goo blog サービス終了のお知らせ 

社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

掃除中に発見したもの

2011年10月27日 12時19分02秒 | 教育者としてのつぶやき
昨日・おとといは、1000以上のアクセスをありがとうございます。

今日も、せっせと、部屋を改装中です。
なぜか猫ちゃんが、寒いためか私の股の間に入り、おねんねしてしまったので、掃除を中断し、ケータイをいじっています。なので、ブログの更新をば。



今日は、懐かしのゲーム機器スーパーファミコンや、プレステ(1)が出てきました。小学校~中学校の頃に行ったな~、と、苦く&懐かしい思い出(※ずっと前の記事でゲームの思い出を書きました※)が思い出されました。

そして、就職活動中の資料も出てきました。
塾講師の就職試験しか受けていない私でしたが、どうやら、ほかの業種も研究するつもりだったようです。(記憶はないのですが・・)
ほかの仕事に就いていたらどうなっていたんだろう?
あまり想像がつかないです。(就職できたかも、わからないし。)
ただ、ほかの業種に就いても、最終的におそらく、教育関係か社会科関係のお仕事に転職したかな、とは思います。やはり、今の教育関係のお仕事は一生のお仕事にはしていきたいな~と。

まあ、ただいま妊娠中のため、半休業中ですが・・。

自分の高校時代のテキストを見直して

2011年10月26日 23時55分28秒 | 教育者としてのつぶやき
なかなか更新ができず、すみません。

だんだんと出産予定日が近づきつつあり、ドキドキです。あと、二週間で予定日。無事、産まれると良いな。


現在は、赤ちゃん用の部屋にするため、実家の部屋掃除でイッパイイッパイです。
そのため、なかなかパソコンに触れず、更新できず、すみませんでした。唯一、触れることができそうな時間に、猫ちゃんがパソコンの上に乗っているせいも、あったりなかったり・・ですが。(笑)

実家で掃除していると、大学受験のときに使っていた参考書や問題集が出てきました。見直すと、「がんばって勉強したな~」という懐かしい思いと、「高校のときは、まだよくわかってないな」「ノートのまとめ方、メモの仕方が下手!」とか、若いな~と思う面もありました。
大学・塾講師を経て約10年で、成長はしたかな~と思います。

ただ、今の高校生に、今の自分と同じ能力を求めてはいけない、とも反省。自分は昔は出来ている気になってたけど、実は高校のときはそうじゃなかったんですよね。つい、忘れてしまいがちなので、それは気をつけないと、ただの理想主義の教育者になっちゃうな~と思いました。

努力の結果は3カ月後に出る

2011年10月03日 10時41分41秒 | 教育者としてのつぶやき

事前予約投稿です。

ーーーーー

現在,なんとか体重維持が出来ています。(これからはわからないので怖いですが・・)

しかし,5月初旬につわりが軽減されたころから,

8月の半ばにかけては,医者に怒られるほどではなかったですが,

着実に体重は増えていました。

しかし,私はつわりが終わっても,食欲がそんなに増えることもなかったし,

そのころから,ウォーキングやマタニティ・ヨガも始めていたので,

自分なりには体重制限しているつもりでした。

しかし,7~8月初旬に突然,3週間で1,5キロ増える状態で,お医者さんに連続3回注意されました。

「このままいくと,出産までに制限体重を超えてしまうよ。」と。

 

これはかなりショックでした。

あきらかに,食事量が増えたとか,運動してなかったならまだしも,この時期に増えた原因がわからなくて,

何をどうがんばったら良いか,わからず。ダイエットは禁止だし,これ以上何をがんばれと・・と。

そのときに違うことで,ある失敗してしまったときに,突然涙が出て,

「私なんて,何をやってもダメなんだ!」と荒れまくりました。

 

しかし,泣きまくったら落ちついたみたいで,

赤ちゃんに向かって,

「おい!私の子だったら,私に少し体重が増えても,安産で産まれる努力をしろ!

難産で苦しい思いをするのは私だけでなく,君もなんだぞ!

ただ,私は出来る限り体重制限の努力はする!ただし,どんな結果になっても親子二人でがんばるぞ!」

と話かけました。

 

そのあと,とくに新しいことを始めたわけではないんですが,毎回食べるとき

「この食べたものは,赤ちゃんを成長させるために使えよ!私の体!いいか!わかったな!」

と自分の体に脅しをかけ,

運動するときは「この私が運動してやっているんだから,ちゃんと不必要な脂肪は燃やせ!私の体!」

と,すっごく高圧的な態度で自分の体に言い聞かせました。

 

そうしたら,なぜだか,その後,体重維持ができるようになりました。

 

これは,自分が本気になったことともあるとは思うんですが,

やはり,「3カ月後結果説」かな?と思うんです。

勉強でも,運動でも,何でも,努力を始めて3カ月で

やっと結果が出始めるんですよね。

運動などを始めたのが5月の終わり。

体重が維持できるようになったのが,8月中旬。

ちょうど3カ月後なんですね。(たまたま,本気になった時期と,3カ月後が重なった。)

 

なぜ3カ月か,というのは理屈では説明できません。

 

でも,たしかに,3カ月がんばると効果があらわれるのは本当だな,

と実感しました。

 

勉強でも,がんばってすぐに効果はでません。下手すれば,成績がさがることがあります。

そういうときに「こんなにがんばったのに落ちるから自分のやり方が間違っている!」と言って,

すぐに違う方法に食いついたり,努力するのを辞めてしまう子がいます。

でも,3カ月はがんばってみる,というのは大切だと思います。

とにかく,3カ月は同じことを頑張る,それで結果が出れば,その方法が合ってたと,

そのとき初めて証明されます。そして結果が出れば,努力が楽しくなり継続できます。

・・・ということは,受験が1月に行われるなら10月には本気で努力を始めないと,危ないということです

 

受験生のみなさん,受験は直前だけ頑張ってもすぐに結果が出ません。

遅くても秋ごろからがんばって,志望校合格を目指しましょう!

ーーーーーーーーー

ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


数学・理科・社会グループと英語・国語グループの先生の勉強の違い

2011年10月01日 09時07分43秒 | 教育者としてのつぶやき

再来週が担当生徒の中間テストなので、現在、範囲の勉強をテスト対策プリントを作成中です。

数学や理科、社会系の科目って、多少の傾向・変更はあるけど、何年経っても書いてあることは変わらないし、教科書を前から順に勉強していくので、担当初年に勉強をしたら、それを毎年上乗せしたり、見直したりすれば、授業は出来ます。だから、今回の私のように、出産→子育てで時間も精神的余裕もなくなるから、世界史を向こう一年分、予め勉強しても、損はないんです。
また、そのまま受験にも直結するので。

しかし、文法をのぞく、英語系、国語系はそうもいかない。



教科書によって、取り扱っている文章が違うし、そのまま入試問題に直結しない。(だからこそ、教えるのが難しい。)

だから先取り学習にも限界がある。
高校だと学年ごとに扱う教科書が違うこともあるし、教科書で学習する順番も学校の先生次第なので、。

さらに、大学入試なら、覚えるべき単語などは教科書外を越えているし、教科書の文章も覚えるというより理解する、読解力を鍛えるという意味合いが強いので、まだ良いんですが、高校入試ではそうもいかない。

高校入試では、私立入試でもたいがい教科書準拠の問題が出るので、英単語は教科書で出ているのかしっかり確認しないといけないので。(多少、地域により扱う教科書が違うので、一概には言えませんが。)


数学・理科・社会が楽で、国語・英語は大変という意味ではありません。
ただ、毎年教える内容が受け持ち生徒の教科書に左右される幅の大きさの違い、一度予習しておけばそれ以降大きな変更があるかないか、などは差があるなぁと思います。


だから、よく数学・理科の先生と、国語・英語の先生と対立することがあるんですが、こういう違いもあるのかな?と。
社会は、時事問題など毎回変わる内容や、地理などの内容は毎年変化はあるので、彼らの対立のちょうど調停役にぴったりなハズなんですが、数学・国語・英語至上主義の先生が立場上強いと、肩身が狭く、調停できないことも多々あるんですよね・・。

各教科の先生の対立ってなんだか理不尽な気がするので、フリーになった今はすべての教科を教え、教科を介しての人間同士の対立に巻き込まれないのは、すごく幸せです。
まあ、その分、大変といえば大変なんですが。


セットだと楽なので・・

2011年09月18日 14時46分30秒 | 教育者としてのつぶやき

世界史の自主勉強も,「ソ連解体」までいけました。

ゴールまであと少しです。がんばります♪

問題集作成も第二次世界大戦まで終了しましたので,もうあと少し。

自主勉強が終わったら,

こちらのブログで「歴史模擬授業」の作成&アップと,

ためていた趣味のマンガ&イラスト描きをし,

実家で猫ちゃんとたわむれ,

出産までに望みたいと思います。

 

あと一カ月したら,いつ産まれてきてもおかしくないので,ドキドキです。

無事生きて産まれて来てくれると良いな。

 

昨日は旦那と,ベビー用品を見てきました。

私の地域には,3つのベビー専門店があるので,

そこをまわって,どれを買うか決めたいなぁと思っています。

(体力の関係で昨日は2件だけまわり,今度もう1件見てきます。)

 

2度の流産の経験があるので,産まれてくるまでは必要以上には買わないようにして,

産まれたら,事前に買うことを決めた商品を旦那さんに買ってきてもらうという形にしました。

(旦那一人だと,どれを買っていいかわからないので事前に見て決めておこうということに。)

 

昨日は,病院に入院する際に持ってくるよう指示されたものだけ買いました。

私の産後用下着や,退院時の赤ちゃんの服など。

旦那さんはファッションセンスがないので,

値段だけ見て,あやうく「数ある服の中でなぜそれをチョイスする?!」的な服を旦那が買おうとして

あせりました。

まあ,普段着なので,その子にアレルギーさえなければ,安い服にこしたことはないんですが,

それをせっかくの退院時というおめでたい日の服にはしなくても・・という感じでした(笑)。

ということで,おそらく無事産まれて育ってくれれば,服は私が買うんだろうな,と思いました。

私も決してファッションセンスがあるわけではないので,ひやひやもんです。

 

購入する前に本を読んで,どういうものが必要かを予習して,

「こういうデザインのものを~」などと色々想いを馳せていましたが,

いざ購入時になると,あまりに種類がありすぎて困ったので

「セットの方が楽だ!」と方向転換しちゃいました。

やはり,セットは楽ですね。

 

受験勉なども,自分だけで上手にチョイスするのって大変です。不安も底知れないし。

そのときに勉強するセットがあったり,専門科が上手に導いてくれると,すっごく楽ですよね。

だから,

ときどき「家庭教師や塾なんてお金の無駄だ。」とか

「家庭教師や塾は子供から自由を奪う悪の組織だ。」と罵られることがありますが

 本当に必要としてくれる人を少しでも

楽にできる職業だと思って,がんばっていきたいな~と思います。

 

ーーーーーーーー

 ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


自信をつけるには・・・?

2011年09月08日 14時36分52秒 | 教育者としてのつぶやき

更新が遅れがちになってすみません。

更新が遅れがちの理由は,この前の記事に書いたように,世界史の自主勉強の遅れのためです

本日,世界恐慌までいきましたので,あと少しです。

 

なんだかんだ理由をつけて,中途半端で終わってしまっても良いといえば良いんですが,

一度決めたことを途中であきらめると,

それが積み重なりコンプレックスにつながります

なので,倒れない限り,一度決めたことをやり遂げた方が,後々の生き方にも影響を与えてくれるかな?

と思いますので,がんばりたいと思います。

 

受験勉強などでもそうで,一度決めてそれをやり遂げると,自信につながります。

自信をつける,というのは,他人がどうほめようが,100%の自信にはなりません。

自分で「私はがんばった!」と心の底から思えることで,自信は100%になります。

 

ということで,受験生のみなさんはあと半年ですが,あきらめずに頑張り,

自信をつけた生き方をしてほしいなぁと思います。

 

お互い頑張りましょう!

 

 

ーーーーーーーー

 ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


私なんて・・と思うより,私なりにがんばろう!と思い実行することも大切

2011年07月01日 10時40分29秒 | 教育者としてのつぶやき

事前予約投稿です。

---ーーー

「新☆歴史模擬授業」を現在,コツコツ作成中です。

「新☆歴史模擬授業」は中学の世界分野,

その前の「歴史模擬授業」は私立中学生&公立中学生向けに作成しました。

 

もともと,ずっとこういう記事を作りたい!と思っていたのですが,

「いや,自分なんてまだまだ半人前なんだから・・。」という負い目があり,

やろうと思ってはやれず・・,やってみても長く続かず・・という日々が続いていたのですが,

去年,とある生徒を請け負った際に,

通史を授業をする時間があまりなく,問題を解かせながら説明していく,ということをやっていたので,

「通史をもう一度勉強してもらえるツールがあると良いかもしれない!」

と思い,「歴史模擬授業」をこちらのブログで展開→HPで加筆修正→冊子にして生徒に無料配布,

という形をしました。

そうしたら,思いのほか好評でびっくりしました。

 

また,思いがけなかった言葉を何人の方からいただいたりも。

「この冊子には,勉強の姿勢なども書いてあるので助かりました!」

とか

「子供に説明したくても,説明できなかったけど,この冊子を見ながらなら説明できました!」

など,保護者の方々から「ありがとう!」のお言葉。

 

子供に説明するときは,大人に説明するよりも難しいんですよね。

子どもは世の中の構造とか知らないし,

「領土拡大」「中央集権」などの抽象的な現象,

「植民地」とか「憲法」とか普段はあまり聞かない言葉などが多く出て。

それを,わかりやすく説明するのってすっごく難しい。

例えを出しても,「あ,でも,このケースは違うか・・。」と思ったりして・・。

 

私もいつもそれで苦労して,読み返すと,

「まだまだ大人用語使ってる!」

とか

「展開がごちゃごちゃしててわかりづら!」

と反省すべきことが多くあります。

 

・・にも関わらず,「このブログ好きです!」とおっしゃって頂ける方もいて,大変嬉しいです。

 

「私なんて・・。」と思ってやらないより,

「今の自分でやれるものを最大限にがんばってもみよう!」

と思って実行することも大切なんだと思いました。

 

まだまだの点が多いし,なかなか早く更新ができなくてすみませんが,

出来る限りがんばっていきたいなぁと思いますので,

これからもよろしくお願いいたします。

 

------

 ランキングに参加しています♪

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


イラスト・まんがオタクの先生が歴史教育で出来ること

2011年06月18日 12時17分56秒 | 教育者としてのつぶやき

昨日は,更新できずにすみませんでした。

にもかかわらず,たくさんのアクセスをありがとうございます。

これからも定期的に更新できるようがんばりたいです。

 

私はある別ブログで,自分が描いたイラストなどをアップしているのですが,

自分のブログの中の人気ページランキングを確認すると,

どうやら歴史の服装を着た女の子の絵が人気のようです。

 

ときどき,ランキング登録した登録したサイトさんで,

歴史イラストだけはランクインしていたりも・・。

 

 

 

私が歴史イラストを描こうとしたきっかけは,

塾講師1年目のとき歴史の補助になれば,という気持ちがありました。

 

当時の人の服装をイメージするだけで,だいぶ,歴史が頭に入ってくるので。

やはり文字だけでは,イメージも限界があります。

また,服について興味のある子は多いので,服装から歴史に入ってくれる子もいたら,という思いもありました。

 

でも既成のイラストだと著作権の関係もあるので,だったら自分で描いちゃおう!と。

 

最初は,「うわ,きもっ!「下手!」」とか生徒に言われるかな?

と心配していたのですが,

なんとか好評を得て,リクエストしてくれる生徒さんまでいました。

ありがとうね。

 

インターネット上でも,気に入ってくださるお客様がいて,うれしいです。

ありがとうございます。

 

おそらく,「イラスト描くのが好き×歴史好き」の方は多いとは思いますが,

そのベースに「教育好き×塾講師経験者×社会の先生」というものが付け加えられている人は

多くはないとは思います。絵の雰囲気も人によって違うので。

 

 

なので,自分しかできないことってないかな?と模索しながら,

これからも歴史のかわいいイラストも描いて,

すこしでも歴史の勉強の補助になればなぁと思います。

 

昔は,イラスト描き&マンガ好きだと,「オタク」っていうコンプレックスがあったけど,

今は

「そのオタクを教育に活かす!オタクじゃない先生はたくさんいるから,私は私しかできないことをしよう!」

と思えるようになりました♪

それには,「先生の絵好き!」と言ってくれた生徒さんたちや,

このブログやHPを応援して頂いてる皆様がいてくれたおかげです。

ありがとうございます!

これからもがんばります!

 

ーーーー

 ランキングに参加しております。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 


中学・高校で難しい内容でも勉強することは後々のためになることも・・

2011年06月15日 13時55分44秒 | 教育者としてのつぶやき

昨日もたくさんのアクセスをありがとうございました。

 

現在,9月くらいまでに,

世界史の勉強&一問一答問題集づくり,を終了したいと思い,

毎日コツコツ勉強しています。

現在,十字軍のところまでいったので,

あと少しで,こちらの「新☆歴史模擬授業」も更新できるかな?とも。

 

10年以上前に世界史は習ったきりで,大学では部分的な時代を学んだりはしたものの,

古代~現代まで,世界中のあらゆる歴史をもうもう一度見直すのはすっごくひさしぶりです。

 

そうすると,意外に忘れていたり,勘違いして覚えている部分があったりで,びっくりしました。

また,高校のときにはわからなかった,物事の動き(とくに経済・文化の歴史)が

スラスラ頭に入ってきたりして,

大人になればなるほど,歴史をさらに深く知ることができると思えました。

 

中学・高校時代に基本的なことを習っていないと,

大人になって,その情報を聞いたり,

勉強しても,すぐに頭に入らないことが多いです。

でも,たとえ中学・高校のときにわからなくても,習った覚えさえあれば

大人になって物事のことをよく知ったあとで,もう一度勉強しなおすと

すっごく効果的。理解が早まります。

 

ですので,高校までは,たとえ難しくても,

色々とその世界に触れて,

わからないなりに勉強することも,

長いスパンでみれば,

必要不可欠なのかな?とも思います。

 

ーーーーーー 

ランキングに参加しています♪

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 


勉強の継続は,しないと気持ち悪い!と思うところまで持っていくことが重要!

2011年06月13日 13時39分36秒 | 教育者としてのつぶやき

昨日・おとといは更新ができず,申し訳ありませんでした。

昨日・おとといは外に出かけたり,問題集作りをしていて,ほとんどPCには触れませんでした。

 

今日は,ひさびさに晴れたので,ウォーキングをしました。

ここ一カ月ほどは,雨が降っていない日はウォーキングをするようにしています。

始めた当初は,ときどき,めんどくさいなぁ,とか思っていたのですが,

何日か続けると,かえってやらない方が気持ち悪くなってしまうように。

 

これって,勉強も一緒。

予習の習慣をつけたり,テスト勉強受験勉強コンスタントに続けるには

とにかく,続けて,やらないと気持ち悪い(不安になってしょうがない),

というところまで持っていく必要

あります。

 

だから,最初の1週間がキィ(重要)になります

初めて一週間は,今日はいいや,と思うことがあっても,可能な限り続ける必要があります。

 

どんなことでも,続けることで初めて力が養われますので,

最初はちょっと辛いですが,がんばりましょう!

 

私も,ウォーキングをがんばって続けるようにします!

 

 

ーーーー

ランキングに参加させて頂いております♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ