goo blog サービス終了のお知らせ 

社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

社会の先生の授業での役割とは・・

2013年01月11日 23時42分21秒 | 社会の先生として・・

社会の先生の授業の役割ついて自分なりに考えたことを書きたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 <社会の先生の授業での役割とは・・>

 

教科書はあくまで事実の羅列」です。

教科書は,

「○○年にB国で××運動がおこり,A国はその運動を弾圧した。その結果,B国はA国の保護下におかれた。」

とか,

「○○戦争に参加した知識人にCとDがいる。」

などと,事実だけを書いてありますよね。(後の研究でその事実が覆ることもありますが,それはおいておいて)

 

こう言うと「だから教科書はダメなんだ!」という人がいますが,そうではありません。

むしろ,「事実の羅列」を教科書はしてくれればいいです。

ただし,ただ単に羅列だけをする教科書は,私には使いづらいですが・・。

私には前後の流れの記述や理解できるような文章構成は教科書でも必要なので・・。

 

教科書で事実の羅列をしてくれると,

「ここに書いてあるのが,真実。(現在で)」ということで,

数ある説などに惑わされずに済むので。なにごとも教科書が基本ということです。

 

でも,教科書にかかれている事実と事実の間を埋める情報があると,

さらに分かりやすいんですよね。

また,各人物がどういう人物であるかも知っているとさらに。

 

たとえば,

「○○年にB国で××運動がおこり,A国はその運動を弾圧した。その結果,B国はA国の保護下におかれた。」

という教科書の記述に,

B国はA国の人間を人間と思わない行為,たとえば死んでしまうほどの強制労働に我慢の限界を感じ,

××運動というA国への反対運動をおこした。しかし,A国の方が軍事力が強かったため,B国の××運動は

沈められた。もともとA国はB国の地下資源(天然ガスなど)を自分の手に入れたいと思っていたので,

××運動の鎮圧を機に,B国の保護国化した(自分の支配下おいた)。」

など,事実と事実の隙間と隙間を埋めるような内容があるとわかりやすいんですよね。

 

そのような事実と事実の隙間を埋める役割をするのが,

社会の先生の授業だと思うんです。

 

社会の先生で,

教科書にのってないことを説明する,ということに関して

「入試とは全然関係ないマメ知識を話す(たとえば,登場人物の恋愛事情など)」と思いがちの人がいます。

別にマメ知識を話すこと自体はわるいことではないのですが,そればかりに特化して話すのはどうか,と。

しかし,そういう人の多くは「だって,教科書に書いてあることを話しても・・。」と言います。

そりゃ,教科書の言葉をそのまま羅列して話しては,先生がいなくても良いでしょう。

(でも,教科書読んどけ!と言って,自主的に読む生徒はおそらく1割にみたいないでしょうが・・)

 

でも,入試で出るのは教科書の内容だし,

入試うんぬん以前に,一般教養として知っておかなければならない内容です。

だから,授業で何度も説明することで子供たちは頭に入っていくのです。

 

その際に,先ほど言ったように,

教科書に書いてある言葉を理解しやすいよう,

事実と事実の隙間を埋めてやるのが先生としての役割だと。

また,教科書の言葉は,植民地化や憲法制定など難しい言葉・具体的に

どういうことか想像できない言葉も

多いので,それをもう少しかみくだいて説明する必要もあります。

それには先生が心の底から用語を理解していなければならないので,先生たちも日々研究が必要だと。

 

 

 

 

 

ーーーー

 ランキングに参加しております。ぽちっと押して頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「政治・国際」「公民」「現代社会」の教え方

2013年01月11日 23時20分23秒 | 社会の先生として・・

今回は,小学校での「政治・国際」,中学での「公民」,高校での「現代社会」の教え方について。

「政治・国際」「公民」「現代社会という科目って、

社会人になってある程度、

会社や世の中の仕組みや、先輩・後輩・友達以外の人間関係の難しさ、

などを知ると、すんなり理解したり、感動したりできる内容も多いんですが、

まだ学校と家庭の集団に守られて生きている生徒さんたちに、

政治や経済の原理を教えるのは、実はすっごく難しい


どうしても、言葉が難しいので

、その言葉が抱える奥底の内容まで先生が理解してないと、表面的な説明で終わってしまうんです


ただ、私は、「政治・国際」「公民」「現代社会」の内容が大好きで、

それをどうやってわかりやすく教えるか、を考えるだけで、ぞくぞくワクワクします。

安易な言葉の丸暗記に終わらせず,
難しい言葉や概念をいかにわかりやすく説明するか

それこそ、先生の大切の役割の一つだと思います。




 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※現在,過去の記事を削除・編集しております。その中の記事の中でいくつかピックアップして

ブログに再度アップしています。この記事はその1つです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ランキングに参加しております。ぽちっと押して頂けると嬉しいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ


「歴史好き」なのに,歴史で点数が取れない子がいるのはなぜか?

2011年06月29日 10時41分07秒 | 社会の先生として・・

事前予約で書いた記事です。

 

ーーーーーーーーーーーー

 

私は歴史が好きです。

 

 

 

この趣味は公言しているの

 

ときどきこういう質問をされることがあります。

 

たとえば,

 

「どの人物が好き?」とか

 

「歴史の地の巡礼とかするの?」など・・。

 

 

 

また,私と同じく,歴史好き!と言う方の中には,

 

「◎◎っていう人物はね,すごいんだよ!」など,歴史人物の良い部分を話したり,

 

さらに,

 

「あれ?これって史実に基づいたことなの?この人はこうであってほしい,という願望が入ってない?」

 

という内容のものもあったりします。(全員ではありませんが・・)

 

 

 

たしかに,私も好きな歴史人物はいます。

 

ナポレオンや徳川家康,大久保利通は好きだし,

 

古戦場跡や城,とくに寺社仏閣をまわるのは好きです。

 

 

 

でも,それはあくまで,学ぶところがたくさんある人物という意味で,

 

生年月日とか異性関係などはあまり知りません。(ナポレオンは別ですが・・)

 

歴史の場所をまわるのも,3Dで歴史を感じることで,当時はどのような動きがあったのか,

 

ということを知ることができるので。とくに,鎌倉の地形などは行ってみないとわからなかったり。

 

 

 

でも,なぜ「歴史が好き」と言っているのに,

 

「一部の歴史に特化する人がいるんだろう?」という疑問がありました。

 

 

 

それが良いか悪いかは別として

 

私は「歴史」そのものが好きで,

 

歴史人物もその人のありのままを受け入れ理解するようなタイプです。

 

一時期は,一部の時代・人物にハマろうとがんばったのですが,

 

どうも興奮状態までいかなくて・・。

 

 

 

これはどういう歴史好きがが良い悪いとかではなく,

 

(むしろ,少しでも歴史関係の話ができる人が増えるのは大歓迎。

 

人によって好きなものへのアプローチは違うのだから)

 

「ん?私は,この方々とは違うかも?」と感じたことが大切でした。

 

 

 

そして,何より,

 

「私は歴史すき!」と言っているのに,

 

歴史で点数が取れる生徒と取れない生徒がどうしているのかな?

 

という疑問がやっとわかってうれしかった!

 

ということを言いたいためにこの記事を書きました。

 

 

 

男・女にかかわらず,

 

歴史好きと明言しているのに点数がとれない生徒は,

 

もしかしたら,1つの歴史人物や特定の時代のみしか勉強しておらず,

 

さらには,「こうであってほしい」という妄想が入っているのかも?と。

 

(注意:歴史好き=勉強できない,という意味ではありませんし,歴史好きが全員が妄想する,という

 

意味で言っているわけではありません。

 

「歴史好き!」と言っていて歴史に詳しいはずなのに,

 

点数がとれない一部の生徒もいる,という意味です。)

 

 

 

歴史全般を,公平な視点で見て覚える必要があり,それが出来れば点数はとれます。

 

だから,「歴史そのものを好き」な子は点数とれますし,

 

歴史を使った妄想するのが好きな子でも勉強は公平な視点で,という風に使い分けている子は

 

点数とれるんですよね。

 

 

 

 

 

生徒が「歴史好き」と言ったから,

 

その子がどういう風に歴史が好きなのかわからないので

 

「じゃあ,教えなくても点数とれるだろ。」と放置せず,

 

歴史好きだという子だろうがそうじゃない子だろうが,

 

「勉強すべき歴史の授業」ができるよう心がけたいなぁと思いました。

 

 

 

 

 


ーーーーーーー

 

ランキングに参加しております。

 

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

 

<a href="http:/


社会の単純暗記分野を教えるとき

2011年01月12日 23時49分35秒 | 社会の先生として・・

今回のお話は社会科の単純暗記分野について。

 

私の言う,単純暗記というのは,

「日本の山地・山脈・川・平野」「地形図」など

一度に大量に,場所(記号)と言葉を組み合わせて覚える,というものです。 

 

社会が得意で社会の先生になった人だと、

先生が一通りポイントさえ教えてくれれば後は自分で山脈名とか地図記号などは覚えられてしまうし、

理解してしまえば、問題が解けた経験があるため、

この単純暗記分野の授業は「あとは覚えとけ!」と生徒さんに言って終わってしまう方がいます。

 

しかし、大概の子は「覚えとけ」では「覚えません」。

とくに、小学校のころから単純暗記&計算を無理やりやらされなかった世代の子は、

自分だけで単純暗記できる子は少なくなっているように感じました。

 

 そこで、塾講師時代の私は、

「山地・山脈・川・平野」や「地形図」などの基本用語を答えさせるプリントを作成し

そのプリントにわざと答えを書き込ませながら説明をしたあとで10分間生徒自身に覚えさせる時間を設けて

そのあとに 同じプリントを印刷してやらせる形(極力見ないで解いて、わからなければプリントを見ても良い)

をとりました。

 

そのあとで答え合わせをさせ、どれぐらいで覚えられたかを確認します。

そうすると、たいていの子は40~60パーセントぐらいはできているので、

そのときに

「たったの10分で半分くらいは覚えられたじゃん。だったら、30分あればかなりできるようになるんじゃない?」

と言って、覚えるめんどくささを軽減させるような物言いをします。

 

そして、もう一度同じページを各人3部づつ印刷して、このプリントを使って宿題で覚えるように指示し、

次の時間にテストを行います。

 

もちろん、満点を取る子は少ないので、またその次の週も行います。

最初は,「山脈名」だけだったのを,徐々に「川の名前」「平野の名前」などを増やしていきます。

そしてほとんどの子が満点をとるようになった分野はテスト終了という形に。

そしてテスト直前にもう一度同じテストをし、出来なければ居残りさせて個別指導という形をとりました。

 

そのおかげで、単純暗記ができていたので、応用問題も出来るようになって、平

均点以上(良くできる子は平均点の30点以上)とれました。

 

時間に余裕があるときはこのような形が取れます。

授業時間は多ければ、生徒自身に負担が少なく効率的に指導できるな、と思います。

また、少人数制で生徒の成績にばらつきがあまりないと、このようなことも出来るので助かりますが・・。

 

すぐ覚えられてしまう子には,このような反復方法は苦痛なので,

そういう子ばかりのクラスは,説明のみして,あとは生徒さんに任せる,という形をとっていました。

社会は「単純暗記させればいいから教えるのは楽だね」、と馬鹿にされたことがありますが、

単純暗記させるのも先生の腕次第だと思ったので、生徒さんの成績があがると

ちょっとだけですが,自分の社会の授業に自信が出たことも。(あのときの生徒さん,ありがとう!)

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※現在,過去の記事を削除・編集しております。その中の記事の中でいくつかピックアップして

ブログに再度アップしています。この記事はその1つです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ランキングに参加しております。ぽちっと押して頂けると嬉しいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ


冷戦末期の体験者

2010年02月10日 12時21分46秒 | 社会の先生として・・

先日、授業で行う予定である内容である冷戦を勉強していましたが、

私が生まれて育っていた小さいころは冷戦の末期だったので、

大きな歴史の転換期だったんだなぁ、と感じました。

一番古い社会の記憶は2つあります。それは小学生のころ。

テレビで見ていたニュースで空爆をしている場面を見た記憶があります。(もし空爆のシーンでなかったらすみません)


一緒にいた母に

「なんで、ニュースでアニメ(特撮)やってるの?」と聞いたら、

母に「アニメじゃないよ。実際に今起こっていることなんだよ。」と言われ

、びっくりしました。

「だって、戦争をしてたのは昔のことなんでしょ?今は
みんな、戦争はいけないって思ってるってお母さん言ったじゃん」

とさらに質問したら、


「うん、日本はね。」と即答されました。

そして、母は続いて

「これはイラクという国とアメリカ(を中心とした多国籍軍)が戦っているのよ。

そして日本だって今は戦争をしない、と言っているけれど、

これが永遠に続くとは限らない。私たちの努力次第よ。」

と言われ、かなりショックを受けた記憶があります。

このやり取りで、わたしが一番ショックだったのは、

「戦争がダメだって、みんな言っているじゃない!!日本に戦争はだめですよ~と言ったアメリカも言ってた覚えがある。でも、なんで、そのアメリカが今戦争してるの?」

という矛盾点を感じたからです。

これは今でも続く矛盾点ですが、私も歴史や公民の勉強をし、大人になって社会の色々なことを知り、「論理だけで人は動かない。」ことを悟り、すこしでも戦いを防ぐ方法を模索している途中であります。

 

また、もう1つ印象に残っていることがあります。


朝起きて、居間に座っていたおじいさんにおはようの挨拶をしに行こうとしたら
、いつもニコニコしているおじいさんが新聞を見て険しい顔して、

「あー」と深いため息をついたのにびっくりし、

「どうしたの、おじいさん?」
と私が聞いたのが、

初めて「国家の存在」と「諸行無常」という観念に触れた瞬間でした。


おじいさんは

「ソ連という国がなくなったからびっくりしたんだ」

と返答したので、

まだ幼い私は「え?爆発して土地がなくなっちゃったの?」と、

言ったら、

「いや、土地はそのままあるよ。ただ、今まで土地をまとめていた団体
がなくなって、新しい団体がそこをまとめることになったんだ。」

と言われました。

(今思うと、おじいさんってすごい!なにも知らない子供にも、真正面から事実を
伝える姿勢とわかりやすい表現を使っています!


さらに、私は

「ソ連っていう団体は小さくて弱かったの?」

と聞き返したら

「いや、新聞(地図)を見てごらん。これが日本でこっちがソ連。ソ連は大きいだろう
。それに、とても強い国だったんだよ。日本とソ連は、お互いの考えが違っていたから、日本にとって、強い国のソ連は怖い存在でもあったんだ。まさか、その国に終わりが来るなんて思いもしなかった。」

と教えてくれて、

わたしは子供心に

「なんでそんな強かった国がなくなっちゃうんだろう?そして、なんでおじいさんは、そんなに、真剣なんだろう」と不思議に思った記憶がありました。

それが中学で冷戦を習い、すべて繋がり、「そうだよね、まさかあの強かったソ連がなくなる日が来なくなるとは思わなかったんだよね」と後になってわかりました。

途中までは社会主義の勝利に見え、社会主義国家の強さが永遠に続くものだと感じていたのでしょう。それが一気に崩れたのです。

おじいさんの「あー」というため息は「諸行無常」を実感したからなのだと思います。

そして、

今は、資本主義国家の絶対永遠最強神話が崩れつつあるような気がします。

そう、中国(社会主義)の経済成長の存在です。

これは、資本主義・社会主義の大きな転換期なのかもしれない、または、元来の資本主義・社会主義に代わる新しい経済観念が生み出される可能性だってあるかもしれない、と私は思いました。

なぜなら、「万世、諸行無常(すべてのものが永遠に続くわけではないのだから)」なのだから。

 

歴史を学ぶこと、小さいころに、そのときにはわからなかったけれど歴史的瞬間に立ち会うことは、とても大切だと思います。

歴史を学び、じかに触れるをことで、世の中の動きを知り、これからどうしていこうか考えることができるのです。

 


時事問題を作成したときに大変だったこと

2008年09月03日 13時59分22秒 | 社会の先生として・・

今回は社会科の先生ならではお話について。

 

内閣総理大臣の突然の辞任表明は社会科の先生には

大変なことがおこることがあります。

その大変なこととは

社会の授業予定が変更しなければならない、(時事問題の時間を入れなければならない)、

参考書や資料集・テキストの変更など・・。

 

そして一番大変なのは試験問題の変更

 

私が以前勤めていた塾では、塾独自の試験問題を作っていて成績を出して、

それによりクラスを変更を行うという、塾生にとっては重要な試験がありました。

試験問題はチームを組んで、作成・1次校正・作り直し・2次校正(必要なら3次校正まで)をし、

一週間前に印刷に回します。

私も、その試験問題を作成したことがありますが、昨今の入試傾向として社会では時事問題が出されますので、試験問題でも時事問題を入れることがしばしば。

よく出る時事問題の例としては、

「現在の日本の内閣総理大臣は誰か?」

「現在のアメリカ大統領はだれか?」など。

それで、「現在の日本の内閣総理大臣はだれですか」という問題が入った試験問題を

一週間前に提出して明日試験実施!というときに、

首相が辞職されたら、訂正が必要になるのです

口頭でテスト実施のときに試験官に訂正を言ってもらうこうともできますが、試験官が言い忘れたらアウト!

すごく危険です。とくに大会場で実施する試験だったら本当に危険!!

そこで急いで刷り直しをしなければいけないんです

しかも1000部以上・・。日によっては、休日出勤(もちろん手当てが出ない。)せざるおえなく、

もともと体力がギリギリ限界に来ている試験前に、休日出勤はかなりきつい。

だから、ちゃんと任期まで首相をやっていただけると、社会の先生としては、うれしいです(笑)

 

私も一度、試験のすりなおしをしたことが・・。

試験問題ははやく作れれば1週間以上前に出しても良いので、

早くできた私は早めに印刷にまわしてもらう係のかたに提出。

私がつくった問題のなかに、

「現在自衛隊が派遣されている国を選べ(答え:イラク)」というものがあったのですが、

私が問題を提出したとたん、自衛隊のイラク撤退のニュースが・・!!

撤退のニュースは悪いことではないんですが、このまま試験を続行するとテスト中に質問の嵐!というおそれが・・。

そこで「○月現在、自衛隊が派遣されている国で、メソポタミア文明の発祥の地でもある国を選べ。」

という形に直したり・・。

 

ちなみに、現在の首相を聞く場合は、

「○月現在、日本の内閣総理大臣は?」

とか

「◎◎首相のあとに内閣総理大臣に就任したのは?」

という形で出した方が安全です♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※現在,過去の記事を削除・編集しております。その中の記事の中でいくつかピックアップして

ブログに再度アップしています。この記事はその1つです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ランキングに参加しております。ぽちっと押して頂けると嬉しいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ