茶の葉の声に耳を澄まして    Tea-literacy

数千年にわたる茶と人とのかかわりに思いを馳せ、今、目の前にある茶の声に耳を傾ける
お茶にできること、お茶の可能性とは

清風払明月

2010年09月13日 | Weblog
『清風払明月
 明月払清風』
清風は明月を払い、
明月は清風を払う。

払うという字のイメージは、
捨てるという感じがあります。
心地よい風と輝く月が
秋の夜の主役を競っているような、
どちらも甲乙つけがたいほど素晴らしいということ?
それでは何か違う感じ・・・
支部研修会の間、
お軸のこの言葉がずっと気になっていました。

「捨」という字を漢和辞典で見ると、
払いのける、捨てる、撫でる、ぬぐう、清める、
掲げる、逆らう、違う、覆う、被せる、迫る、助ける、
などとあります。
迫るとか助けるとか、そんな意味かしら。

『茶席の禅語大辞典』でみると、
「明月と秋風が、
 互いに主となり客となり無心に払い合っている様子」
とありました。
まだよくわからない。

黄檗宗少林山達磨寺のHPには
 「美しく輝く月」はそれだけでただ美しい。
 「さわやかで清らかな風」はそれだけでひたすら爽快だ。
 その二つがお互いに主人となったりお客になったりしながら
 その美を極めている。
 その自然美の極致は
 決してありきたりの言葉で表現することは出来ない。
とありました。

茶席の禅語選ではこうです。
 師曰く、賓主(ひんじゅ)相い見えて、何の言説か有る。
 山曰く、清風は白月を払う。
 『禅語字彙』には
 「本體が作用となり、作用が本體となりて
  一方に固定せざるをいふ」とある。
  【清風拂明月明月拂清風】

少しわかってきた感じです。
「主と客は相対的なものであり、
 時、処、位によって主となり、客となるにすぎない。
 秋の夜空の清らかな様子は、
 迷いを払いさった『空』である。」
という説明のあるブログもありました。

やっと、なるほどと落ち着きました。
「そのままの、あるがままの、透き通った境地」
だそうです。
奥、深いです。
出自は、
宋の晦巌智昭の編した五家(臨済、雲門、曹洞、潙仰、法眼)の
宗旨の綱要書「人天眼目」。
 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (茶坊主)
2010-09-15 12:49:47
 20代から仏教の深遠に出会ってきた「茶坊主」です。
 50歳 1日1日 修行ですなあ。

 研修道場には、禅語の掛け軸ですね。

 「清風明月」の4文字では、碧巌録三十一頌 評唱にあります。

 清涼晴朗な風光。
 真妄の対立、迷悟の差別もない
 色空相即の世界 とあります。(仏教語大辞典)

 5文字では、真中に一文字(払)が入るのですね。
 う~む、深遠ですね。(佛)という字にも見える。

 MINAKOさんのお調べのように
 「そのままの、あるがままの、透き通った境地」
 なんですね。清風払明月 深いです(^^)

註:色空相即
   二つの対立するように見えるものが、実は相互に融合しあい一体
   となっていること。
返信する
昔も今も、 (はっしゃんの七味)
2017-04-10 02:38:12
ありがとうございました。
大河ドラマを観て意味を知りたくて。
返信する

コメントを投稿