袋
水1リットルにつき煎茶なら40g紅茶は20gを20分煮出す
50くらいのお湯1リットルにミョウバン小さじ1杯

ラペソー

2009年08月22日 | Weblog
ミャンマーのお土産のラペソー(後発酵の食べるお茶)を
お稽古の合間にいただきました
というか
灰型を作っていても
早くミャンマーのお茶の旅の話が聞きたくて
風炉の中に立ち上がる遠山が
ゴールデントライアングルになっていく・・・
ここがミャンマーでこっちがタイで
そしてラオス
このあたりが雲南省・・・
あ、灰って便利
茶樹の起源を灰型にして一服なんて
ん~最高~
よく揉んだ灰は
きめが細かくて
素晴らしいキャンパスとなりました

ラペソーというのは
お茶の葉を蒸して
樽や桶に漬け込み
後発酵させたもので
ピーナツなどと和えていただきます
ビールが欲しくなるような塩気
茶葉の苦みが後を引きます

ラペソーはビルマ語で
ラペ=茶、ソー=湿っているという意味です
ラペソーの村シャン州パラウン族の言葉では
これをミヤンオンと呼びます
ミヤン=茶という意味です
そしてそしてこの「ミヤン」
漢字の「茗」の語源ではないかと言われています
「茗」は「お茶」です
私の学んでいる煎茶道は
清泉幽茗流といいますが
清き泉と霧の立つ幽玄な地になる茶葉とで
一煎さし上げますといったと感じですね

このミャンマー北部には
納豆や豆腐や油揚げなど
日本とよく似た食品があります
「ミアン」と「茗」という「音」は
お茶の伝播を考える上で
多くのメッセージをもたらしてくれます


灰を洗う

2009年08月21日 | Weblog
なかなかからっ~~~という日がこなくて
このまま夏が行ってしまいそうでしたので
ちょっとお天気が今一歩でしたが
先日ようやく灰を洗いました
いつも
どうも
灰にぺたっと感がなくて
崩れやすくて気になっていました

お道具やさんで
「灰をうんと揉むのよ」と
教えていただき
早速挑戦してみました
まず
灰に湿り気をたっぷり与えて
お米をとぐように
糠をかき回すように
ぎゅっぎゅと揉みました
教科書には樽に入れた灰を
とか書いてありますが
樽無いので
我が家の灰は40リットルのゴミ袋にいれられました

みんなでキャッキャと
昔懐かしい砂団子作りを思い出しながら
「灰を最小限の単位にするのだ」
と揉みました
それからさらに水を加えて待つことしばし
灰汁がどんどん浮いてきます
いつもこんなに揉まないので
灰汁の量が全然違います
もっと時間をおいておくのが本来ですが
陽の強いうちに干すために
適当に灰汁をすくいはじめました
キッチンで使っている灰汁取りで
面白いほど灰汁が取れました

さあ次なる課題は
この二人や三人では持ち上がらない
40リットルのゴミ袋の中身を
どうやって干すかです
観葉植物の鉢カバーとか
バティックのカーテンとか
ビーチマットとか
いろいろな道具を駆使して
なんとか夕方までには
さっぱりした灰におちついたのであります
ふ~~~~

さて
明日はその続きです
楽しみ!



『What is Chanoyu? 』

2009年08月20日 | Weblog
こちらは
茶道や煎茶道のお点前の画像がたくさんあります
「ただお茶を淹れること」が
いちいち何てきれいかと思います

昨日ご紹介した冊子では体にいいお茶を
よりおいしくいただくためのノウハウがありました
では
この美しさは
いったいどうしたもんでしょう

「茶の湯は日本文化の缶詰です」
そして文化とは
「人間がある対象に対して
 “こころのはたらき”を加えた結果
 生じた事柄」
とあります
私がお茶が好きなのは
過去の人々のそうしたこころのはたらきに
想いを馳せるのが楽しいからかなと思いました

この本は
左ページが日本語
右ページが英語の対訳になっています
「茶の湯の理念は侘数寄です」
などなど
辞書片手に英語を読んで
「侘」とか「数寄」って
そうだったのかあと
あらためて思い巡らしたりして

歌数寄
そして茶数寄から侘数寄へとうつろう日本の数寄
英語どころか日本語でも説明するのが難しいことが
とても簡潔にまとめられています

茶数寄の四箇条というのが紹介されていました
1)覚悟
2)作分と手柄
3)冷え痩せ
4)道具の選択
「作分」と「手柄」というのは
創意工夫とそれに対する他からの評価
といったようなこと
「冷え」と「痩せ」は
連歌の世界が目指す境地だそうで・・・
よくわかりません

冷え性だけど痩せてない私
なんて言ってる私
お勉強がまだまだまだまだ足りません


『What is Chanoyu?  茶の湯ってなに?』
谷 晃 (野村美術館学芸部長)
淡交社
平成20年3月発行

Japanese Tea

2009年08月19日 | Weblog
日本茶インストラクター協会から
「Japanese Tea」という冊子が届きました
英語で書かれた18頁のコンパクトな資料です
海外で日本茶を紹介するための資料かと思いましたが
冒頭に
 Japanese Tea goes well with healthy Jpanese food
and the Asian lifestyle.
とありますから
日本にいる外人さん向けの資料のようですね

お湯の作り方から
お茶の注ぎ方
そして茶葉の保管の方法まで
カラー写真でわかりやすく紹介されています
お茶の成分や効能
それらを引き出すためのポイントなど
簡潔にまとまっていて
海外への日本茶のお土産に添えるのにも
ナイスです

この冊子では
Japanese tea の他に sencha という単語が
使われていました
日本人でも
日本茶と緑茶と煎茶の区別が
きちんとわかる人は少ないでしょう   
  You will learn how to prepare "Sencha"
  which is the most popular tea in Japan.
とあります
そう、もっとも一般的な緑茶が煎茶
緑茶という総称に
煎茶、玉露、かぶせ茶、抹茶、番茶、釜炒り茶などがあるのです

外人さんがお茶が好きという時は
抹茶や
お砂糖を入れた煎茶や
果実や花の入ったフレーバーティーを言うことが多いですが
これを機に
急須でお茶を淹れ
お茶そのものの旨味を楽しんでくれるファンが増えてくれるといいですね
それが「日本茶」なのでしょう

日本茶業中央会 
Fax:03-3459-9518
1冊105円(税込み・送料別)


クリップアート

2009年08月18日 | Weblog
マイクロソフトのクリップアート
なんて、
昨日まで意味のわからなかった単語がわかる
IT開花な今日この頃。
パソコンを習い始めました。
現在ワードと格闘中。
今まで何度も、
「ワードってバカ~」とか言ってごめんね。
バカは私でした。

今日は図形。
ワードの挿入からクリップアートを選択すると、
え~いろいろな画像がいっぱい。
うちのワードにもあるのかしらと思ったら、
あったではありませんか。
宝の持ち腐れでした。

それで早速検索したのは、
「茶」。
いろいろ出てきました。
日本茶、中国茶、紅茶の様々な分野で
茶器や喫茶の風景などがありました。
で。
見てください、この画像。
茶筅、立ててほしい・・・。
お茶の量、半端でないし・・・。
この攪拌機は何だろう・・・。
アジアで売ってる日本語のTシャツみたいな感じですね。

「煎茶」では何も出てこなくて、
「日本茶」だと急須が2点。
「緑茶」ではチャイニーズグリーンティーの缶で、
「玄米茶」や「ほうじ茶」「冷茶」もなかった。
「抹茶」では立礼のお点前の写真など4点。
「茶道」では18点ほどで、
その中にこの攪拌機があったんですう。

クリップアートに画像を足す
というのはどうすればいいのでしょう。
足さねば、足さねば。
足さにゃ日本の茶にならぬ。

正座と着物

2009年08月17日 | Weblog
「お茶しにおいでよ~」
「いく、いく~」なんて
簡単なお誘いなのに
来てみたところが畳のお部屋で
お抹茶を点ててくれるのかとなると
もう絶対に皆さん正座です
「お茶会じゃないし、くつろいで~」
と言っても崩しません
そして
お茶が点ったときには
痛くて動けない

「おいしくお茶を召し上がっていただくのが一番なのだから」
なんて私の言葉は全く権威がなくて
皆さんをリラックスさせることができないのです
でもこれからは
丁先生の本をじゃじゃ~んと出して
控えおろう~と
(控えちゃいけない・・・)
正座の蘊蓄を傾けちゃいます

ただどうしても
茶道での正座を考えると
着物はネックです
男性は
坐忘齋お家元も胡座でお点前をされていますし
お客様も足を崩される
でも女性は
今ある着物でいる限り
お客様は長い間
きちっとした正座でいなくてはなりません
お姉さん座りも厳しい
なにか
ゆるゆるとした着物が必要です

こんなとき
不思議とご縁が起こる
今度
韓国茶礼のお席にいってきます
立て膝のお茶
楽しみです

着物なのにチョゴリのようなドレスのような
きちっとしているのに楽でエレガントな
葉子さ~ん
新しい衣装
なにか考えてくださ~い

画像は葉山の夕陽
バスにお着物の70代くらいの方が3名いらして
修身の時代の方ですね
姿勢も所作も
いやあ、きれいでした
正座してもしびれませんか
とか聞いてしまいそうでした